HOME 会社概要 過去記事見出し一覧 特集 電子版 購読申し込み お問い合わせ

過去記事見出し一覧

絞り込み検索

2023年11月30日

Top News トップニュース

常石グループのCO2排出量(出所:常石グループ)

◇国内専業造船所で初、Scope1~3で約3割削減
=GHG排出量・環境データの算定報告書を検証=
=NK、ツネイシHDグループ会社28社を対象=

日本海事協会(NK)は29日、ツネイシホールディングス及び国内外のグループ会社28社によるGHG排出量・環境データの算定報告書の検証を実施し、検証声明書を発行した。ツネイシHDからの申込を受け、同社及びグループ会社28社の2019年1月1日~2022年12月31日の4年間におけるGHG排出量及び水、紙の使用量に関わる環境データの算定報告書の検証を実施。適用された各種基準及び定量化手法に基づき、報告書が適正であることを確認した。グループ全体のScope1~3の合計値は、2019年の22,086千㌧-CO2eから2022年の15,270千㌧-CO2eまで、約3割の削減を達成している。今回の認証取得は、日本の専業造船所として初となる。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇群馬県沼田市の所有山林で80本の植樹を実施
=川崎汽船、11月より森林保全活動を開始=

◇中国、年間230GWで世界の自然エネ業界をリード
=ウッドマッケンジー報告書「大型投資で牽引」=

◇電力貯蔵の遅れで2030年再エネ目標達成遠く
=ウッドマッケンジー、年間12GW必要と試算=

【不定期船】
◇ケープ、34,656㌦と1年半ぶりの高値
=航路平均用船料、パナは16営業日続伸=

◇バンカー価格、MGOが全地域で下落
=タンカー用船料、VLCC/スエズは大幅上昇=

◇ロシア向けは減少も、前年同月比28.9%増
=iATA、10月の中古車輸出台数・13ヵ月連続プラス=

◇商船三井の自動車運搬船 “Lavender Ace” が新規寄港
=仁川港、現代グロービスに続く2社目の誘致成功=

【コンテナ・港湾物流】
◇実質的にコロナパンデミック以前の水準に
=Sea Intel、大手コンテナ船社の3Q業績=

◇1月からサーチャージ、120~130€/TEU
=Hapag-Lloyd、パナマ運河通航船に=

◇アジア/北欧州航路「FAL1・3」で
=CMA CGM、11月末からサービス改編=

◇241万7,695TEUと前年同期比▲0.54%
=韓中航路の1~10月コンテナ荷動き=

◇2億2,200万㌦投資でコンテナ等を新規購入
=エバーグリーン、リーファー貨物の需要増等に対応=

◇ネシア・ミャンマー・パキスタンでサービス提供
=星港PIL、インターモーダルサービスを拡充=

◇アジア~北米航路でニーズに応じて臨時便運航へ
=Maersk、一部遅延・パナマ運河の通航制限等で=

◇プライバシー&セキュリティが市場拡大の課題
=自動運転トラック市場、今後10年で307億米㌦に=

◇F・RORO船の輸送量・分担率を今後10年で倍増
=シャーシの必要数確保・海運事ネットワーク強化=
=官民物流標準懇モーダルシフト分、方向性と施策=

◇共同PF構築へ年明に「共同回収・仕分」実証実験
=官民物流懇パレット標準化分、年度末にまとめ策定=

◇1,163,972TEUと前年同月比1.7%増
=国交省、港湾統計速報R5年9月分=

【海事政策・労務】
◇「外交ルート通じて船舶船員の解放へ取り組む」
=海谷海事局長、郵船運航の自動車船拿捕事案に=
=ただ「影響は限定的」とも、フーシ派の目的から=

◇初のライブストリーミングで一般公開
=IMO第33回総会が開幕、12月6日まで=

◇IMO、クック諸島のFAL条約加盟を支援
=「海上交通の円滑化に関する全国セミナー」開催=

◇IMO、サモアで政府・民間関係者22名が参加
=「海上交通の円滑化に関する全国セミナー」開催=

◇PSC体制と協力、包括的DBの構築を勧告
=IMO、「第8回ワークショップ」を開催=

◇IMOで協力、脱炭素化・海事デジタル等
=韓・英、海事相互協力へ初の意向書=

◇商務省に「SCセンター」、リスクモニタ等
=米政府、サプライチェーン強靭化へ諮問委=

◇知床事故踏まえ運航可否・航行中止の判断状況等
=関東運12月10日から年末年始輸送安全総点検=

◇国際CT見学会・海洋練習船乗船体験会等
=中部運ら、12月上旬に鳥取の小学生対象に=

◇技術カタログ策定に向けた技術情報の募集開始
=港湾局、全国的に共通する現場ニーズを公表=

【造船・舶用】
◇国内専業造船所で初、Scope1~3で約3割削減
=GHG排出量・環境データの算定報告書を検証=
=NK、ツネイシHDグループ会社28社を対象=

◇実機想定風車搭載のセミサブ型浮体で連成解析完了
=JMU、NSY・東芝エネルギーシステムズと共同=

◇第1回行使価額修正条項付新株予約権の発行完了
=三井E&S、当初予定上回る約85億円を資金調達=

◇ポジティブ・インパクト・ファイナンスの契約締結
=川崎重工業、常陽・千葉・西日本シティの3行と=

◇三井住友銀行とトランジション・ローン契約を締結
=IHI、アンモニア等への投資リファイナンスに充当=

◇昨年2月の死亡事故で30万円の略式命令
=内海造船、安全衛生管理体制を見直し=

◇Marintec TV及びMarintec Innovation Hubを紹介
=マリンテック・チャイナ、インタビューや製品紹介等=

◇名村造船所、1株当たり5円の剰余金配当を決議

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、露/カザフ/ウズベク天然ガス協力

◇JOGMEC、天然ガス・LNG11月次レポート

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果27日分

◇笹川平和、「女性起業家の挑戦」等

◇川崎汽船、人事異動(12月、2024年2月)

2023年11月29日

Top News トップニュース

先進国向け石炭輸出量の推移(出所:Signal Ocean)

◇1~10月の先進国向け石炭輸出量、前年比▲17%減
=再エネ電力の増加、2024年には世界全体で減少へ=
=BIMCO、原料炭輸入量は2002年以来の最低水準に=

ボルチック国際海運協議会(BIMCO)は23日、今年1~10月の先進国向け石炭輸出量が、経済活動の鈍化やエネルギー価格の高騰を受けた電力需要の減少と再生可能エネルギーによる電力生産割合の増加の影響で、前年同期比▲17%減となったことを明らかにした。とくにEUでは減少幅が大きく、先進国の原料炭輸入量は2002年以来の最低水準に達する可能性があるという。一方で、中国の旺盛な需要が下支えしたことで、世界の石炭輸出量は2023年に4.5~5.5%の成長が見込まれている。ただ、再生可能エネルギーによる発電力増加の影響で、2024年からは減少に転じると予想している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇液化CO2輸送実証試験船「えくすくぅる」竣工
=川崎汽船、実証データ解析でオペ技術確立に貢献=

◇外国籍社員の採用を促進する具体的アイデア提案
=商船三井、立教大学特別講座の最終回に参加=

◇アラビア海・紅海を一部迂回、拿捕事案踏まえ
=ZIM 、東地中海・イスラエルサービスは継続=

◇Hoegh Autoliners株10.48%を手放し
=A.P. Moller-Maersk、完全売却に=

【不定期船】
◇1~10月の先進国向け石炭輸出量、前年比▲17%減
=再エネ電力の増加、2024年には世界全体で減少へ=
=BIMCO、原料炭輸入量は2002年以来の最低水準に=

◇ケープ、3,600㌦上昇で31,671㌦
=航路平均用船料、パナは15営業日続伸=

◇バンカー価格、VLSFOは全地域で下落
=タンカー用船料、スエズマックス除き上昇=

◇極東/北米西岸航路でセミライナーサービス
=Swire Projects、アドホック運航を正式サービスに=

◇12月6日、「商品輸出市場における世界経済の変化」
=BIMCO、S&Pグローバルと合同ウェビナー=

【コンテナ・港湾物流】
◇13.7%増の177.5万TEUと14ヵ月ぶりプラス
=海事センター、北米往航コンテナ荷動量10月=
=1-10月累計は前同期比15.9%減1532.8万TEU=

◇6%減の45.7万TEUと2ヵ月ぶりのマイナス
=海事センター、北米航路復航コンテナ荷動量8月=

◇往航142.6万個29.8%増・復航52.8万個▲2.2%
=海事センター、欧州航路コンテナ荷動量9月=

◇往航▲0.6%と9ヵ月連続減少・復航1.5%増
=海事センター、日中コンテナ荷動量9月=

◇402.3万TEUと前年比11.5%増
=海事センター、アジア域内航路荷動9月=

◇北米西岸向け▲4%・欧州航路10%上昇
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇前週比▲0.08%下落、3週連続下落
=釜山発輸出コンテナ運賃指数下落=

◇来年1月から10倍以上と大幅値上げ
=COSCO、パナマ運河低水位チャージ=

◇HMM、EU-ETS対応・14~25ユーロ/TEU
=来年1Qの欧州エミッションサーチャージ=

◇EU-ETS発効控え、20~29ユーロ/TEU
=CMA CGM、最新サーチャージ=

◇12月2日からSantana Svc.を改編
=MSC、アジア/北米東岸・塩田寄港へ=

◇8.4%減、台中直航コンテナ▲6.7%減
=台湾主要4港コンテナ取扱量1~10月=

◇ハパックロイドのスポット・短期運賃取得が可能に
=Descartes Systemsのプラットフォーム「GPM」で=

◇作業・確認時間60%短縮、APEC米WGで発表
=トレードワルツ、日米間の二輪車部品取引で実証=

◇カンボジア国境でDry Portに着工
=越Saigon New Port、モクバイ経済区=

◇100,000m2東北最大のマルチテナント型施設
=プロロジス「盛岡」竣工、日通盛岡ら入居=

【海事政策・労務】
◇水不足対策の取り組みとFAQを公開
=ACP、さらなるプロジェクトを実施=

◇海賊対処水上隊を現場に急行、警戒監視
=木原防衛相、英「Cパーク」襲撃案件で=

◇「貨物迂回の回避へすべての解決策考慮を」
=FEPOR、EU-ETSで貨物流出を改めて懸念=

◇カーボデルガードLNG事業、再開へ取組要請
=日モザン外相会談、ナカラ港の完工を歓迎=

◇海保当局間の合同訓練等の海洋安保協力を強化
=日越首脳会談、技能実習生の問題解決へ調査も=

◇ベトナム海上警察訓練センターに機材供与
=日本政府、5億円の無償資金協力=

◇1年間に2度の違反で厳格な追跡調査の対象に
=中国「特別追跡対象船舶の監督・管理規定」を公布=

◇「第10回研究発表会」をオンデマンド配信
=JMETS、来年1月に特別講演2件・一般公演14件=

◇海事局「70%未満ありモーダルシフト活用を」
=中長F・RORO船のトラック輸送積載率動向=

◇緊急的に実施すべき対策・制度的措置等を検討
=国交省あす第3回CT情報セキュリティ対策検=

【造船・舶用】
◇燃料消費0.5/hのアンモニア専焼試験に成功
=三菱重工、完全・安定燃焼とNOx抑制を実現=

◇3年で特定技能1号水準へ、監理団体要件の厳格化等
=技能実習制度の見直し、「育成就労」の創設を提言=

◇千葉銀行とトランジション・ローン契約を締結
=IHI、航空エンジン・クリーンエネルギー分野に活用=

◇「海友荘」解体、新社員寮にホテル併設めざす
=ツネイシHD、・12月1日に着工・令和7年完成へ=

【シッピング・フラッシュ】
◇総輸送量23,437千㌧と前年同月比▲13.4%減
=国交省、内航船舶輸送統計月報8月分=

◇経産副大臣、サウジ投資相と意見交換

◇フランダース貿投局12月13日半導体エコセミ

◇都港湾局、「海の森子供レンジャー」を募集

◇国交省、航空輸送統計速報R5年9月分

2023年11月28日

Top News トップニュース

商船三井・谷本常務(中央)(写真提供:AMP)

◇パナマ人職員、24年前半にも外航日本籍船に乗組み
=邦船社初、商船三井・AMPとの面談で意向伝える=
=外国人相互承認を背景に雇用拡大、新規10人見込む=

商船三井は世界の主要海事国家であるパナマ共和国との関係強化、また船員供給ソース多様化等の観点から、パナマ人船員の雇用機会を拡大する。同社は2006年以降、インドの船員配乗会社(MOLマリタイムインディア:MOLMI)を介して同国人船員の採用を開始しており、2023年11月現在、15人の同国人船員をプールし、同社関係の便宜置籍(FOC)船に配乗。同社は国土交通省とAMPとの相互承認協定を背景に、2024年前半には、同社関係の外航日本籍船への配乗開始も視野に入れており、同国人職員の外航日本籍船への乗組みは邦船社初の取組みとなる。谷本光央常務執行役員らが14・15の両日、パナマ海事庁(AMP)を訪れ、同庁幹部らと面談し、同社方針等を伝えた。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇日立~釧路間で自動運航システムの海上実証に成功
=川近RORO船の全3航海、実験区間の96%で稼働=
=川崎汽船、「MEGURI2040」プロジェクトで=

◇第12期生96名、「パンデミックの困難糧に」
=日本郵船、比NTMAで1年遅れで卒業式=

◇旅客20.7万名で20%増、車両は3%増
=長距離フェリー協会、2023年10月輸送実績=

◇ゾディアック運航のタンカー、一時拿捕も解放
=アデン海域でイスラエル関係船舶の襲撃相次ぐ=

◇「Symi」、アラビア海でドローン攻撃
=CMACGM、イスラエル・ハマス戦争で=

【不定期船】
◇ケープ、5,000㌦超の急騰で28,071㌦
=航路平均用船料、パナは14営業日続伸=

◇バンカー価格、HSFOは全地域で下落
=タンカー用船料、全船型で軒並み下落=

【コンテナ・港湾物流】
◇SCFIは▲0.7%、3週連続下落
=CCFI は0.5%上昇、4週連続=

◇総合指数677.6と前週比▲0.5%
=先週のNCFI、欧州向けは上昇=

◇印西岸~米国東岸のWIN航路、来年5月開始へ
=ONE、9隻体制でインド亜大陸のサービス強化=

◇MUA、豪州4港でスト延長
=DP World運営、11日までと=

◇悪天候・運河の水位低下で一部遅延も
=Maersk、中南米市場の最新状況=

◇-150℃以下の極低温輸送をグローバル展開
=NXHD、米Cryoportと戦略的パートナー締結=

◇2024年フォワーディング、大きな課題に
=Maersk、来年の5トレンドを概説=

◇アジア/欧州鉄道輸送で統一法規
=UNCEC鉄道作業部会、法案提出へ=

◇リエカ港近郊の物流施設で取扱開始
=マースク、新たにPUMAと契約=

【海事政策・労務】
◇パナマ人職員、24年前半にも外航日本籍船に乗組み
=邦船社初、商船三井・AMPとの面談で意向伝える=
=外国人相互承認を背景に雇用拡大、新規10人見込む=

◇パナマックス閘門で特別オークション枠を臨時提供
=10日以上待機・無予約船が対象、最低入札55,000㌦=
=ACP、ガトゥン湖水位と降雨予測に基づき可否判断=

◇「SC維持には船員・船舶・貨物の保護が不可欠」
=IMO、船舶拿捕にリム事務局長が「重大な懸念」=

◇エネ庁、適正廃棄費用確保へ「積立制度」案も
=第6回再生可能エネ設備の廃棄リサイクル検=

◇海事局PSC処分船10月、8隻と前月比2隻増

◇外航客船協、クルーズオブザイヤー授賞式2023

【造船・舶用】
◇アジア太平洋地域の水素・アンモニア需要創出へ
=三菱重工、豪化学大手オリカと共同事業開発でMoU=

◇「造船における自律型移動溶接ロボットの可能性」
=Inrotech、「マリンテック・チャイナ2023」に出展=

◇「PRIDE指標2023」、6年連続で「ゴールド」受賞
=川崎重工グループ3社、「ビジネスネーム制度」等=

◇400m水槽、「探訪メガサイエンス」最終回で紹介
=海技研、空気潤滑法の実証やルール作成に貢献=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、天然ガス・LNG週次価格動向

◇仏ポナン、2024年~2025年冬のクルーズ

◇運総研ら12月18日「日越50周年持続可能な交通」

◇SPF、12月5日にコロナ禍と日中交流実態調査報告

2023年11月27日

Top News トップニュース

日造協 河西会長

◇河西会長「単価改善等で賃上げの原資確保が不可欠」
=操業量上昇見込みも労働力の需給ギャップは拡大=
=日造協・定例会見、安全教育事業等は着実に継続=

日本造船協力事業者団体連合会の河西良二会長は24日、定例記者会見を開いた。河西会長は「最大の課題は人員確保だ。受注はだいぶ積み上がっているが、採算の良い船はこれからという状況にある。操業量が上昇に転じることは間違いないが、現場の労働力需給ギャップは拡大している。造船業では価格転嫁が十分に進んでいるとは言い難く、賃上げのための原資が不足している。外国人材の活用も、現在は制度の見直しが進められており、要件が厳格化されれば中小事業者には使いづらいものとなる懸念もある。加えて円安の影響で日本の労働市場の魅力が損なわれていないかも懸念材料だ。魅力ある職場づくりのためにも単価の改善と賃上げは欠かせない」と述べた。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇「MOL小中学生アンバサダー」に14名が就任
=商船三井、8月には「プレゼンテーション提案会」も=

◇コンテナ型風力補助装置「VentoFoil」でトライアル
=ONE、蘭エコノウィンドと提携・2024年1月~=

◇グリーンメタノール、年間50万㌧供給へ
=マースク、中国Goldwindと10年間の長期契約=

◇1社辞退でHarimとDongwonの一騎打ちに
=KDB/KOBC、HMMの本入札を実施・年内締結へ=

◇バルクソリューションプロバイダにSpinergieを採択
=Shi.E.L.D.Services、直感的な作業性と性能を評価=

◇中東のエネルギー輸出PFの脱炭素化がカギ
=ウッド・マッケンジー、ETO報告書公開=

◇グリーン融資拡大、要件厳格化も進展を予想
=オケアニス、4Q「船舶ファイナンスの現状」=

◇世界初の溶融塩化物高速炉で浮体式原子力発電めざす
=コア・パワー、IBJ表彰で海洋部門向け革新的技術賞=

◇IBJ表彰で「バルク物流エクセレンス部門賞」
=アライズ・シッピング、アフリカでの努力実る=

◇星港でバイオ燃料混合舶用燃料供給
=OOCL、KPI OceanConnectから=

【不定期船】
◇ケープ、4営業日ぶり上昇で22,216㌦
=航路平均用船料、パナは13営業日続伸=

◇バンカー価格、VLFSOは軒並み上昇
=タンカー用船料、全船型で軒並み下落=

【コンテナ・港湾物流】
◇日本/米国荷動10月、5.4万TEUと7.9%増
=データマイン、直航25%増・海外T/S▲15.3%=

◇北米西岸向け▲9%・欧州▲6%等
=Drewry運賃指数、前週比▲6%下落=

◇東西航路、「依然供給過多」
=Sea Intel、持続不可能な増加と=

◇753万TEU、釜山港573万TEU 5%増
=韓国の3Qコンテナ取扱量、5.5%増=

◇13,000TEU型12隻発注、26~27年引渡し
=ONE、メタノール二元燃料・江南/揚子江=

◇MUA大会に組合員参加、一時業務停止
=豪州主要港、DP World交渉とは無関係=

◇パナマ運河サーチャージ、297㌦・150㌦
=MSC12月15日・CMA CGM1月1日=

◇コンテナ輸送の内陸水路活用を促進
=Amazon、インド港湾当局とMOU=

◇クムホタイヤのグローバル輸送でMOU
=マースク、4PLサプライチェーンサービス=

◇加BC州の内陸ターミナル、鉄道インフラ強化
=Ashcroft T・バンクーバー港湾局が意向書=

◇アジア太平洋デジタルブランドを強化
=PSA、GeTS も「CrimsonLogic」に統合=

◇韓国・中国/インドネシアに4隻投入
=Sinokor、新サービス「PCI2」開始=

◇「ASEAN越境輸送円滑化枠組」1月開始
=マレーシア、国境での積み替え不要に=

◇Hapag-Lloyd、チェンナイにSウェア拠点
=HLTCを開設、IT開発プレゼンス強化=

【海事政策・労務】
◇漁業最賃月額4,000円増、来年3月に適用開始
=「特定小型船舶」に特定教育訓練、来4月施行=
=交政審船員部会、海員組合・新用語等を確認=

◇船舶経由の事前入国審査、要件遵守で注意喚起
=星港MPA、承認なしの下船は刑事罰の対象に=

◇海運の重要性、GHG削減へのコミットを強調
=IMO、11月30日~12月12日のCOP28に参加=

◇高速巡視艇「YFR-27」4隻を引き渡し
=モーリシャス沿岸警備隊、日本政府が供与=

◇船協ら海事団体、R6年度税制改正要望等
=自民党・海造特/立国議連、登免税軽減等=

◇海保、12ヵ国17名参加・講義と実習等
=JICA課題別研修「救難・環境防災コース」=

◇取扱量上位6港で、評価基準の妥当性等検討
=国交省、「CNP 認証(CT)」の試行を開始=

◇外貿コンテナ8月、輸出▲10.8%・輸入▲6.2%
=国際海上貨物価額、輸出1.1%増・輸入▲20.6%=

◇海・陸・空の輸送機関、事故・テロ防止策状況等
=国交省、12月10日から年末年始輸送安全総点検=

◇PSC検査で2回以上拘留された船舶等も対象に
=中国海事局、特別追跡対象船舶管理規定12月施行=

◇冷凍・冷蔵庫等コールド網機材を供与
=政府、スリランカに無償資金協3.6億円=

【造船・舶用】
◇河西会長「単価改善で賃上げの原資確保が不可欠」
=操業量上昇見込みも労働力の需給ギャップは拡大=
=日造協・定例会見、安全教育事業等は着実に継続=

◇「Blue Visby Solution」にIE認証を実施
=NK、JIT到着の実現目指す統合プラットフォーム=

◇金融機関の視点も取り入れ「舶用工業セミナー」
=日舶工、「海運・造船概論」から改称=

◇鳥取大学3年生約60名対象に「舶用工業説明会」
=日舶工、ダイハツD・ナカシマP・西芝電機が参加=

◇神戸大学練習船「海神丸」で乗船研修
=日舶工、2日間で22社・47名が参加=

2023年11月24日

Top News トップニュース

日本船主協会 明珍幸一会長

◇明珍会長「脅威なくならず、安全は極めて重要」
=政官民ら約350人参集、「皆様の尽力」と深謝=
=船協、4年ぶり「海賊対処活動への感謝の集い」=

「海賊脅威が根本的になくなった訳ではない。安全航行は日本商船隊にとって極めて重要であり、引き続き、国際社会と連携した海賊対処活動への支援をお願いする」。
日本船主協会は21日、東京・平河町の海運ビルで、2019年以来、4年ぶりに「海賊対処活動に対する感謝の集い」を、海事関係政官民ら約350人を集め、盛大に開催した。明珍幸一会長は主催者を代表して冒頭挨拶し、海賊対処活動、中東地域の情報収集活動に尽力している防衛省・自衛隊、海上保安庁、関係省庁、国会議員らに対し、「皆様の尽力により、日本商船隊の安全航行が確保されている」として深謝を表明した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇メタノールレディの新造SOV建造、台湾で操業へ
=商船三井、大統海運との合弁通じダーメンと契約=

◇伝達ミスで戦争リスクプレミアムの支払い紛糾
=ITIC、60,000㌦の損害賠償請求を肩代わり=

◇来年5月に「APACエネルギー・天然資源サミット」
=ウッドマッケンジー、12月末までの登録で20%割引=

◇評価ツールや「グリーン・エージェント」紹介
=Harbor Lab、「ポートエージェント・サミット」開催=

【不定期船】
◇ケープ、2営業日続落で21,450㌦
=航路平均用船料、パナは11営業日続伸=

◇バンカー価格、ロッテ・シンガポールで上昇
=タンカー用船料、全船型で軒並み下落=

◇38,000DWT型ステンレス鋼パーセルタンカー6隻
=ストルトタンカーズ、蕪湖造船廠と建造合意=

【コンテナ・港湾物流】
◇GRI効果は限定的、船腹過剰で回復に遅れ
=Freightos、アジア発運賃は主要航路下落=

◇ZIM運航コンテナ船、シドニー入港妨害
=CTAA、反イスラエル抗議デモで=

◇英国CBER失効の仮決定を歓迎
=BIFA、最終決定に向け支持を=

◇海運事業3Q累計業績は輸出が2ケタ減収
=日通、NVOCC数量は9月に増加に転ずる=

◇3Q、フォワーディング減で全地域減収減益
=NXHD海外事、4Q数量・運賃とも回復見込めず=

◇対応船腹量10%以上はCMA CGMら3社のみ
=Drewry、コンテナ船の代替燃料対応状況=

◇貨物量は前年比▲0.5%減、来年以降成長見通し
=Drewry、リーファー貨物市場レポート=

◇2024年6月1日以降、搬入略式申告を義務化
=EU当局、すべての輸送モードでリスク管理強化=

◇36ヵ国で300万人以上のトラック運転手が不足
=IRU、高齢化が懸念・5年以内に倍増の恐れも=

◇中国・武漢に新倉庫・配送センターを建設
=Maersk、日産自動車と物流サービスで長期契約=

◇カナダ~米国~メキシコの越境陸送を開始
=Cargo-Partner、NXホールディングスが買収=

◇真貝会長「物流に注目集まり、前進に機運」
=物流連、荷主・一般消費者向けに一層の広報戦略=

◇「甲乙つけ難く」佐川急便と全国通運がダブル受賞
=物流連、モーダルシフト取組優良事業者を表彰=

◇4四半期ぶり黒字計上、航空旅客数69%増
=中部国際空港上期、通期予想を上方修正=

◇物流の生産性向上へパレット等の標準化を議論
=官民物流標準化懇28日に第10回パレット分=

◇計100 名以上参加、新ビジネス機会を創出
=日本GLP、CONFERENCE 冷凍・冷蔵=

◇2025年7月竣工、延床面積約120,000m2
=日本GLP、ALFALINK茨木3に着工=

【海事政策・労務】
◇明珍会長「脅威なくならず、安全は極めて重要」
=政官民ら約350人参集、「皆様の尽力」と深謝=
=船協、4年ぶり「海賊対処活動への感謝の集い」=

◇船員派遣・紹介サービス事業者への監査義務化
=2024年3月1日発効、8代行機関が3段階で実施=
=星港MPA、改正MLC国内商船法を通達=

◇アンゴラ/ロビト港でシングルウィンドウシステム
=来年1月から運用義務化、1週間の検証実施=
=IMO/星港MPA、SWiFTプロジェクトで成果=

◇「フィリピン人船員憲章の進展」を特集
=比MARINO WORLD、18周年記念号を発行=

◇「安全確保のためにあらゆることを行っている」
=比外務省、自動車船拿捕・比国人船員は17人=

◇港湾工事DX・港湾海洋波浪情報網等も
=12月にR5年度国交省国土技術研究会=

◇海藻種・環境条件を考慮した生育基盤の工夫
=国総研が資料刊行、111事例を総合的に整理=

◇北が弾道弾、付近航行船舶の被害報告なし

【造船・舶用】
◇2026年度目処に積極投資で事業規模1兆円見込む
=防衛力整備計画拡充で活況、利益率10%確保へ=
=三菱重工業、防衛事業説明会・人員拡大も図る=

◇1,900TEU型 コンテナ船 “BRIGHT COSMOS”
=内海瀬戸田、MI-DAS LINEに引き渡し=

◇「イースト・アングリア3」PJの総合検査サービス
=DNV、スコティッシュパワーRNと3年契約=

◇脱炭素化に向けたCTV設計能力を強化
=ストラテジックマリン、BMTと長期契約締結=

◇NK、「秋季技術セミナー」講演動画を公開

【シッピング・フラッシュ】
◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果20日分

◇笹川平和、ハマスとイスラエル衝突「勝者なき戦闘」

◇笹川・中国研、日中平和友好条約締結45周年シンポ

◇日本財団、12月1日「人生100年時代」シンポ

◇運総研、12月21日「地域公共交通シンポ」

2023年11月22日

Top News トップニュース

ロッテルダム港

◇「デジタル移行」と「持続可能性移行」に焦点
=データ主導の堅牢・安定的な物流システム確立めざす=
=ロッテルダム港湾局、荷主担当部長インタビュー=

「効率性向上に焦点を当てた『デジタル移行』と、環境への影響改善に焦点を当てた『持続可能性移行』からなる『ツイン移行』分野に焦点を当てている」。
鉄道・道路・内陸水路との接続に優れ、欧州の中心に位置するなど地理的条件が整っていることから「ユーロポート」と呼ばれ、すでに欧州随一のハブ港としての地位を確立しているロッテルダム港。ロッテルダム港湾局のアニータ・ファン・デル・ラーン荷主・フォワーダー担当シニアビジネスマネージャーが本紙インタビューに応じた。これからも世界に規範を示し、更なる繁栄を目指す同港に、代替燃料、GHG排出量削減、デジタル化などの世界的な共通課題や、今後の戦略等について聞いた。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇マイクロプラスチック回収装置にIE認証
=NK、商船三井・三浦工業が共同開発=

◇8年ぶりに「“K”LINE UNIVERSITY」開催
=川崎汽船、グループ会社19ヵ国・地域から24名参加=

◇米政府「明白な国際法違反、即時解放を」
=自動車船拿捕、閣僚ら「緊張感もって注視」=

◇衛星通信サービス「Starlink」のトライアル開始
=東海汽船、「さるびあ丸」「橘丸」で来年末まで=

【不定期船】
◇ケープ、4営業日ぶり下落で22,447㌦
=航路平均用船料、パナは11ヵ月ぶりの高値=

◇バンカー価格、全地域で下落傾向
=タンカー用船料、アフラマックス以外上昇=

◇クックルッロCEOがLifetime Achievement賞受賞
=Shi.E.L.D.、International Bulk Journal Awardで=

【コンテナ・港湾物流】
◇「デジタル移行」と「持続可能性移行」分野に焦点
=データ主導の堅牢・安定的物流システム確立めざす=
=ロッテルダム港湾局、荷主担当部長インタビュー=

◇スポット弱含み、SCFI 2週連続下落
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇1255と前週比▲0.55%、2週連続下落
=釜山発輸出コンテナ運賃指数=

◇1月下旬から新サービスBTS開始
=ONE、トルコ/黒海西岸で=

◇最新サーチャージ、ドライ28€/TEU等
=COSCO、来年1月発効EU-ETS対応=

◇労働争議、12月4日まで
=DP Worldの豪州4港=

◇モンバサ~マリアカニ間の貨物列車が一時閉鎖
=ケニア沿岸地域の大雨影響、来年1Qまで降雨長期化=

◇最大船の2,824TEU型ギアレスコンテナ船が入港
=ポートモレスビーの2つの多目的ターミナルで=

◇「Forward ONE」、船便FCLの即時算出に対応
=日新、見積もり検索サービスを拡大=

◇前年比7%増・72.6万TEU
=LA港、10月コンテナ取扱量=

◇出荷815万件・1600万個の出荷発注
=Maersk、中国「独身の日」商戦で=

◇JTSLの本船入替え、Kapitan Byankin
=FESCO、11月末出港の輸出船から=

 

 

【海事政策・労務】
◇「船員の権利保護なくば海運の維持は不可能」
=漁業の安全性確保、健康管理への企業介入等議論=
=第1回 IMO/ILO 海上労働会議、合同WG設置へ=

◇パキスタン、シップリサイクル条約批准に前進
=IMO、国内セミナーに97名・ヤード視察も=

◇簡易版グローバルGHG燃料基準を提出
=ICS・IBIA、途上国の管理負担最小化へ=

◇海洋の持続可能性と平和的利用を目指す地域連携を
=第3回西インド洋海上安全保障閣僚会議=

◇西村経産相、米への働きかけも今後の選択肢
=LNGアークティック2、対露追加制裁対象で=

◇下関小5生「港湾、海運、造船」を1日で
=九運ら、3ヵ所「海事産業まるごと見学会」=

◇各国全提案を盛り込んだ条文案改定版を作成
=プラスチック汚染条約第3回政府間交渉委=

◇海運企業52社が参加、船員の雇用マッチング
=神戸運、来年1月18日「めざせ海技者セミナー」=

◇漁業最賃改正・船員法施行規則改正案等
=交政審海事分、24日に第165回船員部会=

◇上級で比国人6名、標準で越3名・尼3名受入
=JMETS、開発途上国船員教育者養成研修=

◇内航海運の外国人従事を認める新規則、28日に発効
=比MARINA、比国人船員の不足証明と承認が前提=

◇JMETS練習船「日本丸」24日に名古屋入港へ

【造船・舶用】
◇日本でのアンモニアターミナルの開発・運営で協力
=IHI、蘭Royal Vopakと共同検討覚書を締結=

◇スラリー気泡塔反応器を用いたFT合成に成功
=住友重機械工業、脱炭素化に活用可能な燃料製造へ=

◇12月15日に「OCTARVIA」アプリ活用セミナー
=海技研、開発した3つのデータ解析アプリを解説=

◇「イノベーション・ダイアログ」をWeb公開
=マリンテック・チャイナ、来場事前登録呼びかけ=

◇中国でCCUSを24,000TEU型に搭載
=MSC、CO2排出量40%削減へ=

◇第1回行使価額修正条項付新株予約権で大量行使
=三井E&S、発行総数の10.19%を11月中に交付=

【シッピング・フラッシュ】
◇経済・外務政務、ウクライナ首相らを表敬

◇外務政務、海洋国家としてオマーンは重要

◇群馬労働局・運輸支、長時間労働削減企業を訪問

◇24日の物流2024問題説明会にHacobu坂田氏

2023年11月21日

Top News トップニュース

ホデイダ港付近(出所:国連開発計画)

◇日本郵船が対策本部、自動車専用船イエメン沖拿捕で
=政府、船舶船員の早期解放をフーシ派に直接働きかけ=
=松野官房長官「断固非難」、イ政府・周辺国と連携も=

日本郵船は20日、日本時間19日夜(現地時間昼過ぎ)、同社が英国Galaxy Maritime Ltd.から傭船する自動車専用船 “GALAXY LEADER” が、トルコからインドに向かってイエメン沖の紅海を南下し、ホデイダ沖付近を航行中に拿捕されたとGalaxy Maritimeから連絡を受けたと発表した。本船は貨物を積んでいなかった。同社は20日8時30分に本店内に対策本部を設置し、情報収集等の対応に着手。傭船者として、乗組員25名の安全を第一に対応する方針で、詳細を把握しだい、随時公表するとしている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇日本郵船が対策本部、自動車船イエメン沖拿捕で
=政府、船舶船員の解放をフーシ派に直接働きかけ=
=松野官房長官「断固非難」、イ政府・周辺国と連携も=

◇マレーシアでCCS事業化実現に向けた検討で合意
=2028年末CO2圧入開始へ、年間200万㌧以上目標=
=川崎汽船、JAPEX・日揮HD・ペトロナス子会社と=

◇インドネシアで完成車物流施設KVPCの運営開始
=川崎汽船、中国・合衆汽車の完成車物流業務受託で=

◇橋本社長「怯むことなく投資、前を見て進む」
=商船三井、メディア懇親会に約160名=

◇生田正治・元代表取締役会長が死去
=商船三井、お別れの会を開催予定=

◇中国「一帯一路」10年で128GWの発電設備容量導入
=プロジェクト2割頓挫も海外電力事業300件超完了=

◇飛行船で60トンの貨物輸送を商業化へ
=Luis DF、FLYING WHALESと提携=

◇民間主導AI研究所Kyutai創設に参加
=CMA CGM、1億ユーロを投資=

【不定期船】
◇ケープ、3営業日連続上昇で22,913㌦
=航路平均用船料、パナは9営業日続伸=

◇バンカー価格、HSFO軟化・MGOは上昇
=タンカー用船料、パナマックス以外上昇=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI 3週連続で上昇
=SCFIは2週連続で下落=

◇総合指数は680.8と前週比▲4.7%下落
=先週のNCFI、2週連続でダウン=

◇19日に300万TEU達成、7年連続で
=仁川港、新規6航路誘致等で過去最高見込む=

◇英国もCBER失効を仮決定、来月に最終決定
=CMA、12月15日に関係者協議を終了=

◇陽明海運、冷凍ユニットでコールドチェーン機能強化
=キャリア・トランジコールドのLynx Fleet対応製品=

【海事政策・労務】
◇各地域でバイオファウリング研修コースを開催
=IMO、「TEST」参加国・地域の大半で終了=

◇下水・廃棄物・スクラバーの残留物も対象に
=欧州議会・交通観光委、汚染排出制限の厳格化を可決=

◇運河通航隻数、3Qは6,523隻で過去最多
=SCA、通航料収入は前年同期比で2倍に=

◇内航未来創造プラン「概ねプランに沿って進捗」
=国交省第57回政策評価会レビュー中間報告=

◇直接護衛1回-1隻、ゾーン防御75隻確認
=防衛省、海賊対処・水上部隊活動状況10月=

◇確認商船1,606隻・商船等への情報提供18回
=防衛省、海賊対処P-3C哨戒機の活動状況10月=

◇「異常なし」、中東海域・情報収集活動10月
=防衛省、水上隊475隻・航空隊1,539隻確認=

◇船協、現役船長らが船員の仕事内容等を講話
=荒川区立中学校「校内ハローワーク」に協力=

◇「第2回 海の平和と産業振興に関する研究会」
=海洋立国懇話会、12月18日に洋上風力発電テーマ=

◇「グリーン海運回廊の確立」で脱炭素化を明記
=印太平洋枠組会合「ブルーカーボン保護」も盛る=

◇旅客船対策、事業許可更新制等R6年4月施行へ
=政府、改正海上運送法施行期日政令等を閣議決定=

◇水素、価格差支援制度・利活用インセンティブ
=分野別投資戦略、内閣第4回GX専門家WG=

◇CR燃料の利用推進に向けた課題等を議論
=経産・環境省CCU/カーボンリサイクル技術WS=

◇國場副大臣、巡視船「よなくに」等を視察

◇高村外務政務、無償資金協マレ島護岸を視察

【造船・舶用】
◇燃料タンク周囲のコファダムをバラスト水タンクに
=LR、スペース圧迫を解決し効率的な船舶設計を実現=

◇鹿児島大学で「舶用工業説明会」
=日舶工、3年生約90名が聴講=

◇ワイアニッキ会長「ネットゼロ達成は可能」
=ABS、年次諮問委員会でUSCG/MARADが講演=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、7月以来の低水準に下落する原油価格

◇経済・外務政務、企業関係者とウクライナ訪問

◇運総研、12月5日「米国の空飛ぶクルマ政策」

2023年11月20日

Top News トップニュース

国土交通省外観

◇経済安保法、邦船3社を「特定社会基盤事業者」に指定
=自動車船システム、2024年5月17日から事前審査対象=
=サイバー攻撃防止、「導入計画書」に供給者・機能を明記=

政府は16日、昨年5月に成立・公布した経済安全保障推進法にもとづき、邦船大手3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)を「特定社会基盤事業者」に指定した。同法関連省令で指定し、17日付で告示した。経過措置として6カ月間の猶予期間を設け、2024年5月17日から適用開始する。3社は同日以降、基幹インフラ・システム(特定重要設備)の導入・更新時に、サイバー攻撃等を防ぐことを目的に、国土交通省による事前審査等を受けることが求められる。審査対象となるのは、自動車運搬船の積付システムとなる想定で、システム/ソフトウェア等の導入・更新時に、事前審査を受けることが必要となる。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇UAE海運会社3社の資産凍結を発表
=上限価格違反の第三国輸送で制裁リスト入り=
=米財務省、「規制逃れは不屈の精神で追求」=

◇比MMMが永年勤続表彰式と船員家族会開催
=商船三井、池田会長が出席・貢献に謝意=

◇中計進捗・2Q決算説明の動画を公式HPで公開
=川崎汽船、情報共有ツール「“K” Line With」初の試み=

◇「夏の北海道」「秋の日本一周」等17コース
=郵船クルーズ、「飛鳥Ⅱ」2024年上期商品発表=

【不定期船】
◇ケープ、2営業日連続上昇で22,096㌦
=航路平均用船料、パナは8営業日続伸=

◇バンカー価格、HSFOはロッテで値下がり
=タンカー用船料、アフラマックスは大幅下落=

【コンテナ・港湾物流】
◇1,469㌦と前年同期比▲43%
=先週のDrewry運賃指数▲2%下落=

◇塩田でLNGバンカリングを受ける
=”Zim Amber”、北米東岸航路のZXB船=

◇ITEと提携、画期的なIce Battery
=CONCOR、インドの貨物鉄道専用線=

◇豪州4港、シドニー港除き通常に回復
=DP World、争議中止へ政府介入求める=

◇マルメ港、ハンブルク等独3港と直航便
=Unifeeder、ウィークリー1便追加=

◇合弁会社「Newco」インターモーダル網開発
=MSC/FS、イタリア発着鉄道輸送強化=

◇堀切次期社長「M&Aやり遂げ20年先の姿描く」
=NXHD、齋藤次期会長「グローバル市場で存在感」=

◇スワップボディコンテナ利用の中継輸送で実証実験
=三井倉庫ロジ、デンソー・安田運輸ら6社と共同=

【海事政策・労務】
◇経済安保法、邦船3社「特定社会基盤事業者」指定
=自動車船システム24年5月17日から事前審査対象=
=サイバー攻撃防止「導入計画書」に供給者等を明記=

◇11月27日~12月6日に総会、事務局長交代へ
=IMO、あすから改選前最後の理事会開催=

◇エネルギー効率戦略と水中放射騒音削減に相乗効果
=ICS、GHG規制遵守で10年以内に3dB低減も=

◇「西インド洋海上安全保障閣僚会議」で実務者会議
=モーリシャス、海上安全保障アーキテクチャ強化へ=

◇ECSA「代替手段なき海運の優先を」
=EU大型車両クリーン燃料助成案に反対=

◇児童・強制労働を防止、輸入業者らに責任
=カナダ、新サプライチェーン法を1月施行=

◇国交・厚労省らに申入れ「料金適正収受を」
=港湾労組、秋年末闘争中央行動で丸の内デモ等=

◇多角的で持続可能、包摂的な貿易促進へ
=APEC閣僚会合、自由で公正な経済秩序=

◇APEC閣僚会議2S、海洋環境の持続可能性等

◇日比外相会談、海洋安保能力向上へ協力具体化

◇石橋政務官、名古屋港湾事業等を視察

◇豪海軍、日本周辺の「北」瀬取りに警戒監視

◇10月は▲6,625億円の貿易赤字、2ヵ月ぶり

◇日米経済版「2+2」、エネ安保協力を確認

【造船・舶用】
◇「次世代造船市場覇権戦略」で7,100億ウォン投資へ
=韓国産業通商資源部、3つの政策でシェア80%狙う=

◇1,900TEU型 コンテナ船 “BRIGHT FUJI” 進水
=内海造船、背高コンテナを艙内に3層搭載可能=

◇80,000㌧級ばら積み貨物船の命名進水式を一般公開
=常石造船、12月13日・第一船台で8時25分から=

【シッピング・フラッシュ】
◇フィッシュF、海洋ゴミ回収で広島県知事を表敬

◇笹川平和、「女性起業家の挑戦」等

◇笹川平和、アフリカ食料安保と持続可能な水産業

2023年11月17日

Top News トップニュース

(左)ホフマン事業開発マネージャー (右)ロクステック・ジャパン 村越MD

◇配線・配管貫通部の水密性維持で安全運航に貢献
=IACS新規制対応の「Roxtec Software Suite™」=
=Roxtec、物理・デジタル双方で日本市場拡大へ=

配線・配管貫通部のシーリングソリューションを提供するRoxtecは16日、ウィル・ホフマン海事部門事業開発マネージャーの来日に合わせて記者会見を行った。国際船級協会連合(IACS)の統一規則(UR)が改定され、2021年7月以降の建造契約船舶及びオフショア設備において、水密性が要求される貫通部の施工・管理基準が厳格化されている。同社は「Multidiameter™」技術により配線・配管の実際の直径に自在に合わせられる耐火性・水密性・気密性に優れたモジュールを開発し、圧縮ユニットを介して貫通部に配することで規則に適合したシーリングソリューションや、設計・建造・運用の各段階で活用可能なデジタルソリューション「Roxtec Software Suite™」を提供している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇商船三井・一田常務、LCA認証の重要性等
=第20回アンモニアエネルギー会議に参加=

◇ケニアで「マジ・プラス・システム」落成式
=ONE、安全な飲料水の持続可能なアクセスを提供=

◇「メタン排出削減議論には正確なデータが必要」
=ウッド・マッケンジー、新報告書「Horizons」を公開=

◇堀切副社長が社長に、齋藤社長は会長に
=NXHD24年1月1日付、日通社長に竹添氏=

【不定期船】
◇ケープ、反転小幅上昇で21,350㌦
=航路平均用船料、パナは7営業日続伸=

◇10月平均から▲2,02%、マイナーバルク市場低迷で
=多目的船用船料指数TMI-P、長期見通しは明るく=

◇シンガポールに子会社設立、船隊20隻に拡大目指す
=印SSL、中古プロダクトタンカー2隻を取得=

【コンテナ・港湾物流】
◇3Qは22.7億㌦の純損失
=ZIM、運賃下落で60%減収=

◇リオデジャネイロ・RBTへの寄港を開始
=CMA CGM/Maersk、地中海サービス開始=

◇Ocean Allianceがシェア拡大、2Mと差
=SeaIntel、アジア/北欧州の船腹量推移=

◇Maersk、4.3万FEUの大型施設
=ロッテルダムで冷蔵倉庫着工=

◇海上貨物、輸出入で米東岸・EU向け減
=韓国税関庁、輸出入貨物費用10月=

◇CASS Freight Index、前月・前年比低下
=米国内輸送貨物10月、出荷量減少=

◇苫小牧/釜山のHASサービス
=ONE、秋田への追加寄港を開始=

◇マレーシアデポに初の電動スタッカー導入
=中国SITC、CO2排出削減や業務効率改善に貢献=

◇大規模災害時に協力、物流施設を警察拠点に
=日本GLP、千葉県初・流山警察署と協定締結=

◇応急物資の提供・一時保管等で連携体制
=日本GLP/流山市/三和食品、協定締結=

◇2025年10月竣工へ、関西最大級の先進施設
=日本GLP、ALFALINK尼崎南棟に着工=

◇アンケート結果を報告、各企業ヒアを今後実施
=物流連・第2回高齢者活躍推進WT、20名参加=

◇導入事例やDX最新状況等を共有、効果発揮へ
=経産省、20日「貿易PF利活用推進検討会」=

【海事政策・労務】
◇我が国海事産業、国際競争に勝ち再び世界トップへ
=特定船舶導入/造船の設備投資促進/海事人材の確育=
=自民党海運造船対策特別委、全8項目の決議採択=

◇「#SaferSAR」でSAR事故の情報共有を推進
=IMRF、ロイド財団と共同イニシアティブ=

◇保安委ら国際クルーズ海域で「行方不明者」想定
=28日にR5年度東京港水際危機テロ対策合同訓練=

◇港湾整備の生産性向上へICT活用等の展開議論
=第7回港湾i-Construction推進委、20日に=

【造船・舶用】
◇配線・配管貫通部の水密性維持で安全運航に貢献
=IACS新規制対応の「Roxtec Software Suite™」=
=Roxtec、物理・デジタル双方で日本市場拡大へ=

◇液化CO2輸送の実証試験船の命名・引渡式
=三菱造船、山友汽船向け・28日に下関造船所で=

◇トルコでビジネスマッチングフォーラム開催
=日舶工、会員14社・現地海事関係者約180名と交流=

◇世界初、4ST・アンモニア燃料ソリューション開発
=バルチラ、ヴィリディスBCの近海ばら積み船に搭載=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、海外石油天然ガス動向10月

◇ヤマトHD、米SiLC Technologiesに追加出資

◇横浜大桟橋国際客船T、25・26日にマルシェ2023

◇経産政務、ドバイ商工会議所日本支部の開所式

◇Hacobu、28日に配車業務デジタル化セミナー

◇運総研、12月21日に地域公共交通シンポ

2023年11月16日

Top News トップニュース

C重油(左)とA重油(右)取引におけるISO規格への適合率

◇HSFO/VLSFO/MGOの規格外割合は約3%
=約75%が非最新仕様、粗悪油販売への注意喚起も=
=Integr8、『バンカーの品質動向 2023年11月版』=

燃料管理会社のIntegr8 Fuelsは7日、年2回の無料定期レポート『バンカーの品質動向 2023年11月版』を発行した。今回で3回の発行となる同レポートは、過去半年の1億2,000万㌧のバンカリングデータを分析したもので、主要な品質傾向や入手可能性、脱炭素化と排出量の検証が業界にもたらす課題等について検討している。バンカー油の約75%が国際燃料規格の最新仕様「ISO:8217:2017」を充足していないことから、脱炭素化に向けて2024年に発効予定の最新規格「ISO:8217:2024」を満たすものに更新していく必要性を強調するとともに、一部地域におけるサプライヤーの顕著な規格違反への注意喚起を行っている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇HSFO/VLSFO/MGOの規格外割合は約3%
=約75%が非最新仕様、粗悪油販売への注意喚起も=
=Integr8、『バンカーの品質動向 2023年11月版』=

◇LNG燃料自動車船10隻にAIシステム導入
=商船三井、火災発見の迅速化・既存船への搭載も=

◇ドライバルク安全実務者会議、8隻を表彰
=日本郵船、ライトシップ・NKも参加=

◇Europris、海上輸送100%GHG排出削減へ
=Maersk「ECO Delivery Ocean」を利用=

◇傘下La Méridionale向けRO-Pax2隻を発注
=CMA CGMグループ、27年第1Q引渡しへ=

◇ランドブリッジPJ、30年完成へ投資募る
=タイ、マラッカ海峡に代わる新経路構想=

【不定期船】
◇ケープ、4営業日ぶり下落で21,344㌦
=航路平均用船料、パナは6営業日続伸=

◇戦争リスク保険料の割引適用で英国政府と合意
=ウクライナ政府、民間船のミサイル被弾で交渉=

◇2016年以来の最低水準も、BCI上昇等で楽観視
=ギ船主シナジー・マリタイム、3Q決算は減収減益=

◇スエズマックス2隻を現代三湖で建造
=アルカディアSM、8年半ぶりの新造船=

【コンテナ・港湾物流】
◇北東アジア/東南アジアPH1・PHI6
=Maersk、11月下旬からサービス改編=

◇墨~米でシームレスインターモーダルサービス
=BNSF/J.B. Hunt/GMXT、1月1日開始=

◇アジア/北米貨物対象にGRI実施
=HMM、12月15日発効で=

◇最高のAA等級取得、10年ぶり
=Pan Ocean、韓国版AEOで=

◇3~6日の遅延、豪DP World Terminal
=Maersk、混乱に対応・NZサービス改編=

◇WebマッチサービスにCOSCOら参加
=三菱商事ロジス、星港SeaLeadも=

【海事政策・労務】
◇明珍船協会長、国際船舶登免税特例等を説明
=公明党R6年度税制改正・業界要望ヒア=

◇神戸港、新たに陸上電源供給を開始
=第1突堤公共ふ頭、JMETS練習船から=

◇「油流出緊急計画運用」で地域ワークショップ
=IMO、IPIECAと共同・ASEAN 9ヵ国が参加=

◇「国境を問わない海上での油流出」各国協力へ
=GI WACAFワークショップ、南アで開催=

◇ITF報告書「労働の公正なくして気候の公正なし」
=COP28に向けUAEに労働組合の設立を要求=

◇新決議「事務局長に拠出金請求書の発行権限」
=IOPCF28回総会、大須賀氏が監査委員再選=

◇予約船45隻・非予約船75隻が通峡待ち
=パナマ運河14日現在、前年同期比40%増=

◇豪州港湾、イスラエル政権に抗議活動
=ZIMのコンテナ船入港等を阻止=

◇アンモニアD大型エンジン2026年完成めざす
=エネ庁・総合エネ調査会、CFAAが取組み方向性=

◇海運45社参加、就職マッチングを支援
=めざせ海技者セミナー静岡、12月16日に=

◇17日から国際アマモ・ブルーカーボンWS2023
=笹川平和・JBEら、再生ガイドラインを発信=

◇関東運、輸送の安全確保に関する命令を発出

【造船・舶用】
◇2023年度10月受注量は16隻-97.1万GT
=輸組、手持工事量は515隻-2,233万GTに=

◇防衛省向け3,900㌧型護衛艦「ゆうべつ」進水
=MHI-MS、玉野で進水・「もがみ」型8番艦=

◇柿木JFE社長「変化前提に、安定経営基盤の確立を」
=JFEグループ、記者交流会を開催=

◇西条市「事業所対抗消火栓操法大会」で優勝
=今治造船、最後の大会で若手社員が有終の美=

◇「第18回ヤングドライバーコンテスト」で上位独占
=今治造船、従業員12名が団体・個人の部で好成績=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、メジャー5社2023年第3四半期決算

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果13日分

◇経産政務・ハワイ州知事、水素クリーンエネ協力

◇経産省、製造工業生産能力指数9月

◇「敦賀・鉄道と港」ミライエ、12月25日まで

◇運総研/JR貨物、貨物鉄道輸送150年記念セミナー

◇笹川平和、第2回「日中未来創発WS」沼津

◇観光庁、訪日外国人旅行者数10月

◇観光庁、消費動向調査7-9月期

◇ゆりかもめ、7500系型ボディバッグを販売

2023年11月15日

Top News トップニュース

STELLAR HARMONY(写真提供:日本郵船)

◇ドライ海上荷動き、2032年は48.4億㌧に微増
=原油・LNGは新興国需要で増加、船腹供給は堅調=
=日本郵船調査G「Outlook」、船腹需給を展望=

日本郵船調査グループは14日、ドライバルカーとタンカーの海上荷動きや船腹供給の展望を示す「2023 Outlook for the Dry-Bulk and Crude-Oil Ship-ping Markets」を取りまとめた。2031年に海上荷動きがドライバルクで48億4,000万㌧(年平均伸び率0.1%増)、原油で19億1,200万㌧(同0.6%増)、LNGで4億8,900万㌧(同2.1%増)に増加すると展望。ドライバルクは鉄鉱石及び石炭で減少するものの穀物とマイナーバルクが増加、原油・LNGは先進国の脱炭素による需要減を新興国需要が上回ると予想した。船腹供給量は、ドライバルクは竣工量が漸減・解撤は比較的好調に進むと予測するものの純増となり、タンカーは竣工・解撤とも停滞し、2026年に以降に動きが出てくると予想している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇造船所含む具体的な液化CO2船設計等の検討を開始
=関西電力、商船三井・川崎汽船と個別業務委託契約=

◇LNG燃料パナマックス型石炭専用船「苓明」が竣工
=商船三井、名村建造・九州電力向け輸送に従事=

◇メタノール燃料船に特化した船舶管理会社
=世界初、DockendaleとGreen Marineが設立=

◇川崎汽船が日本語版、グループの目指す姿
=統合報告書「“K”LINE REPORT 2023」=

◇サービスや利用メリット等を紹介
=Wallenius Wilhelmsen、ROROセミナー=

【不定期船】
◇ドライ海上荷動き、2032年は48.4億㌧に微増
=原油・LNGは新興国需要で増加、船腹供給は堅調=
=日本郵船調査G「Outlook」、船腹需給を展望=

◇ケープ、3営業日続伸で21,619㌦
=航路平均用船料、パナは5営業日続伸=

◇3四半期累計の石炭輸送量、パンデミック前上回る
=Banchero Costa、前年同期比5.5%増の9億9,170万㌧=

【コンテナ・港湾物流】
◇SCFIが5週ぶり下落、前週比▲3.5%
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇1,267と前週比▲1.71%、4週ぶり下落
=釜山発輸出コンテナ運賃指数下落=

◇営業利益半減、1~9月も9割減益
=Evergreen、2023年第3Q業績=

◇アジア発欧州向けドライ27ユーロ等
=Evergreen、EU-ETS追加チャージ=

◇二桁の減収減益も黒字を維持
=Heung Aの2023年第3Q業績=

◇前年同月比▲2%、7,400万㌧に
=ロシア全港、コンテナ取扱量10月=

◇アジア/西アフリカで5サービス
=Maersk・CMA CGM、12月から改編=

◇MUA、27日に争議行為を延長
=DP Worldの豪州ターミナル=

◇南アのターミナル遅延、最大18日も
=Transnetが荷役機器の更新計画=

◇インターモーダルの利用促進へ司令改正案
=欧州委、許認可手続軽減・法整備義務化等=

◇Any Cargoに新機能「Partner Connect」
=Shippio、物流パートナーとデジタル連携=

◇全国16ターミナルでトラックドライバーに安全啓発
=ONE、第2回安全キャンペーン・ビラ配りも実施=

◇労組が反対声明、政府に見直し要請
=HMMの経営権売却入札に=

◇LA/LB港、総額6,000万㌦助成
=低・ゼロ排出トラック購入に=

◇初のフランス直行コンテナ列車開始
=バルセロナ、南部に週4便を運行=

◇関通、専用施設として一棟全体を利用
=「GLP尼崎Ⅳ」竣工、延床28,842.18m2=

【海事政策・労務】
◇国際船舶登免・固資税特例、軽油引取税減免等を
=衛藤会長再任「決議実現へ最大限の努力傾注」=
=海事振興連盟R5年度総会、全29項目を決議=

◇経産省、物流効率化先進実証事業に55億円
=R5年度補正、LNGサプライC強靭化330億円=

◇「AUV用いた港湾構造物点検システム開発」等
=国交省、中小企業イノベ創出推進事業4件採択=

◇強靭なSC・脱炭素化等26プロジェクト盛る
=第21回日ASEAN 交通相会合、新行動計画=

◇来年5~6月「2030年にめざす姿」まとめ
=海事局、第2回船舶産業変革実現検討会=

◇洋上風発促進、国交・経産省きょう合同会議

◇日チリ外相、水素アンモ等クリーンエネ協力深化

◇副外相、クック諸島で気候変動等を説明

【造船・舶用】
◇英プロジェクトのCO2回収技術ライセンサーに選定
=三菱重工、初の低炭素製油所の2028年稼働目指す=

◇英「InBECCS」プロジェクトで技術提携
=三菱重工とエベロ、バイオマス発電所からのCCSで=

◇3,055TEU型コンテナ船 “WAN HAI 368” 引き渡し
=JMU有明、環境性能・運航性能が向上=

◇EEDIフェーズ3対応、 “BASIC SKY” 竣工
=新来島サノヤス、サノヤスパナマックス17番船=

◇西条市の小学3年生対象にクイズ大会を実施
=今治造船、4年ぶり開催の「西条市研修の船」に参加=

◇代替燃料の理解増進で「Fuel for thought」
=LR、関心トピックへの回答動画等公開=

◇クルーズ船が主テーマ、体験ゾーン展示も
=12月5日~8日、上海で「Marintec China 2023」=

◇第22回造船技術者社会人教育が終了
=造船技術者社会人教育C、168名受講=

【シッピング・フラッシュ】
◇広島交響楽団のバックステージツアー申込受付開始
=ツネイシ財団、2024年2月18日に小中高校生対象=

◇MSCクルーズ、『クレイジークルーズ』独占配信

◇国交省、第45回エコレールマーク認定

◇笹川平和12月2日東北沿岸の海洋生態系変化等

◇商船三井、人事異動(15日付)

2023年11月14日

Top News トップニュース

アリアガのリサイクルヤード

◇スクラップ買取価格、インドはディワリ休暇に
=トルコは上昇も供給不足で実質的な機能不全=
=GMS、バングラはスト等影響で不安定続く=

シップリサイクル市場は、インドが正月にあたるディワリ休暇に突入したことに加え、バングラデシュで来年1月に予定されている選挙に対する抗議行動やストライキ等で不安定な状況が続いている。パキスタンは通貨や鋼材価格の変動が大きいことから様子見が続いていたが、足元では買い意欲が出始めている。トルコでは輸入鋼板価格及び国内鋼板価格が上昇したことで船舶価格も10㌦上昇。ただ、キャッシュバイヤーのGMSによると、需要は増加しているものの供給が圧倒的に不足しており、トルコ市場は実質的な機能不全に陥っているという。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇スクラップ買取価格、インドはディワリ休暇に
=トルコは上昇も供給不足で実質的な機能不全=
=GMS、バングラはスト等影響で不安定続く=

◇MOLEA含む3社、波力発電の社会実装等で覚書
=商船三井、MOLPUSがMoceanに出資=

◇「自動車船部門グローバル会議」を開催
=川崎汽船、運航・輸送品質・営業・戦略で協議=

◇TNFDフォーラムに参画、積極的な情報開示へ
=川崎汽船、環境リスク等LEAPアプローチで評価=

◇「損害回復の一部負担は免責の原則適用時のみ」
=アベレージ・アジャスターズ協会、専門家提言=

◇「SPY×FAMILY」が「さるびあ丸」船内をジャック
=東海汽船、東京湾夜景クルーズコラボ乗船券を発売=

【不定期船】
◇ケープ、2営業日続伸で21,473㌦
=航路平均用船料、パナは4営業日連続で上昇=

◇アンモニア対応ニューカッスルマックス3隻+4隻
=シンガポールEPS、CSSC青島北海造船に発注=

◇ユーロナブからスエズマックス2隻購入、14年用船
=オーシャン・イールド、タンカー船隊増強へ=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI 2週連続で上昇
=SCFIは5週間ぶりに下落=

◇総合指数は714.7と前週比▲5.1%下落
=先週のNCFI、6週間ぶりにダウン=

◇1~10月累計コンテナ輸送量は前年比▲16.7%減
=韓中フェリー、旅客輸送乗船率は15.88%で低調続く=

◇大手コンテナ船社の株価が4Qに軒並み下落
=Drewry、株価指数は2Q末比▲16.9%=

◇13~20日、豪州主要4港でスト継続
=マースク、サイバー攻撃と合わせ混乱長期化の懸念=

◇売上高▲65.8%減、税引き後利益▲96.3%減
=Yang Ming、第3四半期業績は運賃下落響く=

◇売上高▲39%減、当期純利益▲85%減
=Pan Ocean、3Q業績は10年ぶりにコンテナ赤字=

◇中国上海外高橋税関がAEO高級認証企業認定
=NECロジスティクス上海、通関手続きで優位に=

◇国総研、リーファーコンテナエリアリーフ設置効果

◇国総研、我が国外貿コンテナ貨物量将来推計35/40

【海事政策・労務】
◇国際人道法は民間インフラへの攻撃厳禁と強調
=OCHA、民間船舶へのミサイル攻撃で声明=

◇「GreenVoyage2050」にフィンランドが資金提供
=IMO、カリブ海SIDSに特化した研究開発に活用=

◇71ヵ国・283名が卒業、女子は99名
=WMU、博士号取得者は過去最多の10名に=

◇船舶所有者・運航者に条約・規則遵守求める
=AMP、SOLAS/ISPS等の人命保護目的で=

◇パパディミトリウ理事が退任、補充なし
=GMF、理事会メンバーは会長以下9名に=

◇アンモニア燃料船の社会実装へ追加研究開発
=NEDO/海事局、R6年1月9日まで2件公募=

◇2025年世界港湾会議の開催都市「神戸」に
=IAPH、創立70周年で国際プレゼンス向上へ=

◇海事産業の強化を展望、関連法制の進捗状況等
=海事センター、2月19日第33回フォーラム=

◇船舶事故144隻と前年同期比▲6隻
=海保、秋季安全推進期間の海難発生状況=

◇海保が航行警報、硫黄島南岸沖で噴気を確認

【造船・舶用】
◇川崎汽船・亀山執行役員「船舶データ活用」
=来月12日に第9回IoS-OPオープンキャンパス=

◇世界最高レベルの大容量水素再循環装置の実証に成功
=IHI、航空機燃料電池向け小型電動水素ターボブロア=

◇IoS-OP、過去のウェビナー動画をオンデマンド配信

【シッピング・フラッシュ】
◇都後湾局ら12月1日からトウキョーツインクル

◇関東運ら27日に「2024年問題セミナー」

◇JOGMEC、天然ガス・LNG週次価格動向

2023年11月13日

Top News トップニュース

ミサイルが着弾した “Kmax Ruler” (YouTube動画より)

◇INTERCARGO「商船を戦闘行為に巻き込むな」
=オデーサ港でリベリア籍ばら積み船がミサイル被弾=
=1名死亡・4名負傷、民間船舶で初の死傷事例=

ウクライナ・オデーサ港に停泊していたリベリア籍のばら積み貨物船 “Kmax Ruler” が8日、ロシアからのミサイル攻撃を受け、パイロット1名が死亡、フィリピン人船員3名及び港湾労働者1名が負傷した。ロシアの攻撃により、民間船舶で民間人が死傷した初の事例となった。国際乾貨物船主協会(INTERCARGO)は「罪のない船員が乗船するばら積み貨物船は、非戦闘船の典型だ。彼らに対する攻撃は非難されるべきであり、許しがたい。現在進行中の紛争にかかわらず、商船を戦闘行為に巻き込んではならない」と声明を発表し、黒海地域諸国に対し、船員の安全・安心を確保するよう呼びかけた。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇「Shipowners Forum Tokyo 2023」に参加
=商船三井、橋本社長・渡邉執行役員が登壇=

◇新ブランド「MITSUI OCEAN CRUISES」アピール
=商船三井、「Seatrade Cruise Asia Pacific」に参加=

◇MITSUI OCEAN FUJI「JTB南米ワールドクルーズ」
=商船三井クルーズとJTB、市場拡大へ連携協定を締結=

◇12月1日・神戸、12月6日・東京で開催
=日本海運集会所、創立100周年で祝賀会=

◇フリートホットスポット・チャットカードを33%割引
=インマルサット、インドのお正月「ディワリ」記念で=

【不定期船】
◇INTERCARGO「商船を戦闘行為に巻き込むな」
=オデーサ港でリベリア籍ばら積み船がミサイル被弾=
=1名死亡・4名負傷、民間船舶で初の死傷事例=

◇ケープ、再び上昇で20,618㌦
=航路平均用船料、パナは3営業日続伸=

【コンテナ・港湾物流】
◇1,504ドル/FEUと前週比7%上昇
=先週のDrewry運賃指数、再上昇=

◇アジア域内で3サービス開始
=CNC、日本/釜山のKJFも=

◇総合指数54.68%と前月比1.73Pt上昇
=10月のスケジュール順守率が上昇=

◇Hapag-Lloyd3Q業績、減収減益
=燃料価格下落、営業コストは減少=

◇米国小売輸入コンテナ9月、今年最多に
=Global Port Tracker 、200万TEU超=

◇航空・陸送も公開義務化、透明性向上へ
=米国で「マニフェスト近代化法案」提出=

◇大賞は佐川急便と全国通運、7年ぶりに2社選定
=物流連、R5年度モーダルシフト優良事業者を決定=

◇「2024年問題への対策相談室」をWeb開設
=日本パレット協会、混迷期は当面続くと予測=

◇CTUコード導入で安全性向上とコスト削減に
=CIG、追加コスト割合は売上比37%から10%に=

◇解決まで豪州CTへのドライバー派遣中断を要請
=DP World、システム障害で大規模な混乱=

◇日加貿易のデジタル化と拡大を提案
=トレードワルツ、日加商工会議所協議会で=

【海事政策・労務】
◇船舶関連機器SC強靱化事業に24.7億円を計上
=船員教育向上等13.6億円、港湾サイバー対策1億円=
=R5年度補正予算案を閣議決定、今国会の成立期す=

◇気候変動リスクに対応、港湾構造物技術基準
=国総研、R5年度補正予算案に1.1億円計上=

◇「Shaping the Future of Shipping Summit」開催
=ICS、COP28期間中の12月10日にドバイで=

◇ラマノ環境相「海洋経済依存国のリスク管理重要」
=モーリシャス、油流出対応強化WSを開催=

◇JOPAら、全国で201名と合格率45.58%
=2023年度クルーズ・コンサルタント修了試験=

◇内航未来創造プラン」の進捗状況を報告
=国交省、16日に第57回政策評価会=

◇市制60周年記念北九州港開港記念イベに参加
=JMETS練習船「海王丸」16日に門司入港=

◇海事局、船員法等法令違反船舶所有者を公表

【造船・舶用】
◇「マリンテックチャイナ2023」で日本パビリオン
=日舶工、会員30社と12月5日~8日・上海=

◇16日に「舶用推進システム技術セミナー」
=三井E&S、4年ぶり対面で・商船三井が特別講演=

◇EV車の海上輸送に関する安全強化ガイダンス
=KR、要件の理解を促進する技術情報を公開=

◇薬品不使用の水処理装置「Chemi Free」販売開始
=IHI汎用ボイラ、CO2削減・高寿命化に貢献=

◇日本財団「MEGURI2040出前授業」を後援
=日舶工、広島商船高専で実施・他高専も配信視聴=

【シッピング・フラッシュ】
◇経産相、リオティントCEOと重要鉱物で会談

◇JOGMEC、日本企業のLNG取扱量調査結果等

◇観光庁、主要旅行業者の取扱状況速報9月

◇運総研20日セミナー、国交省の経済安保法取組

◇笹川平和、2030年代の豪州とAUKUS

2023年11月10日

Top News トップニュース

ギリシャ・中国の船種別シェア比較

◇ギリシャ船主が最大シェア、中国商船隊は急拡大
=船種で棲み分け、LNG船・PCCは双方発注増=
=BIMCO、中国船主トップ10の半数は金融機関=

ボルチック国際海運協議会(BIMCO)は8日、世界の商船隊における保有船は、DWTベースでギリシャが第1位、中国が第2位となっていると発表した。現在、世界の貨物船は約61,000隻-2,200百万DWTで、ギリシャ船主が約19%、中国船主が約15%のシェアを占めている。船種別にみると、ギリシャ船主はドライバルクやタンカー、ガス運搬船部門で高いシェアを維持している一方、中国船主は一般貨物船とコンテナ船が中心となる等、棲み分けがされているが、いずれもLNG船及び自動車運搬船(PCC)の発注が増加傾向にあると指摘。BIMCOはとくに中国の台頭について、金融機関のリース市場への参入が、中国商船隊の成長を後押ししているとの見方を示した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇ギリシャ船主が最大シェア、中国商船隊は急拡大
=船種で棲み分け、LNG船・PCCは双方発注増=
=BIMCO、中国船主トップ10の半数は金融機関=

◇アンモニア燃料HMAX、10~15隻建造検討で合意
=NBP、チリ・コデルコ向けで大島造船所と=

◇対話型損害防止ワークショップを初開催
=ONE、P&Iクラブ等専門家らと課題・知見共有=

◇「ULTY-V plus」、アジア電力表彰で革新技術賞
=郵船出光グリーンS、ボイラ制御の最適化で=

◇海上保険料総額358億米㌦、2021年比8.3%増
=IUMI、年次統計報告書発行・市場分析や請求内容等=

◇規制混乱も豪州でのM&A活動は過去最高に
=2023年は上流開発及びLNG分野で70億米㌦超=

◇FESCO国有株式92.4%をRosatomに譲渡
=ロシア・プーチン大統領が法案に署名=

【不定期船】
◇ケープ、4営業日ぶり軟化で19,222㌦
=航路平均用船料、パナは2営業日続伸=

◇シノグレイン、来年3月にかけて600,000㌧輸入
=米農務省、国産大豆が上昇・輸出減からの改善へ=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI 816.22▲6.9%・SCFI 940.60▲1.6%
=10月の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇コロンボ港新CT開発に5億5,300万㌦
=米DFC、インドと影響力を強化へ=

◇春節前に需要増、早期輸送計画立案を
=Maersk、欧州市場の最新状況=

◇10月は2%と前月の0.2%から大幅上昇
=キール貿易指標、EU輸出入上昇が後押し=

◇印で自社トラックの長距離混載輸送を開始
=アルプス物流、海外投資でロジ機能強化へ=

◇化学品AI共同物流マッチングサービス開始
=業界初、長瀬産業がJPR「TranOpt」を活用=

◇船社・フォワーダー・金融等計80名参集
=苫小牧港利用促進協、ソウルでセミナー=

【海事政策・労務】
◇通航船舶1,003隻、トランジットは平均12.27時間
=ACP・10月運用状況、オークション枠95%超埋まる=

◇マラッカ海峡で海上強盗事件、船長が負傷
=星港MPA、マーシャル諸島船籍のばら積み貨物船=

◇運河通航制限「SC安定性を懸念、早急対策を
=ニクソン ONE/CEOがパナマ大統領に書簡=

◇自国船籍に自国船員「国家戦略船隊」計画
=豪州政府タスクが報告書、コストを課題に=

◇船協、国際船舶「登免・固資税」特例を要望
=国民民主・立憲民主各党の税制改正業界ヒアで=

◇「歓迎、物資輸送の社会的責任を果たす努力」
=明珍船協会長、海賊対処行動等の延長で談話=

◇12月31日~1月4日、年末年始荷役実施
=港湾労組・日港協、労使政策委で確認=

◇CNロードマップ、設計段階の排出量算定方法等
=港湾局、13日に第7回港湾工事CO2削減検WG=

◇申告漏れ前年度比218%、納付不足税額93.4億円
=関税局、R4事務年度関税等申告輸入事後調査=

◇169件と前年度比4.3倍、脱税額2.1億円2.7倍
=関税局、R4事務年度関税等脱税事件犯則調査=

◇貿サ収支R5年度上期、▲3兆7,400億円
=財務省統計、9月は534億円の黒字=

◇加海軍、日本周辺海域の北「瀬取り」警戒監視終了

◇国交省ら11日に名古屋港で大規模津波防災訓練

【造船・舶用】
◇成長推進・舶用システムで大幅な増収増益
=三井E&S・2Q決算、全セグメントで黒字化=

◇竣工時売船等の影響除き、前年比で増収増益達成
=名村2Q決算、通期見通し・配当予想も上方修正=

◇世界最大の鉱石運搬船にアネモイ・ローターセイル
=ヴァーレ、史上最大の風力推進装置実現へ=

◇「ウェーブガイドLAN」、土木工事作業所に初適用
=古野電気、戸田建設向け・地上管理者との連携実現=

◇舶用推進バッテリーモジュールに型式承認
=BV、シーフォレスト開発の「SEAGEN 11」=

◇技術に規制遅れ、体系的なガイドラインを提供
=BV、自律運航船の安全性でビジネスインサイト=

【シッピング・フラッシュ】
◇BV、EU-ETS資料を日・英版で作成

◇BV、マリンテックチャイナ2023に出展

◇JOGMEC、イスラエル衝突が石油ガスに与える影響

◇15~17日に大阪でスマートエネ週/脱炭素経営展等

◇笹川平和、マリPKO撤退後のアフリカの安保

2023年11月9日

Top News トップニュース

直近1年間の船員幸福度指数の推移

◇船員幸福度指数・総合6.6、3四半期連続で低下
=規制・管理業務拡大で仕事量・賃金への不満増加=
=Mission to Seafarers、2023年3Q調査結果=

海運産業従事者の宣教団体で、英国ロンドンに本部を置くMission to Seafar-ers(MtS)が2023年第3四半期の『船員幸福度指数レポート(Seafarers Happi-ness Index)』をまとめた。10点満点で評価される複数の指標は、半数以上の指標で前四半期を下回り、総合的には前四半期の6.77から6.6へと低下。2023年に入ってから3四半期連続で低下した。船上休暇、訓練、食事の分野では改善が見られたものの、規制や管理業務の拡大による仕事量の増加、それに伴う管理職の給与等に大きな不満が寄せられている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇APAC内のケミカル船13隻体制でプール事業開始
=日本郵船、ENEOSオーシャン・ストルトTと共同=

◇「PRIDE指標」の「シルバー」受賞
=日本郵船、LGBTQ+が働きやすい職場づくりへ=

◇パルス渦流探傷と3D可視化技術による腐食評価
=ブルックス・ベルのCMAPがMMIA技術革新賞受賞=

◇外航貨物海上保険サイトとCyber Portが連携
=損保ジャパン、20項目の情報手入力不要に=

【不定期船】
◇ケープ、3営業日続伸で20,126㌦
=航路平均用船料、パナは9営業日ぶりに上昇=

◇ケミカルタンカー・ドライバルク船隊を増強
=英ロマー、コンテナ船4隻売却で不定期船中心に=

【コンテナ・港湾物流】
◇「CBER廃止は支離滅裂」、他地域への波及に懸念
=気候対策への貢献強調、パンデミック効果は一時的=
=WSC/ASA、英当局に「主権国家としての行動」要請=

◇運賃指数71と15ヵ月連続下落
=9月の世界コンテナ荷動き12.8%増=

◇各方面上昇、北欧・地中海向けは2桁上昇
=先週のFBX、スエズ通航料値上げでコスト増懸念=

◇10月は230.8万TEU、2019年水準から乖離
=データマイン、米国コンテナ輸入量=

◇多目的船定期用船指数、0.4%増の8,640㌦/日
=データマイン、供給ややひっ迫・新造船需要が増加=

◇中国/LAの迅速輸送サービス
=ZIM、新ZEXを今月下旬から再開=

◇フルフィルメント施設7拠点を新設
=Maersk、豪州で2024年1Qまでに=

◇CUL/ESL/GFS/RCL/KMTCに参画
=CMA CGM、東南ア/印・中東サービス=

◇港湾発展へ再開発と都市再生等で意見交換
=第23回北東アジア港湾局長会議・シンポ=

◇国交省、GHG削減・物流分野労働力不足に対応
=コンテナ専用トラック等導入補助事業を2次募集=

◇国交省、重量超過違反車両取締17台に指導警告

【海事政策・労務】
◇船員幸福度指数・総合6.6、3四半期連続で低下
=規制・管理業務拡大で仕事量・賃金への不満増加=
=Mission to Seafarers、2023年3Q調査結果=

◇10年で3兆円以上の官民「GX先行投資支援」
=「GX市場創造」へ水素アンモ燃料船ルール主導=
=海事分野投資戦略、内閣第3回GX専門家WG=

◇リム事務局長「技術的・環境的移行の中心に人間」
=IMO、2日にMARPOL条約採択50周年迎え=

◇CBER廃止で、船舶共有協定の実施方法再編も
=ICS、規模の経済等コンソーシアムの利点強調=

◇欧州港湾・空港で労組ボイコット
=イスラエル向け兵器輸送等を拒否=

◇船舶とクジラの衝突防止へ
=WSC、包括的な海図を公開=

◇今年度中の新たな検証技術選定に向け検討を開始
=港湾局、13日に第4回港湾技術パイロット事業委=

◇月内に現場ニーズ公表・年度内に技術カタログ集約
=港湾局13日「設計段階からの新技術導入促進委」=

◇海運・鉄道と荷主の相互ニーズをマッチング
=九運ら15日にモーダルシフト利用促進セミナー=

◇海洋ごみ問題を周知啓発、削減行動へ機会創出
=日本財団ら22日「スポGOMI世界大会決勝」=

◇経産省/JOGMEC、海底熱水鉱床開発で総合評価

【造船・舶用】
◇中国合弁は業績改善、増収減益・通期は黒字見通し
=PW1100G-JMエンジン問題で580億円の損失計上=
=川重2Q決算、通期予想・配当はいずれも下方修正=

◇パルス渦流探傷と3D可視化技術による腐食評価
=IHI、日本ガイシからメタネーション標準機を受注=

◇みずほ銀とトランジション・ローン融資契約締結
=IHI、アンモニア等のクリーンエネ分野に投資=

◇三井E&S、業績好調で通期予想を上方修正

【シッピング・フラッシュ】
◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果6日分

◇日EUビジネス円卓会合、貿易/環境/エネ等

2023年11月8日

Top News トップニュース

(左から)UK P&Iセッションズ地域ダイレクター、ベヴァリッジCUO、
テイラーCEO、トーマス・ミラー 志水社長

◇インフレ影響、来年度保険料一律7.5%値上げ決定
=新CUOにベヴァリッジ氏、新日本代表は西沢氏=
=UK P&I・年次総会、テイラーCEOら来日会見=

設立154年を迎えた世界最古の船主責任相互保険組合であるUK P&Iクラブは6日、年次総会で来日したアンドリュー・テイラーCEO、ウィリアム・ベヴァリッジ チーフ・アンダーライティング・オフィサー(CUO)、ポール・セッションズ日本担当リージョナル・ダイレクター、日本のUK P&Iクラブ関連業務を引き受けるトーマス・ミラーの志水文彦代表取締役社長ら4名が記者会見した。役員体制交代や現在の財務状況等を説明し、インフレ傾向を念頭に、来年度の保険料を一律7.5%値上げすること等を発表した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇インフレ影響、来年度保険料の一律7.5%値上げ決定
=新CUOにベヴァリッジ氏、新日本代表は西沢氏=
=UK P&I、年次総会開催でテイラーCEOが来日会見=

◇営業利益122億円で減収減益、通期予想据え置き
=三井倉庫HD・2Q決算、海上・航空運賃の下落響く=

◇1,500億円のコミットメントライン契約を締結
=IHI、みずほ・SMBC・三井住友信託と=

◇マースクの燃料消費量、過去7年間で最低
=Ship & Bunker、減速航行・燃費効率化等で=

◇HHLA、共同説明で他株主の理解求める
=MSCの買収提案、長期的発展へ協力と=

◇外資系企業の輸入、持株比率要件を緩和
=エジプト政府、10年間有効なライセンス=

◇韓国で自動車へのバイオ燃料供給の実証
=Wallenius Wilhelmsen、GS Caltexと協力=

【不定期船】
◇ケープ、2営業日続伸・強含みで19,234㌦
=航路平均用船料、パナは8営業日続落=

◇ロシア産原料炭、今四半期に計300,000㌧輸入へ
=インド国営鉄鋼SAIL、供給不足背景に鉄鋼値上げも=

◇アジア向け一般炭輸入量増加も価格は下落
=欧州需要減退と中国国内価格下落で圧力続く=

【コンテナ・港湾物流】
◇FBX、10月は▲7%減の1,095㌦も一部航路は回復
=アジア~北欧航路はGRIが裏目に出る可能性も=
=フレイトス、2018年4月以来の低水準に=

◇ヤンセンCEO「CBER廃止による混乱がリスク」
=ベスプッチ、船腹過剰継続で2024年の不確実性増す=

◇SCFI、1,067.88と前週比5.5%上昇
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇東西・南北航路上昇、日本・中国航路除き
=釜山発輸出コンテナ運賃指数7%上昇=

◇Drewry、東西航路の欠便率8%・52隻
=両運河の制限・値上等で運賃上昇も=

◇TSX Serviceを今月中旬に開始
=ONE、レムチャバン/星港=

◇3PL向けD&D管理「OPUS D&D」
=CyberLogitec、郵船ロジが共同開発=

◇eB/Lをトークン化、年末までに概念実証
=GSBN、Ant GroupとMOU締結=

◇リーファーコンテナ温度位置をリアタイムで
=Namsung、IoTサービス開始・ドライにも拡大=

◇顧客向けコンテナ管理「VBS」と統合
=Patrick、12月からOptiBookに導入=

◇CBER失効もサプライチェーンに影響なし
=Maersk、協定の調整で市況不安定とも=

◇MARAD、港湾インフラに6.5億㌦
=タコマHuskey Terminalの拡張等に=

◇ウラジオストク~チッタゴンを結ぶ
=FESCO、第1船到着・上海積み替えで=

◇カザフスタン・ウズベキ鉄道を強化
=中欧班列、需要衰えずサービス増加=

◇船社訪問や市場調査、8日にはセミナーも
=苫小牧港、7日から韓国でポートセールス=

【海事政策・労務】
◇政府、海賊対処行動の1年間継続を閣議決定
=R6年11月19日まで、P-3C哨戒機を1機に=

◇重要な海上交通路の航行安全確保に万全期す
=木原防衛相、海賊対処行動継続の意義=

◇IUU漁業等の海上問題対処に7つのサブWG設置へ
=IMO、「ジブチ行動指針」第6回ハイレベル会合=

◇『船長のための海事法実践ガイド』第1版を発行
=ICS、商業的側面を重視し刑法・商法を網羅=

◇新課題に積極対応、戦略・行動計画等を改定
=東京MOU34回PSC委、来年のCICはMLC=

◇安全・労働環境向上達成へ連携の重要性を確認
=各国海事官民、東京MOU署名30周年記念式典=

◇9,754隻と前年同期比10.8%増
=ボスポラス海峡、3Q通航船隻数=

◇申告項目を一部省略、簡易通関手続制度導入へ
=関税局、NACCS更改に併せR7年10月開始=

◇東京/青森/酒田/坂出等7港湾計画改訂を議決
=交政審第90回港湾分、各検討会まとめ報告等=

◇堂故副大臣、濱口梧陵国際賞で表彰楯授与

【造船・舶用】
◇エンジン追加整備・訴訟和解金等の特殊要因が影響
=IHI・2Q決算、大幅な減収減益で赤字に転落=

◇新造船・改修船とも改善で増収増益
=内海造船2Q決算、新造船6隻受注等=

◇「相浦川橋鋼上部工工事」で現場見学会を開催
=大島造船所、長崎県立鹿町工業高校の27人が参加=

◇船舶教育訓練ソリューション「KR-Real360」
=KR、クロスリアリティベースのプログラム発表=

◇防衛省、14日にR3年度計画護衛艦の命名式

【シッピング・フラッシュ】
◇ミス日本「海の日」ら10月の活動状況

◇ヤマトら4社、北海道と沖縄県の特産品スピード輸送

2023年11月7日

Top News トップニュース

◇経常合計約4,000億円、エネルギー輸送堅調
=減収減益も上期予想上回り、通期も上振れ予想=
=邦船大手3社、2023年度第2四半期決算=

邦船大手3社の2023年度第2四半期決算が6日、出揃った。各社の上期業績は、コンテナ船事業が好調で過去最高益となった前年同期と比較して、Ocean Network Express(ONE)からの持分法投資利益が大幅に減少したことで減益となったが、不定期船事業が全体的に堅調であったことから、各社とも上期予想を上回る結果となった。不定期船事業では、ドライバルク市況が低下傾向にはあったものの、自動車船の好調やエネルギー輸送の堅調な推移が収支を下支えした。通期予想については、日本郵船及び川崎汽船は上方修正、商船三井は保守的な見積もりによって下方修正を行っている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇経常合計約4,000億円、エネルギー輸送堅調
=減収減益も上期予想上回り、通期も上振れ予想=
=邦船大手3社、2023年度第2四半期決算=

◇経常1,593億と大幅減も上期予想上回る
=定期船の不振を不定期専用船がカバー=
=日本郵船2Q決算、通期予想は上方修正=

◇グループ排出総量「2021年度比▲45%」掲げる
=安全・環境・人材・ガバナンスの戦略と目標=
=日本郵船、「ESGストーリー2023」を発表=

◇サイバーフィジカルで切り拓く海事産業の未来
=MTI、12月4日「Monohakobi Techno Forum」=

◇国内は増加も国際物流低迷で減収減益
=ケイヒン、2023年度第2四半期決算=

◇邦船大手3社、今月15日にONEの配当受領

【不定期船】
◇ケープ、12営業日ぶり反発で17,690㌦
=航路平均用船料、パナは7営業日続落=

◇NYSEの直接上場へ、米SECに登録届出書を提出
=ギ船主OET、オスロ・ボルスとの二重上場めざす=

【コンテナ・港湾物流】
◇総合指数は753.5と前週比3.5%上昇
=先週のNCFI、5連続アップ=

◇CCFI 9週ぶりに上昇
=SCFIは4週連続上昇=

◇10月の長期運賃指数、前月から再下落
=Xeneta 、1月に大幅な下げの見込み=

◇前月から1.2pt改善、横ばい傾向
=9月のスケジュール順守率64.4%=

◇28~32日ラウンドに、今月10日から
=X-Press Feeders、紅海域内でJHX開始=

◇CTオペのTraPac・YTI・RWGを買収、当局が承認
=ONE 、米西海岸・ロッテルダム港でプレゼンス強化=

◇国際物流におけるGHG排出量可視化で新サービス
=三井倉庫HD、豊田通商と業務委託契約を締結=

◇第5弾、船社から連携されたデータ活用方法等
=港湾局、12月6日「Cyber Port」セミナー=

【海事政策・労務】
◇日本、沿岸監視レーダーシステムを供与
=PCGには更に5隻の船舶資金、計17隻に=
=日比首脳会談、安保能力強化を支援=

◇鉱物資源需給・重要鉱物開発等で情報共有
=日比資源当局、鉱業・鉱物分野で協力覚書=

◇LNG安定供給・脱炭素・エネ等で連携
=日マレーシア首脳会談、安保能力支援強化も=

◇輻輳航路の事案発生時の航行安全を憂慮
=土屋船協副会長、ReCAAP 事務局長と面談=

◇メキシコ正式加盟、設立30周年記念式典も
=東京MOU、34回PSC委・17回技術作業委=

◇「検査課長会議」の定期的開催で合意
=日豪海事局長会談、安全・環境保護等へ=

◇ILA、港湾労使交渉難航を示唆
=来年10月にストの可能性も=

◇川重「船体形状改善・電気推進」等のタグ船型開発
=東海運・富士海運のセメント運搬船推進機関効率改善
=国交・経産省、内航船省エネ化へ4件の支援事業=

◇「改めて船、海運に関する興味が湧いた」
=船協、神戸大実習船「白鴎」体験乗船会=

◇旅客船4者ら安全意識高める、知床事故受け
=中国運らあす隠岐諸島旅客船安全協を発足=

◇産業創出・SC強靭化へWG設置で合意
=第6回日越産業貿易エネルギー協力委員会=

【造船・舶用】
◇GTCCや防衛・宇宙等がけん引、大幅な増収増益
=三菱重工2Q決算、通期予想据え置きも増配決定=

◇売上高1,207億円、当期利益は12億円
=JMU・2Q決算、船価回復等で黒字化の見通し=

◇11期ぶりに経常・当期純利益が黒字化
=日立造船・2Q決算、風力発電等が増加=

◇「脱炭素を目指す舶用エンジンと燃料」
=海技研、12月5日に第23回講演会等=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC16日に11月海外石油天然ガス動向説明

◇海事振興連ら20日CN実現に向けた船舶推進あり方

◇こども応援NW17日から海・船の学校ポスター展

◇笹川平和、2024年米予備選挙目前報告等

◇笹川平和15日「太平洋島嶼地域の今」

◇Hacobu、14日「荷待ち時間削減セミナー」

2023年11月6日

Top News トップニュース

ONE APUS(写真提供:ジャパン マリンユナイテッド)

◇ニクソンCEO「定時運航の信頼性向上目指す」
=需要要求で新航路開設、天候要因が最大の懸念=
=ONE、第1四半期の取り組み『INITIATIVES』=

Ocean Network Express(ONE)は1日、2023年度第2四半期(7~9月)の同社の取り組みを総括する『ONE INITIATIVES』を発表した。今四半期には24,000TEU型コンテナ船6隻シリーズの2隻、15,000TEU型コンテナ船4隻シリーズの第1船が竣工したほか、アジア域内新サービス「KCS2」「THX」、地中海航路「AIB」、中南米航路「FLX」「LUX」を開設。上海~ロサンゼルス/ロングビーチ港間のグリーン海上回廊に参加した。ジェレミー・ニクソンCEOは「北米・欧州向けのアジア輸出需要が低迷しているため、定時運航船の信頼性向上を意図して、THEAコンソーシアムとネットワーク展開の構造的変更を行っている。スケジュールにおける最大の懸念は天候要因だ」とコメントしている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇経常852億円、自動車等製品物流が下支え
=自営事業の安定収益確保へ、配当予想は据え置き=
=川崎汽船・2Q決算、減収減益も上期予想上回る=

◇中計進捗は概ね順調、自動車・LNG輸送に注力
=川崎汽船、「経常利益1,400億円」前倒し達成へ=

◇減収減益で赤字化、通期予想も下方修正
=共栄タンカー・2Q決算、協調減産等影響=

◇第三者割当で自己株式906,300株を処分
=川崎汽船、株式給付信託に追加拠出=

◇海運DX推進で新会社設立へ、単一PFでサービス
=ゼロノース、アルファ・オリ・テクノロジーズと提携=

◇欧州委に貨物流出・炭素漏出の警戒対策を要請
=欧州タグ船主協会、EU-ETSの適用開始で=

◇脱炭素化の促進、代替燃料普及の加速で
=DNV、GSBNとMoU締結・COSCOが立ち会い=

【不定期船】
◇ケープ、10営業日続落で15,751㌦
=航路平均用船料、パナも5営業日続落=

◇ウクライナの穀物輸出回廊の拡大がカギ
=BIMCO、ロシア産小麦は過去最大の出荷も=

【コンテナ・港湾物流】
◇ニクソンCEO「定時運航の信頼性向上目指す」
=需要要求で新航路開設、天候要因が最大の懸念=
=ONE、第1四半期の取り組み『INITIATIVES』=

◇中東等は2桁、649.4と前月比0.3%上昇
=10月のNCFI、前月比で小幅上昇=

◇1~9月は14.8%増の70万TEU
=新国際陸海貿易回廊、コンテナ輸送量=

◇IANA、海上コンテナ年間で11.3%減予想
=3Qの米インターモーダル輸送量7.1%減=

◇11月は非常に低く12月も上昇見込めず
=Sea Intel、アジア/欧州航路の消席率=

◇中国/インド亜大陸・CIP
=ONE、自社運航船の配船を開始=

◇32.7万TEUと14%増、2桁増
=9月の韓国/アジア荷動き、29ヵ月ぶり=

◇13日まで各港で断続ストを予告
=MUA、豪州DP Worldターミナル=

◇南部ランドブリッジ、30年10月開通へ
=タイ政府、構想継続を閣議承認=

◇人材育成、知識・技術の向上へ
=JR貨物、タイRTRDAと協力覚書=

◇日本GLP、ビジネス共創の実例等を紹介
=15日にALFALINK流山グランドオープン=

 

 

【海事政策・労務】
◇船員教育の質向上・造船人材の確保育成等盛る
=AUV開発実証、経済安保へ船舶機器SC強靭化も=
=事業規模37.4兆円の新たな総合経済対策が決定=

◇連携強化/対話拡大/知恵・技術結集の重要性を想起
=岸田総理「自由で開かれた海、人類の共通利益」=
=過去最大規模「第3回世界海保機関長官級会合」=

◇寺西三和ドック会長が藍綬、山田船電協会長が黄綬
=R5年秋の褒章、黄綬76名・緑綬4名・7団体等=

◇立野水先人連理事が旭小、桝野元国交審議官が瑞重
=国交省、令和5年秋の叙勲受章者は307名=

◇船舶火災対策・PSC・水先規則等で意見交換
=AMSAが船協を訪問、高速衛星通信等も=

◇CT・LNG基地等で「Gクレーンは何m?」
=船協、新潟の小5生ら対象に海事施設見学会=

◇2023年度「船員計画雇用促進支援助成金」
=SECOJ、15日~来年2月15日に申請受付=

◇2023年度陸上研修が開始、12月22日まで
=SECOJ、外航日本人船員確保育成スキーム=

◇越尼研修生6名、ODA標準コース修了
=国交省ら開発途上国船員教育養成事業=

◇静岡40ブース・神戸47ブースが出展
=国交省ら「めざせ海技者セミナー」=

◇デジタル技術活用、人材の確保育成等を議論
=海事局、13日に第2回船舶産業変革実現検=

◇SECOJ、現在募集中の技能訓練等

【造船・舶用】
◇GHG・LCA・船体付着生物汚損等テーマ
=IMOにおける環境諸基準の策定・取組状況=
=船技協、2023年度船舶基準セミナー=

◇船上システム・機器のサイバーレジリエンス
=NK、IACS「UR E27」対応ガイドライン発行=

◇2,900TEU型コンテナ船 “BRIGHT TSUBAKI” 進水
=内海因島、MI-DAS LINE向け来年2月引き渡しへ=

◇韓国初の船舶間同時LNGバンカリングに成功
=KRら安全技術向上でR&D、釜山等主要港に拡大へ=

◇超低排出の新型「31DFエンジン」を市場投入
=バルチラ、従来製品よりメタン排出41%削減=

◇クレハ向けPVDF生産設備増強のEPC業務を受注
=IHIプラント、LiB需要増で千代田化工建設と共同=

【シッピング・フラッシュ】
◇日加貿易相、CPTPP協力等で意見交換

◇日加、産業・エネ分野連携で意見交換

◇日豪、エネ移行へSC強靭化で協力

◇笹川平和、米国議会フェロー募集説明会

◇Hacobu、9日に配車DXセミナー

◇川崎汽船、人事異動(2024年1月1日付)

2023年11月2日

Top News トップニュース

Russian Port(出所:ITF)

◇ウクライナ船員にロシア全領海・港への就航拒否権
=会社負担で送還費用・最大2ヵ月分の基本給補償=
=紛争長期化、国際船員労使が11月1日発効で合意=

ロシア/ウクライナ紛争が長期化する中、国際船員労使はウクライナ人船員の保護を確実にする。本船がロシア領海または港湾への入港予定がある場合、船員雇用者はすべてのウクライナ人船員に通知し、会社の費用負担による送還と最大2ヵ月分の基本給に相当する補償を条件に、ウクライナ人船員の就航拒否権を認める。国際運輸労連(ITF)と国際船員雇用者・合同交渉団(JNG)ら国際船員中央労使が先月中旬、ハイレベルオフィサーズミーティングをウェブ開催し、11月1日発効で合意した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇国内初、廃食油の直接混合バイオ燃料で運航に成功
=阪和興業が供給、三河湾~東京湾で1ヵ月の実証=
=商船三井内航、499GT型貨物船「第一鐵運丸」で=

◇合同会社説明会やグループの協働で人材獲得へ
=グループ一体感を醸成、課題・成功事例の共有等=
=日本郵船、グループ会社の採用活動ワークショップ=

◇大谷社長「重点戦略を着実に実行」
=新中計・初年度目標上回る勢い、市況は概ね堅調=
=飯野海運、機関投資家向け第2四半期決算説明会=

◇ローターセイルリース事業の市場性を共同調査
=飯野/ノースP/みずほLが基本合意、合弁事めざす=

◇電気推進船のR&D・建造・販路拡大で覚書締結
=商船三井とPyxis、脱炭素に向け戦略的取り組み=

◇鉄筋コンクリート床版の延命工法「FSグリッド」
=IHIインフラ建設、栗本鐵工所と共同開発=

◇船舶管理者に管理ミスによる高額請求リスクを警告
=ITIC、具体例から PI 保険加入の重要性を強調=

◇船舶排ガスを可視化、CNP形成へ本邦初採用
=横浜市、RightShipのエミッションポータル=

【不定期船】
◇ケープ、9営業日続落で16,750㌦
=航路平均用船料、パナも4営業日続落=

◇中国向け穀物輸出が増加、1~9月は前年比53.6%増
=天候不順で約2割が被害、豪州も不作で確保急ぐ=

◇ベトナム最大のLNG受入基地が竣工
=年間100万㌧貯蔵、カイメップに=

【コンテナ・港湾物流】
◇日韓航路の9月輸送量、5年半ぶりに2桁増
=KNFC、昨夏以来のプラスで136,000TEU台に=

◇2024年は供給過多、2026年まで継続の可能性指摘
=韓国輸出入銀行、「海運・造船業の動向と展望」=

◇「大規模アライアンスに明確な制限設けるべき」
=FEPORT、CBER廃止では不足と欧州委に要求=

◇3Q業績は大幅減収減益、4四半期連続で
=中遠控股、コンテナ積高はほぼ前年並み=

◇中国~東南ア航路サービス強化で業界最速
=CNC Line、平均6,000TEU型5隻を投入=

◇河川水位低下と果実輸出ピークで混雑に注意喚起
=マースク、南米東岸~米国東岸で輸送力強化へ=

◇来1Q課徴額推定、4~25ユーロ
=HMM、EU-ETS Surcharge=

◇上海港宝山区CT、年末までに完成へ
=処理能力260万TEU、試験運用も=

◇11月10日から改編、GETEXを休止
=CMA CGM、東地中海3サービス=

◇12月からアレキサンドリアに追加寄港
=Hapag、アドリア海/東地中海・ADX=

◇港湾貨物取扱量、依然として減速傾向
=AMP、1~8月543万TEUと▲4.9%=

【海事政策・労務】
◇ウクライナ船員にロシア全領海・港への就航拒否権
=会社負担で送還費用・最大2か月分の基本給補償=
=紛争長期化、国際船員労使が11月1日発効で合意=

◇現行リスクエリア指定、来年1月末まで延長
=国際船員労使が合意、9月発効内容に変更なし=

◇倉庫税制延長・脱炭素化等予算・価格転嫁
=自民党物流倉庫推進議連総会、3決議を採択=
=浜田会長、予算確保・税制改正実現へ協力を=

◇明珍船協会長、登免税特例等R6年度税改要望
=自民党「予算・税制等に関する政策懇談会」=

◇ガザ地区に対する人道的回廊設置を国連に要請
=ITF、加盟組合に平和のための行動求める=

◇12,638隻と前年度比▲2.8%減
=ACP、2023年度の通航船舶隻数=

◇210隻以上のクルーズ船通航を見込む
=ACP、10月~来4月クルーズシーズン=

◇スリランカ海軍とトリンコマリー沖で親善訓練
=第46次海賊対処水上隊「あけぼの」戦術運動等=

◇エネ庁、2023年度冬季の電力需給対策

◇日ASEAN観光相対話、ネットゼロに貢献も

◇海保、中国海洋調査船に中止要求

【造船・舶用】
◇「開発に『余裕』出しあう仲間づくりが不可欠」
=海運会社の技術開発を商船三井・山口本部長が解説=
=IoS-OPウェビナー「第8回オープンキャンパス」=

◇受注7隻-22.8万GT、竣工21隻-69.1万GT
=国交省、令和5年9月分造船統計速報を発表=

◇RORO船「ふがく丸」進水、陸電供給も可能に
=三菱重工、フジトランスコーポレーション向け=

◇7,000 台積み “SWEET PEA LEADER” 引き渡し
=多度津造船、郵船向け LNG 燃料自動車専用船=

◇4年ぶり開催の大型船見学会に約7,000人来場
=名村造船所、182,000㌧型ばら積み船やドック等開放=

◇岩手・百五・百十四銀、明治安田生命と融資契約締結
=川崎重工、ポジティブ・インパクト・ファイナンスで=

◇JAEA・テラパワーらとの協力覚書範囲を拡大
=三菱重工、ナトリウム冷却高速炉技術の開発で=

◇三井E&S、発行総数の5.88%・1,175,900株交付
=第1回行使価額修正条項付新株予約権10月行使状況=

◇住友重機械工業、CSR調達ガイドラインを改定

◇川崎重工、「Kawasaki Report 2023」を発行

【シッピング・フラッシュ】
◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果30日分

◇JOGMEC、海外石油天然ガス動向10月

◇運総研11月20日「交通サイバー保安」等

2023年11月1日

Top News トップニュース

◇通期利益予想8.5億㌦、前年度比▲94%に
=消費低迷と船腹過剰、機動的な減便等実施へ=
=ONE・2Q決算、調整局面長引き回復は来年以降=

Ocean Network Express(ONE)は10月31日、2023年度第2四半期決算を発表した。売上高73億1,400万㌦(対前年度比▲60%減)、税引き後利益7億㌦(同▲94%減)となった。インフレ等の影響を受けた消費低迷や新造船竣工の増加による船腹供給の増加により、東西航路を中心に運賃水準が低迷したことが大幅な減収減益の要因となった。通期業績予想も年度後半には緩やかな回復を見込んでいるものの、荷動きの本格回復にはなお時間を要し、需給ギャップから生じる運賃市況も厳しい水準が続くものと見て、売上高144億7,100万㌦(同▲51%減)、税引き後利益8億5,100万㌦(同▲94%減)としている。需要に合わせた機動的な配船や効率的な機材運用で収益の最大化を図るとしている。

Table Of Contents 目次

【決算】
◇通期利益予想8.5億㌦、前年度比▲94%に
=消費低迷と船腹過剰、機動的な減便等実施へ=
=ONE・2Q決算、調整局面長引き回復は来年以降=

◇経常1,545億円、期末配当予想を10円引き上げ
=エネルギー・製品輸送がけん引、各事業で利益増=
=商船三井、第2Q決算は減収減益も期初予想上回る=

◇減収減益も想定上回り、期末に20円増配見込む
=NSU海運・2Q決算。通期予想を上方修正=

◇減収減益も通期予想は上方修正、配当も計15円増配
=飯野海運・2Q決算、ケミカル・LPG船が堅調推移=

【企業・経営】
◇LNG燃料タグ「魁」、世界初のアンモニア燃料船へ
=日本郵船、京浜ドックで改造・2024年6月竣工予定=

◇曽我社長「船陸間通信の重要性認識、要望実現へ」
=日本郵船、「社長・船機長懇談会」に150名以上参加=

◇DXビジョン実現へ、技術・デジタル戦略本部を新設
=商船三井、組織改編・執行役員の業務分担変更=

◇化学品コンテナ輸送事業の資本業務提携を深化
=商船三井、日本コンセプトの株式を追加取得=

◇「スターリンク」の全船展開を年内に完了予定
=ハフニア、船員家族との「バーチャルディナー」も=

◇自律運航船の遠隔センター確立へ
=DNV/サムスン重、協業MOU=

◇BESSインテグレーターの世界市場は競争激化
=ウッドマッケンジー、2022年総括報告書=

◇飯野海運、株主優待制度の継続を決議

【不定期船】
◇ケープ、8営業日続落で17,344㌦
=航路平均用船料、パナも3営業日続落=

◇大連商取・4月以来の高値で122.98㌦/㌧
=鉄鉱石価格が急上昇、中国の国債発行承認で=

◇原油輸入量1,244万kLと前年同月比94.6%
=エネ庁石油統計9月分、中東依存度96%=

【コンテナ・港湾物流】
◇SCFIが二桁上昇、スポット運賃反発
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇1,199と前週比2.74%上昇、2週連続
=釜山発輸出コンテナ運賃指数が上昇=

◇1~9月累計、前年同期比1.3%増
=Drewry、中国のコンテナ輸出量=

◇最新の暫定追加チャージ見積もり
=ONE、EU-ETS対応を発表=

◇2024年末までのデリバリー、365万TEU
=LinerLytica、供給過多で上位7社競争激化=

◇3Qコンテナ販売量は前年同期比▲34%減
=CIMC、2009年以来の過去最低水準に=

◇ASEAN 5ヵ国で貿易手続きデジタル化へ
=トレードワルツ、越FPTとシステム連携でMoU=

◇MUAにDPワールドとの交渉再開を要求
=豪船主組合、「労働争議はSCに甚大な被害及ぼす」=

◇スペイン・ウェルバ港でグリーンメタノール生産へ
=C2X、プラント開発用地47ha確保・年間100万㌧=

◇東岸港等で季節的悪天候の混雑も
=Maersk、北米市場の最新状況=

◇2036年までに最大15%成長の年成長率も
=スマート倉庫技術市場1,220億㌦規模に=

◇TradeXchange、ブロックCで世界標準に
=TA-CargoX、ウガンダの貿易PF構築=

◇情報伝達・物資配送、災害時支援を的確に
=日本GLPら5者合同救援物資配送訓練=

◇人材確保・企業向け助成金等を課題に整理
=国政研、R4年度地域物流ネット最適化調査=

【海事政策・労務】
◇追加喫水制限回避で、段階的な予約枠削減を実施
=11月は24~25枠、12月は22枠・1月は20枠に=
=ACP、2024年2月以降は18枠を維持見込み=

◇海事局「ユーザーの声に配慮した取り組みを」
=スエズ運河庁と面談、度重なる通航料値上に懸念=
=海谷局長、官民挙げて海運モーダルシフト促進=

◇海事汚職問題への理解促進、会員ら60名参加
=船協/海事反汚職ネットワーク、合同セミナー=

◇ロシアの黒海穀物イニシア終了に遺憾
=G7大阪・堺貿易大臣会合、共同声明=

◇政府、チリ向け原産地証明書を電子化
=EPAにもとづき2024年2月5日から=

◇第三国プロジェクトへの共同投資等
=日英貿易相、重要鉱物協力へ覚書署名=

◇海洋周辺地域の訪日観光魅力向上事業を公募
=海事局11月21日まで、受入環境整備を支援=

◇鉱物資源SC・LNG安定供給等で協力
=第2回日米エネルギー安全保障対話=

◇輸送事業者らにエネ使用状況等の報告求める
=エネ庁ら連絡会議、冬季省エネ取組を決定=

◇日・西豪州、資源エネ分野等の関係深化を確認

◇日カザフがJCM構築へ協力覚書、28ヵ国目

【造船・舶用】
◇日本水素エネルギーにINPEXが資本参加
=川重・岩谷産業、保有株式の一部を譲渡=

◇2024年度助成金交付研究テーマの募集を開始
=造船学術研究推進機構、12月31日まで受付=

◇「トランジション・プラン」テーマにウェビナー
=NK、24日・カーボントラストと共催=

◇24日に「第31回舶用技術フォーラム」
=日舶工、新製品開発・サイバーセキュリティ等で講演=

◇ハンファ開発の船上CO2回収システムにAiP
=KRとマーシャル諸島海事局が共同発行=

◇ローターセイルの共同設計で協力契約締結
=アネモイ・湖東中華造船、新造LNG船2隻に搭載=

【シッピング・フラッシュ】
◇固定・変動とも上昇、適用利率は0.85%~2.85%に
=鉄道・運輸機構、共有船舶使用料の基準利率改定=

◇経産省、鉱工業指数等9月分

◇日ラオスエネ相、エネ協力の議論深化を確認

◇JOGMEC、天然ガス・LNG10月次レポート

◇DPR、保有物件が各種環境認証等を取得

◇観光庁、宿泊旅行統計9月第1次速報等

◇笹川平和「OSCEのウクライナ支援」等

◇笹川平和ら11月7日セミナー「カナダと日本」

◇日本船主協会、人事異動(10月31日付)

◇IHI、人事異動(1日付)

2023年10月31日

Top News トップニュース

海事デジタルエンジニアリング講座 第2回シンポジウム

◇MTI安藤氏「自律運航船開発で有効性確認」
=「MBD/MBSE」アプローチで効率化と生産性向上へ=
=東大社会連携講座、第2回シンポ「MODE 2023」=

東京大学 大学院新領域創成科学研究科は30日、東京大学 本郷キャンパス・伊藤謝恩ホールにおいて、社会連携講座「海事デジタルエンジニアリング講座 第2回シンポジウム -MODE 2023-」を開催した。基調講演を行った安藤英幸・MTI 取締役 船舶物流技術部門 部門長は「海事産業ではオフショア部門でモデルベース開発(MBD)のアプローチが2005年に採用されている。ゼロエミッション船の設計・建造や自動運航船の開発にも、モデルベース・システムズエンジニアリング(MBSE)の考え方は効率的に最適な設計解を導出する上で非常に有用だ」と、複雑化するシステムにおけるデジタルエンジニアリングの重要性を強調した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇MTI安藤氏「自律運航船開発で有効性確認」
=「MBD/MBSE」アプローチで効率化と生産性向上へ=
=東大社会連携講座、第2回シンポ「MODE 2023」=

◇海運特化決済サービス「MarTrust」導入へ
=ほぼ全世界のATMに対応、送金ラグも短縮=
=商船三井、2024年度中に全船員が利用可能に=

◇AI による配乗計画作成プログラムを導入
=飯野海運、スタートアップGreywingと協働=

◇未来の燃料・船員教育・自律航行等に焦点
=Nautical Institute、「シンガポール会議2023」=

◇戦略的パートナーシップによるイノベーション促進
=CEMS、GMIS2023で4団体と覚書締結=

【不定期船】
◇ケープ、下げ止まり気配なく20,000㌦割れ
=航路平均用船料、パナも2営業日続落=

◇オクスリーからLR2タンカーを約6,600万㌦で取得
=ギ船主ミネルバ、アイスクラス船隊を拡充=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI、▲0.7%と8週連続下落
=SSE、SCFIは2ケタ上昇も=

◇総合指数728.3と前週比11.5%上昇
=先週のNCFI、4週連続のアップに=

◇中国が牽引、8月は前月比0.6%増
=Drewry、世界コンテナ取扱量指数=

◇241万7,695TEUと前年同期比▲0.54%
=韓中航路の1~9月コンテナ荷動き=

◇海上コンテナ964万TEU と0.9%増
=Sinotrans、1~9月の貨物輸送実績=

◇星港/タイでクロスボーダートラックサービス
=NECロジスティクス、混載輸送を開始=

◇4年連続で総合A等級を獲得
=HMM、KCGSの2023ESG評価=

◇代金と商品の同時交換が可能に
=STANDAGE 、CargoXと提携=

◇豪州港湾スト、11月6日~13日も実施
=CFMEU-MUA 、DP World Terminal=

◇全米の港湾、2018年3Q以来の最高効率
=ITS Logistics、「ドライバー不足には留意」=

◇1,076,340TEUと前年同月比11.9%減
=国交省、主要6港の外貿コンテナ個数8月分=

◇使命と役割、環境/地域活性化/働きやすい環境
=日本GLP、2022サステナビリティレポート=

◇EU関税・CBAMと持続可能なサプライチェーン
=NFIA主催セミナー「オランダ・ロジスティクス」=

【海事政策・労務】
◇海員組合「外航船員の確保育成予算の確保を」
=交政審船員部会、R6年度海事局概算要求説明で=
=内航・海上旅客の最賃を了承、来2月適用開始=

◇唐津海技学校2年生25名ら名村伊万里等で
=九運佐賀ら、造船・舶用の工場等見学会=

◇『総合的な海洋の安全保障とは』統一テーマに
=日本海洋政策学会、12月2日に第15回総会=

◇交政審、11月1日に第2回漁業最賃専門部会

【造船・舶用】
◇自動車運搬船は過去最高、更新需要等が今後の支え
=「新造船マーケットの現況と予測」テーマ=
=輸組、2023年第5回最新海事情報セミナー=

◇東京大学社会連携講座「MODE」に参画
=ダイハツD、サステナブルな海上物流の実現へ=

◇コロナで中止の「事業所祭」を各所で再開、大盛況に
=JMU、11月11日には横浜・舞鶴で開催=

【シッピング・フラッシュ】
◇総輸送量26,057千㌧と前年同月比6.6%減
=国交省、内航船舶輸送統計月報7月分=

◇JOGMEC、天然ガス・LNG週次価格動向

◇都港湾局、臨海でR5年度自動運転移動モデルPJ

◇リニア中間4駅知事ら登壇11月6日シンポ

2023年10月30日

Top News トップニュース

◇世界初、メタルウェーブ技術で密閉船内の通信確保
=KR、無線通信システム「metalVox」にAiP発行=
=フルノコリア・HD現代シッピングが検査等で協力=

韓国船級協会(KR)は26日、釜山で開催中の「KORMARINE 2023」(24日~27日)で、ZNテクノロジーズが開発したメタルウェーブ通信技術を用いた無線通信システム「metalVox」に基本承認(AiP)を発行した。「metalVox」はZNテクノロジーズの特許技術「メタルウェーブ」を使用して開発した革新的なワイヤレス通信システムで、密閉された船内における通信の不感地という課題に対処するために設計した。同システムにより、通信の死角をなくし、船内の通信品質を向上させることで、乗組員の業務効率と安全性を強化し、潜在的な災害のリスクを最小限に抑えることが可能になるという。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇排出実態ある80社対象に排出データ収集開始
=各部署グループにGHG担当者配置、取りまとめへ=
=日本郵船、Scope3算定の具体的手法等を説明=

◇外航海運・ホテル事業改善で大幅な増収増益
=明海グループ2Q決算、通期予想も上方修正=

◇7隻目のLNG燃料自動車専用船が竣工
=郵船「28年までに20隻」導入計画進行=

◇液化CO2船の仕様や輸送コスト概算等で覚書締結
=MOL、コスモ石油とCCSバリューチェーン構築へ=

◇船員の副業支援、農機購入やビジネスモデル提案
=MarCoPay、クボタ比子会社KPIと業務提携=

◇株主優待の寄付金と同額拠出、計862,000円を寄付
=飯野海運、日本赤十字社・WWFジャパンに=

【不定期船】
◇ケープ、急落で1ヵ月ぶり20,446㌦
=航路平均用船料、パナも8営業日ぶり軟化=

◇タンカーは紅海沿岸のエイラート港に迂回
=イスラエル情勢、港湾・商船への攻撃未遂も=

◇通航停止否定も「軍事的危険性考慮した取り組み」
=ウクライナ、海上人道回廊近辺の機雷敷設警戒=

◇9月の中古車輸出、前年比34%増
=iATA、露向け53%減も全体堅調=

【コンテナ・港湾物流】
◇総合指数1,342㌦/FEUと前週比▲2%
=Drewry運賃指数、再び小幅下落=

◇5.2%増と好調、3Qは過去最高に
=中国の1~9月コンテナ取扱量=

◇韓国の3Qコンテナ取扱量5.5%増
=釜山・仁川・光陽の主要3港が増加=

◇コンテナ船齢、14.2年と過去最高
=BIMCO、老齢船は中小型船が中心=

◇ラザロカルデナスCTを50%機能強化
=Hutchison Ports、処理能力200万TEUに=

◇Sinotrans/SITC、1航海1週間短縮
=中国/ハイフォンCHS/CJV5が釜山抜港=

◇コンテナ荷役機器の電動化ロードマップ
=APM/DP World、ターミナル脱炭素化を=

◇タイ、初の多国間AEO-MRAに
=全ASEAN加盟国とAEO相互認証=

◇2,247万TEU・0.2%増、2年連続増加
=国交省、2022年国内港湾コンテナ取扱量=

【海事政策・労務】
◇パナ閘門「コンディション3」を11月7日まで延長
=各予約期間の方向・船種別スロット割当を発表=
=ACP、「コンディション5」は11月8日より適用=

◇「国際海運2050GHGゼロへ継続的協力が重要」
=日デンマーク、首脳レベルで海運脱炭素化を確認=
=海賊対処・水素アンモニア・洋上風発で協力も=

◇船協「体系透明化・十分な事前通告期間を」
=スエズ運河庁に懸念、来1月通航料値上げ=

◇異なる立場からMASSの将来に関する提言相次ぐ
=IFSMAシンポジウム、今後の船員教育にも影響=

◇高速艇等想定した停船・追跡・船舶移乗訓練
=海保、ジブチ沿岸警備隊の能力向上を支援=

◇情報共有・ミサイル艇・巡視船の運動要領
=海自/海保、共同対処能力強化へ共同訓練=

◇国交省、寄港促進・寄港地観光等を支援
=R5年度第4回クルーズ地域活性化事業を公募=

◇国交省、旅客上屋の改修経費等1/3以内を補助
=R5年度第4回国際クルーズ受入高度化事を公募=

◇グリーン海運回廊の形成に貢献へ
=YKIP、日加州脱炭素化シンポに参加=

【造船・舶用】
◇世界初、メタルウェーブ技術で密閉船内の通信確保
=KR、無線通信システム「metalVox」にAiP発行=
=フルノコリア・HD現代シッピングが検査等で協力=

◇EU-ETS・FuelEU Maritimeの最新動向解説
=IACS「UR E26/27」の改訂内容も紹介=
=NK、秋季技術セミナーに海事関係者400名=

◇投資リスク最小化する需要プロファイル開発が最優先
=LR脱炭素化ハブ、『ゼロカーボン燃料モニター』発表=

【シッピング・フラッシュ】
◇ブルーカーボン形成へ経済・安全検証等
=INFLUX・佐賀玄海漁協が連携協定=

◇経産省、温対法・R2年度温室効果ガス排出量

◇都港湾振ら東京港夜景観賞ツアーに250名招待

◇11月から横浜港フォトジェニックイルミ2023

◇国交省、航空輸送統計R5年8月分

◇笹川平和ら11月9日「日本の進むべき道」シンポ

◇笹川平和、人民網インタビュー等

◇ゆりかもめ、エレベーター内閉じ込め事故

2023年10月27日

Top News トップニュース

全日本海員組合・第84回定期全国大会が閉幕 恒例の『ガンバロー三唱』

◇松浦組合長「組合員の生活守る、団結強化を」
=政策減税実現・通信インフラ早急整備を鮮明に=
=海員組合84回大会閉幕、79年度活動方針採択=

全日本海員組合の第84回定期全国大会(10月25・26日、於:函館市民会館)は最終日、船員税制(所得税減免)の早期実現、情報通信インフラの早急な整備―等を主旨とする2本の修正と「フェリー・旅客船の維持・存続を求める」決議1本を反映した第79年度活動方針を採択し、閉幕した。閉幕に際して挨拶した松浦満晴組合長は『ウィズ・コロナ』の中で世界の経済・社会、また労働運動にも変容が迫られているとした上で「しかし、我々労働組合の『組合員とその家族の生活を守る』という使命に変わりはない。厳しい状況の中でこそ、さらに団結を強化し、活動を推し進めていかなければならない」との強い決意を表明した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇スクラップ買取価格、各市場で下落
=バングラデシュは鋼材価格回復も動き鈍く=
=GMS、インド・パキスタンは様子見に=

◇「SC全体で強調したリスク管理体制の整備を」
=CyberOwl、海上サイバーセキュリティ会議開催=

◇運航最適化ツールの提供を開始
=Bearing、Hapag-Lloydと共同開発=

◇増収増益で3年連続黒字、教育プログラム推進で
=英国勅許ブローカーズ協会、年次総会開催=

◇来年6月に30人乗りブティック探検ヨット就航へ
=ポナン、真珠取扱いのPASPALEY PEARLと=

◇港区の小中学校向け、「食のサステナビリティ」へ
=商船三井、GPFと植物工場ショールームの見学会=

◇第5回RD20、研究者交換PG・連携サイト創設

【不定期船】
◇ケープ、5営業日続落で24,386㌦
=航路平均用船料、パナは7営業日続伸=

◇ブラジル~中国、パナマックスの穀物輸送が急増
=シグナル、ドライバルク船は全船種で混雑=

◇メタノール自動車船4隻を発注
=Wallenius、船隊規模維持で新造船強化

【コンテナ・港湾物流】
◇全面的に下落、アジア/北欧州のみ上昇
=先週のFBX、ピークシーズン後の小康状態に=

◇LA/LBのコンテナ滞留は平均3日に微増
=PMSA、鉄道コンテナ貨物は半数が5日以上滞留=

◇2028年に需給バランス、来年は供給過剰ピーク
=Sea Intelligence、需要により2030年まで長期化も=

◇供給が需要上回るも運賃は安定の見通し
=Xeneta、2024年のコンテナ市場予測=

◇香港発の再生可能ディーゼル導入へ実証実験
=Modern Terminals、水素化植物を利用=

◇ブラジル南部の大雨でナベガンテス港閉鎖
=マースク、寄港船を迂回・近隣港は混雑見込み=

◇35㌧型40ftワイドボディコンテナ列車を運行
=中国鉄路集団、複合輸送一貫輸送を試験=

◇気候変動による物流テーマ、デジタル化等追求
=韓国国際物流協会、FIATA世界大会に参加=

◇自動化等4分野でPF提供、スタートアップ支援も
=プロロジス、40周年記念でモガダム会長が来日=

【海事政策・労務】
◇松浦組合長「組合員の生活守る、団結強化を」
=政策減税実現・通信インフラ早急整備を鮮明に=
=海員組合84回大会閉幕、79年度活動方針採択=

◇「情報通信インフラ早急整備」を活動方針に
=FOCポリシー/IBF/J-CREW等の理解深まる=
=組合大会外航分科会、船員確育等で活発議論=

◇船員所得税減免、実現への姿勢をより鮮明に
=田中組合長代行、困難性指摘も「我々の悲願」=
=海員組合大会、活動方針案・当面の課題を審議=

◇第79年度総予算等を賛成多数で承認
=海員組合大会2日目、「産別維持の観点」=

◇EU-ETSの発効、一時停止を求める
=ANESCO、積替貨物の流出を懸念=

◇船員教育の現状を印独が紹介、「要求能力に変化」
=国際船長協会連盟、26・27日に東京で総会&シンポ=

◇水素アンモ・洋上風発で二国間協力を促進
=日デンマークが基本合意、再生可能エネ分野=

◇マレーシアで初の「物流集中講義」
=国交省、物流マネジメント人材の育成支援で=

◇30日に第164回船員部会、特定最賃の審議等

【造船・舶用】
◇カタール・エナジーとLNG船17隻の新造契約
=HD現代重工、39億㌦の巨額受注を確定・他社も追随=

◇一部負担、2Q決算に580億円の損失を計上
=川崎重工、「PW1100G-JMエンジン」問題で=

◇“FIRST ALBATROSS” を引き渡し
=JMU津、「G-Series 208BC」の13番船=

◇2,900TEU型コンテナ船 “BRIGHT SAKURA”
=内海因島、MI-DAS LINEに引き渡し=

◇11月28~29日・神戸で「SI実務コース」、受付開始
=NKアカデミー、「船舶管理パッケージ」の新コース=

◇MOTENA-Sea の旅客船 “HANARIA” 向け
=ヤンマーPT、舶用水素燃料電池システムを初出荷=

◇HD現代グローバルサービスとMoU締結
=KR、CO2削減へ「OceanWise」の精度検証等=

【シッピング・フラッシュ】
◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果25日

◇PUNIP cruises、11月に船の絵画展

◇笹川平和ら、北東アジア安保のモンゴルの役割

2023年10月26日

Top News トップニュース

全日本海員組合・第84回定期全国大会 函館で開幕

◇松浦組合長、活動原点は船員生命と安全を守る闘い
=船員の確保育成「国はこの産業の重要性の認識を」=
=海員組合・第84回定期全国大会、函館で開幕=

「活動の原点は、船員の生命と安全を守る闘いだ。引き続き安全運航を行うための労働環境整備はもとより、海難防止への取組みを進める。船員を取り巻く課題は山積しているが、最も重要な課題の1つは船員の後継者確保・育成だ。船員の確保育成は一義的には国の責任であり、何よりも国がこの産業の重要性をしっかりと認識し、国の責任で必要な船員を確保育成すべきだ」。全日本海員組合の第84回定期全国大会が25日、函館市で開幕した。松浦満晴組合長は開会挨拶で、2021年5月に来島海峡で発生した内航貨物船と外国籍ケミカル船の衝突事故事案に触れながら、海難防止への取組を進める考えを強調するとともに、船員の確保・育成に向け、国が果たす役割の重要性をあらためて強調した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇ドライはプラス、コンテナ・VLCCはマイナス成長
=トンマイル需要に変化、マクロ要因で不透明感も=
=ベッセルズバリュー、2023年3Q海運市況レポート=

◇大西洋域でのe-メタノールの燃料活用で共同検討
=商船三井、Hy2gen Deutschlandと覚書締結=

◇新造LNG船1隻の長期的傭船契約を締結
=商船三井、JERA向け6隻目・サムスン重工建造=

◇スエズ運河のアンモニア・バンカリング共同開発へ
=伊藤忠、オラスコム建設と覚書締結=

◇“HANARIA” による洋上参拝クルーズ等で基本合意
=MOLTECH、赤間神宮・亀山八幡宮・和布刈神社と=

◇日比谷フォートタワーが「港区みどりの街づくり賞」
=飯野海運、1階ガレリアやスカイガーデン等評価=

◇商船三井ロジ、メールアドレスのドメイン変更

【不定期船】
◇ケープ、4営業日続落で27,169㌦
=航路平均用船料、パナは6営業日続伸=

◇「持続可能農業貿易フォーラム」で購買契約11件
=米国大豆輸出協議会、中国商工会議所と共同=

【コンテナ・港湾物流】
◇昨年2Q以来の好成績、船社別ではONEがトップ
=Xeneta、極東/北欧州の3Q炭素排出量指数=

◇北極海航路のコンテナ海上輸送ルート開発へ
=ロスアトム、DPワールドと合弁会社設立=

◇アジア~北米東岸/欧州の計7サービスを改編
=ザ・アライアンス、11月第3週より追加寄港等=

◇年内にHMM売却へ、流札の可能性も
=KDB/KOBC、11月23日に本入札実施=

◇HHLAの株式公開買い付けで提案書発表
=MSC、ハンブルク市との合弁企業化めざす=

◇酒泉~欽州港~ジェノア~ラ・スペツィアを開発
=COSCO、鉄道・海上輸送をシームレスに接続=

◇コンテナ船4隻で内航8航路、PPP方式を検討
=タイ運輸省、国営海運会社設立へFS実施指示=

◇様々な監視・通知機能で運転時間と燃料消費削減へ
=キャリア・トランジコールド、「Lynx™ Fleet」発表=

【海事政策・労務】
◇松浦組合長、活動原点は船員生命と安全を守る闘い
=船員の確保育成「国はこの産業の重要性の認識を」=
=海員組合・第84回定期全国大会、函館で開幕=

◇第78年度活動・会計報告を承認
=海員組合大会初日午後、賛成多数で=

◇アフリカ・カリブのGHG削減対策に助言
=IMO CARES、プロジェクト参加者らが座談会=

◇「2023年は再び成長路線」、トンマイルが急増
=ICS、UNCTAD『海上輸送レビュー』を周知=

◇中小事業者の取組紹介、優良事業者表彰も
=国交省、11月1日に運輸事業安全シンポ2023=

◇濱口梧陵国際賞、国内1名・海外1名・1団体に
=国交省、11月1日に授賞式と記念講演会=

◇30日に第90回港湾分科会、港湾計画を審議

◇観光庁、オーバーツーリズム対策で相談窓口設置

【造船・舶用】
◇営業損失計上、通期予想を下方修正で赤字に
=IHI、「PW1100GJMエンジン」で追加費用見込み=

◇JMU鶴見、令和2年度計画掃海艦「のうみ」を進水
=「あわじ」型4番艦・令和7年3月引き渡しへ=

◇ばら積み運搬船 “CAPT TASOS” を引渡し
=名村伊万里、新182,000DWT型第3番船=

◇「海事ビジネスマッチングフォーラム」に参加
=MHI-MME、11月8日にイスタンブールで=

◇階段マラソン世界大会に「ウェーブガイドLAN」
=古野電気、バイタルセンサー連携で技術スポンサーに=

◇白石主任研究員が「チャレンジ大賞」受賞
=海技研、ターボ機械協会創立50周年記念で=

【シッピング・フラッシュ】
◇池袋で島の祭典「アイランダー」、魅力発信へ
=国交省・日本離島センター、11月18~19日=

◇「MOVO」デモやホワイトペーパー配布等
=Hacobu、[名古屋]スマート物流EXPOに出展=

◇日本郵船、人事異動(11月1日付)

◇川崎汽船、人事異動(10月1日付)

2023年10月25日

Top News トップニュース

第10回国際海上安全週間(出所:シンガポール海事港湾庁)

◇世界初「e-BDN」11月開始、2024年末迄に義務化
=運輸閣僚「デジタル・バンカリング・イニシアティブ」=
=星港MPA、「第10回国際海上安全週間」が開幕=

シンガポール港は、11月1日から世界初となる電子バンカー・デリバリー・ノート(e-BDN)を導入する「デジタル・バンカリング・イニシアティブ」を開始する。チー・ホン・タット運輸・財務担当上級国務大臣が「グリーンとデジタルの時代における海上安全の推進」をテーマとする「第10回国際海上安全週間(International Safety@Sea (IS@S) Week(主催:シンガポール海事港湾庁/MPA、10月23日~27日)」開会挨拶の中で「デジタル化の一環として、11月1日からバンカー・デリバリー・ノート(BDN)の電子化等、『デジタル・バンカリング・イニシアティブ』を開始し、2024年末までにデジタル・バンカリングを義務化する」等と表明した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇世界初「e-BDN」11月開始、2024年末迄に義務化
=運輸閣僚「デジタル・バンカリング・イニシア」=
=星港MPA、「第10回国際海上安全週間」が開幕=

◇バイオ混焼採用へ実証、混合比率10%→24%で
=神原汽船、豊田通商とパートナーシップ=

◇旅客131万名・前年比24%増、阪神~中九州は1.5倍
=長距離フェリー協会、2023年上期輸送実績=

◇コンテナリースTextainerを74億㌦で買収
=米インフラファンド、24年1Qに取引完了へ=

◇第3回脱炭素経営EXPO「関西」11月15~17日

【不定期船】
◇ベネズエラ産原油、中国から大西洋岸に振り分け
=脱ダークフリートで収益バランス大幅改善の見込み=
=ポテン・マーケットレポート、米国の制裁解除で=

◇ケープ、3営業日続落で28,805㌦
=航路平均用船料、パナは5営業日続伸=

【コンテナ・港湾物流】
◇前年比2.6%増の173.7万TEU、13ヵ月ぶりプラス
=1~9月累計、前年同期比▲18.3%減の1,362.3万TEU=
=海事センター、日アジア/北米往航コンテナ荷動9月=

◇前年比3.9%増の46.3万TEU、3ヵ月ぶりプラス
=海事センター、日アジア/北米復航コンテナ荷動7月=

◇米国向け往航コンテナ荷動9月、26.7%増
=データマイン、22年5月来の60,000TEU超=

◇前年比6.2%増の142万TEUと6ヵ月連続増
=欧州往航コンテナ荷動8月、復航は7.1%=

◇前年比▲10.5%・60.7万㌧、18ヵ月連続減
=日中往航コンテナ荷動8月、復航▲13.8%減=

◇▲0.5%・408.9万TEU、2ヵ月ぶりマイナス
=海事センター、アジア域内航路コンテナ荷動8月=

◇SCFI、南北・アジア域内航路が上昇
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇総合指数1,167、8週ぶりプラスに
=釜山発輸出コンテナ運賃0.86%上昇=

◇Congestion Surchargeは不当で非合理
=BAL、FMCにターミナル業者を訴え=

◇サイクロン接近で現地22日17時から業務停止
=サラーラ港「抜港な遅延等で影響受ける」観測も=

◇2024年には全フリートをスマート化へ
=Hapag-Lloyd、追跡デバイス70万台設置=

◇国交省、27日に第2回標準的運賃約款見直し検

【海事政策・労務】
◇仏がHNS条約批准・7番目、西欧諸国の追随に期待
=IMO、理事会定数拡大等も承認・19ヵ国目=

◇JMETS練習船「海王丸」2日に長崎入港
=4・5日には帆船まつりで船内一般公開も=

◇政府が懸念表明、南シナ海の緊張高まりに

◇斉藤国交相、広島貨物ターミナル駅を視察

◇漁協ら駐日ペレ大使を表敬、乗員入国申請書で

【造船・舶用】
◇星港の発電所でアンモニア燃焼向け改造検討
=IHI、SEMBCORP / GE VERNOVAと覚書締結=

◇フェリー「澎湖」引き渡しお礼で台湾航業を表敬
=内海造船、台風影響で延期の祝賀式典欠席で=

◇SCA職員らと意見交換会、施設見学も実施
=海技研、JICA能力強化プログラムの一環=

◇AUVのパネル・模型展示、出展者プレゼンも
=海技研、「Techno-Ocean 2023」に出展=

◇ベルギー・アントワープの国際会議「ITSF」に出展
=古野電気、自社製品展示とGNSS技術講演実施=

◇「検査・点検・調査Ocean Demonstration」
=海の次世代モビリティ、11月29日に実施=

【シッピング・フラッシュ】
◇都港湾局ら11月に第22回ドリーム夜さ来い祭り

◇笹川平和、台湾の「防衛白書」等

◇三井倉庫HD、人事異動(11月1日付)

2023年10月24日

Top News トップニュース

収益健全性指数(BDHEI)及び残存価値指数(BDRVI)の月次推移(出所:バルチック海運取引所)

◇ドライバルク発注量は船隊の7.8%、需要拡大に期待
=運賃向上と金利低下がカギ、造船所は線表埋まる=
=バルチック海運取引所、ドライ投資家指数レポート=

バルチック海運取引所は20日、コンサルタント会社のZuoz Industrialに調査を委託した「ドライバルク投資家インデックス(BDII)」の四半期レポートを発表した。ドライバルカーは運賃低迷と資材価格の高騰により、オーダーブックに占める発注割合は船隊の7.8%と歴史的低水準となっている。足元では運賃も上昇基調がみられ、資産価値も底堅く推移していることから、欧米での高金利体制が緩和されれば、今後の需要拡大も期待される。一方、造船所は手持工事量が約3.5年以上となっているため、新規の引き渡しには時間がかかる状況にある。レポートでは、現在の金利水準では損益分岐点上にあるため、造船所の混雑を考慮した取得タイミングが重要だと指摘している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇シンガポール港で「e-BDN」のトライアルに成功
=ONE、シェルと共同・11月1日の導入開始で=

◇本船停泊時間の計算書を自動作成、業務効率アップへ
=川崎汽船、ドライバルク船用「CHRONUS」開発=

◇ファンドCIPとMOUを締結、協力強化
=Evergreen、グリーン燃料の開発を検討=

◇Scope1+2で2030年度に2022年度比▲50%削減等
=岡部、SBT認定取得でCO2吸収の藻場礁普及等へ=

【不定期船】
◇ドライバルク発注量は船隊の7.8%、需要拡大に期待
=運賃向上と金利低下がカギ、造船所は線表埋まる=
=バルチック海運取引所、ドライ投資家指数レポート=

◇タンカー発注量は歴史的低水準、運賃は好調維持
=脱炭素化推進も需要継続、安定推移見込む=
=バルチック海運取引所、タンカー投資家指数レポート=

◇ケープ、2営業日続落で再び30,000㌦割れ
=航路平均用船料、パナは4営業日続伸=

【コンテナ・港湾物流】
◇SCFI、2.9%上昇と2週連続で上昇
=CCFIは▲0.3%と7週連続下落も=

◇総合指数653.4と前週比5.0%上昇
=先週のNCFI、中東・航海はスペースひっ迫=

◇外貿コンテナ貨物32%、リーファー150%値上げへ
=比PPA、52%が無料保管期間超過で対策=

◇e-メタノールの大量生産技術開発へ
=マースク子会社、スイス・メタノロジーを買収=

◇長尺・重量物など特殊貨物対象に小口集荷を開始
=関光汽船、韓・中向けフェリー・RORO船利用=

◇2023~30年に年率5.4%以上の成長
=世界のトラック冷凍ユニット市場=

◇ANA「国際航空貨物の市場動向と戦略」
=物流連・第23回懇談会、会員ら68名参加=

◇11月9日に「パレットの日2023」記念講演会
=日本パレット協会、2024年問題等をウェビナーで=

 

 

【海事政策・労務】
◇6つのコンソーシアムに非公開RFPへの参加要請
=星港ジュロン島の発電・アンモニアバンカリングで=
=MPA・エネルギー市場庁、事業者選定第2フェーズ=

◇10月中でオークション枠提供の一時停止を決定
=ACP、ネオP閘門のデイリーオークションのみ継続=

◇ケープタウン協定、ニカラグア加盟で締約国数を充足
=IMO、漁船隻数要件充足へ各国に批准呼びかけ=

◇「アジアの主要企業・政府との対話拡大が必要」
=GMF年次総会・閉幕、次回は来年10月に東京開催=

◇金融機関・ブローカー・保険業者等からのEOI受付
=星港MPA、電動港内艇の導入促進で12月19日まで=

◇米加州「最大12億㌦の水素ハブ設立」等を発表
=日/米、港湾脱炭素化・グリーン海運回廊シンポ=

◇first moverインセンティブ2025年条約化めざす
=産構審GI部会、国交省・次世代船舶開発PJで=

◇実施状況・最新動向報告、緊密連携へ意見交換
=国交省、27日に第12回繋離船作業安全問題検=

◇米国への商品輸入管理、25年初実装へ
=米消費者製品安全委、「eFiling」試行=

◇唐津海技短大をPR、九州海事産業活性化へ
=JMETS理事長、26日に長崎市長を表敬=

◇海保が航行警報、鳥島近海に浮遊物

◇自衛隊機、83名がヨルダンから本邦に到着

【造船・舶用】
◇1,000Nm3/h生産、舶用エンジンへの水素供給へ
=三井E&S・玉野工場、水素供給設備の実証運転開始=

◇最新鋭のプレジャーボート向け液晶やソナーを展示
=古野電気、「横浜ボートフェア2023」に出展=

◇世界初、メタノール二元燃料機関への換装を発注
=マースク、舟山市鑫亜船舶修造で実施=

◇ヒンドスタン造船、鋼材・機械更新等10ヵ月で
=IRS、印ONGCのドリルシップ更新調査を完了=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、天然ガス・LNG週次価格動向

◇「レガッタ」29日に東京初入港、歓送迎演奏も

◇海保「未来に残そう青い海」図画コン結果

2023年10月23日

Top News トップニュース

ロッテルダム港(出所:ロッテルダム港湾局 ©Danny Cornelissen)

◇「脱炭素化、新技術開発を待たず今日から始まる」
=データ収集等5分野で協調、運航効率改善を優先に=
=郵船が賛同、シェブロン・ユーロナブら意欲声明=

シェブロン、ユーロナブ、カーギルの大手海運事業者3社は19日、グローバル・マリタイム・フォーラム(GMF)年次総会で、GHG排出量削減に向け、海事ステークホルダー間で運航効率化に協力するための「Ambition Statement(意欲声明)」を発表した。▽データ収集と透明性の確保 ▽契約変更 ▽パイロット・プロジェクト ▽港湾・ターミナル・バリューチェーン ▽慣習とリーダーシップ―と5つの主要分野で集団的に取り組み、進捗状況を評価し、運航効率改善を優先事項に、GHG排出削減に取り組む。意欲声明は3社が主導。日本郵船グループやBlue Visby、ロイド船級協会ら20者が賛同し、署名した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇「脱炭素化、新技術開発を待たず今日から始まる」
=データ収集等5分野で協調、運航効率改善を優先に=
=郵船が賛同、シェブロン・ユーロナブら意欲声明=

◇GHG排出「Scope-3」集計体制構築、年末に可視化
=日本郵船、NTTデータとコンサルティング契約=

◇昨年11月、南シナ海で303人の遭難者を救助
=日本郵船・チョードハリ船長、IMO理事会が表彰=

◇ケミカル船事故想定で重大海難事故対応訓練
=商船三井、火災・油流出・貨物漏洩等を複合的に=

【不定期船】
◇ケープ、5営業日ぶり軟化で30,130㌦
=航路平均用船料、パナは3営業日続伸=

◇ボックスレイアウト廃止、戦争リスク条項等追加
=BIMCO、「SYNACOMEX」を23年ぶりに改訂=

◇少量貨物はサントス経由に、全体への影響はなし
=ブラジル穀物輸出、アマゾンの干ばつ影響で=

【コンテナ・港湾物流】
◇主要8ルート総合指数1,364㌦と横ばい
=Drewry運賃指数、8週連続の下落止まる=

◇米国内輸送貨物の出荷量わずかに改善傾向
=CASS Freight Index9月、前月比1.7%増=

◇「公平競争が促進、効率的サプライC実現」
=FIATA、CBERの失効を歓迎する声明=

◇CMA CGM、地中海域内TMX1改編
=西地中海からアルジェ向け需要に応え=

◇ブラジルで新合弁会社を設立
=ハパク、内航・舟運事業を展開=

◇米国加州の物流会社CFRを買収
=DP World、自動車物流を強化=

◇印ビジンジャム港整備、24年第1Q稼働へ
=Adaniグループ、国際ハブ港化を期待=

◇HPCにターミナル最適化調査を依頼
=カザフALG、輸送需要の急増受け=

◇リドリー島に輸出専用積み替え拠点
=加プリンス・ルパート港、今月着工=

◇船舶入出港手続き窓口を一元化
=情報通信DNeX、ポートクランで=

【海事政策・労務】
◇神戸大3年生の井上咲季さんら3名が受賞
=GMF、「未来の海事リーダー論文コンペ」=

◇あすから「ジブチ行動指針」第6回ハイレベル会合
=IMO、現状確認・情報共有ネットワーク拡張提案等=

◇「日本は海事大国、引き続きの連携を期待」
=IOPCF事務局長、土屋船協副会長らと面談=

◇神戸ポートタワー受入環境整備等3件を決定
=国交省、R5年度海洋周辺地域魅力向上事業=

◇瀬戸内連携客船誘致プロモーション等3件決定
=国交省、R5年度クルーズ再開地域活性化事業=

◇横浜港のボーディングブリッジ整備等3件を支援
=国交省、R5年度国際クルーズ旅客受入高度化事=

◇貿易統計R5年度上期、5期連続貿易赤字
=9月は3カ月ぶり624億円の貿易黒字に=

◇POPs条約に中鎖塩素化パラフィン等を追加

◇自衛隊KC767、邦人等83名をヨルダンに輸送

【造船・舶用】
◇木下会長「技術伝承が課題、業界発展に尽力を」
=舶用マイスターに26社・29名、祝賀会も開催=
=日舶工、「技術伝承と人材育成の二刀流めざして」=

◇議長声明「造船業の課題解決に交流と協調図る」
=日造工、4年ぶりのJECKU造船首脳会議に出席=

◇台湾最大・高雄製鉄所の脱炭素化調査を受注
=プライメタルズ、中国鋼鐵とパートナー契約=

【シッピング・フラッシュ】
◇海保、10~12月に全国各地の灯台を一般公開

◇JMETSオリジナルカレンダー2024、予約開始

◇海洋立国懇、11月2・8日に「海の研究会」

◇東京財団政策研、パナマ工科大に日本関係図書寄贈

◇運総研11月20日交通サーバー保安セミナー

◇クリンペットJ「圧縮梱包クラパックDX」

◇Hacobu 、MOVO Fleet新機能を紹介

◇笹川平和、米台関係変化・印太平洋の見方

2023年10月20日

Top News トップニュース

自由民主党港湾議員連盟・総会

◇資材費高騰「事業量確保へ従来以上の予算確保を」
=森山会長「補正予算で対応、しっかり受け止める」=
=自民党港湾議連・総会、「競争力強化」等6決議=

「資材費・人件費高騰があり、港湾予算は昨年同額では事業量が減ることは明らか。令和5年度補正予算も来年度当初予算も前年度同額では話にならないと肝に銘じて(予算確保に)頑張らなければならない」。自民党港湾議員連盟は19日、総会を開催し、港湾関連予算の確保に向け「持続的な経済成長の実現に向けた港湾の国際競争力強化、サプライチェーンの強靭化」―等、6本を柱とする緊急要望を決議し、同日夕、財務省主計局に要望書を手交した。総会では、資材・人件費等が高騰する中、港湾事業量の確保に向け、従来以上の港湾関連予算の確保を求める議員意見が多数、挙がった。森山裕会長は「補正予算で一番大事なことは物価高騰にどう対応するかだ。しっかりと受け止める」等と述べた。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇LNG燃料自動車専用船 “SUMIRE LEADER” 就航
=日本郵船、マツダ向け輸送・4隻シリーズの4番船=

◇「さんふらわあ しれとこ」で曳航救助訓練
=商船三井さんふらわあ、第一管区海上保安部と合同=

◇アフリカ、8000億㌦投資でLNG/FLNGの頂点へ
=ウッドマッケンジー、エネルギー界の将来図に言及=

◇「日比谷公園ガーデニングショー2023」に協賛
=飯野海運、「イイノの森」の実生苗を来場者に配布=

【不定期船】
◇ケープ、4日続伸で31,089㌦に
=航路平均用船料、パナは2日連続で上昇=

◇低運賃・低船齢が原因、代替燃料対応船は55%
=BIMCO、ケープ新造船発注量は船隊の5%程度に=

【コンテナ・港湾物流】
◇前年同期比0.7%増、2019年比では81.2%増に
=韓国海洋水産部、8月のコンテナ取扱量=

◇前年同期比9%増の6億7,530万㌧
=ロシア1~9月の港湾貨物取扱量

◇コンテナ取扱開始、中南米初の完全自動化ターミナル
=伯APMT Suape、貨物取扱許可区分の変更承認で=

◇11月から星港~中東ガルフで新航路サービス
=ONE、4隻投入・ジェベルアリまで13日=

◇北欧~中南米航路でペルー・ピスコに直接寄港
=MSC、11月よりブドウ輸出をサポート=

◇「Low Water Surcharge」を導入
=Hapag-Lloyd、ライン川水位低下で=

◇2025年の110億㌦から2036年に倍増も
=自動CT市場、2036年まで年率成長8%予想=

◇雲南省とラオス、ベトナムを結ぶ
=中国、リーファーコンテナ列車運行=

◇海上輸送開始、コールドチェーンを拡大
=COSCO、豪アボカド・越ドリアンで=

【海事政策・労務】
◇資材費高騰「事業量確保へ従来以上の予算確保を」
=森山会長「補正予算で対応、しっかり受け止める」=
=自民党港湾議連・総会、「競争力強化」等6決議=

◇政官民約1,300人参集、港湾振興へ要望書
=港湾協ら5団体「港づくり全国大会」=

◇燃料生産は2倍達成も、ゼロエミ船供給は2割
=「SZEF 5%導入」に向けて迅速な行動を要請=
=GMF年次総会、英UMASらが進捗評価報告書=

◇技術支援プログラムの詳細等まとめたパンフ発行
=IMO、途上国を主対象に “ALL Hands on Deck”=

◇SAR関係者を表彰する2023年IMRFアワード発表
=ウガンダ、英国、インマルサットなどから受賞者=

◇監視強化「European Ports Alliance」創設等
=欧州委、薬物密輸・犯罪組織への対策強化=

◇自動車船・タンカーにも陸電供給を要求
=EPA、米加州の新At-Berth規則を承認=

◇海上保安能力強化への支援に謝意
=ジブチインフラ相、國場副大臣を表敬=

◇8月の外航輸出金額、前年比1.1%増
=国交月例経済、輸入は▲20.6%=

【造船・舶用】
◇水素燃料多目的船の区画配置コンセプトにAiP
=大型低速2ストローク水素燃料エンジンで世界初=
=NK、商船三井ら5社・グリーンイノベ基金事業で=

◇31日、下関造船所でRORO船の命名・進水式
=三菱重工、フジトランスコーポレーション向け=

◇「ワクワク体験kids王国in丸亀」にブース出展
=今治造船、貨物船の模型製作体験に子ども約200名=

【シッピング・フラッシュ】
◇11月中に2024年度下半期の助成事業募集
=ツネイシ財団、「再始動応援枠」を新たに設定=

◇都、葛西臨海公園ラムサール条約イベで副知事出席

◇海事振興連盟、11月13日にR5年度総会

◇第11回スマートエネウィーク関西、11月に

◇ヤマト/本田、交換式バッテリー軽EVの集配業務

◇国交省、鉄道輸送統計月報7月分

◇JOGMEC、海外石油天然ガス動向10月

2023年10月19日

Top News トップニュース

スエズ運河(提供;SCA)

◇タンカー等15%、ドライ・RORO船は5%値上げ
=特定航路直航のコンテナ船は6月末まで免除措置=
=スエズ運河庁、2024年1月15日発効で料金改定=

スエズ運河庁(SCA)は2024年1月15日発効で通航料金を値上げする。タンカー、コンテナ船、自動車船、旅客船、浮体設備は現行比15%値上げし、ドライバルク、一般貨物船、RORO船、その他船舶は同5%値上げする。ただし、欧州北西部から東南アジア及び極東間を直航するコンテナ船に限り、事前に申請を行い、通過後に出発地・到着地の港湾当局の署名捺印のある証明書を提出することで、現行通航料に据え置く特別措置を、2024年6月30日出航分まで講じる。SCAが16日、通達(Circular 7/2023, Circular 8/2023)を発出した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇電子聴音棒「Kirari MUSE」を販売開始
=日本郵船・MTI・ナブテスコ、機器の異常検知等に=

◇プロペラ効率改善装置「PBCF」採用が4,000隻突破
=商船三井テクノトレード、最多販売でギネス記録も=

◇適用税率の判断や「原産地規則」の確認等、演習も
=商船三井ロジ、「EPA手続き」の解説ウェビナー=

◇日本船社2社、外国船社9社が垣根を超えて提携
=JATA定例会見「今こそクルーズ!キャンペーン」=

◇70ヵ国1000企業・団体参加、来場者15万人見込み
=JATA定例会見「ツーリズムEXPOジャパン2023」=

◇海事サイバー攻撃被害が急増も
=Cyberowl、身代金平均320万㌦に=

◇Wan Haiに3,055TEU型の購入資金
=JBICが協調融資、民間分には貿易保険=

【不定期船】
◇ケープ、14ヵ月ぶりに30,000㌦突破
=航路平均用船料、パナは4日ぶりに上昇=

◇コンスタンツァ港の穀物取扱量が過去最高に
=ルーマニア、ウクライナ産穀物輸出で投資拡大=

◇世界最大規模の帆走型バルカー導入
=Berge Bulker、脱炭素化戦略の柱に=

【コンテナ・港湾物流】
◇254万TEU と14ヵ月ぶりプラス
=S&P、米国輸入コンテナ貨物9月=

◇輸出海上、米東岸・EU向け2ヵ月連続増
=KCS、韓国の輸出入貨物費用9月=

◇コンテナ船社で初の「不可抗力宣言」で寄港地変更
=エバーグリーン、イスラエル情勢悪化でハイファに=

◇来年1月から南米東岸/USCGで新航路サービス
=ZIM、ZCX/ZATと合わせ中南米市場を強化=

◇11月下旬から日中航路でシャトルサービス開始
=ZIM傘下GSL、日本発貨物の上海積み替え可能=

◇CO2排出削減量5.5万kg、15ヵ月間に
=ONE Japan、トラックへのRD燃料使用=

◇貨物流動実態を解明、効率的な物流体系構築へ
=国交省、R5年度全国輸出入コンテナ流動調査=

【海事政策・労務】
◇タンカー等15%、ドライ・RORO船は5%値上げ
=特定航路直航のコンテナ船は6月末まで免除措置=
=スエズ運河庁、2024年1月15日発効で料金改定=

◇「有害物質表・ヤードの整備は急務」重要性で一致
=船協解撤幹事長、香港条約の確実履行に精力集中を=
=船舶リサイクルF、EU規制・バーゼルとの整合課題に=

◇最低4人の女性配乗等、「Diversity@Sea Pi-lot」
=月内に6隻出航、労働環境改善でパイロット運航=
=GMF、All Aboard Alliance 11社が参加=

◇ECOFINの租税非協力管轄国リストから除外
=マーシャル、執行措置強化等の取り組みに肯定的評価=

◇イスマイリアのマリーナ開業へ、長期停泊割引等
=SCA、モナコ・ヨットショーにパートナー参加=

◇4年ぶり「海賊対処活動に対する感謝の集い」
=船協11月21日、議員・当局・企業団体ら招き=

◇マリン事業協、FRP船リサイクルシステム等報告
=国交省、R5年度第2回放置艇対策推進検討会=

◇海保、EEZ内で中国調査船の活動を確認

◇日チェコ産業政務、エネ関係強化へ連携

【造船・舶用】
◇商船三井・山口CTO「海運会社の技術開発」
=来月1日に第8回IoS-OPオープンキャンパス=

◇IoS-OP、過去のウェビナー動画をオンデマンド配信

◇日舶工、きょう「舶用マイスター」認定証交付式

【シッピング・フラッシュ】
◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果18日

◇関東運、25日にR5年度鉄道功労者表彰式

◇運総研、第2回JTTRIグローバルセミナー

◇観光庁、9月の訪日外国人旅行者数等

◇笹川平和、「ジェンダー投資研修」等

◇都ら11月18日からお台場ビーチプロジェクション

2023年10月18日

Top News トップニュース

ホワイトペーパー『国際海運ゼロエミッションへの道筋』(出所:日本海事協会)

◇「規制枠組みの早期導入、建造能力の確保が課題」
=ゼロエミ燃料導入、2030年に25%・2040年に72%=
=NK、『国際海運ゼロエミッションへの道筋』発表=

日本海事協会(NK)は17日、ホワイトペーパー『国際海運ゼロエミッションへの道筋-2023 IMO GHG削減戦略を理解する-』を公開した。同ホワイトペーパーは、国際海事機関(IMO)の改定GHG削減戦略で中間目標となる2030年(2008年比最低20%削減)及び2040年(2008年比最低70%削減)の達成に向け、国際海運に許容されるライフサイクルGHG排出量や、必要となるゼロエミッション燃料・ゼロエミッション船の導入規模について、現状との比較を含めて分析したもの。NKは、試算結果から「ゼロエミ燃料が不足しているため、投資促進のための規制枠組みの早期導入や、生産・流通基盤整備のスピードに合わせた建造能力の確保が課題」と指摘した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇LEAP分析で環境リスクや自然関連影響を評価
=川汽、TNFDフレームワークに基づく情報開示=

◇海上輸送の全ルートで代替燃料PG
=MaerskとInditex、エコオーシャン=

◇Blue Visbyコンソーシアムに日本政策投資銀行が参画
=NAPA、「SFTW」是正へ・資金調達で知見提供=

◇海運業界9割、再生可能エネ・e-fuelが重要
=Accelleron、200者以上へのアンケート調査=

【不定期船】
◇ケープ、2営業日連続上昇で28,348㌦
=航路平均用船料、パナは3営業日続落=

◇黒海航行中のリベリア籍タンカーが機雷に衝突
=人的被害なし、スリナ運河付近で3件目=

【コンテナ・港湾物流】
◇「競争や消費者福祉にマイナス面なし」
=ASA、一括適用除外規則の更新打ち切りで声明=

◇CBER失効後もアライアンス協定に影響与えず
=LinerLytica、13コンソーシア市場シェア30%超=

◇船齢20年・7,000TEUの船価が前年比▲67.9%
=ベッセルズバリュー、需要鈍化と新造船参入で=

◇SCFI反発、891.55と前週比0.5%上昇
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇総合指数は1157、7週連続で下落
=釜山発輸出コンテナ運賃指数▲1.1%=

◇ONE・Maerskらサービスを継続
=イスラエル情勢対応、最新状況=

◇11月上旬から中国アフリカ東岸航路でサービス開始
=KMTC、ケニア・タンザニア直航・上海積み替えも=

◇独建築アワード最高位「Best of Best」受賞
=「GLPALFALINK相模原」物流施設で初=

◇参加全ファンド、最高位「5 Star」等を取得
=日本GLP、2023 年 GRESB不動産評価=

◇三井不、29日に船橋プレミアムフェスタ2023

◇国交省、今月から計6回ホワイト物流セミナー

【海事政策・労務】
◇『タンカー安全ガイド(液化ガス) 第4版』発行
=ICS、「ISGOTT6」と整合・人的要素プロセス簡素化=

◇リム事務局長「質の高い教育と生活環境改善へ」
=IMO、IMLIの学生寮・講義室改装で落成式=

◇イラン船員シンジケートが新たな団体協約を獲得
=ITF、労働条件の顕著な改善・雇用関係の明確化も=

◇国交省、鳥羽商船高専ら「ROV研掃工程」等5件
=R5年度海の次世代モビリティ利活用事業を選定=

◇「作業船の中長期的な需要見通しが重要」等
=国交省、港湾工事持続性確保へ作業船官民協=

◇計872回―3,949隻、1回平均4.5隻
=海事局、海賊対処法・護衛実績9月末=

◇中東情勢「邦人安全確保に万全、適切に対応」
=木原防衛相、ジブチに自衛隊輸送1機到着=

◇東京港青海埠頭でヒアリ約100個体を確認
=18都道府県・計110事例に、調査・防除実施=

◇関東運、安全設備の購入費用補助等で
=11月1日に小型旅客船安全対策説明会=

◇日サウジ外相、中東情勢沈静化へ連携を確認

◇政府、中東和平特使をエジプト等に派遣へ

◇経産政務、バスク州サミットで洋上風発協力に期待

【造船・舶用】
◇「規制枠組みの早期導入、建造能力の確保が課題」
=ゼロエミ燃料導入、2030年に25%・2040年に72%=
=NK、『国際海運ゼロエミッションへの道筋』発表=

◇「相対的にアンモニア有力、メタノール検討も開始」
=IoS-OPウェビナー「第7回オープンキャンパス」=

◇45,000m3型LPG船2隻にアンモニアDFエンジン
=HD韓国造船海洋、現代尾浦で建造・世界初=

◇「IMOにおける環境関係諸基準の策定状況」等
=船技協、11月1日に船舶基準セミナーを開催=

◇2030年頃までに100MW以上の水素発電を目指す
=川崎重工とレゾナック、川崎地区での協業の覚書締結=

◇3,700万米㌦の受領で損害賠償訴訟和解決着
=IHI連結子会社、北米プロセスプラント工事遅延で=

◇防衛省向け潜水艦「らいげい」進水式
=川崎重工神戸、「たいげい」型4隻目=

◇JMU鶴見、24日にR2年度計画掃海艇浸水式

【シッピング・フラッシュ】
◇ヤマト運、全国運転者が安全競う第10回安全大会

◇「サン・プリンセス」、24年就航・マジックとコラボ

◇エネ庁、JWD・JWPAに指導「検証を」

◇大洗「うみまち照らす」28・29日に

2023年10月17日

Top News トップニュース

原油タンカー スポットレートの年間推移(出所:Gibson Tanker Market Re-port)

◇アフラは船腹タイト、地中海でWS200以上と活況
=イスラエル紛争影響でイラン産原油の輸出減に懸念=
=タンカー市場、バンカー価格は値下がり傾向も=

イスラエル紛争の影響を受け、原油価格は先週値上がりしたものの、原油生産に影響はないことが判明したために今週は下落した。このため、タンカー市場はほぼ影響を受けることなく、各地域で活況を呈している。とくにアフラマックスは船腹タイトな状況で、地中海ではWS200以上の水準を維持する等、運賃が高騰している。バンカー価格は値下がり傾向を示しているが、紛争の影響が米イラン関係にも波及することで、イラン産原油の輸出が減少圧力を受ける可能性もある。他の中東OPEC+加盟国からの追加輸出がなければ原油価格はさらに上昇する可能性が強まり、世界経済に悪影響を及ぼすことも懸念される。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇外航船233隻にStarlink順次導入、年度内に140隻
=商船三井、通信環境改善でウェルビーイング向上へ=

◇オンライン併用で連絡体制確認、会見もハイブリッド
=川崎汽船、LNG船の座礁想定で大規模事故対応演習=

◇鹿島灘海岸清掃活動にグループ従業員157名が参加
=商船三井、重大事故の風化防止と安全文化醸成目指し=

◇環境規制対応船、7,820隻と前年比17%増
=韓国バンカリング協、月間市場動向9月=

◇太陽光発電式ドライコンテナ追跡デバイス
=Orbcomm、テレマティクスソリューション=

【不定期船】
◇アフラは船腹タイト、地中海でWS200以上と活況
=イスラエル紛争影響でイラン産原油の輸出減に懸念=
=タンカー市場、バンカー価格は値下がり傾向も=

◇ケープ、4営業日ぶり上昇で27,591㌦
=航路平均用船料、パナは2営業日続落=

◇積載量半減でブラジル産トウモロコシの輸出に打撃
=アマゾン流域も渇水、水位は2010年大干ばつ以来に=

【コンテナ・港湾物流】
◇SCFI、0.5%上昇と5週ぶりに上昇
=CCFIは▲3.8%と6週連続下落も=

◇総合指数622.2と前週比4.8%上昇
=先週のNCFI、欠便の船腹削減効果=

◇中国は前月比▲2.9%・横ばいと安定
=世界主要20港の9月在港・停泊時間=

◇極東/中米西岸・南米西岸で初サービス
=ZIM、11月中旬から「ZIM Albatross」=

◇MSC、前回比最大約▲91%減も
=EU-ETS推定サーチャージ更新=

◇GDP成長率を5.9%下回る
=SeaIntel、コンテナ荷動成長率=

◇フィーダー船の寄港一部見合わせも
=CMA CGM、アマゾン川の水位低下で=

◇ポーランド・トルコ港湾混雑に注意喚起
=Maersk、欧州市場の最新状況=

◇自律ロボ「Stretch」・「Spot」導入し効率化
=CEVA Logistics、 LA/LB港近郊に新施設=

◇東回廊が完成、11月にも運用開始
=印貨物専用鉄道、パンジャブ/ビハール=

◇東京港外貿コンテナ取扱個数202万TEU
=2023年上半期、前年同期比▲6.2%に=

◇2024問題「手段みつからず」34%と最多
=東ト協連、運賃動向等アンケート調査結果=

◇地政学リスク実態と危機管理の課題等で
=物流連、R5年度第1回国際業務委員会=

◇国交省23日にR5年度加工食品物流標準化フォロー会

【海事政策・労務】
◇上限価格措置の遵守強化を海事業界に勧告
=「G7+豪」連合が声明、リスク軽減行動示す=
=米財務省、露産原油の上限違反に初制裁も=

◇妨害なしの輸送確保、完全で効果的な実施を
=IMF金融委、黒海穀物イニシア取組を評価=

◇「黒海穀物イニシアへの迅速復帰を」
=G7財務相・中銀総裁、ロシアに要請=

◇バイオ燃料供給で持続可能性証明書の発行義務化
=星港MPA、排出量換算方法決定までの暫定措置=

◇SOLAS 第Ⅲ章とLSAコードのギャップ解消へ
=IMO/SSE 第2回ISWG、危険項目のランク付け=

◇クラムリン会長「不法占拠やめ2国家で解決を」
=ITF、ハマス・イスラエルの双方を非難=

◇邦人等輸送で航空自衛隊の輸送機がジブチに
=防衛相、パレスチナ情勢・統合任務部隊編成=

◇防衛相、ジブチで災害対処能力強化支援事業
=14名派遣し軍工兵部隊に重機の捜査・整備教育=

◇直接護衛0回―0隻、ゾーン防御69隻確認
=防衛省、海賊対処・水上部隊活動状況9月=

◇確認商船2,063隻・商船等への情報提供31回
=防衛省、海賊対処P-3C哨戒機の活動状況9月=

◇「異常なし」、中東海域・情報収集活動9月
=防衛省、水上隊611隻・航空隊2,127隻確認=

◇行政・ユーザー交渉、丸の内でデモ行進も
=全国港湾、11月14・15日に秋闘中央行動=

◇海保・教育機関間の交流促進等を確認
=第16回日中高級事務レベル海洋協議=

◇モザンビークと協力、印洋西部の経済連結強化
=穂坂政務官、ナカラ港開発事業二期工完工式=

◇日豪外務政務、資源エネ協力の重要性を確認

【造船・舶用】
◇ガスエンジン設備から回収のCO2液化で実証開始
=三菱重工G、遠隔監視サービスの検証も実施=

◇ヤンマーPT、古野電気らが取り組みを紹介
=SRC、11月16日に広島で技術セミナー=

◇7.2ポイント改善で「高リスク」から「中リスク」へ
=住友重工、Sustainalytics ESG Risk Ratingsで=

◇コンセプトは「自然の海に技術と共に取り組む」
=三井E&S造船、新ロゴマークを制定=

◇「板倉ニュータウン」地域マイクログリッド等事業
=IHI・IHIプラント、水素利活用でエコロミと共同=

◇残存新株予約権、18日から11月8日まで行使停止
=三井E&S、SMBC日興証券とのファシリティ契約で=

◇「イノベ、インテリジェンス、低炭素」テーマ
=マリンテック・チャイナ、27ヵ国から2,000社超=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、中国のLNG動向等

◇海事振興勉強会11月20日、CN実現への船舶推進S

◇日チリ経済閣僚、エネ分野投資等で会談

◇経産省、製造工業生産能力指数8月

◇観光庁、主要旅行業者の取扱状況8月

◇海さくら、21日に片瀬東浜でビーチクリーンイベ

◇富山市、21・22日に海洋ごみフォーラム等

◇笹川平和ら11月9日に国際情勢シンポ

◇Hacobu、19日に配送案件管理でセミナー

2023年10月16日

Top News トップニュース

インドネシアのマングローブ(出所:BLUE ACTION MOL)

◇世界初、国連提出インベントリに来春「藻場」計上へ
=潜在吸収量は最大500万㌧、2030年の明記めざす=
=国交省ブルーカーボン検、2050CNへ取組み加速=

政府は2050カーボンニュートラル達成に向けた取組の一環として、アマモやワカメ等の藻場(ブルーカーボン/BC)生態系活用によるCO2吸収量の把握に向けた検討を本格化する。国連気候変動枠組条約事務局への毎年のGHG排出・吸収目録(インベントリ)の提出で、日本は2024年4月、藻場(海草・海藻)による吸収量を計上したインベントリを世界で初めて、国連条約事務局に提出することをめざす。今年度はCO2吸収量の算定方法・1990年以降のデータアーカイブ手法の検討を進めるほか、意欲ある企業・自治体・NPO等の取組みを後押しするため『ブルーインフラ・アライアンス(仮称)』を組成し、クレジット制度等における関係者間のマッチング支援等を進める。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇世界初、LNG燃料PMAX石炭専用船「松陽」稼働
=郵船・九電、外航船では国内初のShore to Shipも実施=

◇「GOOD DESIGN EXHIBITION 2023」に出展
=商船三井&さんふらわあ、フェリー2隻をパネル紹介=

◇CVCを通じた「新しい街創り」で不動産事業に挑む
=MOL PLUSとダイビル、CVCの協働運営を開始=

◇目標達成には年間70億㌧の炭素回収が必要
=ウッドマッケンジー、CCUS事業の緊急性訴える=

◇11月3日に第5回 「クルーズで訪れる東京湾」
=クルーズクラブ東京、品川~横浜で往復航海=

◇19日に「韓国船舶管理セミナー2023 in 広島(呉)」
=KOSMA、安全管理プロセスやデジタル・脱炭素等=

◇「Fleet Xpress」「Fleet Data」の導入促進図る
=インマルサット、三菱鉱石輸送の事例紹介=

【不定期船】
◇ケープ、3営業日続落で27,185㌦
=航路平均用船料、パナは4営業日ぶり下落=

◇イスラエル紛争で原油・ガス市場に不透明感
=ANZ銀行、中国は冬場の鉄鋼減産を予想=

【コンテナ・港湾物流】
◇総合指数1,369.06㌦/FEUと▲1.5%
=先週のDrewry運賃指数、8週連続下落=

◇9月は220.3万TEU、例年は減少も増加傾向示す
=データマイン、米国コンテナ輸入量=

◇前月比1.3%増、アジア発は14ヵ月ぶりに増加
=データマイン、9月米国向けコンテナ輸送実績=

◇第2四半期はONEが最高成績
=炭素排出量指数、13航路中8航路で改善=

◇過去最低の2010年に次ぐ130~150万TEUに
=Drewry、2023年コンテナ生産量予測=

◇港湾開発・運営等で相互協力へ
=BPA・リエカ港湾公社が覚書=

◇保有船330隻にStarlink、24年1Qまで
=マースク、船員福利・船舶管理向上へ=

◇寄附講座やインターンシップ等の重要性確認
=物流連、「第1回人材育成・広報委員会」=

【海事政策・労務】
◇世界初、国連提出インベントリ来春「藻場」計上へ
=潜在吸収量は最大500万㌧、2030年の明記めざす=
=国交省ブルーカーボン検、2050CNへ取組み加速=

◇トーゴで油濁関連IMO条約の実施支援WS
=IMO、ベナン・ギニア・モーリタニアも参加=

◇IMSAS監査員認定のための研修コース開始
=IMO、eラーニング修了で指名資格者に=

◇LP/LC締約国、海洋地球工学技術の悪影響に懸念
=IMO、海洋アルカリ性強化・バイオマス養殖等4技術=

◇フィーダー網強化・次世代CT構築へ予算確保を
=全国港湾知事協、斉藤大臣らに港湾振興を要望=

◇国交省、利用促進・SDGs達成への貢献を
=港湾整備リサイクルガイドライン第5版=

【造船・舶用】
◇ベトナム向け港湾荷役クレーン、計30基受注
=三井E&S、ハイフォンエリアで最大級=

◇NMEA表彰・6部門で最優秀商品賞、53年連続
=古野電気、2周波カラー液晶魚探機も最優秀新商品賞=

◇「MEET NEWS」配信、海事脱炭素化で特集
=MHI-MME、創立10周年記念メッセージも=

◇「船舶電装業界リクルート動画」をYouTube公開
=船電協、次世代人材の確保・育成で魅力発信=

◇3Dモデルベースの船級認証のテスト・検証を完了
=BVとハンファオーシャンの共同開発プロジェクト=

◇海事分野のDXと脱炭素化に向けOrbitmiに投資
=BV、出資による戦略的協力関係の強化を発表=

◇超大型コンテナ船向け独立型LNGタンクの構造評価
=BVとハンファオーシャン、提携調印を発表=

【シッピング・フラッシュ】
◇運総研11月17日交通系決済でセミナー

◇ミス日本「海の日」9月の活動状況

◇商船三井、人事異動(15日付)

2023年10月13日

Top News トップニュース

(左)商船三井クルーズ 上野社長 (右)商船三井 向井常務執行役員

◇新クルーズブランド「MITSUI OCEAN CRUISES」
=第1船 “MITSUI OCEAN FUJI”、来年12月就航=
=商船三井、世界一周も計画・2~3船目は新造予定=

商船三井及び商船三井クルーズは12日、新クルーズブランド及び第1船の船名・企画商品発表会を開催した。商船三井クルーズの上野友督・代表取締役社長執行役員は、新たなクルーズブランドを「MITSUI OCEAN CRUISES」とし、記念すべき第1船の船名を “MITSUI OCEAN FUJI” にすると発表した。従来顧客よりさらにインバウンドを中心に顧客基盤を拡大し、「上質な日本」を感じるクルーズ体験を提供するとしている。第1船は2024年12月に就航し、2025年4月からは100日間の世界一周クルーズも計画している。さらに、第2船及び第3船については海外造船所での新造計画も予定している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇新クルーズブランド「MITSUI OCEAN CRUISES」
=第1船 “MITSUI OCEAN FUJI”、来年12月就航=
=商船三井、世界一周も計画・2~3船目は新造予定=

◇「Nord SeaEraプロジェクト」開始、参画求める
=函館での再エネ洋上発電・水素ビジネスモデル構築=
=商船三井テクノトレード、函館市・北洋銀ら9者で=

◇女性参加率向上、帰属意識の向上が不可欠
=IUMI、多様性・公平性・包摂性・帰属性で議論=

◇アンダーライティング・ディレクターにジョーンズ氏
=UK P&I、シンガポール支所でプレゼンス向上へ=

◇サービス維持、一部に特別追加料金も
=コンテナ各社、イスラエル紛争対応で=

◇気候関連情報開示のあり方、産/官/金融ら議論
=「GGX×TCFDサミット2023」、東京GX=

【不定期船】
◇ケープ、2営業日続落で27,402㌦
=航路平均用船料、パナは3営業日続伸=

◇戦争リスク保険料が0.15~0.20%と10倍に高騰
=イスラエル港湾は厳戒態勢も主要港は開放=

【コンテナ・港湾物流】
◇船舶共有協定は欧州・世界経済に重要かつ不可欠
=ICS、一括適用除外規則の更新打ち切りで声明=

◇一括適用除外失効を歓迎、「要請が実現」
=欧州荷協、VSAの柔軟性維持にも満足=

◇大手船社の株価下落、▲6.8%~▲1.1%
=欧州委コンソーシアム規則廃止受け=

◇各様の見方、欧州コンソーシア規則廃止に
=「競争激化なし・3大アライアンス影響なし」=

◇北米西岸向け以外2019年水準を下回る
=FBX、東岸向け2019年比で▲17%=

◇CCFI▲0.5%・SCFI▲ 7.4%
=中国輸出コンテナ輸送市場9月=

◇船社・NVOらのTHC徴収を禁止へ
=ドバイ海事局、11月1日から実施=

◇米国小売輸入コンテナ8月、前年比▲13.5%
=Global Port Tracker、196万TEUに=

◇1~9月累計コンテナ輸送量は前年比▲16.4%減
=韓中フェリー、旅客輸送乗船率は14.49%にとどまる=

◇ロビト港のコンテナ・多目的Tの開発・運営権を獲得
=MSC傘下のAGL、2024年に承継・1億ユーロ投資へ=

◇欧州向けは前年比▲24.3%、中国向けは▲91%
=中央班列、マワシェヴィチェの1~6月実績=

◇コンテナリースSeaCubeの株式50%譲渡
=オ州年金基金、Wren Houseと折半保有に=

◇化学物質情報の開示を一部緩和
=インド財務省、輸入化学関連品=

◇スタートアップ支援のZEBOX UK設立
=CMA CGM、英国に世界6番目の拠点=

◇グランドオープンスタンプラリー2023
=ALFALINK流山、地域社会と交流深める=

【海事政策・労務】
◇NZ船主連合が賛助会員から正会員に移行
=ICS、脱炭素化・デジタル化・船員問題等で協力=

◇節水対策継続、パナ閘門の2隻同時通航等
=ACP、11月1日以降の通航予約を推奨=

◇「1981年の観測以来、最も乾燥した期間」
=パナマ研・2023年上期、冬季継続確率60%=

◇旅客船安全安心対策、66項目中35項目を実施
=国交省フォロー委発足、船長要件履歴「1年」に=

◇海賊発生件数1~9月、99件と9件増
=IMB、東南アジア・中南米で増加=

◇第45次派遣海賊対処水上隊、戦術運動等
=アデン湾西部でEU海上部隊と共同訓練=

◇ベトナム海上警察巡視船、神戸初寄港
=日越外交樹立50年、海保と海難合同訓練=

◇海技研「建造シミュレータの造船分野実装」
=国交省、R5年度交運技術開発推進制に採択=

◇Xフォロワーに海運ミニ袋、クイズ出題も
=船協ら川崎みなと祭りに海事PRブース=

◇自動車産業等を例に海運の重要性を伝える
=船協、三郷市内の小5生対象に出前授業=

◇強固で永続的な関係維持の重要性を強調
=ペレ駐日パナマ大使、同和ラインを表敬=

◇LNG貿易・海洋安保等の協力を一層強化
=上川外相、ボルキア・ブルネイ国王に拝謁=

◇二酸化炭素の越境輸送・貯留等で協力
=経産省/JOGMEC/ペトロナスがMOU=

◇政府、フィジーに無償資1億円・海洋汚染防機

◇加海軍、嘉手納使用し北「瀬取り」警戒監視

【造船・舶用】
◇小型ドローンによるクレーン構造物内点検で実証
=三井E&S、安全性と効率性向上・CARMSとも連携=

◇KR、中国・広州に新事務所開設
=新造船増加で調査員増員と事業規模拡大に対応=

◇データ共有の障壁をカテゴリ分け、洞察を提供
=BV、調査報告書 “Common Interest” を発表=

◇浮体式洋上風力発電の技術報告書を発表
=BV、技術基準・安全規制の策定等の教訓を共有=

◇BV、「Fit for 55」特設ページを公開

【シッピング・フラッシュ】
◇日・米加州、経済貿易協力覚書に署名

◇日印商工相、貿易関係強化へ一層連携

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果12日分

◇日本郵便/ヤマト、協業「安定して業務運行」

◇笹川平和、「海の論考」第27号を発行

◇小池都知事、東京湾大感謝祭でメッセージ

◇都、21・22日に葛西臨海公園ラムサール条約イベ

2023年10月12日

Top News トップニュース

アラン・スクラップヤード(出所:Wikimedia Commons)

◇スクラップ価格、インドが540㌦で首位
=バングラデシュはスクラップ販売停止で停滞=
=GMS、パキスタンは市場安定化で回復の兆し=

スクラップ市場はこの1ヵ月、インドのみが好調をキープした一方、パキスタン、バングラデシュ、トルコは低迷が続いていたが、パキスタンでは少しずつ上昇の兆しが見え始めた。キャッシュバイヤーGMSのマーケットレポートによると、インドは鋼材価格の上昇もあったことで最もトン数を獲得しており、パキスタンも市場の安定化に伴って回復傾向にあるという。バングラデシュは鋼板価格が下がっていることから、国内ヤードから国内製鉄所へのスクラップ販売を停止しており、小規模工場は操業を中断せざるを得ない状況となっている。トルコもリラ安が続いており、今後も継続すると年明けにもさらなる市場の冷え込みに直面することが懸念されている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇SEP船/SOV向けDPシステムの訓練サービス開発
=商船三井/MOLMEC、2024年中の開講へ=

◇「フネージョによる海事講座」に客室乗務員1名派遣
=商船三井さんふらわあ、室蘭西中学校で仕事紹介=

◇船上の「休息確保」で安全性向上、走行時間4割減
=長距離F、2024年問題「物流シンポ」に約600名=

◇2022年の年間遭難通報件数は853件と増加傾向
=インマルサット、GMDSSデータ分析報告書を発表=

◇社員一丸、世界各地の水路で2,300kgのごみを撤去
=ONE、ワールド・クリーンアップ・デイに合わせ=

◇スチュアート・グレゴリー氏を新CEOに任命
=MarTrust、海上決済の地位強化で新たな段階に=

【不定期船】
◇スクラップ価格、インドが540㌦で首位
=バングラデシュはスクラップ販売停止で停滞=
=GMS、パキスタンは市場安定化で回復の兆し=

◇ケープ、7営業日ぶりに反落28,373㌦
=航路平均用船料、パナは2営業日続伸=

【コンテナ・港湾物流】
◇欧州委、コンソーシアム規則を廃止へ
=4月25日失効、欧州航路がEU競争法下に=
=競争法の一括適用除外規則を更新せず=

◇「規制移行期、船社に不確実な期間」
=WSC、欧州CBER廃止にコメント=

◇「英国もCBER廃止を」と政府に要請
=英BIFA、欧州委「延長せず」決定を評価=

◇SCFI、2020年5月来の900割れ
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇6週連続値下がり、総合指数1,170
=釜山発コンテナ運賃指数▲5.34%=

◇ブラジルは輸出減輸入増、アルゼンチンは輸出入減
=ブラジル・リバープレートの1~8月コンテナ荷動き=

◇NCJは境港追加・BKHは川崎抜港で大分追加
=南星海運、日韓7航路を10月中旬に改編=

◇11月より極東/東アフリカ航路サービス開始
=タイRCL、複数船社と協調配船・青島発56日=

◇ビエンチャンと上海を82時間で結ぶ
=中国ラオス鉄道、コンテナ列車開始=

◇アシュドド・ハイファ等は稼働
=イスラエル紛争、主要港に影響なし=

◇CEVAロジ、仏小売Fnac Dartyと合弁
=EC物流・マーケットプレイス事業で=

◇コスタリカの加入手続きを開始
=星港・NZらデジタル経済協定に=

◇イタリア発成田向け第1便が航空輸送
=MSC Air Cargo、初の777-200貨物機=

◇「新高」「シャインマスカット」の混載輸出で実証
=宮城県、仙台~星港向け・産地間連携で輸出体制強化=

◇大阪・川口倉庫が「生きた建築ミュージアム」に選定
=住友倉庫、国内初の6階建倉庫で現在も稼働中=

◇JILS特設交流サイト、2024解決ソリューション

【海事政策・労務】
◇LR「航路行動計画」、シルク・アライアンス事例等
=「GreenVoyage2025」パートナー国港湾と行動策定へ=
=IMO/MPA/ノルウェー、「NextGENワークショップ」=

◇通航船舶977隻、トランジットは平均11.30時間
=ACP・9月運用状況、11月末に10日間の暗渠休止=

◇一見三重県知事「四日市港は近畿・首都圏の結節点」
=海事観光F、海運モーダルシフトに大きな潜在性=

◇港湾デュアルユース「関係省庁と連携し調整」
=國場国交副大臣、2024問題「政策パック」実行=

◇IFSMA総会に併せ船員教育・MAAS等で
=船長協、26・27日に都内でシンポジウム=

◇「うみのパイロットさん」第4作が完成
=水先連・海技振興C、YouTube配信も=

◇海技振興C、水先人修業生養成支援手引書を更新

【造船・舶用】
◇2023年度9月受注量は21隻-87.4万GT
=輸組、手持工事量は515隻-2,219万GTに=

◇第5回「船舶海洋分野のダイナミックマップ研究会」
=船技協、船外環境データ利用の権利関係調査報告等=

◇「Maersk Equinox級」の1番船進水、年明け竣工へ
=現代重工業、世界初メタノール燃料16,200TEU型=

◇オリックスとドローンの社会実装推進で基本合意
=NK、国交省指定機関として安全性検証等に貢献=

◇光触媒活用で水素製造・CO2利用技術の開発へ
=米三菱重工、シジジー・プラズモニクスに出資=

◇米WY州でCO2分離回収技術実証試験設備の竣工式
=川崎重工、カーボンフロンティア機構と共同実証へ=

【シッピング・フラッシュ】
◇JSS、25・26日に函館で第49回海上美術展

◇JOGMEC、日本入着スポットLNG月次価格9月

2023年10月11日

Top News トップニュース

◇FBX、9月は▲23%減の1,177㌦で大幅下落
=全航路で船腹過剰、空船・船腹削減効果は限定的=
=フレイトス、貨物量減少と新造船就航対策が必須=

9月のフレイトスバルチック国際コンテナ指数(FBX)は、8月にすべての主要航路で実施された運賃一括値上げ(GRI)の水準から月間を通して運賃が下落したため、前月比▲23%減の1,177㌦/FEUとなった。市場が過剰供給となっており、大半の航路で大幅な船腹削減を行ったにもかかわらず、2019年比でも▲8%減となった。空船運航等による運賃維持策の効果は限定的で、今後の貨物量の減少や新造船の大量就航を踏まえると、運賃低下に拍車がかかることが懸念される。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇ネシアにLNG船員配乗合弁会社、来年4月 運営開始
=商船三井、HUMIグループ傘下のMCSIと知見共有=

◇バイオディーゼル利用で銅スラグの海上輸送に成功
=飯野海運、非鉄業界初・JX金属子会社と実証=

◇輸入特化のEPA手続き・原産地証明等を解説
=商船三井ロジ、18日に特別ウェビナー=

◇船舶へのサイバー攻撃に係る戦略的対策を議論
=CyberOwl、26日Cybersecure at Sea 2023 を東京開催=

◇柔軟性ある訓練パッケージを導入
=独オルデンドルフ、MTRと複数年契約=

◇19ヵ国の研究機関ら脱炭素化へ国際連携強化
=第5回RD20リーダーズセッション・東京GX=

◇CN達成への必要なイノベーションに焦点
=第10回ICEF年次総会、東京GXウィーク=

◇ノルウェージャンジュエル、19日に東京初入港

【不定期船】
◇ケープ、6営業日続伸で28,901㌦
=航路平均用船料、パナは8営業日ぶりに上昇=

◇中国の原油輸入、ロシアから大西洋岸にシフト
=ポテン、2024年の石油需要は急激に鈍化の可能性=

【コンテナ・港湾物流】
◇FBX、9月は▲23%減の1,177㌦で大幅下落
=全航路で船腹過剰、空船・船腹削減効果は限定的=
=フレイトス、貨物量減少と新造船就航対策が必須=

◇ヤンセンCEO「大西洋航路は崩壊、市場は岐路に」
=ベスプッチ、EU-ETSの運賃影響を注視=

◇運賃指数74と14カ月連続下落
=8月の世界コンテナ荷動き3.7%増=

◇総合指数の下げ止まりも
=先週のNCFI、船腹減等で=

◇14船社中マースクが唯一の60%台乗せ
=9月のスケジュール順守率、指数上昇=

◇ASEAN域内クロスボーダー鉄道貨物輸送構築へ
=NXSAO、マレーシア鉄道専用列車トライアル=

◇OOCL、積高増も運賃下落で
=第3Q業績、前年比▲65%減収=

◇51.2%減収もコロナ前水準上回る
=エバーグリーン、9月業績=

◇EU、鉄鋼製品の原産地証明を厳格化
=マースク、第11次対露制裁で注意喚起=

 

 

【海事政策・労務】
◇「日本・ジブチ友好協会」発足、協力関係強化へ
=政官民一体、新井元駐ジブチ大使を会長に迎え=
=明珍船協会長ら設立パーティーに来賓で駆付け=

◇IMOへのデータ提出へ、船主等に利用呼びかけ
=ICS、CIIデータ収集システムを稼働開始=

◇現在の節水対策、2024年雨季まで継続の見通し
=ACP、小型船舶に遅延考慮した旅程調整を要請=

◇LNG・石炭等の資源安定供給へ協力
=日豪エネ閣僚、SC強化等で共同声明=

◇クリーンエネ・脱炭素先端技術分野協力を確認
=岩田経産副大臣、UAE貿易・エネ相らと会談=

◇津久見市の中1生が出前講座と旅客船乗船等
=大分運輸支局、九州広報協と海事産業見学会=

◇温暖化防止に貢献、ブルーカーボン生態系活用へ
=国交省、13日にR5年度第1回検討会を開催=

◇「第1回全国海の再生・ブルーインフラ賞」募集
=みなと総研ら、海域環境再生へ・12月15日まで=

◇ブルーカーボン生態系の創出へ取組を推進
=苫小牧港、検討WG設置・CNP実現めざし=

◇重要インフラ防護事例を共有、協力を推進
=第16回日ASEANサイバー保安政策会議=

◇国交省、船舶関係技術職員を募集

◇貿サ収支8月、▲1兆524億円の赤字

【造船・舶用】
◇メタノールDFカムサマックス2隻を受注
=常石造船、伊藤忠/セーフ・バルカーズ向け=

◇弓削商船高専練習船「弓削丸」が進水・来年3月竣工
=三菱重工MS、29年ぶり・2代続けて玉野で建造=

◇10月27日~11月9日、全国5都市で技術セミナー
=NK、1年間の規則改正概要等を紹介、後日配信も=

◇冬季ワークショップ・インターンの参加者募集開始
=三菱重工、調達業務を追加・学部3年以上向け=

【シッピング・フラッシュ】
◇世界初のコムギ胚芽抽出液の自動製造装置
=日立造船とNUProtein、培養肉の細胞増殖因子の原料=

◇JOGMEC、19日に海外石油天然ガス動向報告

◇ヤマト運「見守りサービス」がGデザイン受賞

◇経産相、米商工会議所会頭とSC強靭化等で

◇運総研23日に日越50周年JTTRI-AIROシンポ

◇運総研、16日に「地域観光シンポジウム」

◇笹川平和、国際情報ネットワーク分析等を更新

◇笹川平和ら、在日米軍への安保知識普及でセミナー

2023年10月10日

Top News トップニュース

◇邦船大手3社、経済安保法・事前審査等対象へ
=サイバー攻撃等防止、重要システム等導入時に=
=国交省、来月にも「特定社会基盤事業者」指定=

昨年5月に成立・公布した経済安全保障推進法にもとづき、基幹インフラ・システム(特定重要設備)等の導入に際してサイバー攻撃等を防ぐことを目的に、国による事前審査等を要する14分野に外航貨物運送業が含まれたことを受け、当該審査等の対象事業者(特定社会基盤事業者)に、邦船大手3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)が指定される見通しとなった。内閣府が4日夕、事前審査等の対象となる14分野で、指定基準をクリアすると見込まれる209者を公表したもので、外航貨物運送業では、当該3社が盛り込まれた。内閣府の公表を受け、同業の所管官庁である国土交通省は、来月中にも告示で当該3社を正式に指定する。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇代替燃料のバンカー輸送船、港湾使用料を大幅減額
=荷主・港湾が船社にインセンティブ、脱炭素化加速=
=ロッテルダム港、荷主コンソのZEMBA支援=

◇水素・バイオ燃料旅客船 “HANARIA” を教育に活用
=MOLTech・MOTENA-Sea、西日本工業大学と提携=

◇“ENEOS GUNJO”、ジャパンガスエナジーに貸船
=ENEOSオーシャン、LPG燃料LPGアンモニア船=

◇「TRUNK (HOTEL)」入居、2027年春開業へ
=ダイビル、創立100周年で札幌進出計画を発表=

◇「現代の航海と変わり続けるミレニアム」テーマ
=The Nautical Institute、27日に第5回年次総会=

【不定期船】
◇産油国の自主減産で冬季の石油需要ひっ迫
=タンカー市況急騰、米石油備蓄量は40年で最低=

◇ケープ、4営業日続伸・昨年6月以来の高水準に
=航路平均用船料、パナは6営業日続落=

◇インド、国内採掘増加で石炭輸入量は▲9%減
=BIMCO、中国は需要増も今後10年で輸送量減少=

【コンテナ・港湾物流】
◇総合指数1,389.5㌦/FEUと▲1.1%
=先週のDrewry運賃指数、7週連続下落=

◇MSCが70.9%でトップ、前月比では3社のみ改善
=Sea Intelligence、欧州航路スケジュール順守率=

◇マ・シ海峡、3Q通峡船隻数は9.7%増
=コンテナ船は過去最多6,534隻に=

◇SCFIの年平均982と予想、2019年比21%増
=KOBC、平均航海速力は3%減・船腹調整が課題=

◇南欧州で貨物流出懸念、EU-ETS適用除外求める
=イタリアでデモ予定、スペインも反対声明=

◇アジア~北欧州のドライで50ユーロ/FEU
=CMA CGM、EU-ETSサーチャージを試算=

◇米Kodiakと初の自動車トラック輸送レーン開設
=マースク、ヒューストン~オクラホマシティで週8回=

◇11月からバルセロナ~南仏で鉄道輸送サービス
=マースク、APM Spain Railways運行で7~12日短縮=

◇20日「港湾脱炭素化・グリーン海運回廊シンポ」
=港湾局、カリフォルニア州と共催=

◇「2024年問題への対応、実効性ある取り組みを」
=物流連、「物流革新緊急パッケージ」で会長コメント=

【海事政策・労務】
◇邦船大手3社、経済安保法・事前審査等対象へ
=サイバー攻撃等防止、重要システム等導入時に=
=国交省、来月にも「特定社会基盤事業者」指定=

◇職7,400円・事務部職6,500円・部6,000円引上
=R5年度フェリー・旅客船船員最賃、年明け適用へ=
=交政審最賃部会、公益委員の労使間調整経て決定=

◇IMO、エチオピアで「IMSAS監査研修コース」
=アフリカ13ヵ国対象にブレンデッド・ラーニング=

◇AFS条約の批准へ、キューバでワークショップ開催
=IMO、COVIDで延期・3年越しで準備態勢評価=

◇SC分断化の兆候、中間財割合が低下
=WTO貿易見通し、前年比0.8%増に下方修正=

◇新たに16隻に付与、NSU内航の一般貨物船等
=海事局、内航船省エネ格付制度・計152隻=

◇10月30日~11月1日に第3回世界海保長官級会合
=日本財団・海保庁、約100ヵ国・日本が議論主導=

◇総合的な安全・安心対策の実施状況を確認
=国交省、12日に知床事故対策フォロー委=

◇12~16日「大成丸」、19~24日「銀河丸」が入港
=JMETS、名古屋港で15・22日には船内一般公開も=

【造船・舶用】
◇EEDIフェーズ3満足、“FRONTIER SPIRIT”
=JMU有明、N181BCの2番船を引き渡し=

◇「optimaX」、「ΣSynX Supervision」にブランド統合
=三菱重工、小型CO2回収装置等の統合監視へ=

◇西条工場・丸亀工場でファミリーフェスタ開催
=今治造船、数年ぶり開催で計15,000人弱参加=

◇「相浦川橋鋼上部工工事」の現場見学会を実施
=大島造船所、長崎大学工学部の学生48名ら対象=

◇名村造船所、15日に大型船見学会

【シッピング・フラッシュ】
◇第41回危険業務従事者叙勲、海保関係計90名

◇ヤマト運「見守りサービス」がGデザイン受賞

◇運総研、16日に「地域観光シンポジウム」

2023年10月6日

Top News トップニュース

ノルウェー・オスロでの署名式の様子

◇オドフェルオーシャンウィンドに出資、株式割当契約
=商船三井、浮体式洋上風発事業のサプライC等を支援=
=杉山執行役員「船会社の知見・経験を活かして貢献」=

商船三井は5日、浮体式洋上風力発電技術・浮体式洋上風力プロジェクトを開発するノルウェーOdfjell Oceanwind ASに出資することを決定し、同社と株式割当契約を締結したと発表した。杉山正幸電力・風力エネルギー事業群第二ユニット担当執行役員は「当社はOdfjell Oceanwind社のパートナーとして、浮体式洋上風力におけるリーディングカンパニーとなることを目指す同社のさらなる発展のために船会社としての知見・経験を大いに活かして貢献していく」等とコメント。商船三井は船社としての知見を最大限活かし、浮体式洋上風力案件のサプライチェーン事業や周辺事業へのサポートを行うことで、Odfjell Oceanwind社とともにノルウェーでの洋上風力発電事業の実現に貢献していく。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇オドフェルオーシャンウィンドに出資株式割当契約
=商船三井、浮体式洋上風発事業のサプライC等を支援=
=杉山執行役員「船会社の知見・経験を活かして貢献」=

◇「エネルギーSCの協力とWin-Winの関係構築」
=商船三井、COSCOら と「上海国際 LNG 海運F」=

◇「くれない」「むらさき」がグッドデザイン賞
=商船三井さんふらわあ、長距離Fでは33年ぶり=

◇漁網接触で行方不明者、重大事故想定訓練
=飯野海運、イイノマリンサービスと合同=

◇APAC、今後10年で3.3兆㌦超投資・再エネに49%
=ウッドマッケンジー、印中・5年間で1,840GW導入へ=

◇海事データ統合、収集・分析作業時間を大幅削減
=Signal Ocean、クラウドデータウェアハウス開設=

◇不動産業界初のバーチャルPPAサービス
=プロロジス、サッポロ不動産開発と契約締結=

◇ウッドマッケンジー、レポートの数値を一部訂正

【不定期船】
◇ケープ、3営業日続伸で23,226㌦
=航路平均用船料、パナは5営業日続落=

◇北極海経由、船不足で非アイスクラス船使用も
=米ポテン、ロシア原油輸送で中国向け輸出が増加=

◇ベッセルズバリュー、スーパーヨット市場から撤退

【コンテナ・港湾物流】
◇全面的に下落、北米西岸航路のみ水準維持
=先週のFBX、北欧州航路は11月に一部値上げ=

◇2024年コンテナ輸送需要は緩やかな成長と見通し
=みずほ銀、欠便等の供給量調整は加速と予想=

◇経済支配とサイバー・データリスクの拡大に懸念
=欧州議会、中国の海事インフラ投資増加で=

◇30億㌦投資・マースクに供給でエジプト政府と合意
=C2X、グリーン燃料生産拠点・年間30万㌧生産へ=

◇オーフス港の「Automated Gate」導入に好感触
=APM Terminal、荷役効率と生産性で欧州トップに=

◇真空パッド技術で初の自動係留システム
=カペルシャー港、陸電供給で排出削減も=

◇AMR100台導入、専用区「THE CUBE」開設
=プロロジス、STOCKCREWと提携・EC向け=

◇「ベスト物流サービスプロバイダー」受賞
=CPKC、AFLAS表彰の鉄道部門で3年連続=

◇24~25日に「ロジスティクス全国大会2023」
=JILS、2023年度ロジスティクス大賞表彰式等=

【海事政策・労務】
◇Starlink「海上でも陸上と同様のオフィス環境」
=通信4社らサービス紹介、JOPAが規制緩和要望も=
=総務・国交「海上ブロバンの現状・展望」講演会=

◇海上における権利や規制枠組みで議論
=IMO、11月13日にILOと合同会議=

◇「海上サイバーセキュリティとレジリエンス」
=IMO、11月1~2日にプリマス大学と共同シンポ=

◇新コース「海事シングルウインドウ」を開設
=IMO、無料eラーニング・英語で全6モジュール=

◇コモロで港湾保安ワークショップ開催
=IMO、港湾施設保安計画の策定・実施支援=

◇タイで港湾施設保安監査人向け地域研修コース
=IMO、タイ・カンボジア・ベトナム等6ヵ国が参加=

◇オーステッドの「組合潰し」に世界各国で抗議行動
=ITF、9月20日の「世界行動日」でILAに連帯示す=

◇ピースボート「パシフィック・ワールド」が寄港
=AMP、2023~2024シーズンは50隻を受入予定=

◇パナマ籍船登録への信頼に謝意、友好が重要と
=駐日パナマ大使、ENEOSオーシャンを表敬=

◇商船サービス通じ強固で永続的な関係を維持
=駐日パナマ大使、JMU灘社長を表敬訪問=

◇国交省、東南アジアからの広域集貨に注力
=財務省関税分科会、国際戦略港湾政策で=

◇三宅政務官、第53次海賊対処航空隊出国行事に

◇外相、在京アラブ大使とエネ安保協力等で会合

【造船・舶用】
◇国内洋上風力発電の案件形成の加速化見据え
=NK、JOGMECと知見共有に向けた基本協定を締結=

◇計1,325株の深海微生物情報を提供・公開
=JAMSTEC、NITE運営の生物資源データPFに=

◇「イチダケ05プラン」や新機能をリリース
=古野電気、5分間隔でモニタリング可能=

◇損害賠償求めオランダ政府を提訴
=ダーメン、対ロ制裁で売買契約が無効に=

◇タイ合弁会社、水門製造工場の操業を開始
=日立造船、現地鉄鋼構造物メーカーの建屋等買収=

【シッピング・フラッシュ】
◇海保が航行警報、西之島の小規模噴火で

◇日瑞イノベ政務、ネットゼロへの協力を確認

◇鉄道・運輸機構、鉄道災害調査隊をくま川鉄道に派遣

2023年10月5日

Top News トップニュース

(左)NAPA Japan 水谷社長 (右)NAPA クオサCEO

◇モデル高精度を強みに、デジタルで脱炭素化に貢献
=Blue Visby Solutions、減速航行で6,000万㌧/年を削減=
=NAPAミッコ・クオサCEO、「全員をWin-Winに」=

船舶設計・運航支援ソフトウェア開発等を手掛けるNAPAのミッコ・クオサCEOが3日に来日し、同社の概要やサービスを紹介した。クオサCEOは「いまや新造船の95%に当社のアプリケーションが搭載されている。我々が提供している『NAPA Fleet Intelligence』には、世界中の50,000隻の船舶運航データや毎日の気象情報が蓄積されており、膨大なデータからパフォーマンスモデルの精度を上げることができる。現在取り組んでいる『Blue Visby Solutions』では減速航行による炭素削減量が6,000万㌧/年に達することが示された。脱炭素化に向け、デジタル・ソリューションを活用し、貢献する。船舶全体の最適化を図り、全員がWin-Winの関係を築こうとしている」とアピールした。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇「ウインドハンター」採択、グリーン水素生産等
=商船三井、「東京ベイeSG」の最先端再エネ分野で=

◇洋上風力発電・グリーン水素関連事業で協業促進
=商船三井、EDF Renewablesと協力覚書を締結=

◇COP28 ジャパン・パビリオンに風力活用技術で出展
=商船三井、海運会社として唯一の採択=

◇岸田総理、年内にGX分野別投資戦略を策定
=東京GXラウンド会合、CN実現へ官民投資促す=

◇ゼロエミ船舶燃料、アンモニアの優位性等紹介
=エネ庁ら、第3回燃料アンモニア国際会議=

【不定期船】
◇ケープ、2営業日続伸で昨年12月以来の22,996㌦
=航路平均用船料、パナは4営業日続落=

◇今後2年間、資源・エネルギー輸出は下降線と予測
=豪政府、需要軟化も「より正常な価格への回帰」=

◇人道回廊の運賃30~40%低下、輸出促進へ
=ウクライナ、穀物等余剰は5,000万㌧と推計=

【コンテナ・港湾物流】
◇独船主と1,250TEU型コンテナ船4隻の用船契約
=Unifeeder、メタノール燃料船の導入促進で=

◇コンテナ活用でトルコ向け完成車輸送を拡大
=DP World、ROROターミナル混雑で代替輸送=

◇RORO船不足で完成車のコンテナ輸送拡大
=自動車専用船では最大3ヵ月以上の遅延が発生=

◇19船社と提携のコンテナラウンドユースPF取得
=豪CargoWise、MatchBox Exchange買収=

◇10%の繁忙期割増料金導入で、顧客に価格転嫁へ
=印鉄道省、4~6月・10月~翌3月が対象=

◇LA空港近郊に130,000m2の航空貨物取扱施設
=マースク、北米西岸の処理能力を3倍に拡大=

◇高機能輸送用冷凍ユニット、燃費効率最大15%増
=キャリア・トランジコールド、「OptimaLINE」=

◇EU-ETS Surcharge、高額との予想も
=SeaIntel、荷主はコスト把握が困難=

◇FMC、荷主の苦情申し立てを却下
=MSCのCongestion Surcharge課徴で=

◇2025年3月竣工、158,000㎡の先進的施設
=「GLP八千代Ⅴ」に着工・起工式=

【海事政策・労務】
◇液化水素運搬船の暫定勧告改正案に合意
=IMO/CCC9、代替燃料安全基準は継続検討=

◇日量3hm3が流出、エルニーニョで降水量不足
=ACP、雨季におけるガトゥン湖水位は史上最低に=

◇IMO常設代表、デビッド・ブルース船長逝去
=20年以上RMI海事担当上級副長官を勤める=

◇「教育のための若者同盟」と社会プロジェクト開発
=ACP、第5回ラテンアメリカ市民活動ラボ=

◇協力関係を発展、CCSが脱炭素化解決策の1つに
=ノルウェー駐日大使、明珍船協会長らを表敬訪問=

◇重要施設に接近する不審船を想定、共同追跡等
=海保・海自が秋田沖で26回目の共同対処訓練=

◇交政審、あす第2回海上旅客最低賃金専門部会

◇西村経産相、トタルCTOとLNG協力等で会談

【造船・舶用】
◇モデル高精度を強みに、デジタルで脱炭素化に貢献
=Blue Visby Solutions、減速航行で6,000万㌧/年を削減=
=NAPAミッコ・クオサCEO、「全員をWin-Winに」=

◇舶用工業の「航跡」第2回認定対象の募集開始
=日本マリンエンジニアリング学会認定事業で=

◇固体吸収法のCO2分離・回収試験設備を稼働
=川重・RITE、舞鶴発電所で国内初の試み=

◇「海を未来にプロジェクト」10月にイベント開催
=古野電気、プロジェクト特設ウェブサイトを開設=

【シッピング・フラッシュ】
◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果2日分

◇外務政務官、ナカラ港開発2期工完工式に

◇ヤマトHD、Sアップ「スタイルポート」に出資

◇笹川平和「米現状モニター」論考シリーズ

2023年10月4日

Top News トップニュース

スクラップヤード

◇タンカー解撤量、1970年以来の最低を記録
=売船はギ船主中心に活発、新規参入増も指摘=
=平均船齢は上昇傾向、老齢船割合は1割超に=

ドライバルク及びタンカー市場の平均船齢が上昇している。ギリシャ・シップブローカーのXclusivのレポートによると、2013年からドライバルクの総船隊数は約36%、タンカーは約30%増加している一方、ドライバルクの平均船齢は9.3年から11.9年に、タンカーの平均船齢は8.9年から12.5年となっている。とくに船齢20年を超える割合は、2013年はドライバルクが10%、タンカーが8%であったが、2023年にはそれぞれ12%と13%に達している。タンカーに限ればMR1では27%が20年以上となっている等、徐々に老齢船の稼働が増加傾向にある。一方で、2023年のスクラップ量は減少傾向にあり、タンカーではわずか280,000DWTと1970年以来最低を記録している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇多様な人財が協働して真のグローバル企業へ
=商船三井・橋本社長、47人迎え入社式挨拶=

◇SOSC見学等、船主・船舶管理会社と情報共有
=商船三井、安全運航連絡会に87社230名超=

◇世界の太陽光発電上位15社、年率+13%の15GWdcに
=ウッドマッケンジー、世界のPV O&M動向を報告=

◇海事オフショア向け3Dプリンティング事業へ
=Thyssenkrupp/Wilhelmsen、折半で合弁会社=

◇株式約50%を取得、年末に取引完了
=MSC、イタリア高速旅客鉄道Italo=

◇参加全ファンドが最高位『5 Star』等を取得
=日本GLP、2023年GRESB不動産評価=

【不定期船】
◇タンカー解撤量、1970年以来の最低を記録
=売船はギ船主中心に活発、新規参入増も指摘=
=平均船齢は上昇傾向、老齢船割合は1割超に=

◇ケープ、3営業日ぶり上昇で21,645㌦
=航路平均用船料、パナも3営業日続落=

◇20隻以上のリース船舶を買い戻し
=スコーピオ、財務コスト削減で=

【コンテナ・港湾物流】
◇総合指数886.85と2020年5月来の低水準
=SCFI下落、欧州向け4年ぶり600㌦割れ=

◇中国諸港は増加も欧州諸港は依然低迷
=世界コンテナ取扱量指数、8月は上昇=

◇輸入増も輸出減、アジア発運賃は安定
=ブラジルの1~8月コンテナ荷動き=

◇今月からNCQ・NCJ・NTP、・JPS1
=KMTC、日韓航路サービスを改編=

◇ラオス内陸港にサービス拠点を開設
=MSC、Savan Logisticsと戦略提携=

◇「ECTN取得が必須」と注意喚起
=BV ジャパン、アフリカ27ヵ国向け=

◇太陽光発電備えGHG排出量低減にも貢献
=住友倉庫九州、箱崎埠頭営業所内に新倉庫=

◇北米地域のDC・物流倉庫等に電源ソリューション
=三菱重工、コンセントリックを完全子会社化=

◇『サステナビリティデータブック』を初発行
=三井倉庫グループ、統合報告書も同時発行=

【海事政策・労務】
◇大島商船高専ら船員負担減「VDES通信技術の開発」
=「次世代内航船遠隔監視」、海技研「建造シミュ実装」=
=国交省、R5年度交通技術開発制・新規研究5課題=

◇促進区域に山形県遊佐町沖、青森県沖日本海南側
=再エネ法、国交省ら有望9区域・準備8区域に整理=
=経産省らセントラル式調査・GIフェーズ2候補域も=

◇ノルウェー、フェーズ2に2.1億NOK拠出で署名
=IMO「GreenVoyage2050」フィンランドも資金協力へ=

◇IMO理事会に立候補、政策立案と意思決定に貢献
=比DOTr、比国人船員の福祉に配慮誓う=

◇IMSASで国際海事条約の遵守確認をアピール
=比DOTr、MARINAを中心に模擬審査等対策=

◇AIやIoT等の新技術を導入、SC全体を効率化
=国交省らR5年度輸送効率化補助事業の下期公募=

◇米比主催共同訓練、加/英海軍らと洋上補給等
=第46次海賊対処水上隊・護衛艦「あけぼの」=

◇名古屋港で南海トラフ想定の陸海空総合的訓練
=国交省・名古屋市ら11月11日、航路啓開等も=

◇2023年度・9期生、陸上研修を開始
=SECOJ、外航日本人船員確育スキーム=

◇林SECOJ理事長ら挨拶、受講生計53名
=西海・三角で4~5級海技士研修が開講=

◇海運27社・船員志望者計117名が参加
=四国運、「めざせ海技者セミナー今治」=

◇上級コースが修了、標準コースを受け入れ
=SECOJ、途上国船員教育養成事業に協力=

◇輸出入申告データを活用した共同研究を公募
=財務省、国際貿易・国際金融等をテーマに=

◇SECOJ、現在募集中の技能訓練等

◇政府、クック諸島に貨客船供与・無償資協5.2億円

◇仏、10月上下旬に北「瀬取り」に警戒監視活動

◇日本、調停星港条約の加入寄託・R6年4月発効

◇10月に印太平洋向け日米EUサイバー保安演習

【造船・舶用】
◇「脱炭素を目指す舶用エンジンと燃料」テーマに
=海技研12月5日に講演会、GHGラボツアーも=

◇「カワサキ水素大学 4限目 水素で挑む仲間篇」公開
=川崎重工、テレ東「WBS」でもテレビCM放映=

◇メタノール燃料カムサマックスバルカーを設計
=LR、カーギル・ミネルバ・NACKSと共同=

【シッピング・フラッシュ】
◇地域活性化活動1件、文化伝統支援活動2件
=ツネイシ財団、2023年度下半期助成事業を決定=

◇ヤマト運、八幡営業所に全車両EV導入

◇経産省あす「CX実現への専門家WG」設置

◇プリンセス、次世代新造船の革新的ダイニング

◇JOGMEC、海外石油天然ガス動向9月

◇国総研、R6年度交流研究員を募集

◇東京臨海HD、26日から「働くくるま」展示イベ

◇東京臨海HDら実行委、12月各土曜「お台場花火」

◇笹川平和、国際アマモBCWS申込受付開始

◇Hacobuきょう2024問題「MOVO Fleet セミナー」

◇飯野海運、人事異動(11月13日付)

2023年10月3日

Top News トップニュース

パナマ運河

◇通航隻数上限を31隻/日に、うち予約枠が30隻
=11月1日から新条件「コンディション5」新設=
=パナマ運河庁、365日前~91日前の新規予約中止=

パナマ運河庁(ACP)は、11月1日から通航隻数上限を31隻/日とし、新たな予約条件「コンディション5」を設定する。ネオパナマックス閘門で8隻/日、パナマックス閘門で22隻/日と予約枠を最大30隻(予約枠外1隻)に制限する。また、365日前~91日前までの新規予約を中止し、第3予約期間(7日前~2日前)で行われる通航枠オークションで入札がなかった枠については凍結して追加オークションは行わない。予約のない通峡船舶の救済措置として、今月4日~31日にはパナマックス閘門で「コンディション3」を適用し、予約枠を14隻に抑える。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇「グループ一体となって、ゴールを目指す」
=日本郵船・曽我社長、第138回創業記念式典で挨拶=

◇海上保安庁への海洋情報提供で3年連続の表彰
=商船三井、管理船舶計8隻が海上の安全に貢献=

◇2024年末までにケミタンへのSOFCシステム搭載へ
=アルマ・クリーンパワー、オドフェル・DNVと=

◇「燃料アンモニア国際会議」で横山執行役員が講演
=日本郵船、海運会社として唯一参加=

◇NAPA、船舶設計ツールの事例紹介動画を公開

◇京都舞鶴港に「飛鳥Ⅱ」「コスタ・セレーナ」

【不定期船】
◇ケープ、2営業日続落で20,520㌦
=航路平均用船料、パナも2営業日連続下落=

◇ロシア産原料炭300,000㌧輸入、調達多様化図る
=印国営鉄鋼SAIL、豪州産の価格高騰で=

【コンテナ・港湾物流】
◇保安レベル向上、バックアップの適切化等を推奨
=R5年度補正予算・法制担保も視野に実効性確保も=
=国交省、NUTSシステム障害対策で中間まとめ=

◇CCFI、5週連続ダウンで851.96Pt
=中国輸出コンテナ指数、東西航路は軒並み下落=

◇ILWUが破産申請、業務・給与支払いは継続
=比ICTSIとの不法労働行為訴訟で賠償額払えず=

◇メルボルン等4港で24hスト含む争議行為を通告
=豪MUA、労使交渉難航・現行協約が9月末で失効=

◇長沙から鉄道輸送、塩田港でLNG燃料コンテナ船に
=ZTE、欧州向けグリーン輸送サービスを開始=

◇政情不安・行政腐敗等でコンテナハブの地位低下懸念
=レバノン・ベイルート港の能力は爆発事故前に回復も=

◇リチウムイオン電池保管用コンテナ開発
=CakeBoxx/Serco、技術提携を締結=

◇2025年までにAEO相互承認を全面導入
=ASEAN加盟10ヵ国、オンラインで署名=

◇自社システムからNACCSへの申告等可能に
=港湾局、「サイバーポート」APIを公開=

【海事政策・労務】
◇通航隻数上限を31隻/日に、うち予約枠が30隻
=11月1日から新条件「コンディション5」新設=
=パナマ運河庁、365日前~91日前の新規予約中止=

◇R5年内航鋼船最賃、職・部員一律7,200円引上げ
=年明け以降に適用開始、H8年以降では過去最大に=
=交政審専門部会、公益委員の労使調整を経て合意=

◇リム事務局長「次の取り組みに向けた対話を」
=IMO、世界海事デー「MARPOL50周年」=

◇モドゥ海運相「放棄難破船の対処に法整備を」
=モーリシャス政府、世界海事デーを記念=

◇「ベスト・グローバル・シーポート」等に選出
=星港MPA、読者投票のAFLAS賞で3年連続=

◇将来の外力を予測、施設群で整備計画共有を
=国交省、港湾の気候変動適応策実装方針案=

◇豪資源相とLNG・石炭の安定供給等で議論
=西村経産相、15ヵ国閣僚・企業らと意見交換=

◇炭素市場構築へエネ政策とカーボン市場等で議論
=経産・環境省、10ヵ国とAZEC・JCM国際会合=

【造船・舶用】
◇メタノール焚き5,900TEU型コンテナ船4隻を初受注
=常石造船、日本初号機の三井E&S製エンジン搭載=

◇メタノール焚き二元燃料エンジン国内初受注
=三井 E&S、常石造船向けに 4 基納入予定=

◇アンモニア燃料の2ストロークエンジンにAiP
=ロイド船級、WinGDが開発・世界初=

◇LNG燃料自動車運搬船向けFGSS2基目を納入
=三菱造船、新来島どっくが4隻建造=

◇RORO貨物船の命名・進水式見学会
=三菱造船、10月31日に下関造船所で=

◇CN社会実現テーマ、人材関連も内容一新
=三菱重工、『MHI REPORT 2023』発行=

◇「ウェルカムバック採用」専用サイトを開設
=三菱重工、人材獲得強化で退職者の再雇用支援=

◇DLE燃焼器搭載のGTCG設備1基を受注
=川重、JFEエンジ向け・水素混焼で低NOx運用=

◇長崎総合科学大学で「舶用工業説明会」
=日舶工、会員企業3社・1~3年生約50名が参加=

◇11日にシンガポールで「EU-ETS セミナー」開催
=NK、排出枠の購入方法等解説・あすまで申込受付=

◇「条約基礎パッケージ」の申込受付開始
=NKアカデミー、11月14~17日にオンラインで=

◇古野電気、簡易型河川監視カメラ等を参考出展
=「RISCON TOKYO 危機管理産業展 2023」で=

◇三井E&S、発行総数の13.52%・2,704,900株交付
=第1回行使価額修正条項付新株予約権の9月行使状況=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC「ガイアナで初の鉱区入札」等

◇運総研、「地域交通」提言書とイベント案内

◇ツネイシHD、傘下3社を「常石商事」に統合へ

◇三井E&S、人事異動(1日付)

2023年10月2日

Top News トップニュース

日本郵船・横山執行役員

◇郵船・横山執行役員「安全性確保に最善の努力」
=IHI・三菱重工ら、アンモニア船開発等を紹介=
=東京GXウィーク・第3回燃料アンモニア国際会議=

経済産業省は9月29日、クリーン燃料アンモニア協会(CFAA)と共に東京GXウィークの一環で「第3回燃料アンモニア国際会議」を東京・一橋講堂とオンラインのハイブリッド形式で開催し、長期的に多方面の脱炭素化に寄与する燃料アンモニアの可能性・将来性について議論した。産業セッションで登壇した日本郵船の横山勉・執行役員は「アンモニアは実証済みの技術として優位性を持つが毒性が課題だ。安全性を確保するため、ソフト面での対応も必要となる。造船所等とも協力して、最善の努力を通じて、アンモニア・サプライチェーン構築に貢献していく」と強調した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇郵船・横山執行役員「安全性確保に最善の努力」
=IHI・三菱重工ら、アンモニア船開発等を紹介=
=東京GXウィーク・第3回燃料アンモニア国際会議=

◇船体動揺低減の係留システムの試験運用へ協定締結
=日本郵船、JERA、トレルボルグ・マリンシステムズ=

◇LNG船 “LAGENDA SETIA” が竣工
=川崎汽船、滬東中華造船建造・ペトロナス向け=

◇「CR燃料、CN実現に重要な役割果たす」
=エネ庁ら第5回カーボンR産学官国際会議=

◇初の締結文書「CO2越境輸送」覚書等3件
=第3回アジアCCUSネットワークフォーラム=

◇合併記念で「無茶苦茶な企画」を実施
=商船三井さんふらわあ、「端ッコスタンプラリー」=

◇「MSCベリッシマ」2024年度自主クルーズ
=MSCクルーズジャパン、就航スケジュール発表=

【不定期船】
◇ケープ、5営業日ぶり反落で20,675㌦
=航路平均用船料、パナも4営業日ぶり下落=

◇船齢21年のVLCCを3,500万㌦で売却
=ギ船主ニューシッピング、香港ユニトップに=

◇船齢15年のMR2タンカーを2,240万㌦で
=米船主I・シーウェイズ、印船主に売却=

◇原油輸入量1,231万kLと前年比83.8%
=石油統計8月分、中東依存度94.6%=

【コンテナ・港湾物流】
◇WCI、前週比▲5.1%下落の1,404㌦
=Drewry運賃指数、6週連続でダウン=

◇9月の長期運賃指数、1年ぶり上昇で169.5Pt
=Xeneta、極東輸出も増加・欧州輸出は2年ぶり最低に=

◇前年比6.7%増の2,750万TEU、累計は4.8%増
=中国交通運輸部、8月コンテナ取扱量=

◇ブラジル国内2区間で電気トラックの試験運行
=マースク、夜間充電用ステーションを設置=

◇高リスクブッキングに追加調査のフラグ
=WSC、業界共通「貨物保安プログラム」=

◇40億台湾㌦投入、荷役効率を向上
=Wan Hai、高雄港第5ターミナルに=

◇PTP、東南アジアグリーンバンカリングハブへ
=マレーシア・豪の脱炭素化イニシアに選定=

◇東西往復5便を追加、欧州と結ぶ
=中国鉄路、中欧班列定時ダイヤ便=

◇ロシアで余剰コンテナ15万本
=xChange、中国からの輸入増で滞留=

◇官民連携で国道246号の渋滞緩和に寄与
=三井不「MFLP座間」竣工、防災にも貢献=

【海事政策・労務】
◇時差料金制度で収入は2%増、設備投資も
=パナマ政府、2024年度予算を承認=

◇D&D最終規則は近く完成へ
=FMC、OSRAの規則策定状況=

◇綾川崎汽船専務「ご安航と無事帰国を祈念」
=船協・国船協、46次海賊対処水上隊出国式典=

◇海保、全国で海難防止活動を強化
=10月を秋季安全推進活動期間に=

◇国交省、第5回新規登録29者・累計249者に
=みなとSDGsパートナー登録制、第6回も募集=

◇2024問題控えモーダルシフト活用事例を紹介
=長距離フェリー協、10月11日に物流シンポ=

◇供給源の多様化・持続的SC構築等で議論
=IEA重要鉱物・クリーンエネサミット=

◇外務副相、日サウジ協力はエネ安保・脱炭素等に

◇経産省、鉱工業・製造工業生産予測指数8月

【造船・舶用】
◇受注10隻-28万GT、竣工18隻-50万GT
=国交省、令和5年8月分造船統計速報を発表=

◇燃料電池の活用機会拡大へ設計と安全要件
=NK、「燃料電池搭載船ガイドライン(第2版)」=

◇87,000m3型LPG・アンモニア運搬船を引き渡し
=名村伊万里、三菱造船と提携建造VLGCの1番船=

◇86,700m3型LPG燃料LPG/アンモニア船を引き渡し
=川重、“ENEOS GUNJO”・アンモニア焚も対応=

◇ 省人省力化・安全性/操作性向上をコンセプトに
=JMU、ROROパレット運搬船「JFE 黒隆」を引渡し=

◇デジタルアーカイブでの全文検索が可能に
=海技研、『海上技術安全研究所報告』掲載論文で=

◇「FURUNOを知ってほしくて」シリーズ第3弾
=古野電気、企業CM制作・西宮市内等で放映=

◇NK、9月4日セミナー動画・資料を公開

【シッピング・フラッシュ】
◇固定・変動とも上昇、適用利率は0.85%~2.65%に
=鉄道・運輸機構、共有船舶使用料の基準利率改定=

◇JOGMEC、天然ガス・LNGレポート9月

◇JOGMEC、「ナゴルノ・カラバフ問題」等

◇名古屋市、「クルーズ名古屋」で観客参加型演劇

◇観光庁、宿泊旅行統計調査8月等

◇笹川平和、「Fさんふらわあ」赤坂氏との対談動画

◇笹川/YCAPS、10月4日「有事の海保の役割」

◇笹川平和、OSAの積み残した課題と戦略的活用

◇国土交通省、人事異動(1日付)

◇運輸安全委員会、人事異動(1日付)

◇商船三井、人事異動(1日付)

◇日本海事協会、人事異動(1日付)

◇IHI、人事異動(1日付)

◇日立造船、組織改正と人事異動(1日付)

2023年9月29日

Top News トップニュース

法案通過を喜ぶ元老院メンバー(提供:フィリピン通信社)

◇訓練・施設・認定要件、国際条約に準拠
=「比国人船員の大憲章」、元老院が全会一致で承認=
=マルコス大統領が緊急認定「国際社会に保証」=

フィリピン元老院は27日、法案第2221号「比国人船員の大憲章(マグナ・カルタ)」を全会一致で承認した。同法案は、「国は、船員の適正な労働・生活条件の確保、雇用条件の標準化、船員派遣会社の業務規制、海事関係者のインセンティブ向上、船員とその家族に対する行政・裁定・社会福祉サービスの仕組みの確立・強化に努めなければならない」と規定。比国人船員の訓練、施設・設備と認定要件が、国際基準や国際条約に準拠するものであることを保証した。フェルディナンド R. マルコスJr. 大統領は「比国が義務を遵守していることを国際社会に保証するものだ」として、同法案を緊急措置として認定した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇10月1日経営統合で「商船三井さんふらわあ」始動
=「太陽に守られて、ひとつに」、全国13事業所=
=6航路15隻で国内最大のフェリー・内航RORO会社=

◇「さようなら割引」「端ッコスタンプラリー」ほか
=商船三井さんふらわあ、統合キャンペーンを発表=

◇「良き企業市民」社会の持続的発展に貢献
=飯野海運グループ、社会貢献方針を策定=

◇リサイクル油から製造、バイオ燃料使用
=仏初の試み、ポナン「ルシャンプラン」で=

◇2050年まで年80~280億㌦
=UNCTAD、船舶の脱炭素化コスト=

◇米軍向け事業会社USMMIを売却
=Maersk、米Maritime Partnersに=

【不定期船】
◇ケープ、4営業日続伸で21,000㌦超え
=航路平均用船料、パナも3営業日連続上昇=

◇トンマイル増加傾向も2024年には鈍化見通し
=UNCTAD、『2023年海上輸送レビュー』発表=

【コンテナ・港湾物流】
◇運賃安定でCCFI 1.3%、SCFI 5.7%上昇
=8月の中国輸出コンテナ輸送市場分析=

◇1~8月累計は253万8,900TEUで前年比▲3%減
=韓国/アジア8ヵ国・地域コンテナ荷動量=

◇30.4%増の123,523台で11ヵ月連続プラス
=国際自動車流通協議会、8月の中古車輸出統計=

◇日系物流企業初、CO2排出量算定で妥当性評価
=三井倉庫HD、DNV日本法人が第三者評価=

◇極東・東南アジアからモスクワへ
=FESCO、大連経由インターモーダル=

◇エネ・バルク貨物、eB/L発行に成功
=GSBN、COSCOエネらが参加=

◇中国秋季休暇、パナマ運河規制に対応
=Maersk、顧客向け北米市場最新状況=

◇平澤物流政策課長が講演、大綱施策等を説明
=物流連、第33回基本政策委に77名が参加=

【海事政策・労務】
◇訓練・施設・認定要件、国際条約に準拠
=「比国人船員の大憲章」、元老院が全会一致で承認=
=マルコス大統領が緊急認定「国際社会に保証」=

◇「船種の公平性確保」を駐日大使館に文書要請
=海谷海事局長、パナマ運河・渇水通航制限問題で=
=GI次世代船舶PJに追加研究「CN前に進める」=

◇英副提督、国際海難救助連盟のパトロンに就任
=IMO名誉事務局長ミトロプーロス卿の後任=

◇「スターリンク」日本籍船で全世界利用を
=船協・JOPA、国交省に早期規制緩和を要望=

◇パナマ籍船への信頼に謝意「友好関係は非常に重要」
=ペレパナマ大使、MMSLジャパン・丸紅らと会合=

◇国交相に提出「海図未入手・スマホに意識」
=運輸安全委「WAKASHIO」事故調査報告書=

◇方向性検討のための関係者ヒアリング等
=国交省、10月5日に第2回PB放置艇対策検=

◇経済成長/エネ安定供給/脱炭素化の同時達成を
=西村経産相、東京GXウィークプレナリー会合=

◇トランジション・ファイナンスの重要性を発信
=第3回アジアグリーン成長協力閣僚会合=

◇財務省、不正薬物全体の摘発件数472件
=R5年上期の全国税関・関税法違反事件取締状況=

◇交政審、10月2日に第2回内航鋼船最賃部会

【造船・舶用】
◇笹川会長「魅力ある取り組みには人が集まる」
=Deepstar連携5社、ノルウェー連携1社が進捗報告=
=日本財団、海洋開発国際セミナー開催・170名参加=

◇「RTGと構内シャーシの連携技術の開発」に着手
=三井E&S、国交省・港湾技術開発制度で受託=

◇古野電気「離着岸支援システム」で安全性向上
=NK、製品・ソリューション向けIEを発行=

◇「フェリー第十一おおすみ」を完工
=内海造船、1,500GT型旅客船兼自動車航送船=

◇イタリアで20年間のバイオメタン供給事業
=HZI、2025年に稼働開始・400Nm3/h生産へ=

【シッピング・フラッシュ】
◇国交省、航空輸送統計速報7月分

◇ジャパンP&I今治、10月30日に事務所移転

◇ヤマト運、10月から新投函「パケット」開始

◇海事振興連ら20日勉強会、インランド・デポで

◇都、10月21・22日に葛西海浜公園ラ条約記念イベ

◇都港湾局、東京大おにごっこ参加者募集

◇ゆりかもめ、カレンダー2024を10月発売開始

◇Hacobu「MOVO Vista」、業務削減事例を公開等

 

 

2023年9月28日

Top News トップニュース

署名式で握手を交わす福田紀彦 川崎市長(左)と原田栄一 川崎重工 常務執行役員(右)

◇液化水素SC構築・CN早期実現へ連携協定
=水素受入基地に選定、日量2,300㌧の潜在需要=
=川崎重工・川崎市、臨海部の地域経済発展めざし=

川崎重工業と川崎市は27日、川崎臨海部を中心とした商用規模の液化水素サプライチェーン(SC)構築を見据え、連携協定を締結した。水素の需要開発を通じた地域経済の持続的な発展と日本におけるカーボンニュートラル(CN)の早期実現を目指す。日本最大の工業地帯である京浜工業地帯の中核を担う川崎市と、2010年から水素SC全体にわたる技術開発を進めてきた川崎重工は、海外を含む他地域とも連携しながら水素の利用拡大によるCNの早期実現を目指す。世界的な地球温暖化対策としてCNへの取り組みが加速する中、CO2排出量を削減する有力な手段の一つとして代替エネルギーの水素に注目が集まっている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇来年10月に「カナデビア株式会社」へ商号変更
=日立造船、80年間掲げた「造船」の看板下ろす=

◇10月19日に呉で「韓国船舶管理セミナー2023」
=KOSMA、デジタル×脱炭素等テーマ・懇親会も=

【不定期船】
◇ケープ、3営業日続伸で19,855㌦に急騰
=航路平均用船料、パナは2営業日連続でジリ高=

◇ばら積み貨物・エネルギー輸送にeBL導入開始
=COSCO、ブロックチェーンPF・GSBNに参加=

【コンテナ・港湾物流】
◇荷動き減と新造船投入で船腹削減戦略も限界近く
=先週のFBX、アジア~北欧州は▲34%下落=

◇コンテナ船輸送能力、月平均19万TEU以上増
=Linerlytica、史上最速ペースで今後2年間継続=

◇外航海運カルテルの独禁法適用除外に意見募集
=豪独禁当局、物流・荷主団体が意見収集を開始=

◇ブラジル・メキシコの一部で混雑、代替輸送に備え
=マースク、中南米市場はピークシーズン入り=

◇ポータルサイトに新機能「ONE Finance」実装
=ONE、支払・請求管理等をシングルウインドウで=

◇HMM入札の資金調達へ、保有船10隻を売却
=Pan Ocean、追加売却で1兆ウォン目指す=

◇ZEMBA参加でゼロエミ実現への寄与を提案
=Ship it Zero、海上輸送切替アピールのAppleに=

◇MSC子会社のMedlogとの合弁会社に資産譲渡
=スペインRenfe、イベリア半島主要港発着を強化へ=

◇ウラジオストクから過去最多の1日10本運行
=FESCO・極東鉄道、1,347TEU搭載=

◇港湾技術開発制度に「横持トレーラー運行の高度化」
=三井E&S、苫小牧栗林運輸・日野自動車と共同=

◇ターミナル運営効率化技術開発を国交省から受託
=三井倉庫・日立・三井E&S、AI活用で2025年まで=

 

 

【海事政策・労務】
◇「国際物流の重要航路、全船種に等しく機会提供を」
=明珍船協会長、パナマ運河渇水問題でACPに要望=
=GHGゼロへハード/ソフト対策の複層的な積重ねを=

◇上海市交通委・中国船級・天津港とMoU締結
=星港MPA、デジタル化や脱炭素化・人材育成等で=

◇『タンカー安全ガイド(液化ガス) 第4版』予約開始
=ICS、国際安全ガイド「ISGOTT 6」とも整合=

◇パナマ運河通航隻数約6%増・支払通航料約12%増
=2022年船協加盟社、スエズ約6%増・約7%増=

◇AI活用コンテナ蔵置最適化等4テーマ・6件
=国交省、R5年度「港湾技術開発制度」新規採択=

◇比国の総合インフラ運営事業をJOINが支援
=国交省、MPICの株式公開買付を終了=

◇2050ゼロへのエネ移行PJ加速化へ議論
=「中央アジア+日本」対話・経済エネ対話設立=

◇国交省「伊勢」を新規登録、全国160ヵ所に
=「みなとオアシス」、10月11日に交付式=

【造船・舶用】
◇液化水素SC構築・CN早期実現へ連携協定
=水素受入基地に選定、日量2,300㌧の潜在需要=
=川崎重工・川崎市、臨海部の地域経済発展めざし=

◇メタノール中心、アンモニアの風向きも変化
=「欧州における海事分野の脱炭素化動向」テーマ=
=中造工、2023年第4回最新海事情報セミナー=

◇29年ぶり・4代目の弓削商船高専向け練習船を新造
=三菱重工MS、10月6日に玉野工場で命名・進水式=

◇ターボチャージャ、累計販売台数1億台に
=IHI、造船を礎とする車両過給機事業で=

◇「第6回 塗料・塗装設備展」に出展
=中国塗料、10月4~6日に幕張メッセ=

◇川崎重工、組織改正(10月1日付)

【シッピング・フラッシュ】
◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果27日

◇運総研11月1日「次の半世紀の日ASEAN関係」

◇川崎重工、人事異動(10月1日付・抜粋)

2023年9月27日

Top News トップニュース

パナマ運河を通航するコンテナ船(提供:ACP)

◇ガトゥン湖水位基準82ftを79ftに、変動料金約50%削減
=10月1日から淡水サーチャージ変動要素計算式を修正=
=パナマ運河庁、最大喫水を管理・全長125ft以上が対象=

パナマ運河庁(ACP)は10月1日から「淡水サーチャージ(CAD; Cargo por Agua Dulce)」の変動要素計算式を修正する。これにより、運河通航が可能な最大喫水管理をより円滑化する。CADはガトゥン湖の水位に基づき設定するが、水位低下が常態化し、パナマックス閘門では喫水制限(44ft)を設けていることから、算出に用いるガトゥン湖水位の基準値を82ftから79ftに引き下げ、通航料金の負荷を軽減する。今回の調整により、現在のガトゥン湖の水位であればCADの変動要素は約50%削減されるという。運河を通航する全長125ft以上の船舶はすべて、CADの対象となり、通航前日正午の水位に基づき、翌日通航する全船舶に一律適用する。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇海上輸送中心の国際液化水素SC構築へ
=2024年までに大型液化水素運搬船の商用化めざす=
=JSE Oceanの第三者割当増資に邦船大手3社が参加=

◇西村経産相「国際的なルール作りでも主導を」
=水素需要1.5億㌧、うち再エネ・低炭素水素0.9億㌧=
=東京GXウィーク「水素閣僚会議」で2030目標=

◇海洋プラスチックの再資源化で出光興産と共同実証
=商船三井、リニューアブル燃料油の生産めざす=

◇旅客29万名、前年比13%増
=長距離フェリー協会、8月輸送実績=

【不定期船】
◇ケープ、5月以来となる17,810㌦に
=航路平均用船料、パナは反発も横ばい=

◇ドライバルカー2隻の定期用船契約を締結
=ダイアナS、ASLバルクとSTシッピングに=

【コンテナ・港湾物流】
◇往航8月168万TEUと12ヵ月連続マイナス
=復航の上期累計は296.1万TEUと1.8%増=
=海事センター、北米航路コンテナ荷動き量=

◇往航149.8万TEUと5ヵ月連続プラス
=復航54.4万TEUと2ヵ月ぶりマイナス=
=海事センター、欧州航路荷動き量7月=

◇往航▲12.5%と17ヵ月連続減・復航▲14.3%
=海事センター、日中コンテナ荷動量7月=

◇1.1%増の400.6万TEUと12ヵ月ぶりプラス
=海事センター、アジア域内航路コンテナ荷動7月=

◇SCFIは▲3.9%と軟調傾向続く
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇5週連続下落、総合指数1236と▲3.74%
=KOBC、釜山発輸出コンテナ運賃指数=

◇ICN改編、韓国/ネシア7日の最速サービス
=HMM、TTP1に大連・天津・寧波を追加=

◇シンガポールGUUDと協業MOU締結
=トレードワルツ、ブルネイ・タイに次ぎ=

◇AIでガントリークレーン故障予知を
=ファンリード/Archaic、実証に着手へ=

◇1,127,610TEUと前年同月比▲8.7%減
=国交省、主要6港の外貿コンテナ個数7月=

◇「ベトナム物流事情」等で講演、人材・雇用等
=物流連、R5年度第2回「海外物流戦略WT」=

◇下半期活動案を承認、施設見学会の実施等
=物流連、R5年度第1回「経営効率化委員会」=

◇関通が専用施設に、3件目の物効法認可施設
=「GLP所沢」着工、2024年11月竣工へ=

【海事政策・労務】
◇ガトゥン湖基準82ftを79ftに、変動料金約50%削減
=10月1日から淡水サーチャージ変動要素計算式修正=
=パナマ運河庁、最大喫水を管理・全長125ft以上対象=

◇10月1日よりJITプラットフォーム完全導入
=星港MPA、PSA・ジュロン港の停泊船対象=

◇中国船主協会の加盟受け、上海に新事務所開設
=ICS、中国P&Iクラブ事務所内に設置=

◇イエメンで海上保安ワークショップ
=IMO、港湾施設セキュリティ評価も支援=

◇バラスト水の放射能検査実施、規制遵守求める
=韓国政府、福島第一原発の処理水海洋排出で=

◇堅固で持続的関係を維持する重要性を強調
=土屋船協副会長らペレ駐日パナマ大使を表敬=

◇立入検査・制圧訓練に関する講義・技術訓練
=海保MCT、ベトナム海上警察の能力向上支援=

◇12ヵ国17名招き捜索救助・環境保全等を講義
=海保、JICA課題別研修「救難・環境防災コース」=

◇岸田総理、原油市場安定化と増産協力を要請
=UAE産業大臣が表敬、連携へ意見交換=

◇上川外相、原油市場安定化と増産協力を要請
=UAE産業相と「CSPI第1回閣僚級会合」=

◇黒海穀物イニシア再開への国連の取組を支持
=日米豪印外相会議、気候変動対応で協力推進=

◇中間案、サイバー保安・経済安保の位置づけ等も
=港湾局29日に第2回CT情報セキュ対策検討委=

◇国交省、実装方針の素案を議論へ
=29日に第7回港湾気候変動適応策検=

◇「大成丸」「海王丸」に合計46名が参集
=JMETS、賛助会の練習船見学会を初開催=

◇斉藤大臣、海保学校卒業式で卒業生を激励

◇初代「物流・自動車局長」に鶴田自動車局長

【造船・舶用】
◇3,900㌧型護衛艦「によど」の命名・進水式
=三菱重工、「もがみ」型7番艦・R6年度に引き渡し=

◇27~28日、独「Hydrogen Technology EXPO」に出展
=三井E&S、水素燃料電池型「トランステーナ®」等=

◇CO2排出量と設備稼働率の可視化実証事業を開始
=IHI、マレーシアのEFBペレット製造工場で=

【シッピング・フラッシュ】
◇マイナンバーC電子証明利用で本人確認機能
=ヤマトS、証明書類Web取得サービスに追加=

◇ジャパンP&I、10月1日付組織変更・人事異動

◇日米経済政務、経済安保強化『経済版2+2』活用

◇笹川平和、ブルーエコノミー“瀬戸内モデル”

2023年9月26日

Top News トップニュース

IBF第3回交渉が行われたVer.di/ベルリン本部(出所:Wikimedia Com-mons)

◇2024年に前年比4%・2025年に同2%賃金引上げ
=国際船員中央労使、FOC外国人・次期IBF協約に合意=
=職・部員とも平均して配分、各地域労使ら交渉開始へ=

便宜置籍(FOC)船に乗り組む外国人船員に、2024年、2025年の2年間、適用する次期IBF(International Bargaining Forum)フレームワーク労働協約が決定した。2年間で6%(2024年1月1日から前年比4%、2025年1月1日から同2%)、IBFタリフ上のA項目(賃金関連項目)を引き上げる内容。ただし、職員・部員とも2024年に同4%、2024年に同2%、平均して引き上げとなるよう配分する。国際運輸労連(International Transport workers Federa-tion/ITF)と国際船員雇用者・合同交渉団(Joint Negotiating Group/JNG)ら国際船員中央労使が20・21の両日、ドイツ/ベルリンで第3回IBF労働協約改定中央交渉を行い、合意した。

Table Of Contents 目次

【東京GXウィーク「水素閣僚会議2023」】
◇IEA「プロジェクト増加も支援不足で遅延」
=「水素閣僚会議2023」で水素PJ動向を報告=
=経産省・NEDO,「東京GXウィーク」の一環=

◇「標準化と認証」テーマ、定義の明確化等が課題
=水素閣僚会議2023・水素関連セッション①=

◇「安全規格の標準化が課題、事故情報の共有等」
=水素閣僚会議2023・水素関連セッション②=

◇「アンカーデマンド創出で投資リスク低減を」
=水素閣僚会議2023・水素関連セッション③=

【企業・経営】
◇マレーシア・ペトロナスグループと合弁会社設立へ
=商船三井、液化CO2輸送船の開発・保有を目的に=

◇CO2排出量削減の認証・証明書の発行体制整う
=川崎汽船、舶用バイオ燃料使用の航行実験で実施=

◇名古屋港港湾ゼミナールに杉山執行役員が登壇
=商船三井、「海運会社が取り組む洋上風力発電事業」=

◇アンモニア燃料船・LCO2輸送船の開発を紹介
=郵船・米子会社、次世代燃料カンファで講演=

◇2024年の導入前に荷主に注意喚起
=Hapag-Lloyd、EU-ETSサーチャージ=

◇地中海非EU港への積替貨物の流出懸念
=バレンシア港、EU-ETSで欧州委に警告=

◇2036年まで最大CAGR51.2%、約3,250億㌦に
=Research Nester、持続可能な船舶用燃料市場=

【不定期船】
◇ケープ、再び上昇に転じ17,274㌦
=航路平均用船料、パナは2営業日続落=

◇50,295DWT型MR2プロダクトタンカーを売却
=ピクシス・タンカーズ、米企業に4,075万㌦で=

◇17,600㌧の小麦輸送、大型船が初めて出航
=チョルノモルスク港から人道海上回廊で=

◇貨物契約・精算業務・燃料管理等を一元化
=大韓海運、「TRANS-Operator」を導入=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI、4週連続ダウンで871.80Pt
=中国輸出コンテナ指数、東西航路は軒並み下落=

◇先週のNCFI、596.8と▲7.7%下落
=国慶節の影響等でほぼ全航路が下落=

◇日本発米国向け、前年比▲1.1%減の4.8万TEU
=Descartes Datamyne、8月コンテナ荷動き=

◇釜山~極東、中国~ネシア航路サービスを開始
=南星海運、10 月中旬からウィークリー=

◇今後5週間の東西航路欠便率15%に
=Drewry、需要減で供給引き締め=

◇グローバルに物流支出を可視化
=PortX、LSMプラットフォーム=

【海事政策・労務】
◇2024年に前年比4%・2025年に同2%賃金引上げ
=国際船員中央労使、FOC外国人・次期IBF協約に合意=
=職・部員とも平均して配分、各地域労使ら交渉開始へ=

◇商船高専5校在校生らインタビューをWeb掲載
=J-CREW、地方新聞タイアップ企画第2弾=

◇海上ブロバンの現状と今後、衛星通信事4社ら
=国交・総務省ら10月4日にウェビナー講演会=

◇SC最適化に向けた荷主と船社の協調関係の深化
=海事センター12月6日に第8回海事振興セミナー=

◇国交省、大阪夢洲IR整備計画・実施協定を認可

◇国交省、海外インフラPJ技術者認定・表彰を募集

【造船・舶用】
◇LBG・LCO2の製造販売事業、ドイツで本格始動
=日立造船100%子会社、輸送分野での貢献を目指す=

◇「船舶管理パッケージ」の申込受付開始
=NKアカデミー、11月7~10日にオンライン=

◇2030年の展望、「脱炭素化と人的要素」強調
=IRS、ロンドン国際海運ウィークでイベント=

◇発注残が過去最大、半数がLNG船とコンテナ船
=クラークソン、2026年まで船台ひっ迫で懸念も=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、天然ガス・LNG週次価格動向

◇カーニバル「ルミノーザ」29日に東京初入港

◇笹川平和LNG燃料フェリー『さんふらわあ』に潜入

◇国交データプラットF新バージョンリリース

◇Hacobu、あすMOVO Vistaセミナー

2023年9月25日

Top News トップニュース

◇ロシア政府、軽油・ガソリンを無期限輸出禁止
=ブラジルでUSGC調達への切り替え加速=
=減産延長含む供給懸念で原油先物価格は上昇=

ロシア政府が21日に発表した軽油とガソリンの輸出禁止措置により、供給ひっ迫を嫌気して原油先物価格が上昇した。22日午前の段階で、ICEブレント先物11月限が65セント/バレル(0.70%)高の93.95㌦/バレル、WTI原油11月限は74セント/バレル(0.83%)高の90.37㌦/バレルに上昇している。輸出禁止措置は、国内の供給不足とそれに伴う価格高騰の抑制のためとしており、ベラルーシ、カザフスタン、アルメニア、キルギスタン以外の国への輸出を無期限に禁止するもの。ロシアは今月初め、年末まで日量30万バレルの供給削減を発表していた。ロシアからの輸入に大きく依存していたブラジルでは、燃料輸入をUSGCに切り替える動きが加速している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇「海運センター発展指数」、10年連続で星港が首位
=上位ランキングほぼ変動なし、寧波・舟山が上昇=
=バルチック海運取引所、世界43港対象・東京は12位=

◇EU「CBAM」完全実施で原油価格は最大5㌦上昇
=ウッドマッケンジー、炭素賦課金・調査報告書=

◇アジア事業拡大でシンガポール事務所を開設
=Procureship、電子調達システムを提供=

◇アルへシラス港でアンモニア・バンカリング共同開発
=伊藤忠商事/ペニンシュラが覚書、サプライC構築=

◇アンモニア燃料の社会実装へ安全性を検討
=伊藤忠ら8者、コンテナ船補給時を想定=

◇中国初のグリーンメタノールチェーン
=COSCO/SIPGら4社、協力PJ覚書=

◇DA-Deskにツェレピス氏・PortLogにデシンスキー氏
=Marcura、戦略的成長担うシニアエグゼクティブ=

◇「飛鳥Ⅲ」造船所と打ち合わせ密に安全建造を
=郵船クルーズ、スチール・カッティング式典=

◇香港が首位陥落し星港トップ、日本20位に
=加シンクタンク、2023年世界経済自由度指数=

◇G20研究所等リーダーら国際連携加速、成果発信
=産総研、CNめざし10月4・5日に第5回RD20=

◇商船三井、モロッコ地震復興に500万円寄付

◇商船三井、リビア洪水被害者支援で500万円寄付

◇NSユナイテッド海運、組織改編(10月1日付)

◇インマルS、1GB/パッケージあすから1週間割引

【不定期船】
◇ロシア政府、軽油・ガソリンを無期限輸出禁止
=ブラジルでUSGC調達への切り替え加速=
=減産延長含む供給懸念で原油先物価格は上昇=

◇ケープ、13営業日ぶり軟化で16,646㌦
=航路平均用船料、パナも11営業日ぶり下落=

【コンテナ・港湾物流】
◇総合指数1,479.48㌦/FEUと▲5.2%
=先週のDrewry運賃指数、5週連続下落=

◇東岸・西岸差が2022年以降で最小に
=Xeneta極東/米国のスポット運賃=

◇CK Line、初の2,700TEU型2隻発注
=中国の造船所2025~26年引き渡しで=

◇内陸セントルイス地域がNOLAを支援
=新CT「ルイジアナ国際ターミナル」=

◇1.6万m2の倉庫配送施設を開設
=Maersk、カメルーン・ドアラ港に=

◇中国鉄路、50ft型コンテナを新開発
=40’型容積を50%上回り輸送費を削減=

◇アパパ~イバダンのコンテナ列車が運行開始
=APM Terminals Apapa、輸送能力90本/日=

◇京浜・阪神で国際戦略港湾積替実証輸送
=国交省が荷主公募、競争力あるCT実現へ=

【海事政策・労務】
◇ジャグナット首相「海洋保護に積極的に貢献」
=モーリシャス政府、BBNJ条約の最初の署名国に=

◇「ロ・ウ穀物・肥料の安全確実な輸出に継続関与」
=グテーレス国連事務総長、安保理討議で強調=

◇「新技術・設計や次世代専門家の支援を継続」
=マーシャル船籍、創設75周年でメッセージ=

◇LNG・水素アンモ等エネ協力の一層強化で一致
=日加エネ相、蓄電池SC協力覚書にも署名=

◇アジアCCUSフォーラム・カーボンR国際会議
=経産省/NEDOら27・28日、実証研究拠点見学も=

◇防衛省、海賊対処支援隊・航空隊の要員交代

◇日ネシアAZECタスク発足、脱炭素化PJ組成

◇国交省ら10月23日「IPCCシンポAR7へ」

【造船・舶用】
◇舶用工業を支える若手の教育と交流図る
=日本舶用工業会、「若手・新入社員教育研修」を実施=

◇福岡県糟屋郡で橋梁夜間架設作業の現場見学会
=大島造船所、九州地方整備局の若手職員向け=

◇三井E&S DU、東京事務所移転・10月2日より営業

【シッピング・フラッシュ】
◇総輸送量25,335千㌧と前年同月比4.9%減
=国交省、内航船舶輸送統計月報6月分=

◇30日から海の魅力と課題伝える親子向けイベント
=日本財団、木場に「サザエさんもやってくる」=

◇日葡外相、水素分野協力の具体的進展を歓迎

◇笹川平和、10月5日「米国の台湾政策」等

◇川崎汽船、人事異動(11月1日付)

◇NSユナイテッド海運、人事異動(10月1日付)

2023年9月22日

Top News トップニュース

◇第4四半期の空船増加にフォワーダーが警戒感
=国慶節前に欠便増加、空船割合は16%に増大=
=2024年までに550万TEU投入で供給過剰も懸念=

中国・国慶節(10月1日)の連休を前に、アジア~欧州航路のコンテナ船で欠便が増加している。運賃の安定化を図るため、空船航海が行われるケースも多いが、港湾混雑やコンテナ・スケジュールへの混乱をもたらすことへの懸念も指摘されている。2019年の空船割合は7%だったが、パンデミック後は一時落ち着きを見せつつも上昇傾向が続き、2023年の年初に21%とピークを迎えた。その後半年で4%まで下がったものの、足元では再び16%程度まで増加することが予想されており、フォワーダーは同航路における第4四半期の空船増加に対する警戒を強めている。今後も大型コンテナ船が市場に投入され、需要を供給が上回ることから、供給過剰に対する船社の対応に注目が集まる。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇AIを活用、スマホ画像から喫水値を表示
=川崎汽船/TIS/澪標アナリティクスら共同開発=

◇体験型イベント「サンゴの秘密を解き明かそう!」
=商船三井、本社エントランス水槽前で小中学生対象=

◇2013年のピーク上回る投資もOSV不足が枷
=英国の大型PJ承認でOSV市況が好転=

◇風力発電の累積設備容量、2032年に2.38TW到達か
=ウッドマッケンジー、四半期報告書で見通しを発表=

◇実際の詐欺事件を題材に、海上保険会社に注意喚起
=IUMI、「法務・賠償責任ワークショップ」を開催=

【不定期船】
◇ケープ、12営業日続伸で17,145㌦
=航路平均用船料、パナも10営業日連続上昇=

◇MR・アフラ各1隻を売却、計2,670万㌦の利益
=ギリシャ船主トロ、船齢17~18年・4Q引き渡し=

【コンテナ・港湾物流】
◇第4四半期の空船増加にフォワーダーが警戒感
=国慶節前に欠便増加、空船割合は16%に増大=
=2024年までに550万TEU投入で供給過剰も懸念=

◇第4Q海運市場「不確実性は依然残る」
=Yang Ming、上期連結業績売上720億元=

◇PN3は休止、PS2は寄港地を拡大
=THE Alliance、アジア/北米西岸改編=

◇黒海沿岸ポチ港経由し中央アジア
=マースク、海上―鉄道接続を提供=

◇タンザニア・マリンディ港の運営権獲得
=MSC傘下AGL、Zanzibar Portsと=

◇運行本数10%増、コンテナ輸送量23%増
=中欧班列、過去10年で731万TEU輸送=

◇マースクと「Eco Delivery Ocean」提供契約締結
=韓国LX Pantos、年末までに30,000㌧削減目指す=

◇総容量約1,500 MWへ新データセンター
=GLP、「Ada Infrastructure」発足=

【海事政策・労務】
◇「N2O排出対策」「残留アンモ分離回収・再液化」
=GI基金「次世代船舶開発PJ」に2つの研究追加=
=産構審GI部会WG、予算22億円・実施者公募へ=

◇米オルステッドの協約反故、公開書簡に216組合署名
=ITF・IDCら、本社ニッパーCEOの介入求める=

◇「SPILLCON 2023」で FSO “SAFER” 事例紹介等
=IMO、太平洋諸島等の17名の参加を支援=

◇緊急時計画策定に向けた行動計画を作成
=IMO、ガンビアで油濁対応国家WSを開催=

◇EU-ETSで域外への貨物流出を懸念
=欧州港湾団体ESPO、EU港回避で=

◇毎年5%の港湾料金値上げを継続実施
=エジプト政府、関連政令で上限を撤廃=

◇『合理化反対』の世界的大同団結に呼応
=全国港湾・第16回大会、活動方針採択=

◇真島委員長「賃上へ適正料金収受に取組強化」
=全国港湾・第16回定期大会、活動方針等質疑=

◇上川外相、第4期海洋計画「日本モデル」発信
=「持続可能な海洋経済構築」ハイレベル・パネル=

◇「船がなくなったら日常生活がどうなるか」
=船協ら多摩市の小学6年生らに出前授業=

◇計872回―3,949隻、1回平均は4.5隻
=海事局、海賊対処法護衛活動実績8月末=

◇浮体式貯蔵「サーフィル号」石油漏出防止計画
=政府、無償資金協1.41億円をUNDPに供与=

◇石炭▲48.6%/LNG▲43.0%/原油▲25.5%輸入減
=8月は▲9,305億円と2カ月連続の貿易赤字=

◇日イラン首脳、ホ海峡等の航行安全の重要性で

◇日豪外相、資源・エネ協力の重要性を確認

◇日セルビアエネ相、脱炭素化の重要性を共有

◇日ネシア外相、インフラ・エネ協力で一致

【造船・舶用】
◇174,000m3型LNG船でデジタルツインの実証へ
=サムスン重工、パンオーシャンとMoU調印=

◇苫東厚真発電所における CO2 の分離・回収視野に
=IHI、北海道電力と共同で必要設備の仕様検討開始=

◇第1回行使価額修正条項付新株予約権で大量行使
=三井E&S、発行総数の10.36%を9月中に交付=

【シッピング・フラッシュ】
◇Fさんふらわあ、誕生日プレゼント対象の航路拡大

◇JOGMEC、海外石油天然ガス動向7月

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果21日

◇鉄道・運輸機構、小湊鉄道復旧へ災害調査隊派遣

◇国土交通省、人事異動(22日付)

2023年9月21日

Top News トップニュース

リサイクルヤード

◇危険行動の原因を「7つの大罪」に分類
=「行動に基づく安全」アプローチを特集=
=GMS、『グリーン・ブリーフィング』発行=

GMSは20日、『グリーン・ブリーフィング 2023年7月版』を発行した。シップリサイクルヤードにおける「行動に基づく安全(BBS; Behavior-Based Safety)」を特集したものだが、リサイクルヤードに限らず造船所や船上においても応用が利くものとなっている。危険行動を①意識的 ②習慣的 ③無意識的―の3種類に分類し、その原因を「7つの大罪」に振り分けて解説。その上で、BBSアプローチとして考慮すべき指標について指摘している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇危険行動の原因を「7つの大罪」に分類
=「行動に基づく安全」アプローチを特集=
=GMS、『グリーン・ブリーフィング』発行=

◇メタノールDFばら積み船の定期用船契約で合意
=商船三井ドライバルク、2027年就航船で神原汽船と=

◇2022年の世界の保険料は前年比8.3%増358億米㌦
=IUMI、年次会議で海上保険市場動向の分析を発表=

◇2022年の保険金請求、損害率は2015年以来の低水準
= IUMI、今後の保険業界へのインフレ影響を懸念=

◇太平洋沿海「ヒヤリハット情報収集」等3件
=国交省、R5年度船員安全・労働環境取組大賞=

◇Rietlanden Terminals B.V.の株式49.9%取得
=Rhenus 、JERA傘下から・27年迄に100%へ=

◇コンテナ船の代替燃料開発・関連規制確立等で
=CMA CGM・Maersk、海運脱炭素化へ協力=

◇ONE、新会長に田村城太郎副会長が就任

◇NSU海運、パプアN沖で遭難者3名を救助

【不定期船】
◇ケープ、1,600㌦上昇で16,103㌦
=航路平均用船料、パナも9営業日続伸=

◇その場でローンの条件を判定する「loan or-acle」
= Oceanis、業界初のツールを開発・公開=

【コンテナ・港湾物流】
◇欧米は下落、タイ・ベトナムは急騰
=先週のNCFI、前週比▲6.0%=

◇国慶節・船腹過剰による需要減で欠便増加
=先週のFBX、欧米向けとも下落=

◇海上輸出は全般的に減少、航空は増加
=KCS、8月の韓国輸出入貨物輸送費用=

◇越海事局、コンテナ取扱量の10%値上げを提案
=ASEAN諸国との積み下ろし料金に格差=

◇National Telecomと協力覚書を締結
=トレードワルツ、日タイ貿易の完全電子化へ=

◇欧州/南米東岸新サービス、第1船がブラジル寄港
=ONE / COSCO / OOCLが運航、記念式典を開催=

◇ECサイト出品者向けSC管理サービスを発表
=Amazon、在庫回収から配送まで・既存サービス拡大=

◇アジア各国のパレット生産量・標準化比較資料を公開
=日本パレット協会、東南アのパレット標準化進む=

◇傘下のターミナル事業会社をHLTHに集約へ
=Hapagg-Lloyd、CEOに中東地域シニアMD=

【海事政策・労務】
◇2030年までに2022年比でGHG最大30%削減合意
=3Qにグリーンメタノール・バンカリング実施へ=
=星港MPA、グリーン海上回廊WSでロッテ港等と=

◇海員組合「アグレッシブな姿勢で最賃引き上げを」
=船主「コロナから未だ戻らず」苦境も「前向きに」=
=交政審海上旅客最賃専門部会、結論出ず協議継続=

◇対応・計画準備レベル評価ツール「RETOS」等紹介
=IMO、豪州で油濁防止地域ワークショップ=

◇2024年度予算、PCGの配分増加を約束
=比上院議長が支援表明、アブ長官が増額要請=

◇複数ビームで共同実施、精度向上で航行安全確保
=ASEAN水路測量WS、マ・シ海峡の海図更新で=

◇2022年の域内CO2排出量、過去最大に
=欧州NGO、コンテナ船由来3,790万㌧=

◇東京港青海ふ頭内にヒアリ80個体を確認
=都港湾局、H29年6月以降で計108事例目=

◇交政審、あす漁業最低賃金専門部会を設置

【造船・舶用】
◇「高砂水素パーク」本格稼働で水素製造を開始
=三菱重工、世界初・製造~発電技術の一貫検証施設=

◇國分副系長がプレゼン、パネルに平田特別研究主幹
=海技研、10月5~7日「Techno-Ocean2023」に出展=

◇次世代の航空・宇宙・防衛事業の価値創出へ
=IHI、組織変革に向けてキャリア採用を強化=

【シッピング・フラッシュ】
◇運総研、10月23日に日越観光オーバー克服

◇Hacobu、きょう荷待時間削減へMOVOセミナー

◇三菱重工、機構改革と人事異動(10月1日付)

2023年9月20日

Top News トップニュース

スクラップヤード

◇スクラップ価格、インドが530㌦で首位に
=ドライ市況改善でバルカー減少・閑散期の懸念も=
=GMS、パキスタンも1年ぶりに回復の兆し=

低迷していたインドのスクラップ買取価格が上昇傾向となっており、パキスタン・バングラデシュを抑え首位にたった。インドにおける鉄鋼価格の改善と為替高の影響を受けたものと見られている。キャッシュバイヤーGMSのマーケットレポートによると、パキスタンが1年ぶりに復調する一方、バングラデシュは買い手不在が続き低調となっている。ドライバルク市況の改善により、リサイクル重量の過半を占めていたバルカーが減少し、解撤市場が閑散期に入る可能性が指摘されている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇ゼロエミッション燃料の普及に向けた議論を主導
= 商船三井、「セクター・チャンピオン」に就任=

◇「関東-九州航路」に東京‐苅田航路を新規追加
= 商船三井フェリー、日本通運とのアライアンスを強化=

◇企業理念、長期目標への価値創造ストーリー
=飯野海運、「統合報告書2023」を発行=

◇海上保険市場に見る「激動の海における強さと安定」
= ドゥネフレIUMI会長、年次大会冒頭挨拶で

◇エミッションサーチャージ試算、注意喚起
=マースク、海運EU-ETSの1月開始を前に=

【不定期船】
◇スクラップ価格、インドが530㌦で首位に
=ドライ市況改善でバルカー減少・閑散期の懸念も=
=GMS、パキスタンも1年ぶりに回復の兆し=

◇ケープ、9営業日続伸で14,503㌦
=航路平均用船料、パナも8営業日続伸=

◇全体的に太平洋・大西洋とも好調、アジアは堅調
=バルチック海運取引所、9月第2週の市況=

【コンテナ・港湾物流】
◇SCFI下落幅拡大、国慶節前の需要低迷等
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場▲5.1%=

◇総合指数1,284と4週連続下落
=釜山発コンテナ運賃指数▲1.6%=

◇北米東岸航路、前5週比船腹量20%増
=Linerlytica、供給過多で運賃下落続く=

◇10月から「ASEA KENYA」開始
=CMA CGM、華北/アフリカ東岸=

◇CEO「MSCのHHLA買収に対抗せず」
=Hapag、買収後はハンブルク大幅削減も=

◇初のインド人幹部、ディーラジ・バティア氏がCEO
=ハパックロイド、2024年にターミナル部門を独立へ=

【海事政策・労務】
◇ウクライナ産穀物4品目の輸出規制を求める
=欧州委、隣接5ヵ国の市場保護・既存の措置は終了=

◇パリ協定第1回GST終了で文書提出
=IMO、12月にドバイで開催のCOP28に参加=

◇複数省庁協力・利害関係者関与の重要性を強調
=IMO、ソマリアで海上保安ワークショップ=

◇比国籍外航ばら積み船にSOLAS第Ⅻ章適用へ
=比MARINA、追加安全対策を採択=

◇時差通航料導入で収入増見込む
=ACP、2024年度予算を予算委に提出=

◇IUU漁業や資源保護への支援等、協力強化で合意
=ヴィチェワ欧州委局長がモーリシャス閣僚等を表敬=

◇インド政府、カボタージュ規制撤廃を計画
=内航を促進、複合輸送の経済負担を軽減等=

◇直接護衛0回―0隻、ゾーン防御110隻確認
=防衛省、海賊対処・水上部隊活動状況8月=

◇確認商船1,917隻・商船等への情報提供49回
=防衛省、海賊対処P-3C哨戒機の活動状況8月=

◇「異常なし」、中東海域・情報収集活動8月
=防衛省、水上隊746隻・航空隊1,731隻確認=

◇二甁経済公使、海洋ごみ削減への国際協働促進を
=UN-Habitat健康な海イニシア、比国政府・地方らと=

◇巡視船・航空機等の通信士を安定的に確保へ
=海上保安学校「情報システム課程」改編等=

◇JICA研修員、別府港で海図作製のため実習へ
=海保庁、5ヵ国7名ら陸上・海上で港湾測量=

◇旅客/貨物船に乗船、知識学習・船内生活を体験
=九運鹿児島、水産高生徒が船員業務の現場体験=

◇サイバーポート10月1日施行・物流/インフラ
=政府、改正港湾法関連政令を閣議決定=

◇自由論題・統一論題報告、海運業界の現状等
=海運経済学会、10月28日に第57回大会=

◇国交副大臣に國場氏・堂故氏・政務官に石橋氏ら

◇日伯外相、水素・バイオ燃料など脱炭素協力強化

◇政府、モーリタニアに無償資金協・漁業調査船

◇政府、アデン港への道路改修で無償資金協4.22億円

【造船・舶用】
◇専焼バーナのアンモニア火炎可視化に成功
=IHIと東北大学の共同研究、開発加速へ=

◇メタノール対応舶用エンジンの生産体制を整備
= 日立造船マリンエンジ、本社兼工場に設備投資を決定=

◇75,000m3型浮体式液化水素受入ターミナルにAiP
=BV、バージ搭載でオンデマンド供給が可能=

◇廃棄物及び油の電子記録簿、BVの型式承認取得
=Opsealog、「Streamlog」シリーズで初=

◇OKI、新固定式バージ「SEATEC NEO」開所式
=国内唯一の水中音響計測施設新装・10月稼働へ=

◇26日に三菱長崎でR3年度計画護衛艦の命名・進水式

【シッピング・フラッシュ】
◇二村取締役が代表取締役に就任
=JPR、加納社長は取締役会長に=

◇都、港湾18施設中A8施設・B10施設
=R4年度指定管理者管理運営状況評価結果=

◇JOGMEC、高水準に到達する原油価格

◇コロワイド、ヤマト運の3温度帯物流網を活用

◇笹川平和、23年度イラン短期研修PG参加者募集

◇運総研、提言・イベント等案内

2023年9月19日

Top News トップニュース

海運部門のゼロエミッション燃料への移行(Getting to Zero Coition (2021))

◇「グリーン海上回廊に関する国及び地域の政策」
=補助金と政策の組み合わせによる利点を比較=
=GMF、インサイト・ブリーフを発表=

グローバル・マリタイム・フォーラム(GMF)は11日、「グリーン海上回廊に関する国及び地域の政策」と題したインサイト・ブリーフを発表した。報告書では、さまざまな補助金の根拠を探り、政策の組み合わせの潜在的な利点を比較している。多くの国で開発が進められている水素プロジェクトは、既存の制度を利用する機会を創出するものとなっている。供給サイドに対する政策が効果を発揮するには、需要サイドの政策開発も必要となる。双方の政策を組み合わせた上で、回廊に関係する国家が国境を越えて協力することでさらなるコスト効率化の戦略検討が可能になると指摘している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇大規模グリーンメタノール生産施設開発へ
=C2X、2030年までに年間300万㌧以上めざす=

◇任意の時点のCII評価予測が可能
=NAPA Japan、「NAPA CII Simulator」を開発=

◇「エネルギー転換展望」+2.5℃の温暖化軌道
= ウッド・マッケンジー発表、パリ協定目標遠く==

◇飯野海運、モロッコに500万円の義援金寄付

【不定期船】
◇ケープ、7営業日続伸で12,537㌦
=航路平均用船料、パナも6営業日続伸=

◇フェアウォーターHD、米国市場にサービス提供
=クロウリー、シーバルクと合弁会社設立で合意=

【コンテナ・港湾物流】
◇アジア発米国向け荷動8月、▲13.1%
=復航7月は▲2.3%減の41万TEU=
=データマイン、1~8月往航累計▲19.6%=

◇1~8月累計コンテナ輸送量は前年比▲17.7%減
=韓中フェリー、3年7ヵ月ぶりに旅客輸送を再開=

◇Class1鉄道に最低限のサービス基準確保へ
=米陸運委員会、不適合なら荷主に救済措置適用=

◇マースク、“Laura Maersk” と命名
=世界初のメタノール燃料コンテナ船=

◇バイオ燃料、GHG24%削減効果を検証
=HMM・GSカルテックス、試験運航=

◇日本GLP、「早島Ⅲ・早島Ⅳ」を開発へ
=物流最適地でBTS型・マルチテナント型2棟=

◇2024年問題でも地方港利用で安定輸送を実現
=セイノーロジックス、国際物流総合展でセミナー=

【海事政策・労務】
◇「グリーン海上回廊に関する国及び地域の政策」
=補助金と政策の組み合わせによる利点を比較=
=GMF、インサイト・ブリーフを発表=

◇欧米社の誘致経て浮体量産化へ業界共同体制を
=「洋上風発を本当に日本で普及させるために」=
=海洋技術フォーラム・笹川平和、シンポジウム=

◇「黒海穀物イニシアティブの再開に全力」
=国連事務総長、国連総会で各国指導者と会談へ=

◇グローバル・インターンシップを6年延長
=星港MPA、MaritimeONE奨学金に60件=

◇フォワーダーら輸送事業者にも報告責任
=米商務省、軍民二重用途貨物の不法輸出で=

◇商船高専5校生インタビューをTVCM放映
=J-CREWプロジェクト、所在エリアで3週間=

◇SECOJ、R5年度訓練生の出帆式中止・感染者増で
=外航日本人船員確保育成スキーム、訓練は通常実施=

◇海上旅客運送業の最低賃金改正を審議
=交政審船員部会、20日に最賃専門部会=

◇旅客船等最低1社含む要件、公募開始
=国交省、交通・観光連携型事業を支援へ=

◇外貿コンテナ輸送6月、輸出▲6.1%・輸入▲8.2%
=海上貨物価額7月、輸出5.4%増・輸入▲17%=

◇上位1%企業が貿易額の4分の3超に
=財務省、輸出入申告データ初の貿易実態=

【造船・舶用】
◇グリーンアンモニア製造・販売事業への出資検討
=IHI、日豪4社共同開発パートナーとして参加=

◇FPSO向けCO2回収モジュール商用化で契約
=三菱重工、SBMオフショアらと協業=

◇シンガポール電気式港湾艇事業推進コンソーシアム
=シアン・リニューアブルズ他6社、参加を発表=

◇「人的資本経営評価融資」で初の最高評価を取得
=IHI、三井住友銀行と融資契約締結=

◇3,500TEU型コンテナ船シリーズ第5船を引き渡し
=江蘇新揚子造船、Lepta Shipping向け全10隻=

◇SHI、機械式駐車装置事業で公取委の立入検査に協力

【シッピング・フラッシュ】
◇西村経産相、加訪問しバッテリーSC協力へ

◇川崎汽船、人事異動(11月1日・12月1日付)

 

2023年9月15日

Top News トップニュース

ブルガリア沿岸の黒海(提供:photoAC)

◇ウクライナ・アゾフ海への就航は引き続き見合わせ
=日本人船員乗船関係船、リスクエリア見直しに合意=
=外航労使「協議会・安全」、軍事行動区域等拡大も=

全日本海員組合と日本船主協会・外航労務部会は13日、中央労使協議機関「協議会(安全)」を開催し、ロシア/ウクライナ情勢を踏まえ、関係船舶に乗り組む外航日本人船員に適用するリスクエリア設定の見直しに合意した。9月1日発効で遡及適用する。国際船員中央労使(国際運輸労連:ITF/国際船員雇用者・合同交渉団:JNG)が9月1日発効で合意したリスクエリアと同範囲となる。ただ、外航労使は今回「ウクライナとアゾフ海を軍事行動区域(WOA:Warlike Operations Area)に含める」ことを確認したものの、昨年3月1日付の労使確認に則り、外航日本人船員が乗船する関係船舶のウクライナ・アゾフ海への就航は引き続き見合わせることも確認した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇新造客船の船名は「飛鳥Ⅲ」、船籍港は横浜に決定
=郵船クルーズと横浜市が共同発表、2025年就航予定=
=「日本文化をつなぐ」テーマ、芸術作品を船内展示=

◇パラグアイ大使館の消防車両等の海上輸送に協力
=商船三井、計10台が到着・19回で133台輸送=

◇船主とオペレーターの調達ライフサイクルを最適化
=ProcureshipとABS Wavesightの調達ソリューション=

◇緊急事態対応、特定プラットフォームへの依存に懸念
=ナビゲート・レスポンス、Xの投稿制限等で=

◇郵船C、日本の伝統工芸の保存と活用へ賞創設
=「日本工芸会×飛鳥クルーズ」コラボの一環で=

◇2025年から3年で60万TEUをゼロ排出輸送に
=ZEMBA RfP入札開始、大手荷主20社超参加=

◇海運業界、1~2年は厳しい業況も
=韓国NICE、信用評価見通しで=

◇上海・ヒューストン等の主要港使用不可にも
=LR、海面上昇による発生リスクを分析=

◇MARITIME 7に運航管理機能を追加
=ザブーン、AISデータ可視化等可能に=

【不定期船】
◇ケープ、6営業日続伸で11,743㌦
=航路平均用船料、パナも5営業日続伸=

◇南米穀物輸送の動脈・パラナ川で通航料めぐる争い
=アルゼンチンがバージ拘留、パラグアイが提訴へ=

【コンテナ・港湾物流】
◇地中海向け▲14%と2019年以降最低
=先週のFBX、欧米向けとも下落=

◇2週間で拡大、コロナ以前の水準にも
=Sea Intelligence、国慶節休暇の供給調整=

◇米国・欧州から中央アジアへシームレスに
=マースク、海上・鉄道複合輸送サービス=

◇NY/NJ港、CMA CGMが2~3億㌦投資へ
=Howland Hookマリンターミナル拡張等に=

◇国慶節で運休拡大、早期ブッキングを
=A.P.Moller-Maersk、欧州市場最新状況=

◇インド・ムンバイ近郊に大規模新倉庫を開設
=DP World、化学品・冷凍・冷蔵貨物に対応=

◇ロシア主要港湾、取扱量が急回復
=独研究所、対中・印貿易が支える=

◇年内にもビコールに外航コンテナ定期航路
=比国BOCが歓迎、RCLが寄港計画=

◇Yang Mingに770万㌦の損害賠償請求
=米小売BBB、船腹提供義務違反等で=

◇豪州APSA、アジア荷主同盟に参加

◇都ト協、東京港CT車両待機2時間超はゼロに

【海事政策・労務】
◇ウクライナ・アゾフ海への就航は引き続き見合わせ
=日本人船員乗船関係船、リスクエリア見直しに合意=
=外航労使「協議会・安全」、軍事行動区域等拡大も=

◇ロシアによるドナウ川港湾施設への再攻撃を非難
=OCHA、黒海穀物イニシアティブ離脱から21回目=

◇英国政府がIMST経由で700,000ポンドを寄付
=IMO、国際港湾の保安基準向上を目的に=

◇テーマ「今、何をすべきか~野心から行動へ」
=GMF、10月17~19日・アテネで年次総会=

◇輸送協力、海事専門家訓練での協力で合意
=比DOTr、ネシア・スマディ運輸相と会談=

◇24日~30日にインドネシア海軍と合同演習
=比海軍、セブ~ネグロス沖で「PhilIndo 2023」=

◇違法商品防止へコンテナ管理プログラム参加
=メキシコらマンザニーヨ港から開始し拡大へ=

◇韓国の鉄道労組がスト突入
=4年ぶり、物流への影響も懸念=

◇新規航路開拓も選択肢に市場性の調査・研究を
=月内にも「促進への方向性・施策」一定まとめ=
=国交省、官民懇・第3回モーダルシフト分科会=

◇国際海運2050ゼロへ「枠組みづくりと技術開発」
=上原国交審、円滑な国際物流の構築にも注力=

◇第46次水上隊、27日にアデン湾に向け出港
=派遣海賊対処・護衛艦「あけぼの」佐世保から=

◇第45次海賊対処水上隊、EU海上部隊と共同訓練
=「いかづち」、アデン湾西で伊哨戒艦と近接運動等=

◇PSカードリーダー、27日から稼働へ
=サイバーポート、横浜港南本牧MC3/4で=

◇岸田改造内閣、海洋政策担当相に松村参院議員

◇斉藤国交相留任「持続的経済成長」等3本柱に重点

◇国交省ら10月14・15日に「東京湾大感謝祭」

【造船・舶用】
◇グリーン鋼材にCO2排出削減量の第三者認証
=ClassNK、JFEスチールの「JGreeX™」に対し=

◇就航船にCCS技術搭載でFSレポート発行
=BV、CII値やEU-ETS規制への影響評価等=

◇新MED規則第7版、10月10日より適用開始
=BV、適用対象品の確認等で注意喚起=

◇キャンペーンビデオ “We’re by Your Side” 公開
=BVマリン&オフショア、脱炭素化で顧客支援=

【シッピング・フラッシュ】
◇経産省、製造工業生産予測指数等7月分

◇笹川平和、責任ある投資家Measuring Impact

◇笹川平和10月17日、WHOLE上映会と監督トーク

◇商船三井、人事異動(15日付)

2023年9月14日

Top News トップニュース

進水する「HANARIA」

◇初の水素燃料電池旅客船「HANARIA」を進水
=バイオディーゼル併用、CO2を53~100%削減=
=MOTENA-Sea、本瓦造船が建造・来年2月竣工へ=

商船三井テクノトレードが出資・主導するMOTENA-Seaは13日、本瓦造船第二工場において、本瓦造船第815番船、水素燃料電池旅客船「HANARIA」の命名・進水式を執り行った。乗客の搭乗を目的とした中型旅客船では、国土交通省が承認する初の水素燃料電池船。水素燃料電池・リチウムイオンバッテリー及びバイオディーゼルのハイブリッド推進方式で、従来燃料と比較してCO2排出量を53~100%削減可能としている。本船は瀬戸内のシンボルであるスナメリをイメージした卵型の独特なデザインを採用しており、1階スペースではレセプションや学会等にも利用可能なレイアウトの自由性を確保している。2024年2月末に竣工し、福岡県を中心に不定期周遊航路を提供するとしている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇初の水素燃料電池旅客船「HANARIA」を進水
=バイオディーゼル併用、CO2を53~100%削減=
=MOTENA-Sea、本瓦造船が建造・来年2月竣工へ=

◇不振続くハンブルクHHLAの買収に名乗り
=MSC、定期船・クルーズ拠点も移転予定=

◇NGO「プロジェクト・マジ」とパートナーシップ
=ONE、ガーナ・ケニアの農村部で水アクセス改善=

【不定期船】
◇ケープ、5営業日続伸で11,027㌦
=航路平均用船料、パナも4営業日続伸=

◇LNGバンカー船の管理をウィルヘルムセンに委託
= アベニールLNG、今後の事業展開を見据え新規提携=

【コンテナ・港湾物流】
◇8月は219.6万TEU、2019年に近い推移
=データマイン、米国コンテナ輸入量=

◇極東/パキスタン・インド航路サービス開始
=ONE、10月上旬から定曜日ウィークリー=

◇韓国・中国/インドネシア航路サービス開始
=ONE、10月上旬から定曜日ウィークリー=

◇中国SITCグループと合弁会社設立で協力覚書
=越ハイフォン港、保管業務・輸配送サポート等=

◇電動式輸送用冷凍ユニット「TEJ35GAM」販売開始
=三菱重工サーマルシステムズ、中小型トラック向け=

◇自動化フルフィルメントシステムを導入
=A.P.Moller-Maersk、Fabricと提携=

◇インテグレーター目指す、新たなブランディング
=マースク、「国際物流総合展2023」に初出展=

◇中国は安定維持、欧米は変動も
=SSE、世界20港の8月在港時間=

◇コンテナ海上輸送に改善の兆しも
=独研究所、ロシアが戦争前の水準に=

◇浮動株31%+市の18%と株式49%取得も
=MSC、独HHLA株式公開買い付け=

◇コロンビアのBLU Logistics買収
=Rhenus Group、中南米地域を強化=

◇「戦略港湾は国策」、アジア広域集貨促進を
=久保日港協会長、「保税制」等5点の課題提起=

◇機器活用で遠隔による状態記録・チェック可能に
=港湾局、コンテナダメージシステム実証試験結果=

◇335名の学生と企業30社・1団体ら参集
=物流連、R5年度物流業界インターンシップ=

【海事政策・労務】
◇「オークション枠高騰は市場価値の高さ反映」
=ACPモラレス長官、収入に喫水制限等の影響なし=

◇GUPCに2,060万バルボアの訴訟費用支払命令
=ACP、一連の仲裁裁判で概ね勝訴=

◇14時間の質疑応答、2,143億ペソの予算案可決
= フィリピン運輸省、難航した来年度予算案審議に幕=

◇タボガ島の桟橋補修工事が完了、全面再開
=AMP、高潮影響で損壊も迅速に修復=

◇国際的な船舶安全・環境対策・PSCで連携強化
=第22回日韓検査課長会議、5年ぶりに開催=

◇前期比▲0.6%減・7,218隻
=パナマ運河、上期通航隻数=

◇岸田第2次改造内閣、斉藤国交相は留任

◇日仏経済官民、水素協力で意見交換

【造船・舶用】
◇2023年度8月受注量は14隻-39万GT
=輸組、手持工事量は512隻-2,207万GTに=

◇ばら積み運搬船 “AGIS” を引渡し
=名村伊万里、新182,000DWT型第2番船=

◇「H2&FC EXPO[秋]2023」に出展
=川崎重工、幕張メッセ・15 日まで=

◇海洋開発・カーボンニュートラル等発表
= 海技研、10月5~7日のTechno-Ocean2023に出展=

◇村上孝信・代表取締役社長が急逝
=新来島どっく、遺族と合同葬=

【シッピング・フラッシュ】
◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果11日分

◇国交省、鉄道輸送統計速報6月分

◇社資整・交政審19日に技術部会、防災・減災等で

◇観光庁、主要旅行業者の取扱状況速報7月分

◇海洋立国懇話会28日に「海の歴史と文化研究会」

◇鉄道・運輸機構、いすみ鉄道の復旧で概況調査

◇運総研10月24日「運転手不足への戦略的政策提言」

◇Hacobu、国際物流総合展2023に出展

◇今治造船、産業技術センターでパネル展示

◇国土交通省、人事異動(13日付)

2023年9月13日

Top News トップニュース

向井本部長

◇向井本部長「人に焦点の事業」
=クルーズやフェリー、船旅の需要は拡大=
=商船三井WBL営業本部、非海運事業の柱に=

今年4月に新設し、フェリー・RORO、クルーズ、曳船、不動産、外国人人材コンサルティング等の事業を担当する商船三井のウェルビーイングライフ(WBL)営業本部。本部長に就任した向井恒道常務執行役員は「貨物ではなく、人にフォーカスした本部は商船三井の約140年の歴史でおそらく初めて。非海運事業をしっかりと育てていく」と海運市況との相関性が低い非海運事業の拡大を担う同本部の役割を説明する。「非日常」を体験できる船旅の需要は拡大しているとの見方を示し、クルーズでは日本やアジアの富裕層、フェリーでは2024年問題の需要を捉え、商船三井の事業の新たな柱を育てていく。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇向井本部長「人に焦点の事業」
=クルーズやフェリー、船旅の需要は拡大=
=商船三井WBL営業本部、非海運事業の柱に=

◇MOLCTが米Fairfield Chemical Carriersを買収
=2023年4Qの株式譲渡予定、約4億㌦の見込み=
=商船三井、現有85隻に36隻増強で営業基盤拡充=

◇提供企業との協業をイノベーションの原動力に
=日本郵船、ノルウェーDualog社とイベントを開催=

◇子どもも海運業を学べる「お仕事探求ブック」制作
=商船三井、より広い世代への認知目指す=

◇商船三井6隻の乗組員一同ら業務協力者で受賞
=海保庁、令和5年「水路記念日」長官表彰=

◇完全なデータ管理のための業界新基準設定を目標
=StormGeo社、E2Eバンカー管理ソリューションを発表=

◇Hoegh Autoliners株を売却
=マースク、保有比率10.48%に=

◇e-アンモニアと液化バイオメタン
=LR、2050への代替燃料で有力視=

◇Cアドベンチャラー、東京・伊豆3島に初入港へ

【不定期船】
◇ケープ、4営業日続伸で10,982㌦
=航路平均用船料、パナも3営業日続伸=

◇新造4隻の長期用船契約締結、1隻購入で船隊拡大
=ユニ・タンカーズ、うち2隻は日本パートナーと=

◇20日に「タンカー市場のダイナミクス」ウェビナー
=BIMCO、地政学・脱炭素化・季節性の観点から=

【コンテナ・港湾物流】
◇北米西岸▲6.7%、東岸▲0.1%
=先週のNCFI、前週比▲3.8%=

◇SCFI再下落、7月下旬来の1,000割れ
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇3週連続値下がり、総合指数1,332
=釜山発コンテナ運賃指数▲2.2%=

◇船社が大規模な供給縮小の可能性も
=10月上旬の中国国慶節休暇を受け=

◇米西岸港コンテナ取扱量、シェア回復
=加DSG、米東岸港・ガルフ港は減少=

◇ZIMとMSCは船腹急増、提携強める
=Linerlytica 、2025年1月に2M解消=

◇高雄港CTでブロックチェーン技術導入
=Yang Ming、輸出貨物ペーパーレス化=

◇国際物流総合展2023、過去最大規模できょう開幕

【海事政策・労務】
◇スープラマックス向け特別オークションを停止
=ACP、9月30日まで・第3予約期間の取消枠は提供=

◇通航船舶1,012隻、トランジットは平均11.40時間
=ACP・8月運用状況、混雑も通航隻数はほぼ例年通り=

◇「すいそ ふろんてぃあ」がシンガポールに寄港
=星港 MPA、チー運輸大臣らが訪船・説明を受ける=

◇「外国での船舶売買に関する北京条約」調印式
=IMO、15ヵ国署名・加盟国に批准呼びかけ=

◇「メンバー間の連携を維持・発展」に同意
=アジア海上保安機関長官会合、共同声明採択=

◇安全運航講義・制圧技能指導・保守整備等
=海保MCT/USCG、PCG能力向上を支援=

◇「Dプリ」検証と関係者連携、追加的措置等を整理
=国交省、「クルーズの安全安心確保」へ最終まとめ=

◇大井ふ頭内でヒアリ150個体を確認
=都港湾局ら、18都道府県・計107事例目=

◇岸田総理、海洋プラごみゼロへ主導的役割
=G20ニューデリー・サミット、首脳宣言=

◇海運等の交通利用・生産可能性・可用性等で知見
=「E-Fuels会議」初開催、11ヵ国が参加し議論=

◇海運26者が参加、船社と船員のマッチング
=四国運、16日「めざせ海技者セミナー今治」=

◇4年ぶりの遠洋航海、実習生らSSA等表敬
=JMETS練習船「銀河丸」が星港から帰国=

◇3年ぶりに15,000件超、中国81.4%占める
=関税局、R5年上半期の税関知財侵害差止状況=

◇海洋プラ、課題解決には産学官協力が不可欠
=吉川政務官、ブルーオーシャン・フォーラム=

◇岸田総理、サウジに原油市場安定化への役割を期待

◇日豪首脳、水素アンモニア協力へ連携を確認

◇政府、ジュバ河川港整備に無償資金協29.3億円

◇西田政務官、みなとオアシス和倉登録式に出席

【造船・舶用】
◇業況「よい」が大幅増、最大の課題は人材不足
=日舶工、R5年度実施事業に関するアンケート調査=

◇米RTX「PW1100G-JMエンジン」検査で整備増
=IHI、費用負担発生リスクを公表も見通し不明=

◇川重「当社業績にも影響ある」と公表
=米RTXとの航空エンジン共同事業で=

◇Webアプリ「i-Labo Smart」を開発、提供開始
= IHI汎用ボイラ、スマホから運転状況の監視可能に=

◇GSC「国際海運におけるGHG排出削減の最新動向」
=来月17日に第7回IoS-OPオープンキャンパス=

◇IoS-OP、過去のウェビナー動画をオンデマンド配信

【シッピング・フラッシュ】
◇ガイアナ・ナイジェリア・サウジ戦略等で
=JOGMEC、21日に石油天然ガス動向説明会=

◇JOGMEC、日本入着スポットLNG8月次価格

◇JOGMEC、エネ移行を牽引する欧州

◇21日に海事振興勉強会「リスクフィナンス手法」

◇ヤマト運、電気小型トラック約900台を全国導入へ

◇Hacobu、共同輸配送の実現可能性分析結果

◇笹川平和、第1回アジア政治リーダー対話

◇笹川平和/YCAPS、岩国26日・佐世保30日セミナー

2023年9月12日

Top News トップニュース

「CMP-MAP」のPIR・CIIシミュレーター(提供:中国塗料)

◇「CMP-MAP」、最適な塗料選択でCII維持に貢献
=中国塗料「高性能防汚塗料による燃費低減効果」=
=IoS-OPウェビナー「第6回オープンキャンパス」=

シップデータセンターが事務局を務めるIoS-OPコンソーシアムは11日、マンスリーウェビナー「第6回IoS-OPオープンキャンパス」を開催した。中国塗料 防汚技術部の三重野紘央主管・博士(工学)が登壇し、「CII対策に有効! 高性能防汚塗料による燃費低減効果をモニタリングシステムでサポート」と題して講演を行った。三重野主管は「船体粗度と船体汚損により船体性能は悪化する。従来塗料では5年で27%、高性能防汚塗料でも8.2%の馬力増大となるため、粗度形状による抵抗増加率の推定と、船舶性能及び運航プロファイルに基づく最適な塗料の選択とメンテナンスが必要だ」と述べ、同社が開発した「CMP-MAP」ソリューションを紹介した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇次世代型洋上風車開発のオランダ企業に出資
=商船三井、将来的な事業機会獲得を目指す=

◇8月1日付で在東京モーリシャス共和国名誉領事就任
=商船三井・池田会長、日本在住者の支援等=

◇英海洋原子力技術企業、諮問委員会人事を発表
=コア・パワー、4人の新規メンバーを任命=

【不定期船】
◇ケープ、10営業日ぶりに10,000㌦超え
=航路平均用船料、パナも2営業日続伸=

◇全体的に大西洋市場活況、アジアは堅調
=バルチック海運取引所、9月第1週の市況=

【コンテナ・港湾物流】
◇新海面処分場等に1,820mの大水深連続バース
=Z2を150m延伸、東南アジア航路需要増に対応=
=都港湾審、東京港第9次改訂港湾計画を答申=

◇FBX、8月は16%上昇の1,530㌦で強含み
=北米は10月まで高水準も太平洋は供給過剰=
=フレイトス指数、パナマ運河の規制影響わずか=

◇CCFIは2週連続下落、SCFIも1,000割れ
=中国輸出コンテナ指数、南北航路は上昇傾向=

◇年末商戦に向け200万TEU超えを予想
=7月の米国小売輸入コンテナは12.4%減=

◇ジョージアの国家MSW設計・開発・実装を落札
=独HPCら、欧州玄関口としてのプレゼンス向上へ=

◇タイ~ベトナム~フィリピン航路に4隻
=エバーグリーン、25日より新サービス=

◇サンクトペテルブルク~エジプト・トルコに配船
=ロシア船社Aurora Lineがサービス拡大へ=

◇「∑Synx」搭載無人フォークリフト等を共同出展
=三菱重工・三菱ロジ、あすから「国際物流総合展」=

◇『電子契約に関するベストプラクティスガイド』
=FIATA、電子契約「もはや選択肢ではない」=

◇グリーンメタノール供給でエクイノールと契約
=マースク、2024年上期までロッテルダム港で供給=

◇2Q倉庫市場、新規供給増でコスト増加率は鈍化
=英Ti、2024年後半は欧米で需給ひっ迫予想=

◇米、印・中東・欧州結ぶ鉄道・海運経済回廊設置へ
=G20サミット、中国「一帯一路」構想に対抗=

◇印、西アジア経由で欧州との経済回廊設置を提案
=印ASEAN首脳会議で・デジタル連携も模索=

◇日中間小口混載「3E-Express」に問い合わせ急増
=マリネックス、TCFDのSC排出量開示要求が影響か=

【海事政策・労務】
◇『海の日』日程、「国民的議論の深化が必要」
=海運GHGゼロ「技術開発・ルール形成を支援」=
=和田事務次官、2024問題・年度明け後も継続を=

◇「未払賃金回収や遺棄問題、ロ船員も公平に扱う」
=ITF、ロシア検察「望ましくない組織」指定に反論=

◇クラムリン会長「世界の輸送SC全体の基調に」
=ITF、ILWU交渉・新協約の妥結で祝意=

◇カメルーンで海上保安ワークショップ
=IMO、中央・西部アフリカで初開催=

◇他地域含めP官22名参加、日本財団表敬も
=東京MOU第11回一般研修、3年ぶり対面で=

◇「オマーンLNGの安定供給は極めて重要」
=日オマーン外相、水素等再生可能エネ協力も=

◇「現実的エネ移行へクリーンエネ分野で協力を」
=日クウェート外相会談、貿易・投資活発化等で一致=

◇パティンバン港整備など交通・海洋協力を推進
=岸田総理、日ASEAN包括的連結性イニシア=

◇日サウジ外相、中東をクリーンエネ供給ハブへ

【造船・舶用】
◇「CMP-MAP」、最適な塗料選択でCII維持に貢献
=中国塗料「高性能防汚塗料による燃費低減効果」=
=IoS-OPウェビナー「第6回オープンキャンパス」=

◇現代尾浦・KSOEのLCO2カーゴタンクにAiP
=KR、三重点維持へ「IMO Type-C」を採用=

◇「条約基礎パッケージ」の申込受付開始
=NKアカデミー、10月24~27日に今治支部で=

◇90MPa級超高圧液体水素昇圧ポンプで耐久試験
=三菱重工、FCV水素ステーション向けで250時間=

【シッピング・フラッシュ】
◇笹川平和、11月「国際アマモBC生態系WS2023」

2023年9月11日

Top News トップニュース

改定IMO GHG削減戦略の2030年目標達成に向けて

◇ゼロエミ燃料、現在の約20倍の導入が必須
=最低5%目標で、GHG20%削減にはさらに負荷=
=NK、改定GHG戦略での燃料需要等を試算=

日本海事協会は8日、「国際海運ゼロエミッションへの道筋-2023 IMO GHG削減戦略を理解する-」と題したホワイトペーパーを近日中に公開すると発表し、同会Webサイトにおいて要旨説明を掲載した。同ホワイトペーパーは、改定戦略で掲げられている2030年目標「2008年比でライフサイクルGHGを最低20%削減」「排出ゼロ技術・燃料・エネルギーの最低5%導入」の2つを達成するために必要とされるゼロエミッション燃料の必要量、ならびにゼロエミ船の導入量について試算したもの。5%のゼロエミ燃料導入のためには、メタノールやアンモニアの導入を20倍に増やす必要があり、ゼロエミ船を年間1,500万GTする必要がある等の厳しい結果が示された。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇世界最大級展示会で国際海運の脱炭素化の実現訴え
=日本郵船、Gastech 2023で2日にわたり登壇=

◇クリーンな船舶燃料利用の実現可能性を検証
=商船三井、星港Shell Marineと覚書締結=

◇香港で鉄鋼原料輸送船に船舶用バイオ燃料供給
=川崎汽船、Peninsulaとの契約締結で航行開始=

◇海事デジタルエンジニアリング講座 第2回シンポ
=東大大学院、10月30日にMTI・JMUらが講演=

◇「商船三井さんふらわあ」の組織・執行役員業務分担
=商船三井F、10月1日付でFさんふらわあと統合=

【不定期船】
◇ケープ大幅上昇で9,863㌦
=航路平均用船料、パナも小幅上昇に=

◇8月輸入量は前年同月比10.6%増の1億642万㌧
=中国鉄鉱石市場、9月は横ばいか縮小の見込み=

【コンテナ・港湾物流】
◇総合指数1,680.73㌦/FEU、3週連続下落
=先週のDrewry運賃指数、▲3.4%下落=

◇9月も上昇傾向、船社の供給調整で
=Xeneta、北米西岸向け運賃上昇=

◇CTS、運賃指数は13カ月連続で下落
=7月の世界コンテナ荷動量▲0.2%減=

◇22年10月以来最高、物量で全米1位
=NY/NJ港、7月コンテナ取扱量=

◇コロンボ~カイロの海空複合輸送の試験に成功
=マースク、時間20~40%短縮・コスト10~20%削減=

◇パナマ・バルー港、2024年1Qに建設開始
=100%米資本・2.5億㌦投資、1,200人の雇用=

【海事政策・労務】
◇海員組合「他産業が追従できない大幅最賃引上げを」
=船主、最賃改定に一定理解も「厳しい経営」と苦境=
=交政審内航船最賃専門部会、結論出ず次回持ち越し=

◇COP28のサイドイベントで海運サミット
=12月10日、労働力のレジリエンス強化へ=
=ICS、「Shaping the Future of Shipping」=

◇パナマ運河の水路流域とは相互作用せず
=ACP、ミネラ・パナマの鉱山開発流域に=

◇約2億㌦減、バスケス長官さらなる通航制限示唆
=パナマ運河23年度通航料収入、49億㌦見込み=

◇流域管理・水資源管理用地・物流計画の実施で
=ACP、2万haの原生林地帯約5億㌦で取得へ=

◇国交省、海域環境劣化など沿岸・離島の課題解決へ
=R5年度海の次世代モビリティ利活用実証事業を公募=

◇排出削減へ技術・規制等の総合アプローチを
=DNVレポート、代替燃料の確保は困難=

◇川崎汽船の船長が約3,000人にオンライン出前授業
=日本海事広報協会、豊橋市内全小学校5年生向け=

◇国交省、「物流・自動車局」10月1日発足

◇日ネシア首脳、海洋・エネ分野協力を確認

◇日韓税関当局、対露・北制裁の実効性確保等で

◇貿サ収支7月、▲4,673億円も赤字幅縮小

◇笹川、15日に第4期海洋基本計洋上風発ウェビナー

【造船・舶用】
◇ゼロエミ燃料、現在の約20倍の導入が必須
=最低5%目標で、GHG20%削減にはさらに負荷=
=NK、改定GHG戦略での燃料需要等を試算=

◇水素・アンモニアの経路認証ガイドライン公開
=DNV、代替燃料の「クリーン認証」を促進=

◇神田委員長「組合員と家族の幸せの追求を継続する」
=基幹労連、結成20周年記念祝賀会に約1,300名=

◇中央執行委員長に津村正男・前事務局長
=基幹労連、第12期中央本部役員の改選=

◇アンモニア燃料供給船開発に向けMOUを 締結
=NK・ダイハツDら5社、「Gastech2023」で=

◇中部電力、米国ニュースケール社へ出資参画
=IHI、日揮らと出資の小型モジュール原子炉技術に=

◇MGO/LNG二元燃料VLGCにAiP発行
=KR、HD現代重工業に「Gastech2023」で=

◇鳥獣害対策でスマート畜産の実証実験
=古野電気グループ、NTT 東・長崎牧場と共同=

【シッピング・フラッシュ】
◇第3回脱炭素経営EXPO、13日~15日に

◇財団/環境省、16日「コスプレde海ごみゼロ大作戦」

◇川崎汽船、人事異動(10月1日付)

2023年9月8日

Top News トップニュース

(手前から)竹山専務、平賀社長、南会長、山口副社長

◇香焼工場の活用が課題、タンク内製化や洋上浮体等
=2工場体制スタート、年間40隻を当面目標に=
=大島造船所、2023年度は黒字化・人材が課題=

大島造船所は7日、東京事務所において定例記者会見を行った。同社は昨年、香焼工場を取得しており、7月からは新造船の建造にも着手し、同社初の2工場体制をスタートした。当面は造り慣れた船型で建造を進め、必要に応じて大島工場との分業を図る予定で、年間40隻を当面の目標に掲げている。一方で、新工場活用についてはLNGタンクの内製化や需要が高まっている洋上浮体設備の建造といった新事業構想もあるが、投資の大きさや人材獲得競争の激化もあることから、慎重に検討する方針だ。2023年度は黒字化する見込みで、2024年度以降の収益も回復基調と好調。EEDIフェーズ3に全船適合という高性能・高品質、納期の遵守を今後も継続するとしている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇日豪CCSバリューチェーン構築の事業性調査へ
=中部圏から豪州へ輸送、LNG未利用冷熱を活用=
=川崎汽船、住商・東邦ガス・豪ウッドサイドと覚書=

◇米WMBのイニシアティブに日本船社として初参画
=商船三井、海事イノベとブルーエコノミー推進へ=

◇環境イニシアティブ「MAMII」に月内参画へ
=日本郵船、LR主導でメタン排出削減の知見共有=

【不定期船】
◇ケープ乱高下続き8,573㌦に上昇
=航路平均用船料、パナは3営業日ぶり下落=

◇アイスクラス・パナマックスの用船期間を延長
=ダイアナ・シッピング、1日当たり11,250㌦=

【コンテナ・港湾物流】
◇西岸向け前週比▲5%、地中海向け1%上昇
=先週のFBX、欧州・北米東岸で安定=

◇20,000FEUをグリーンバイオ燃料輸送、契約締結
=マースク/アマゾン、マースクECOデリバリー=

◇継続的に改善、2Mの回復力が特に顕著
=Sea Intelligence、欧州航路スケジュール順守率=

◇インド亜大陸/東地中海等、協調範囲拡大
=ZIM/MSC、新たな運航協定を締結=

◇「八千代2」延床面積約110,000m2
=プロロジスパーク、2025年春に竣工へ

【海事政策・労務】
◇「ハッチ不具合が重大な影響を及ぼした」
=再発防止へ監査実効性確保、現場人材育成を=
=運輸安全委、知床旅客船事故・最終報告書=

◇関係局長に指示「監査・検査方法の実効性確保を」
=斉藤国交相、知床旅客船事故最終報告を受け=

◇ビーニャ・デル・マール協定第28回委員会開催
=AMP、中南米の港湾管理当局の管轄権行使で議論=

◇「エメラルド・プリンセス」がPCTに寄港
=AMP、2023-2024クルーズシーズンの第1船=

◇スエズ運河航行安全支援への調査で経済協力
=林外相、エジプト大統領・外相に連携を呼掛け=

◇「港湾の視点から社会課題を解決、DX/GX推進」
=稲田港湾局長、R5年度重要港湾管理者主幹会議=

◇Mシフト推進「港湾整備含め国の更なる支援必要」
=第3回官民物流標準化懇、標準化への問題意識共有=

◇「酷暑で任務遂行する隊員を頼もしく感じる」
=酒井海幕長、第45次海賊対処隊の役割に期待=

◇船舶管制官の育成、海洋プラごみ対策等を支援
=岸田総理、第26回ASEAN+3首脳会議で表明=

◇経済安保を軸に貿易・エネ・イノベ分野で協力
=日英戦略経済貿易政策対話、洋上風力連携強化も=

◇e-fuel、輸送部門の排出削減手段の選択肢の1つ
=日米官研、CCUS/カーボンリサイクルWG=

◇海洋キャリア教育セミナー「海の仕事へのパスポート」
=日本海事広報協会、山形県南陽市で中学生対象に=

◇砕氷艦「しらせ」、海保情報受け遭難者を救助

【造船・舶用】
◇香焼工場の活用が課題、タンク内製化や洋上浮体等
=2工場体制スタート、年間40隻を当面目標に=
=大島造船所、2023年度は黒字化・人材が課題=

◇船上CO2回収貯蔵装置にAiP発行
=NK、CSSCグループ・中船動力研究院が開発=

◇12,000m3型LCO2運搬船の設計共同開発へ
=KR、「Gastech 2023」で韓国3社とMOU締結=

◇アンモニア燃料超大型アンモニア運搬船にAiP
=KR、「Gastech 2023」でサムスン重工に=

◇「IACS UR E26/27対応の設計・試験手順」にAiP
=KR、「Gastech 2023」でサムスン重工に=

◇10月5日~7日に「テクノオーシャン2023」
=神戸国際展示場で、90社出展・セミナーも=

◇油流出状況把握やMOF等、日本発6件を発表
=日本財団、28日に海洋開発国際セミナー=

◇造船・自動車等への鋼材供給に影響の可能性
=韓国鉄鋼最大手ポスコ、創業以来初のストも=

【シッピング・フラッシュ】
◇13日から「第20回SMART ENERGY WEEK秋」

◇横浜港大桟橋国際客船T、10月8日ライブペイント

◇運総研10月16日「地域観光シンポジウム」

◇都港湾局ら、汐浜運河で魚のへい死を確認

◇国交省ら東京湾アクアラインETC時間帯別料金

◇ミス日本協、8月の「海の日」等活動状況

◇マリモHD子会社、海ごみ回収事業が助成金対象に

◇国土交通省、人事異動(8日付)

2023年9月7日

Top News トップニュース

黒海:軍事行動区域・ハイリスクエリア

◇黒海「軍事行動区域・高危険海域」拡大
=国際船員中央労使、9月1日発効で合意=
=ロシアの黒海穀物イニシア離脱等を背景に=

ロシアの「黒海穀物イニシアティブ」離脱等を背景に、国際船員中央労使はリスクエリア指定を9月1日発効で見直す。「IBF軍事行動区域(WOA)」指定の1つ「北緯46度以北のアゾフ海」を「北緯45度03分00秒以北のアゾフ海とケルチ海峡」に拡大する。北黒海、アゾフ海のWOA指定区域南端、クリミア半島の海岸線を北限に、緯度を一定幅で南下させた帯状のエリアを「IBF高危険海域/ハイリスクエリア(HRA)」に追加する。「北黒海地域」と「ウクライナ全港」のWOA指定は継続する。国際運輸労連(ITF)と国際船員雇用者・合同交渉団(JNG)ら国際船員中央労使が先月末までに合意した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇大島造船所ら受入企業が知見を披露・共有
=長崎県外国人材活用セミナーを開催=
=商船三井、澤山商会マリンと人材紹介でJV設立=

◇PSC指摘が中国で増加、「救命設備等の点検を」
=船舶火災の予防、「NavFleet」導入の紹介等=
=川崎汽船、第17回船主安全対策連絡会を対面開催=

◇国際的にシームレスな法的サービスを提供
=DACB、シンガポールの法律事務所と提携=

【不定期船】
◇ケープ再び大幅下落で8,266㌦
=航路平均用船料、パナは2日連続ジリ高=

◇11月には供給増、2024年に爆発的な伸びを予想
=サウジ・ロシアの減産延長、大局に影響与えず=

【コンテナ・港湾物流】
◇豪・NZは7月上旬の2.4倍に
=8月のNCFI、平均で前月比8.2%上昇=

◇「マレーシアMSW」のDB開発費は港湾当局負担で
=ローク運輸相、ポートクラン・ジョホールで4Q導入=

◇1.4億㌦投資、年間処理能力は100万TEUに
=メキシコAPMT LC、第2期拡張工事を開始=

◇「PODIUM」独占パートナーにStennと複数年契約
=OOCL Logistics、資金調達等の金融サービス提供=

◇レインボーコンテナによるDE&I啓発活動
=マースク・キヤノン共同の取り組みとして=

◇FIT Alliance、「eB/L宣言」を開始
=デジタル化の完全導入へ署名募る=

◇LA/LB港への全排出源規制に反対
=加州の荷主・物流連合、両市長に書簡=

【海事政策・労務】
◇黒海「軍事行動区域・高危険海域」拡大
=国際船員中央労使、9月1日発効で合意=
=ロシアの黒海穀物イニシア離脱等を背景に=

◇待機船舶は108隻に減少、平年並みの水準に
=ACP、通航船舶の半数は「予約なし」を選択=

◇タボガ島桟橋、修理には約5日要する見込み
=AMP、高潮被害・小型ボートで出入り=

◇海谷局長「発災72時間内が重要、緊急輸送の役割を」
=海事局、総連ら3団体に広域部隊への優先協力を要請=

◇2023港湾春闘・本調印、仮協定から約4カ月経て
=港湾労組ら適正料金確保への検証「納得の水準」=

◇今造「工場内物流のデジタル化・見える化システム」
=海事局、R5年度革新的造船工程高度化補助事を採択=

◇外国での裁判上の船舶売買の承認で
=中国北京で国際条約の署名式=

◇日鉄物ら「高能率荷役システム小型RORO船」採択
=海事局、内航船の省エネ技術の導入・実証を支援=

◇あす内航鋼船最賃部会を設置、改正を審議
=交政審海事分科会船員部会、状況等踏まえ=

◇モーダルシフト推進・コンテナ導入を重点的議論
=国交省ら13日に官民物流懇・第3回Mシフト分=

◇PB等船舶事故247隻と前期比26隻減
=海保、夏季の海難発生状況速報=

◇エネ分野のビジネス促進に向けて協力を確認
=西村経産相、トルコ貿易相・エネ相らと会談=

【造船・舶用】
◇液化水素運搬船用安全弁の実船への搭載へ
=NK、福井製作所と「Gastech2023」でMOU調印=

◇最新の IMO/IACS、軍用設計、技術等の要件に対応
=IRSが「インド海軍艦船建造・分類規則」を発表=

◇車両入退管理サービス「FLOWVIS」を紹介
=古野電気、「国際物流総合展2023」に出展=

◇205万CGT・71隻と前年比▲30%減
=英クラークソン、8月の新造船受注量=

【シッピング・フラッシュ】
◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果4日分

◇運総研、10月6日に日米国際航空シンポ

2023年9月6日

Top News トップニュース

桜田本部長

◇桜田本部長「非海運・安定収益の拡大を」
=宇徳重量物輸送強化やMLG投資、物流不動産に注力=
=商船三井・製品輸送営業本部、ボラティリティ低減へ=

商船三井の製品輸送事業は過去2年間、コンテナ船の市況高騰や自動車船の業績回復により大きな利益を計上した。一方、海運市況が歴史的に乱高下を繰り返してきた中で、同事業は安定収益を確保することが大きな課題となる。4月1日付で製品輸送営業本部長に就任した桜田治常務執行役員は「非海運事業・安定収益型事業を拡大することがミッションだ。ボラティリティが低いロジスティクスや物流不動産を拡大していく」と表明。宇徳が得意とする重量物輸送の強化や商船三井ロジスティクス(MLG)のM&Aのほか、物流不動産への投資等の検討を進め、製品輸送営業本部はボラティリティの低減を図る。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇桜田本部長「非海運・安定収益の拡大を」
=宇徳重量物輸送強化やMLG投資、物流不動産に注力=
=商船三井 製品輸送営業本部、ボラティリティ低減へ=

◇モーリシャス名誉領事として両国関係強化に尽力
=商船三井・池田会長がジャグナット首相を表敬=

◇MUAら14日から2週間の全面スト通告
=豪州LNGプロジェクト、市場影響を懸念=

◇太平洋航路の東岸シフトでGHG排出量増
=PMSA、NY/NJはLA/LBの92%増と=

◇バイオ燃料RDを活用、都が支援事業を採択
=脱炭素化推進、ONEジャパン・伊藤忠・ANAら=

◇セブンシー24・25年の日本発着航路に日本人配置

【不定期船】
◇ケープ4営業日ぶりに上昇で8,887㌦
=航路平均用船料、パナも3営業日ぶりに上昇=

◇対ロ制裁影響で、「今後3年間は好調継続」
=海外タンカー5社、上半期業績は過去最高レベル=

【コンテナ・港湾物流】
◇SCFIは1,033.67と前週比1.96%上昇
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇総合指数1,362と前週比▲0.58%
=釜山発輸出コンテナ運賃指数は下落=

◇COSCO/OOCL、Wan Haiら利益率が改善
=Linerlytica、大手コンテナ11社の2Q業績=

◇「Portchain Connect」導入、JT着岸を実現
=DP World Santos、バース調整をデジタル化=

◇カーボンフリー鉄道サービスを拡充
=「HHLA Pure」利用ルート2倍以上に=

◇コロンビア・パナマに新物流センターを開設
=Maersk、中南米の総倉庫面積180,000m2以上に=

◇アロー流通サービスが専用、一棟全体を利用
=GLP「平塚Ⅲ」竣工、先進的マルチテナント型=

【海事政策・労務】
◇28日に「イノベーション・フォーラム2023」開催
=IMO/UNEP/ノルウェー政府、世界海事デーの一環で=

◇18~19日に「エネルギー効率と水中放射音WS」
=IMO、技術・規制・政策担当者向けの限定会合=

◇9日・10日に建物一般開放、職員が解説
=IMO、オープンハウス・フェスティバルに参加=

◇シップリサイクル規制の解説動画を公開
=IMO、香港条約2025年6月発効で=

◇座礁船の燃料油15,000L以上、抜き取りに成功
=PCG、地元住民が乗組員14名の救助活動に貢献=

◇タボガ島桟橋を閉鎖、発着便は一時運航停止
=AMP、太平洋側で最大18.3ftの高潮警報発令=

◇「海賊対処活動」「中東の日本船安全」を継続
=防衛省R6年度概算要求に「海洋安保確保」明記=

◇PFI船舶2隻確保へ21億円、「機動展開能力」で
=防衛省6年度概算要求、民間輸送力活用325億円=

◇渡航者は接種証明不要も「eTravel」登録必要
=比国DOH・BI、制限緩和出入国ガイドライン=

◇17ヵ国2機関、捜索救助・海洋環境保全等
=第19回アジア海保機関長官会合、5日~9日=

◇米豪と連携し海面漂流者・小型船曳航救助訓練
=海保、MCTをパラオに派遣・能力向上支援=

◇港湾へのアクセス整備、モーダルシフト促進を
=国交省、道路CN推進戦略・中間とりまとめ=

【造船・舶用】
◇世界初、ドライ方式の水素専焼燃焼器を販売開始
=川崎重工業、1.8MW級CGS「PUC17MMX」=

◇フッ化水素製造プラントの設計業務を受注
=三菱重工業、メキシケムジャパン向け=

◇「条約基礎パッケージ」の申込受付開始
=NKアカデミー、10月17~20日に対面形式で=

◇小学5・6年生が参加、養殖業の特徴等を学ぶ
=古野電気「海のお仕事体験プログラム」を開催=

【シッピング・フラッシュ】
◇経産省、社会実装計画改定へ実施可能性調査
=GI基金「製鉄プロセスにおける水素活用」PJ=

◇経産政務官、米議員団と非市場的措置等で意見交換

◇経産相、パレスチナ・イスラエルを訪問

◇国交省、R4年度「鉄軌道輸送の安全情報」

◇笹川平和、コロナ禍と日中交流実態調査』

◇NSU海運、人事異動(10月1日付)

2023年9月5日

Top News トップニュース

基幹労連・神田委員長

◇神田委員長「創設20周年、次のステージへ」
=役員改選で退任、人材確保・格差改善が重要課題=
=基幹労連21回定期大会、7~8日に都内で=

日本基幹産業労働組合連合会(基幹労連)は4日、7日~8日に都内で開催する第21回定期大会に先立ち、神田健一・中央執行委員長、津村正男・事務局長が議案等について説明した。神田委員長は「9日で創設20周年の節目を迎える。今年は役員改選の年であり、私も今期をもって退任となる。いま、モノづくり産業も含め、超少子高齢社会の中でいかに人材を確保・定着させていくかが課題となっている。企業によって雇用が守られ、生活が安定すれば、労働者の安全と健康が維持され、職場の活力につながり、その活力が企業の永続的発展に不可欠だ。この好循環を実現できるよう、次のステージに進む後輩たちに託す」と挨拶した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇SOVへの洋上充電ソリューションで実証
=スティルストレム、英ノーススターとMoU締結=

◇ONEジャパンら、100%バイオ燃料促進事業で採択
=東京都、バイオ燃料活用事業化促進支援で=

◇安全運航の重要性を再確認
=日本郵船、重大事故対応訓練を実施=

◇EV車の安全輸送へベストプラクティスを
=IUMIが火災調査報告書、RORO船・PCC=

◇レムチャバン港、危険品区画で爆発事故
=船舶スケジュール影響なし、すでに鎮火=

◇「Seatrade Maritime Awards」エントリー、8日まで

【不定期船】
◇ケープ3営業日続落で9,000㌦割れ
=航路平均用船料、パナも2営業日連続で軟化=

◇パナマ運河の通航制限、オークション枠が高騰
=入札価格は240万㌦に、別ルート検討も選択肢に=

◇軍事クーデターのガボン、国境封鎖を解除
=石油等輸出再開、寄港船舶は3日間の足止め=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI、5週ぶりに892.98Ptに下落
=中国輸出コンテナ指数、東西航路は下落傾向=

◇先週のNCFI、715.8と▲0.9%下落
=北米は堅調、印パ航路は5週連続上昇で高騰=

◇タイ産生果、空輸から海上輸送への転換に成功
=ダイキン、陸上・実証試験でCMA CGMと協力=

◇チリに現地法人設立、南米でプレゼンス拡大
=多目的船社Intermarine/Jumbo-SAL-Alliance=

◇ポーランド鉄道が一時混乱、信号障害
=ロシアの人為的サボタージュの疑義も=

【海事政策・労務】
◇「船主/船舶管理会社/用船者、事前協議で合意を」
=EU-ETS排出枠の償却義務者、2024年開始を前に
=NKセミナー、排出枠購入等で商社らの講演も=

◇アンモニア燃料船、2026年までに運航コスト削減
=GMF、「NoGAPSプロジェクト」を完了=

◇改訂GHG戦略の実施に向けたパネル等に18ヵ国
=IMOグリーンシッピング・ラテンアメリカ会議=

◇ロシアによるドナウ川港湾施設への攻撃で負傷者
=OCHA報道官、食料危機影響と人道法違反で非難=

◇コンテナ船社・NVOら国務院事前認可不要に
=中国国際海上輸送規則改正、運輸監理局提出のみ=

◇第13回「クルーズオブザイヤー2023」募集開始
=JOPA・4年ぶり、コロナ5類への移行等を背景に=

【造船・舶用】
◇神田委員長「創設20周年、次のステージへ」
=役員改選で退任、人材確保・格差改善が重要課題=
=基幹労連21回定期大会、7~8日に都内で=

◇東京海洋大学の汐路丸で「乗船研修」を実施
=日本舶用工業会、人材養成事業の一環として=

◇鉱石運搬船のペーパークラフトWSに300名超
=名村造船所、「ものすごフェスタ9」に出展=

◇業界の重鎮らと「脱炭素化と人的要素」を討議
=IRS、ロンドン国際海運週間で円卓会議を招集予定=

◇新造発注、前期比▲18%減・170万TEU
=マースク、二元燃料船が発注の82%占める=

◇フィンランド舶用インテグレーターWE Techに
=三井物産が出資、海事クラスターの競争力強化へ=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、天然ガス・LNG週次価格動向

◇観光庁、あす第1回オーバーツーリズム未然防止会議

2023年9月4日

Top News トップニュース

セミナー登壇者

◇海事産業のデジタル変革・エネルギー転換を焦点に
=日英戦略的パートナーシップの強化を見据え=
=駐日英大使館「海事イノベーション」セミナー=

駐日英国大使館は8月31日、東京・千代田区の大使公邸でロイド船級協会とインマルサットの共催セミナー「海事イノベーションを通じた日英戦略的デジタル・パートナーシップの強化」を開催した。ジュリア・ロングボトム英国大使は「インド太平洋地域で海事イノベーションを牽引している日本との関係は、経済的にも技術的にも英国にとって非常に重要だ」と述べ、AIの今後の安全利用や規制に関する取り組みへの両国協調の必要性を指摘した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇海事産業のデジタル変革・エネルギー転換を焦点に
=日英戦略的パートナーシップの強化を見据え=
=駐日英大使館「海事イノベーション」セミナー=

◇燃料転換、自動運航船など「オールジャパン体制で」
=河野国交省官房技術審議官ら日本の取組みを発表=

◇フェリーとの衝突死亡事故想定で対応訓練を実施
=日本郵船、複数のシナリオ分岐等で工夫=

◇アフリカ物流特化、日本顧客向けジャパンデスク設置
=商船三井&MLG、ナイロビで倉庫営業も開始=

◇「世界のFLNGプロジェクト概要2023」発表
=ウッドマッケンジー、アフリカ中心に開発加速=

◇風力タービンの上半期受注量、69,5GWで過去最高
=ウッドマッケンジー、中国以外の市場で伸長=

◇NSU海運、『NS UNITED REPORT 2023』発行

【不定期船】
◇ケープ2営業日続落の9,072㌦
=航路平均用船料、パナも再び軟化=

◇インドの輸出制限でコメ輸出は4%減少の見通し
=BIMCO、エルニーニョ影響で2024年も3%減少予測=

◇共同CEOの500億ウォン横領容疑で本社に家宅捜索
=ポラリス・シッピング、売却交渉は難航か=

◇原油輸入量1,153万kLと前年同月比89.4%
=エネ庁石油統計7月分、中東依存度95.2%=

【コンテナ・港湾物流】
◇航路太宗で下落、2週連続で軟調
=先週のDrewry運賃指数1.6%下落=

◇8月の長期運賃指数、前年比▲62.7%
=Xeneta、極東出しが▲75%下落=

◇ILWUが暫定合意を批准、75%が賛成票
=米国西岸労使交渉、6年間の新協約発効=

◇FMC、免許剥奪・登録停止の可能性も
=タリフ非公表のNVOCC16社を公開=

◇スポット運賃指数▲17.4%下落
=Ti、7月の欧州陸送・需要停滞で=

◇三井倉庫ロジら9社出資、幹線輸送サービス加速
=T2、シリーズAラウンドで総額35億円資金調達=

◇対米貿易、メキシコ首位・中国3位に
=米国勢調査、生産拠点のシフト等で=

◇総売上金額6,139億円、前年度比13.8%で過去最高
=JILSら、22年度物流システム機器生産出荷統計=

◇ブランドムービー『Finding the Way』公開
=NXグループ、日英中の3言語対応=

【海事政策・労務】
◇神戸74名・横浜69名の中学生らが参加
=船協、4年ぶり対面で商船高専5校ガイダンス=

◇23年度合同面談で11名が外航船社とマッチング
=SECOJ、外航日本人船員確保・育成スキーム=

◇SECOJ林理事長が挨拶、総勢34名の受講者
=尾道海技学院で第3回4~5級海技士研修開校式=

◇「山形県遊佐町沖」「青森県沖日本海(南側)」
=経産・国交省ら、促進区域指定案の公告・縦覧=

◇最終とりまとめ策定へ、今後のあり方等検討
=国交省、5日に第2回クルーズ安全安心確保検=

◇金融ノウハウを支援、船舶到着時間の最適化へ
=政投銀、「Blue Visby Consortium」に加盟=

◇国交省、知床事故対応協力者にきょう感謝状贈呈

◇海洋懇、インランドデポ等で9・10月に若手勉強会

◇四国運、16日に「めざせ海技者セミナー今治」

◇SECOJ、現在募集中の技能訓練等

◇経産省、鉱工業・製造工業生産予測指数7月

◇経産副大臣、独「E-fuels Conference」に参加

【造船・舶用】
◇『液化水素運搬船ガイドライン(第2.0版)』を発行
=NK、リスク評価プロセスの指針等追加=

◇「Sea Japan 2024」出展社企業募集、1ホール増床
=インフォーマMJ、「Offshore & Port Tech」も初開催=

◇「脱炭素化のカギを握る新エネルギー・燃料」でパネル
=7日15時~、海上技術イノベーション・ウェビナー=

◇三井E&S、発行総数の11.76%・2,352,600株交付
=第1回行使価額修正条項付新株予約権の8月行使状況=

◇1,500GT型フェリー「フェリー第十二おおすみ」進水
=内海瀬戸田、JRTT向けに12月中旬引き渡し予定=

◇第13 回「 海の甲子園」ユースセーリングカップ支援
=古野電気、2023西宮セーリングカップも開催=

◇NK、ブラジル・パラナグアに事務所開設

【シッピング・フラッシュ】
◇日ペルー外相、鉱物資源の重要性等を確認

◇国交省、航空輸送統計速報6月分

◇JOGMEC、天然水素の動向

◇海事図書館、「船員さんのエッセイ」開催中

◇SECOJ、「事業案内2023」を作成

◇運総研イベント等案内、運輸政策コロキウム等

◇財団、オリンピアン参加・海洋ごみスタディツアー

◇笹川平和、動画『Jブルークレジット』解説を公開

◇笹川平和、大国間競争とベトナムの「竹外交」

◇笹川平和らALPS処理水放出に関する緊急提言

◇日本郵船、人事異動(9月1日・10月1日付)

2023年9月1日

Top News トップニュース

MOLMECのDPシミュレータルーム(左手奥がDPシミュレータ)

◇郵船・MOLMECら8者の人材育成事業を採択
=事業開発・エンジニア・専門作業員対象、補助率2/3=
=エネ庁、R5年度洋上風力発電人材育成事業補助金=

経済産業省資源エネルギー庁は8月30日、「令和5年度洋上風力発電人材育成事業補助金」を活用した人材育成事業を採択した。洋上風力発電人材の育成事業を実施する民間事業者や教育機関や、地方公共団体、公的研究機関等の公募を7月に行い、外部有識者による審査委員会の審議を経て決定した。令和4年度に実施した公募に続くもので、前回の採択事業者である、日本郵船、MOLマリン&エンジニアリング(MOLMEC)、ウィンド・パワー・グループ、GiraffeWork、北拓、長崎大学、九州大学の7者に加え、石狩洋上風力を加えた8者の事業が採択された。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇郵船・MOLMECら8者の人材育成事業を採択
=事業開発・エンジニア・専門作業員対象、補助率2/3=
=エネ庁、R5年度洋上風力発電人材育成事業補助金=

◇森村学園中等部の「キャリア学習」に協力
=川崎汽船、2年生9名が町田研修所で操船体験等=

◇VLSFO価格は600㌦/㌧台維持の見通し
=ブレント原油82.50~88㌦/バレルで=

◇グローバル・エネルギー・トランジション会合を開催
=7月1日~3日にミラノで、ブレア元英首相が講演=

【不定期船】
◇ケープわずか1日で大幅軟化の9,310㌦
=航路平均用船料、パナは2営業日連続で上昇=

◇船舶所有者向け金融市場の展望上向き
=Oceanis、船舶ファイナンス市況のQ3報告書を発表=

【コンテナ・港湾物流】
◇1~7月累計は221万600TEU、過去5年で最低
=韓国/アジア8ヵ国・地域コンテナ荷動量=

◇シンガポール~インドで初のeB/L取引が完了
=星港「Trade Trust」利用、マースクが輸送=

◇2022年コンテナ取扱量は1,709万8,480TEU
=ベトナム港湾協会、過去最高の2021年比で▲1,9%=

◇モザンビーク向け中古車輸出の船積み前検査が再開
=適合証明書の提示義務付け、検査費用は250㌦/台=

【海事政策・労務】
◇バーチャルエンジニアリング技開で省人・効率化へ
=海谷海事局長「船舶産業の競争力強化を後押し」=
=『K program』枠の補正2,500億円の内数を活用=

◇GX実現とエネ安定供給確保へ1兆6,241億円
=水素・アンモ供給基盤整備事業に30億円新規で=
=経産省R6年度概算要求、経済安保97億円=

◇ロシア外務省、カタール援助でトルコ経由の輸送計画
=黒海穀物イニシアティブの代替案で外相会談=

◇ロードマップ策定のためのワークショップ開催
=IMO、ベトナムのOPRC条約加盟へ40名参加=

◇「GLO-X」パートナーシップ・モデルを紹介
=IMO/GEF/UNDP、GEF総会で環境問題への取組PR=

◇海事局長、6日に内航総連らに協力事前要請へ
=災害時の人命救助活動支援、RORO船追加等で=

◇『港湾工事におけるCO2排出量の全国推計』刊行
=国総研、発注時情報ベース・2020年度は71万t-CO2=

◇全11島・17港のライブカメラ映像を公開
=都港湾局、「離島港湾情報PF」運用開始=

◇「戦時徴用船遭難の記録画展」、9月10日まで開催
=日本殉職船員顕彰会、新潟市民芸術文化会館で=

◇2,016件の運航管理監査、32事業者に行政処分等
=海事局、R4年度海上輸送の安全情報を公表=

【造船・舶用】
◇水素ガスタービン発電設備の開発・建設・運用で
=川重、タイ現法と大手石油会社GCが覚書締結=

◇マリンデータ伝送システムや広域無線LAN実用化で
=古野電気、第34回電波功績賞で会長表彰を受章=

◇東京大学の社会連携講座「MODE」に参画
=常石造船、サステナブルな海上物流の実現へ=

◇東京大学の社会連携講座「MODE」に参画
=新来島サノヤス造船、脱炭素化・自動化に協力=

◇ポジティブ・インパクト・ファイナンスの契約締結
=IHI、SMBCと2度目・日本格付研究所が第三者意見=

◇「IHI Sustainability Data Book 2023」を発行

【シッピング・フラッシュ】
◇固定・変動とも上昇、適用利率は0.75%~2.65%に
=鉄道・運輸機構、共有船舶使用料の基準利率改定=

◇観光庁、宿泊旅行統計R5年7月等

◇商船三井、人事異動(1日・4日付)

2023年8月31日

Top News トップニュース

スマート・マリタイム・ネットワーク東京会議 2023

◇DX中心に、多分野代表による4つのパネルで議論
=吉江・港空研特別研究主幹が港湾デジタル化で講演=
=スマート・マリタイム・ネットワーク東京会議 2023=

スマート・マリタイム・ネットワーク(SMN)は30日、東京・平河町の海運クラブで「スマート・マリタイム・ネットワーク東京会議 2023」を開催した。同会議は「日本の海事GXとDXの進化」と題した基調講演のほか、インマルサットによる講演、さらに4つのパネルディスカッションと休憩時間中のトークセッション、技術展示、日本海事協会とSMNが共催した「標準化データ・イノベーション・チャレンジ」のファイナリスト8社によるピッチング・セッションで構成され、終了後にはネットワーキング・パーティーも開催された。DXを中心に、現在の課題と解決のための方策について、様々な海事関係者による意見交換を通じて、協力関係の深化の重要性を確認した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇DX中心に、多分野代表による4つのパネルで議論
=吉江・港空研特別研究主幹が港湾デジタル化で講演=
=スマート・マリタイム・ネットワーク東京会議 2023=

◇東京大学の「MODE」社会連携講座に参画
=商船三井、脱酸素社会の実現や持続可能な発展視野に=

◇相互補完による合併後のシナジーに期待
=Marcura Group、ShipServの買収 を発表=

◇PILがトップ維持、2Qは過去最良を更新
=Xeneta、極東/南米東岸航路の排出量指数=

◇おもてなし行事・船内見学会・初代写真展等
=京都舞鶴港、「飛鳥II」寄港30周年イベント=

【不定期船】
◇ケープ8日ぶりに下げ止まりで9,997㌦
=航路平均用船料、パナも5日ぶりに上昇=

◇中国CMESが世界初のメタノール対応VLCCを発注
=7月の契約、LNG燃料船をメタノール燃料船が上回る=

【コンテナ・港湾物流】
◇前週比で西岸向け5%・東岸向け3%上昇
=先週の北米・北欧州向けのFBX上昇=

◇YSLSC、2.54%減の185.2万TEU
=1~7月の韓中コンテナ荷動き=

◇太平洋航路▲3%、コロナ前比で最低率に
=Sea Intelligence、国慶節休暇の船腹削減=

◇10回目のコンテナ船社オブ・ザ・イヤー
=Wan Hai Lines、極東/インド航路で=

◇東京海上日動と損保ジャパンが商用利用
=TradeWaltz、保険機能の実装で8月開始=

◇インド、記載義務化を10月1日に延期
=輸入特定品目のBOEへのCAS登録番号等=

【海事政策・労務】
◇2025年末までに陸電供給の受電装置の設置を
=中国交通部ら、外航コンテナ船・クルーズ船に=
=コスコ・OOCLら「陸電利用促進提案書」も=

◇後処理に追加で2,200万㌦の資金提供を呼びかけ
=UNDP、“SAFER” 原油移送PJは次の段階に=

◇135隻中53隻は予約済み、待機日数9~10日に
=ACP、喫水制限等も運河利用割合は昨年と同水準=

◇北コクレ川・ベレン川流域での開発を審議
=ACP、現在の流域とは独立・水資源確保へ=

◇電気駆動港内艇の充電ポイントへの提案募集開始
=星港MPA、10月6日締切・2年間の試験実施で評価=

◇商船高専らと協力、約80名が船内を見学
=船協ら、下関と北九で「大島丸」体験航海=

◇物流生産性向上へ関係者連携・協働で標準化
=国交省ら9月6日に第3回官民物流標準化懇=

◇国交省、9月7日に重要港湾管理者等主幹課長会議

◇国総研、NW構造から見た日本のコンテナ港湾考察

◇国総研、港湾気候変動対策の新たな可能性の提案

【造船・舶用】
◇受注6隻-16.7万GT、竣工18隻-108.1万GT
=国交省、令和5年7月分造船統計速報を発表=

◇第1回行使価額修正条項付新株予約権で大量行使
=三井E&S、発行総数の10.26%を8月中に交付=

◇大阪臨海工業地帯で水素・アンモニアSC構築へ
=IHIら4社、利活用先の神戸製鋼所とも協議開始=

【シッピング・フラッシュ】
◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果28日分

◇hacobu、国際総合物流展イノベEXPOに出展

2023年8月30日

Top News トップニュース

◇往航7月167.9万TEU▲8.3%、11ヵ月連続減
=復航5月50.1万TEU▲5.6%、7ヵ月ぶり減=
=海事センター、北米航路コンテナ荷動量=

日本海事センター・企画研究部が米国PIERS統計データ等をもとに集計し、29日に発表した「日本・アジア/米国間のコンテナ貨物の荷動き動向」によると、7月の北米航路は往航が1,678,838TEU(前年比▲8.3%減)と11ヵ月連続のマイナスとなった。同月の北米往航運賃指数は、同▲75.2%減の2,305㌦/40ftと14ヵ月連続のマイナス。一方、5月の復航は500,956TEUと同▲5.6%減で7ヵ月ぶりのマイナス。7月の北米復航運賃指数は前年比▲41.8%減の1,060 ㌦/40ft と12ヵ月連続のマイナスとなった。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇Azure OpenAI Serviceを活用した社内AIチャット
=川崎汽船、国内全社で利用開始=

◇OSV・洋上風力発電に注力、従業員130人を解雇
=マースク・サプライ・サービス、事業規模縮小へ=

◇日本初のイリジウムCertus端末「Intellian C700」
=インテリアン、GMDSS対応海上衛星ターミナル=

◇ライトシップ、K造船等4社及び4個人に会員資格
=バルチック海運取引所、15日逝去の会員に弔意=

◇データ相互運用でOOCL/PIL/ONEと締結
=星港SGTraDex、データ相互運用でMoU=

【不定期船】
◇余剰バレル輸出へ、石油製品輸出割当を発行
=中国政府、1~7月の輸出は前年比76.1%増=

◇船齢7年・60,000DWT型で約2,500万㌦
=8月、日本建造船等の売船が活発に=

【コンテナ・港湾物流】
◇往航7月167.9万TEU▲8.3%、11ヵ月連続減
=復航5月50.1万TEU▲5.6%、7ヵ月ぶり減=
=海事センター、北米航路コンテナ荷動量=

◇往航6月11.9%増・復航6月0.3%増
=海事センター、欧州航路コンテナ荷動量=

◇往航▲14.2%と16ヵ月連続減、復航▲13.1%
=海事センター、日中航路コンテナ荷動6月=

◇420.2万TEU▲2.1%、11ヵ月連続マイナス
=海事センター、アジア域内航路荷動き6月=

◇SCFIは1,013.78と前週比▲1.7%
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇コンテナ取扱量、2,705万TEUと2.6%増
=中国交通運輸部7月、1~7月累計4.5%増=

◇7週ぶり値下がり、欧米・アジア航路不調
=釜山発輸出コンテナ運賃指数▲2.91%=

◇1~8月新造デリバリー133.2万TEU
=Linerlytica、コンテナ船腹量年初比6%増=

◇64.2%と安定推移、平均遅延日数4.59日
=Sea Intelligence、スケジュール順守率7月=

◇VSA再開し共同運航、6,700TEU型5隻投入
=MSC・ZIM、北欧州/イスラエルサービス=

◇トレードワルツ、「FIT Alliance」に参画
=ICC DSI主催、eB/L普及へ早期サポーター=

◇1,120,707TEUと前年同月比▲9.8%減
=国交省、主要6港外貿コンテナ個数6月分=

◇「パーク4」を避難場所等に提供、12件目
=プロロジス、古河市と災害時の施設提供協定=

◇9月11日に都港湾審、東京港湾計画改訂案等

【海事政策・労務】
◇高性能次世代船舶開発技術/高解像度環境予測技術等
=新たな支援対象に追加、安定的な海上輸送の確保へ=
=経済安保会議、重要技術育成PG第二次ビジョン=

◇クルーズ・シーズン到来、計49隻が予約
=AMP、経済効果は約1,150万㌦と試算=

◇救助艇派遣も船長が交信拒否、監視に留める
=ルーマニア海難救助庁、トルコ所有の貨物船と=

◇陸上幕僚長「任務完遂に敬意と感謝」
=第19次海賊対処行動支援隊が帰国報告=

◇コンテナ船強度基準策定を牽引、角横国大教授ら
=第16回海洋立国推進功労者表彰、6名が受賞=

◇海保能力向上等の協力案件の進展を確認
=日比経済協力インフラ合同委第14回会合=

◇99.1と基準値以下も第2Q改善の兆し=
=WTO、商品貿易指標6月=

◇国総研、将来気候の高潮・高波の不確実性評価

◇国総研、ブートストラップ法の高潮不確実性評価

【造船・舶用】
◇バリシップ特別番組「みらいへの出航」放送
=今治造船、きょう20時・Tverでも無料配信=

◇3,055TEU型コンテナ船 “WAN HAI 367” 引き渡し
=JMU有明、環境性能・運航性能が向上=

◇LNGバンカリング船で自律航行システム実証へ
=SMグループら、パナマが旗国承認=

◇3度目の入札も決まらず、売却は難航
=ウルヤニク造船、ク政府は追加融資を否定=

◇4基のクレーンに新ロゴ掲示でリブランディング
=ハンファ・オーシャン、巨済造船所で=

◇「マリンテック・チャイナ」まで残り100日
=インフォーマM、来場者事前登録の受付開始=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、天然ガス・LNG週次価格動向等

◇都港湾局ら9月15日から臨海副都心でアートフェス

◇笹川平和、ウクライナ陸上戦闘が膠着の理由

◇国土交通省、人事異動(30日付)

2023年8月29日

Top News トップニュース

自民党港湾議連・総会

◇森山会長「一丸となって令和6年度予算を確保へ」
=民生・安保利用「二刀流」特定重要拠点港湾の説明も=
=自民党港湾議連総会、要求額非明示の事項要求で=

「港湾議連も一丸となって予算確保に向け、活動を行っていきたい」(森山裕会長)。
 自由民主党は28日、港湾議員連盟総会を開催し、令和6年度港湾関係予算の満額確保に向け、全力を挙げる考えを示した。この中では、国土交通省港湾局の稲田雅裕局長が、令和6年度概算要求等を説明。特に「国民保護・総合的な防衛体制強化等に資する公共インフラ整備に要する経費」については要求額を明示しない「事項要求」で臨む考えを説明。「通常の民生利用に加え、自衛隊・海保庁の国民保護や有事の際の展開等を目的とした『デュアルユース(二刀流)』で港湾を使うことを前提としたものだ。インフラ管理者と合意した場合、当該港を『特定重要拠点港湾』とし、整備・既存事業の促進を図っていく」等と述べた。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇ボイラー制御最適化システム「ULTY-V plus AT」
=郵船出光グリーンソリューションズ、新機能を開発=

◇NAVTORと船舶監視体制の発展構築で覚書
=川崎汽船、「NavFleet」を採用・機能拡張も=

◇LNGバンカリング市場展望レポートを販売開始
=H&Iグローバル、印IMARCが調査・発行=

◇Nautical Institute、 第5回年次会議を開催
=シンガポール支局で10月に開催=

◇「ブリタニア」が係留中のタンカーと衝突
=P&Oクルーズ、暴風雨のマヨルカで突風にあおられ=

◇水素輸入・供給拠点大規模化とCNP支援を
=山中横浜市長、長峯経産政務官に要望書=

◇アジア起点の脱炭素アライアンスへ
=Silk Alliance、4組織が追加参画=

◇川崎汽船、自己株式の株式給付信託拡大枠充当で訂正

【不定期船】
◇ケープ7日続落で10,000㌦割れ
=航路平均用船料、パナも4日連続で軟化=

◇トルコ・イラクがパイプライン再開で協議開始
=地中海タンカー市場への供給増に期待=

【コンテナ・港湾物流】
◇森山会長「一丸となって令和6年度予算を確保へ」
=民生・安保利用「二刀流」特定重要拠点港湾の説明も=
=自民党港湾議連総会、要求額非明示の事項要求で=

◇CCFI、4週続伸で894.66Pt
=中国輸出コンテナ指数、南北航路が上昇=

◇先週のNCFI、722.1と▲0.9%下落
=欧州・地中海・北米は下落も紅海で大幅上昇=

◇前年比▲11.42%減の782万4,546TEU
=台湾主要4港、1~7月累計コンテナ取扱量=

◇OSRA・D&D規則からMTO削除を
=米議員がFMCに書簡、休日デマレージでも=

◇統合ビジネス識別子ソリュテスト期間延長
=CBP、グローバルSC可視性向上へ=

◇関西・九州で「物流2024年問題研究会」も
=JILS、9月~10月にロジスティクス強調月間=

【海事政策・労務】
◇リベリア籍ばら積み船、黒海人道回廊を通過
=2隻目の商船がルーマニア海域に到着=

◇新クルーズ・ターミナルに1,000万㌦を追加投資
=AMP、補正予算獲得・事故対処能力強化に200万㌦=

◇政府R6年度GX関連概算要求「1.2兆円+事項」
=GX実行会議、資金使途対象例に「ゼロエミ船」も=

◇約5.6万隻とH30年度比1.4万隻減少
=国交省らプレジャーBのR4年度実態調査=

◇国交省らプレジャーボート放置艇対策推進
=9月4日に検討委設置、さらなる削減へ=

◇「業界相談コーナー」4年振り対面形式で
=船協、神戸大オープンキャンパスに協力=

◇船員派遣、累積許可437件・有効許可314件へ
=交政審163回船員部会、3事業者の実施を了承=

◇ASEAN脱炭素技術導入へ協力PJ等で活発議論
=ネシア政府主催「第5回CEFIA官民フォーラム」=

◇エネ安保や気候変動対策強化へ政策協調を
=ASEANエネルギー大臣+3等の関連会合=

◇山田副大臣「非市場的措置を実施せず」必要
=G20貿易・投資相会合、WTO改革等で議論=

◇関東運ら、「海の駅フェスタ」9月~10月に

◇豪海軍、日本周辺の北「瀬取り」で警戒監視活動

【造船・舶用】
◇ベルント・アイケンス氏をグループCEOに招へい
=マイヤーG、非同族・12月に着任予定=

◇経産省主導「GXリーグ」への参画を決定
=IHIグループ、「カーボンニュートラル2050」実現へ=

◇「サステナビリティ・インデックス」構成銘柄に選定
=IHI、SOMPO「サステナブル運用」の投資先に=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、Venture Climate Allianceの設立

◇Hacobu、日本郵便・五味執行役員によるウェビナー

◇日本財団、ウクライナ避難民支援シンポジウム

2023年8月28日

Top News トップニュース

◇海上労働・産別労働運動に一致団結して邁進
=船員社会の将来見据え、船員職業の魅力向上を=
=海員組合、第79年度活動方針案・大会上程へ=

「わが国の経済と国民生活を支える船員は、外航・内航による物資輸送、フェリー・旅客船による旅客輸送、水産食料を確保する漁船漁業等に家族や社会と離れ、昼夜を問わず職務に従事している。我々は船員社会の将来を見据え、そして我々に続く後輩たちのため、船員職業の魅力向上、政策実現を目指し、引き続き海上労働運動、産業別労働運動に一致団結して邁進する」(第1号議案、はじめに)。
 全日本海員組合が第79年度(令和5年8月1日~同6年7月31日)活動方針案を策定した。同案は各地区大会での討議等を経て、第84回定期全国大会(10月25・26日、於・函館市民会館)に上程され、審議を経て、機関決定する。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇液化CO2輸送、九州北部~西部で調査
=ENEOS・Jパワー・JX石油開発が推進=
=郵船・商船三井、JOGMEC先進的CCS事業=

◇旅客23万名、前年比27%増
=長距離フェリー協会、7月輸送実績=

◇飛鳥Ⅱ、2024年春は計10コース
=郵船クルーズ、9月15日に発売=

◇紀伊水道で貨物船が衝突、2名が行方不明
=泉海運「いずみ丸」が転覆、救助3名は無事=

◇「LubeMonitor」をマーケットプレイス展開
=コングスバーグ・デジタル、シェル・マリンと提携=

【不定期船】
◇ケープは6日続落で10,443㌦
=航路平均用船料、パナは3日連続で軟化=

◇サウジ原油輸出は過去2年間で最低水準に
=シグナル、VLCC運賃はWS45まで下落=

◇シンガポールで4ヵ月ぶり、大連で2年ぶり高値
=鉄鉱石先物、中国の生産制限開始まで変動続く=

◇低燃費ウルトラマックス2隻建造へ
=グローバス、国内造船所に発注=

【コンテナ・港湾物流】
◇WCI、前週比▲3.5%下落の1,768㌦
=Drewry運賃指数、7週ぶりダウン=

◇長期運賃、極東/北欧州は1,400㌦
=Xenta、前月比微増で底打ちの兆し=

【海事政策・労務】
◇海上労働・産別労働運動に一致団結して邁進
=船員社会の将来見据え、船員職業の魅力向上を=
=海員組合、第79年度活動方針案・大会上程へ=

◇外航日本人組合員2,016人と前年比58人増
=海員組合7月現在、非居住53,652人と642人増=

◇海員組合・定員拡大への取組を、船協・予算確保を
=第163回船員部会、JMETS概算要求等で質疑=

◇「ヨーラム・コーエン記念奨学金」を創設
=LISCR、WMUと協力・幅広い海事研究促進へ=

◇プラッテン事務局長「労働者の権利擁護の遺志継ぐ」
=ICS、オプレ比DMW大臣逝去で追悼メッセージ=

◇オデーサ近辺の攻撃激化、船員保護等で大使館が連携
=比MARINA、ウクライナ情勢の最新情報提供=

◇韓国輸出入銀行とプロジェクト調整会議を開催
=比DOTr、陸海空の交通インフラ整備へ=

◇パナマ運河隻数制限、最低10ヵ月続く
=ACP、最大喫水制限も継続へ=

◇9月から第67回船員労働安全衛生月間
=海事局、災害防止大会や指導・講習=

◇「みなとオアシス和倉温泉」、新規登録
=港湾局、9月9日に交付式=

◇海外市場獲得・再エネ活用へ水電解装置強化
=産構審GI部会エネ転換WG、水素政策を説明=

◇初のオンデマンド講座、海技士資格取得へ
=JMETS、三等航機で海事教育通信コース=

◇自動車局、30日に標準運賃・運送約款見直し検討会

【造船・舶用】
◇老朽化や生産性低下で寧波工場を中国政府に売却
=サムスン重工、残る中国拠点は栄成のみに=

◇初のトランジションボンド、発行条件を決定
=三菱重工、8月31日発行・年限5年で100億円=

◇印マハラシュトラ州初のごみ焼却発電プラント完工
=日立造船子会社、インド最大規模の処理量=

【シッピング・フラッシュ】
◇国交省、R4年度宅配便は1.1%増の50億個

◇日印経済相、ムンバイ湾横断道等の重要性確認

◇Hacobu、30日に配車業務のデジタル化セミナー

◇笹川平和、福島第一原発「処理水」放出開始

◇日本郵船、人事異動(9月1日付)

2023年8月25日

Top News トップニュース

◇エンジン等経済安保特定重要物資補助24.7億円新規
=海事CN推進43%増・海事人材の確保育成17%増=
=海事局R6年度概算要求122億600万円と45%増=

国土交通省海事局は令和6年度概算要求で総額122億600万円と前年度当初予算額比45%増を求める。柱は(1)海事産業強化法を踏まえた国際競争力強化・生産性向上30億4,200万円(前年度当初予算比7倍) (2)海事カーボンニュートラル(CN)推進1億3,000万円(同43%増) (3)海事人材の確保育成79億2,300万円(同17%増) (4)総合的な海上安全対策6億3,800万円(同1倍)─等。特に(1)では、経済安全保障推進法に基づき、昨年12月に特定重要物資に指定され、今年5月には外為法上のコア業種にも追加指定された「エンジン・クランクシャフト、ソナー、プロペラ」の安定的な供給体制確保に取り組む事業者への設備投資補助向けに、24億6,600万円を新規要求する。

Table Of Contents 目次

【国交省R6年度概算要求・税制改正要望】
◇エンジン等経済安保特定重要物資補助24.7億円新規
=海事CN推進43%増・海事人材の確保育成17%増=
=海事局R6年度概算要求122億600万円と45%増=

◇新造国際船舶の特定船舶、登免税特例0.2%に拡充を
=軽油引取税免除3年間延長、海保船舶は恒久化を=
=国交省R6年度税改要望、戦略港固資税要件見直し=

◇国際コンテナ戦略港湾に国費794億円27%増
=新規で次世代ULT3億円・気候変動評価1億円=
=港湾局R6年度概算要求、3,116億円と19%増=

◇物流2024年問題解決へ182億円と8.46倍
=財投145億円、荷主等の行動変容35.5億円=
=国交省物流・自動車局、R6年度概算要求で=

◇新安保戦略踏まえた海保能力強化に1,370億円
=尖閣196億円・巡視船整備「基盤」980億円=
=海保R6年度概算要求、2,759億円と13%増=

◇新安保戦略・海保能力強化へ215人等
=海保R6年度定員要求、432人の増員を=

【企業・経営】
◇小学生が船乗りの仕事体験、みらいPJで
=日本郵船、「学びのフェス2023夏」出展=

◇マルタ沖・ナカラ港はHSFO供給がひっ迫
=バンカー油、ARAハブはHSFO供給が増加=

◇Seaとナレッジパートナーシップ契約を締結
=マースク研究所、グリーン海運回廊等の開発支援=

◇マレーシア、コタキナバルに新事務所
=GAC、海運・エネルギー向けサービス拠点=

【不定期船】
◇ケープは5日続落で11,315㌦
=航路平均用船料、パナも2日連続で軟化=

◇二元燃料、LPGアンモニア兼用船2隻建造
=アバンスガス、南通中集太平洋に追加発注=

◇戦争リスクプレミアム、約1.20~1.25%に引き上げ
=ロシア産原油の積み出し対象、カザフ産は1%前後=

【コンテナ・港湾物流】
◇日本発米国向け、前年比▲10.9%減の4.8万TEU
=Descartes Datamyne、7月コンテナ荷動き=

◇FBX、東岸向け2,991㌦に上昇
=Freightos、パナマ運河混雑等で=

◇コンテナ船社EBIT、前年比▲90%減
=Sea Intelligence、第2四半期業績=

◇パナマ運河制限、臨時便等で備え
=マースク、北米市場最新レポート=

◇ポストネオパナマックスの発注増加
=Alphaliner、大型・柔軟な配船可能=

◇内陸コンテナデポ開発、1,190~1,710万TEU
=ベトナム政府、2030年までに計画=

◇マレーシア初、物流施設を開発へ
=三井不動産、PKTロジと共同事業=

【海事政策・労務】
◇チャナッカレ山火事でダーダネルス海峡を封鎖
=トルコ沿岸安全総局、100隻超が滞船=

◇LNG船とタンカーが追突、航路外に曳航
=SCA、迅速な航行再開・環境汚染は確認されず=

◇「ウクライナ穀物インフラへの攻撃は人権侵害」
=国連ウクライナ人権監視団がロシアに警告=

◇斎藤国交相、幹部会議で安全・被害確認等を指示
=北朝鮮のミサイル発射、日本上空通過で対応協議=

◇DX・GX「A」評価、国際船舶隻数も「A」
=国交省、「R4年度政策チェックアップ」=

【造船・舶用】
◇高付加価値船等の受注好調で12年ぶり高水準
=韓国産業通商資源部、造船業が韓国経済をけん引=

◇実運航性能シミュレータ、新機能搭載
=海技研、「VESTA Ver. 5」を公開=

◇北極海用救命胴衣ライト「Dan W3 POLAR」開発
=ダニアマント、SOLAS基準上回る-52℃にも対応=

【シッピング・フラッシュ】
◇共創実現へ未来見据えて案件形成に
=中谷経済副相、日アセアン経済相会合=

◇ミズアブ飼料の事業化可能性調査PJで補助金取得
=ツネイシカムテックス、双葉三共らと水産養殖に活用=

◇日印国交政務、ムンバイ湾横断道等で意見交換

◇JOGMEC、9月6日にCNフォーラム

2023年8月24日

Top News トップニュース

通航制限が続くパナマ運河(提供:ACP)

◇待機船舶約120隻、平均待機日数は9~11日に
=「他航路の選択も尊重」、フロー改善に全力=
=ACP、「コンディション3」延長で混雑が進展=

パナマ運河庁(ACP)は22日、喫水制限と通航量制限による同運河の混雑が進展していることを受け、「サービスの信頼性維持のため、別航路の選択肢も尊重する」とのスタンスを表明した。同運河では、乾季の長期化により、信頼性の高い持続可能なサービスを提供するというコミットメントに基づき、パナマックス閘門における通航予約に対し、「コンディション3」の適用を延長した結果、通航予約のない待機船舶が約120隻に増加し、平均待機日数も9日~11日へと拡大している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇低温・低圧、CO2大量輸送を技術実証
=豪州パートナーと検証、実現性調査=
=商船三井・JX石油開発・大ガス、研究開発=

◇家族をオフィスに招待、職場見学
=飯野海運、写真撮影や名刺交換会=

◇ガスLNG&エネルギー会議開催へ
=ウッドマッケンジー、11月に英国で=

◇「国家経済と安保の観点から海外売却を阻止」
=韓国海洋産業連らHMMの海外売却に反対声明=

【不定期船】
◇ケープは4日続落で12,117㌦
=航路平均用船料、パナは13日ぶり軟化=

◇自動車船、市況高騰で過去最高益
=海外大手船社、第2四半期EBITDA=

◇アンモニア燃料船、船舶管理を担当
=OSMトーム、ウルトラマックス6隻=

【コンテナ・港湾物流】
◇首位はエバーグリーン、大型化と低速運航で
=Xeneta、大西洋航路の2Q炭素排出量指数=

◇日韓航路の累計輸送量、868,463TEUと16.1%減
=KNFC、フィーダー貨物は56%減と大幅マイナス=

◇調査対象の42%が価格上昇予測、xCPSIは改善
=Container xChange、ピークシーズンは荷主優位に=

◇アジア/米西岸の8月欠便は20%強に
=太平洋航路は第3四半期も同水準の欠便見込み=

◇異常気象で果実輸出に影響、パナマ運河は混雑
=マースク、中南米市場の最新状況取りまとめ=

◇国際海コンの国内中継輸送サービス「Sea & Rail FT」
=日本通運、内航船「ひまわり」と鉄道輸送組み合わせ=

◇オークランド港に7,600万㌦投資
=エバーグリーン、ターミナル運営への参画進む=

【海事政策・労務】
◇待機船舶約120隻、平均待機日数は9~11日に
=「他航路の選択も尊重」、フロー改善に全力=
=ACP、「コンディション3」延長で混雑が進展=

◇西フィリピン海の航行の自由確保で協力体制強化
=比パラワン州知事、ユー駐比豪大使と会談=

◇4件目の大型洋上風力発電プロジェクトを承認
=米内務省、ロードアイランド沖で704MW規模=

◇直接護衛0回―0隻、ゾーン防御225隻確認
=防衛省、海賊対処・水上部隊活動状況7月=

◇確認商船1,916隻・商船等への情報提供33回
=防衛省、海賊対処P-3C哨戒機の活動状況7月=

◇「異常なし」、中東海域・情報収集活動7月
=防衛省、水上隊710隻・航空隊1,738隻確認=

◇8か国14名に捜索救助の概論・机上訓練等
=海保、マレーシア海法執行庁の能力向上支援=

◇「強固で永続的な関係を維持」重要性を強調
=ペレ駐日パナマ大使、曽我郵船社長らを表敬=

◇ドミンゲス次期IMO事務局長への支援に謝意
=ペレ駐日パナマ大使、海谷海事局長らを表敬=

◇海事局、改良型救命いかだ導入促進へ申請受付開始
=知床事故受け小型旅客船安全設備の補助金対象追加=

◇長距離フェリー船内・太刀浦CT・建造工程等
=九運、行橋市小学校教員対象に海事産業見学会=

◇国交省、東洋埠頭の倉庫等3件を決定
=物流拠点機能強化支援事R4年度補正1次分=

◇国際的SC組込には物流インフラ投資が必要
=UNCTAD、「アフリカの経済開発報告書」=

◇水素アンモCCUS等の脱炭素技術の導入進める
=日ASEAN経済共創ビジョン、経済相会合で合意=

◇あす第163回船員部会、船員派遣許可を審議

【造船・舶用】
◇『液化水素貯蔵のための材料適合性に関する報告書』
=KR、KIMM・釜山大学と評価インフラを共同開発=

◇LNG運搬船2隻+オプション2隻の新造契約受注
=大連船舶重工、中国燃気ら合弁向け175,000m3型=

◇水素の原産地証明「CertifHy™」の審査資格を獲得
=BV、水素製造施設への認証で製造・調達・利用促進=

◇9月11日に「サステナビリティ・サミット2023」
=ABS、新燃料VCの構築と現状調査結果等=

◇香川県立多度津高等学校へフルデジタル溶接機を寄付
=今治造船、自動遮光溶接ヘルメットも贈呈=

◇一般産業機械向け油圧装置の状態監視システム開発
=川崎重工、2024年よりクラウド含む商用展開予定=

【シッピング・フラッシュ】
◇総輸送量24,672千㌧と前年比▲5.6%
=国交省、内航船舶輸送統計5月分=

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果21日分

◇川崎汽船、人事異動(10月1日付)

2023年8月23日

Top News トップニュース

貨物検査を行う共同調整センター検査チーム(撮影:OCHA/Levent Kulu)

◇独自「黒海穀物イニシアティブ」を模索、来月にも
=「道路基金を再保険プールに」代替案で政府保証=
=ウクライナ政府、ロイズら海上保険大手2社と交渉=

ウクライナ政府はロシア抜きで「黒海穀物イニシアティブ」を発足させることを狙いに、ロイズ・オブ・ロンドンを含む海上保険大手2社と交渉を行っている。農産物輸出は同国経済にとって非常に重要であることから、同国政府はロシアが黒海穀物イニシアティブを離脱して以降、黒海経由の輸送再開を最重要課題として取り組んでおり、道路基金を利用して再保険を行う代替案も提案中という。代替案は、国による再保険のカバー1㌦につき、5㌦の保険金が得られる内容。同国政府は同スキームを早ければ9月にも導入したい意向で、危険地帯を航行する5~30隻の船舶保険をカバーすることが見込まれる。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇明珍社長「脱炭素化を進め企業価値向上へ」
=川崎汽船、4年ぶり業界紙夏季懇親会=

◇豪州AC/RL7鉱区、PTTRPから権益取得
=INPEX、イクシスLNG北東に立地=

◇Hapag-Lloydら4社参加、SMら2社見送り
=KDB・KOBC、HMM売却への予備入札=

◇バラスト水管理違反で和解、罰金165,000㌦
=米EPA、CMA CGMのコンテナ船4隻に制裁=

【不定期船】
◇サウジ、プロダクト船の輸出量増加
=対露制裁、EU向け軽油等の需要拡大で=
=米ポテン、欧州へのアフラ輸出50万B/Dに=

◇ケープは3日続落で12,752㌦
=航路平均用船料、パナも上げ幅縮小=

◇三菱商事保有、ばら積み船に風力推進装置
=カーギル、WindWings搭載船が出航=

【コンテナ・港湾物流】
◇SCFI、前週比▲1.2%下落の1,031Pt
=上海輸出コンテナ指数、4週ぶりダウン=

◇KCCI、前週比1.51%上昇の1,441Pt
=釜山輸出コンテナ指数、北米が伸び=

◇先週のNCFI、728.9と▲3.4%下落
=欧州・地中海航路、北米向け下落=

◇前年同月比▲1.3%減、前月比2.4%増
=Drewry、6月の世界コンテナ港取扱量=

◇1年以内に印でEVトラック500台以上に増強
=マースク、ミドル~ラストマイルをEVカバー=

 

 

【海事政策・労務】
◇独自「黒海穀物イニシアティブ」を模索、来月にも
=「道路基金を再保険プールに」代替案で政府保証=
=ウクライナ政府、ロイズら海上保険大手2社と交渉=

◇9~11月の集中検査にインド洋・黒海MoUも参加
=「火災安全対策」PSCキャンペーン、全世界規模に=

◇中露間で北極海航路の利用拡大
=ロシア産原油を非耐氷船で運航も=

◇RORO船等見学「授業に取り入れる必要性感じた」
=九運ら、筑紫地区中学校教諭対象に海事産業見学会=

◇応募締切は1級12月15日・2級9月19日等
=海技振興センター、水先人養成支援対象者募集=

◇脱炭素化へ水素・洋上風発の最新機器・サービス等
=9月13日から第20回SMART ENERGY WEEK秋=

◇石井副大臣、第51回我ら海の子展に出席

【造船・舶用】
◇メタノール燃料コンテナ船 “ECO MAESTRO” 竣工
=新大洋造船、X-Press Feeders向け14隻の第1船=

◇LNG二元燃料スエズマックス4隻を追加受注
=新時代造船、マラン・タンカーズ向けオプション=

◇「衛星放送の視点で見た通信伝送路安定化の調査」
=NK技術研究所、自動運航船の通信に関する報告書=

◇ベーカー・ヒューズとの協力関係30周年を祝う
=LR、アンボンドフレキシブルパイプの型式承認で=

◇MGS-R新モデル「MGS3100R」を販売開始
=MHIET、非常用発電装置・10秒の急速起動に対応=

◇セムコープ汚職の元商務責任者の裁判が開始
=6年間で9事業者から約149,000㌦の収賄容疑=

【シッピング・フラッシュ】
◇都、R5年度第1・2回「都民クルーズ」参加者募集

◇笹川平和、日中佐官級交流4年ぶりに再開

2023年8月22日

Top News トップニュース

バングラデシュのスクラップヤード

◇スクラップ価格、インドで500㌦割れ
=コンテナ等で売船増加、『買い手市場』へ=
=GMS、モンスーン期を迎え低迷=

スクラップ価格が夏場に入り下落基調となっている。キャッシュバイヤーGMSのマーケットレポートによると、ドライバルカーの買取価格は年初には600㌦を超えていたが、直近ではインドで500㌦を割り込んでいる。インド亜大陸がモンスーンシーズンを迎えたことに加え、市況が下落したコンテナ船やドライバルカーを中心にスクラップ売船が増えたことで、ヤード側の提示価格も急落した。市場関係者は「これまではスクラップ船が少ない『売り手市場』だったが、徐々に増え始めたことで『買い手市場』になりつつある」との見方を示している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇スクラップ価格、インドで500㌦割れ
=コンテナ等で売船増加、『買い手市場』へ=
=GMS、モンスーン期を迎え低迷=

◇インドネシア、自動車ターミナル事業
=日本郵船、パティンバン港で出資=

◇新中計やESG経営の成果等紹介
=日本郵船、NYKレポート2023発行=

【不定期船】
◇パナマックス、13,876㌦に続伸
=航路平均用船料、ケープを抜く=

◇ケープ、香港ソールベイに定期用船
=ダイアナシッピング、日建て14,150㌦=

◇バイオ燃料、ばら積み船で試験航行
=郵船・旭海運、神戸製鋼、Ship to Shipで=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI、3週続伸で889.52Pt
=中国輸出コンテナ指数、東西航路が堅調=

◇6月世界コンテナ荷動き、1,509万TEU
=英CTS、前年比▲1.5%減少=

◇リーファー特化のコンテナ列車サービス
=マースク、ニューデリー/ナバシェバ間で=

◇年内にASEANと欧州向け鉄道輸送サービス
=タイ鉄道輸送会社、PIT子会社との合弁で=

【海事政策・労務】
◇長江河口深水路の進入船舶、自己点検の強化を要請
=上海・呉松海事局、12時間前までの点検報告義務化=

◇先住民のハイスラ族の雇用確保で船社と協力
=ITFカナダ、電気タグ “HAISEA WAMIS” 進水で=

◇ITF青年部、若年労働者の権利向上へ提言
=国際青少年デー「若者のためのグリーン・スキル」=

◇グリーン海運回廊構築へ継続的な協力で合意
=第7回米韓海運協議、港湾混雑時の対応議論も=

◇講義と机上訓練、油流出事案への初期対応等
=海保、インドネシア海保機構に能力向上支援=

◇計872回-3,949隻、1回平均4.5隻
=海事局、海賊対処法・護衛実績7月末=

◇荷主・物流事にモーダルシフト活用を呼び掛け
=海事局、中長距離フェリーのトラック積載率調査=

◇海洋環境保全教室78回・3,560人参集
=海保「海洋環境保全推進月間」活動結果=

◇外貿コンテナ輸送、輸出1.1%増・輸入0.2%増
=5月、内航は貨物船▲8.2%/油送船▲10.7%=

◇笹川平和9月5日「漁具による海洋汚染防止」国際WS

【造船・舶用】
◇安全輸送ガイドライン、火災対策検討リストを公開
=NK、電気自動車輸送の業界取り組みを支援=

◇「MAmmoSS®」サブシステムの実証試験を開始
=三菱造船、舶用アンモニアオペで余剰ガス処理=

◇アンモニア熱分解触媒を用いたシステム開発へ
=三菱重工、日本触媒と共同開発契約締結=

◇「大島丸」でVDES実用化に向けた実証試験
=古野電気、大島商船高専と共同研究=

◇三井E&S玉野事業場でバッテリーユニット組立へ
=三井造船特機エンジ、パワーエックスと協力=

◇離着桟含むコンテナ船の自律航行機能開発を担当
=三井E&S造船、「MEGURI2040」DFFAS+に参加=

◇「船舶管理パッケージ」の申込受付開始
=NKアカデミー、10月3~6日に対面形式で=

◇9月3日に「イノベーション・ウェビナー」開催
=マリンテック・チャイナ、メタノール燃料テーマ=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、台湾総統選挙とLNG拡大路線の行方

◇海保音楽隊、11月9日に第29回定期演奏会

◇Hacobu、川西倉庫がMOVOVista等を導入

◇笹川平和・YCAPS、8月と9月にセミナー

◇ENEOSオーシャン、人事異動(10月1日付)

2023年8月21日

Top News トップニュース

◇中古タンカー、上位10社が36.6億㌦で90隻取得
=最多スコルピオ、老齢船取得の新興船主も上位=
=ベッセルズバリュー、今年の中古船市場=

英国ベッセルズバリューが17日に発表したレポートによると、年初来の中古タンカー市場では上位10社が36.6億㌦を投じ、計90隻を買船した。上位には、首位のスコルピオタンカーズや3位のティーケイタンカーズら大手船社のみならず、2位の印ガティックシップマネジメント、4位のUAE(アラブ首長国連邦)ラディエーティングワールドシッピングサービスら、ロシア産原油の輸送に従事する老齢船を多数した新興船主も上位に入っている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇洋上風力向けCTV、ISO認証取得
=日本郵船、独自の安全活動でNKから=

◇サプライチェーンに270億㌦の投資を
=ウッドマッケンジー、洋上風力発電拡大に向け=

◇新造船「シルバー・ノヴァ」が処女航海へ
=シルバーシー・クルーズ、ベニスを出航=

【不定期船】
◇中古タンカー、10社が36.6億㌦で90隻取得
=最多スコルピオ、老齢船取得の新興船主も上位=
=ベッセルズバリュー、今年の中古船市場=

◇ケープは一進一退で13,809㌦
=航路平均用船料、パナは上昇基調=

◇新造ケミカルタンカーを長期用船
=ストルトタンカーズ、CMBから=

◇タンカー初、風力推進「eSAIL」搭載
=オドフェル、bound4blueが開発=

【コンテナ・港湾物流】
◇WCI、6週続伸で1,832㌦
=Drewry運賃指数、前週比2.3%上昇=

◇7月米国コンテナ輸入量、218.8万TEU
=Descartes Datamyne、前年比▲13.6%減=

◇ドライコンテナ売上急減、供給過剰等で
=Singamas、生産拠点を断続的に閉鎖=

◇中国秋季休暇の駆込み需要前の計画を推奨
=A.P.Moller-Maersk、欧州市場最新状況=

◇Hapag-Lloyd、HMM買収を検討の可能性
=合併の場合は船腹量世界第3位に浮上も=

◇アジア/欧州航路、4Qに欠便増も
=大手フォワーダー、警戒感強める=

 

 

【海事政策・労務】
◇海上労働法・商船法の改正法案を提出
=AMP、政労使の2つの作業部会で3年間審議=

◇海難事故防止に関する旗国検査官向けセミナー
=AMP、イスタンブール等3ヵ所で第1回開催=

◇パナマ運河開通109周年記念式典、重要性を強調
=ACP、芸術イベントで流域先住民との一体性も演出=

◇マインドフル・リーダーシップ・プログラムが完了
=IMEC/WellAtSea、比国人キャデット向け第1期=

◇比籍船にSOLAS等IMO文書の要求事項遵守を要請
=比MARINA、参照ガイドラインや解釈等取りまとめ=

◇APECエネ相、世紀半ばGHGゼロと整合しエネ転換
=経済副相、気候変動/エネ安保/経済成長の同時達成を=

◇茨城/千葉/東京/神奈川の水産系高校生徒対象に
=関東運、8・9月に旅客船インターンシップ=

◇解決へのアイデア共有、持続可能なロジスへ
=九運・JILSら9月7日に物流2024年問題研=

◇船員災害防止大会・訪船指導・船員無料健診等
=近畿運、9月1日から第67回労働安全衛生月間=

◇関東運輸局、海技システムが復旧

【造船・舶用】
◇『FuelEU Maritime対応に関するFAQ』発行
=NK、海運事業者の準備支援・詳細判明で随時更新=

◇神戸大学の舶用工業講義で川重・神戸工場を見学
=日舶工、4年ぶりに実施・学生15名が参加=

◇ハイブリッド電気双胴船6隻の船級業務受注
=IRS、「BATTERI PROP」の船級符号付記へ=

◇中国塗料「高性能防汚塗料による燃費低減効果」
=来月11日に第6回IoS-OPオープンキャンパス=

◇IoS-OP、過去のウェビナー動画をオンデマンド配信

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、豪州の日系企業の水素アンモPJ

◇Hacobu、9月7日セミナー・日本郵便の取組

2023年8月18日

Top News トップニュース

直近1年間の船員幸福度指数の推移

◇船員幸福度指数・総合6.77、2021年並みの水準に
=飲料水不足が最優先課題、過重労働の改善も=
=Mission to Seafarers、2023年2Q調査結果=

海運産業従事者の宣教団体で、英国ロンドンに本部を置くMission to Seafar-ers(MtS)が2023年第2四半期の『船員幸福度指数レポート(Seafarers Happi-ness Index)』をまとめた。10点満点で評価される複数の指標は、すべての指標で前四半期を下回り、総合的には前四半期の7.1から6.77へと低下し、コロナ禍で制限が厳しかった2021年並みの水準まで落ち込んだ。とくに海上生活全般、休暇、仕事量に関する満足度の低下が顕著で、多忙のために十分な休養も取れず、仕事量に見合った賃金も支払われていないとの声が多くあった。さらに、インフレやコスト削減の影響で食料だけでなく飲料水の不足に悩まされる船員もおり、労働環境の改善が喫緊の課題となっている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇日本初、船舶間アンモニア燃料供給設備
=郵船、TBグローバルテクノ社と共同開発へ=

◇MSCI日本株女性活躍指数に選定
=商船三井、「WIN」構成銘柄入り=

◇本社ビルで事業内容説明、SOSC見学
=商船三井、蘭デルフト工科大の学生招待=

◇HMM、ESG格付でグローバル船社中の最優秀に
=サステナリティクス、15.4点と低リスクスコア=

【不定期船】
◇ケープは6日ぶり反発で14,106㌦
=航路平均用船料、パナは上昇基調=

◇VLCC、新造船1隻を取得へ
=ユーロナブ、オプションで2隻目も=

◇メタノール燃料、シェイパー級自動車船
=WW、金陵船廠で4隻+8隻を建造へ=

◇ローターセイル、カムサマックスに搭載完了
=アネモイ、タフトン保有船にレトロフィット=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI、7月平均は前月比▲5.3%下落
=中国輸出コンテナ指数、月後半には回復=

◇今年の解撤実績57隻・11万TEU
=コンテナ船、前年比増も当初予想下回る=

◇EBIT損失▲1.6億㌦、通期も赤字予想
=ZIM、2023年第2四半期決算=

◇全ターミナルで通関前の貨物揚積が可能に
=サバンナ港、CBPのAQUA Lane認証取得=

◇アマゾン川の水位低下、9~12月に喫水制限も
=Maersk、9月からマナウス向け新サービス=

【海事政策・労務】
◇船員幸福度指数・総合6.77、2021年並みの水準に
=飲料水不足が最優先課題、過重労働の改善も=
=Mission to Seafarers、2023年2Q調査結果=

◇パナ閘門「コンディション3」、9月2日まで延長
=ACP、22日からガトゥン西でメンテ・所要時間増=

◇一部水没のインドネシア籍木造船から12名を救助
=星港MPA、チャンギ南で漂流・航行等に影響なし=

◇海運・鉄道の輸送分担率目標案を来月中に提示へ
=トラック輸送力減退を視野にモーダルシフト推進=
=国交省、官民物流標準化懇談会・第2回分科会=

◇荷主ら「リードタイム・コスト縮減」を
=流経研調査、モーダルシフト促進への課題=

◇海賊対処行動部隊を視察、派遣隊員を激励
=海上幕僚長、16日~23日にジブチ等訪問=

◇バスラ製油所改良計画・第5期に2,030.6億円
=日本政府、イラクに円借款・FCCコンプ新設=

◇「ブジュンブラ港改修計画」供与限度額引上げ
=政府、ブルンジに無償資金協力・35.18億円に=

◇ザンビアと「鉱物分野協力」で共同声明
=西村経産相、アフリカ5ヵ国を歴訪=

◇エネ庁、前年度比▲6.7%の33.4%
=R4年度石油・天然ガスの自主開発比率=

◇輸入、石炭▲44.8%・原油▲29.7%・LNG▲42.3%
=7月統計、▲787億円と2ヵ月ぶりの貿易赤字=

◇政府がコンゴ民に無償資金協、港湾マタディ橋補修

【造船・舶用】
◇ナカシマプロペラ・中田次長が省エネ省力化で講演
=IoS-OPコンソ、「第5回オープンキャンパス」=

◇米アドヴァンスド・アイオニックスに出資
=三菱重工、水蒸気電解装置による水素製造実証へ=

◇カナダのセメントプラントに「CO2MPACT™」納入
=三菱重工、ハイデルベルク・マテリアルズと実証開始=

【シッピング・フラッシュ】
◇経産省、鉱工業指数等6月分

◇スイス/リヒテンシュ、日本産食品輸入規制を撤廃

◇Hacobu、青果物の物流効率化実験に3年連続参画

◇笹川平和「ブルーエコノミーを学ぶ」等

2023年8月17日

Top News トップニュース

菊地本部長

◇菊地本部長「幅広い顧客と接点、選ばれる組織に」
=インド洋市場に照準、新たな荷動き取り込みへ=
=商船三井ドライバルク営業本部、脱炭素に貢献=

年間約50億㌧の海上輸送が行われるドライバルク市場。4月1日付で商船三井のドライバルク営業本部長に就任した菊地和彦専務執行役員は「ドライバルクは幅広い産業との接点を持っているが、多くの顧客は脱炭素という同じ課題を抱えている。輸送面に限らず様々なソリューションを提案し、選ばれる組織にしていきたい」と環境負荷低減を切り口に、幅広い顧客の需要に応える姿勢を示す。また、海外戦略を強化する必要性を示し、今後は中東や東アフリカを含めたインド洋に照準を当て、新たな荷動きを取り込んで新興市場を開拓していく。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇中国船主が世界首位、保有船2.5億GT
=Clarksons調べ、ギリシャ船主を抜く=

◇JPX日経中小型株指数に選定
=飯野海運、構成銘柄入り=

◇アジア最大級の客船、4年ぶり横浜港に
=RCI、スペクトラム・オブ・ザ・シーズ=

◇EV・エネルギー貯蔵市場は拡大へ
=ウッドマッケンジー、アジア太平洋が牽引=

◇2022年は48%増、201GWacに拡大
=ウッドマッケンジー、太陽光発電市場=

【不定期船】
◇菊地本部長「幅広い顧客と接点、選ばれる組織に」
=インド洋市場に照準、新たな荷動き取り込みへ=
=商船三井ドライバルク営業本部、脱炭素に貢献=

◇ケープは小幅ながら5日続落
=航路平均用船料、パナはジリ高=

◇PSC情報、ライトシップと共有効率化
=日本郵船、NiBiKiと一部連携=

【コンテナ・港湾物流】
◇FBX、北米西岸向けは1,908㌦
=スポット指数、GRIや欠便で高止まり=

◇海上・航空とも全般的に減少続く
=KCS、7月の韓国輸出入貨物輸送費用=

◇ロッテルダム港、Euromaxに出資
=エバーグリーン、ターミナル権益取得=

◇印テランガナ州に冷蔵施設開所、TSTPCと契約
=キャリア・トランジコールド、CC構築に尽力=

◇入居企業の協賛が拡大、2,000人超が参加
=日本GLP、ALFALINK相模原サマーフェス=

◇苫小牧港管理組合専任副管理者に佐々木氏

◇都港湾局、21日に第6回東京港第9次改訂計画調査委

【海事政策・労務】
◇黒海航行中のパラオ籍貨物船に威嚇射撃で臨検
=ロシア海軍、黒海穀物イニシアティブ離脱後初=

◇黒海穀物イニシアティブの終了で脆弱な国に大打撃
=グテーレス国連事務総長、食料システムサミットで=

◇スカウWFP副事務局長、莫大な資金不足訴え
=黒海穀物イニシアティブ中断で飢餓の深刻化に懸念=

◇FSO “SAFER” の石油流出危機を回避
=UNDP、代替船への移送作業を完了=

◇通航船舶1,036隻、トランジットは平均11.33時間
=ACP・7月運用状況、混雑継続・10日間のメンテも=

◇7月パナマ運河通航船、1日平均33隻
=Clarksons、ドラフト制限で前年比▲9%減=

◇ユーザーに料金確保と料金改定を求める運動推進
=24春闘前に「検証」、適正料金確保・価格転嫁を=
=全国港湾、23年度運動方針案・9月大会上程へ=

◇「海なし県、海運連想しづらい」も理解深まる
=船協、埼玉県小中学校教員対象に海事講座等=

◇次世代エネ供給拠点形成WG、年度内まとめへ
=苫小牧港CN、受入・製造・貯蔵・供給手法を検討=

◇「銀河丸」、4年ぶりに遠洋航海を再開
=JMETS、星港に向け東京港から出航=

【造船・舶用】
◇11月8日にトルコ舶用工業セミナー
=日舶工、トルコ船主協会と共催=

◇アンモニア焚き燃料供給システムにAiP発行
=NK、サムスン重工が開発・タンカー&コンテナ船用=

◇「ウェーブガイド」「ジョインフル」がNETIS登録
=古野電気、計3種のWi-Fiシステムで建設現場支援=

【シッピング・フラッシュ】
◇プリンセス、伊ラパッツァがコーヒーパートナー

◇セレブリティ・アセント、姉妹でゴッドマザーに

◇JOGMEC、メジャー5社2023年第2四半期決算等

◇運総研9月12日「印太平洋海保能力向上支援」

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果14日分

◇笹川平和、第5回W20サミット参加報告等

◇観光庁、旅行・観光消費動向調査4-6月期

2023年8月14日

Top News トップニュース

鍬田本部長

◇鍬田本部長「海を起点に社会インフラ企業へ」
=脱炭素やエネ安保、変化に合わせポートフォリオ構築=
=商船三井エネルギー営業本部、将来の成長支える=

今年度から新たなグループ経営計画「BLUE ACTION 2035」を策定した商船三井。4月1日付でエネルギー営業本部長に就任した鍬田博文専務執行役員は「これからの商船三井グループの成長を支える部門。海を起点とする社会インフラ企業を目指す当社の経営計画の中心となり、引っ張っていくべき存在」と計画を実現するために同本部が果たすべき役割の重要性を強調する。エネルギー分野では脱炭素化やエネルギー安全保障への要請が高まる中、「2050年に今のようなエネルギー輸送が続いているのかということは視野に入れなければならない」と将来を見据え、本部としても将来のエネルギーの変化に合わせた事業や船隊のポートフォリオを構築する方針を示す。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇北極域研究船、運航予定事業者に
=商船三井、JAMSTECから選定=

◇海運事業の減益で営業損失
=栗林商船、2023年度第1四半期決算=

◇営業益7.2億円に減、ハンディ市況下落等で
=乾汽船、2023年度第1四半期決算=

◇国内最大、LNGタンクローリー開発
=エア・ウォーター、バンカリング向け=

◇LNGバンカリング船、ナポリで稼働へ
=Axpo、伊ガス会社と10年の定期用船契約=

【不定期船】
◇鍬田本部長「海を起点に社会インフラ企業へ」
=脱炭素やエネ安保、変化に合わせポートフォリオ=
=商船三井エネルギー営業本部、将来の成長支える=

◇電気モーター推進、泰州三福で新造船6隻
=マーキュリア、ETAシッピングと協業=

◇タンカー、通航回避の動き表面化
=パナマ運河、喫水制限や待機時間で=

【コンテナ・港湾物流】
◇FBX、北米西岸は1,672㌦に上昇
=欧州航路もアップ、GRIが奏功=

◇ LNG燃料船、ZCISに10隻発注
=MSC、10,300TEU型が2026年以降竣工=

◇印バダバン港、大規模開発計画が始動
=J.ネール衛星港、コンテナターミナル整備へ=

◇日清「課題解決が成長機会」、初の荷主招聘
=物流連、低・脱炭素化推進情報交換会=

◇データセンターキャンパス「TKW1」着工
=日本GLP、東京多摩エリアで計3棟を計画=

【海事政策・労務】
◇要件や計算方法等、EEXI解説動画を無料公開
=IMO、低炭素GIA作成の動画シリーズ=

◇NOx排出規制に関する要求事項を採択・周知
=比MARINA、エンジンの試験・検査・認証手順等=

◇中国の南シナ海での妨害に「MDT発動も」とけん制
=米国防総省、比国防省との防衛イニシアティブ進展へ=

◇10月17~19日にアテネで年次総会開催
=GMF、「Oceans of Opportunity」がテーマ=

◇沈没タグボート “FAHD” 揚収に成功
=SCA、迅速作業で通航への影響なし=

◇国交省、J-ENG等3グループ・4社を認定
=事業基盤強化計画、計31グループ・49社に=

◇海洋環境保護等への基金の役割・貢献・展望
=JMC・IOPCF、10月18日に共催セミナー=

◇東京MOUらと協調し9月から集中検査
=海事局、「火災安全対策」をテーマに=

◇シエラレオネ籍船2隻を出港差止に
=関東運輸局、管内7月のPSC結果=

◇エネ庁、民間備蓄義務量引下期間の終了を決定
=IEA加盟国による石油備蓄放出の協調行動で=

◇風力発電の研究開発等への具体的支援スキームを
=エネ庁、再生可能エネ設備の廃棄・リサイクル検=

◇貿易・投資支援へJETRO等と協力を模索
=日アンゴラ、投資・経済協力共同声明=

◇国交省、船舶技術職員を募集・12月1日採用

◇国交省、海技試験官を募集・R6年4月採用

◇海事局、船員法等違反の船舶所有者を公表

【造船・舶用】
◇舶用機関・港湾クレーンの収益改善で黒字化
=三井E&S、2024年3月期1Q決算は増収増益=

◇アンモニア・水素エンジンの開発・製造・実装へ
=J-ENG、事業基盤強化計画が国交相認定取得=

◇「CO2MPACT™」が日本電機工業会賞を受賞
=三菱重工、CO2回収技術の社外表彰・2年間で3度目=

◇9,980GT型RORO旅客フェリー「澎湖」を完工
=内海造船、高雄港~馬公港結ぶ近海仕様船=

◇82,400㌧級ばら積み貨物船の進水式を挙行
=常石造船、一般公開に地域住民ら約600人=

◇シップ・オブ・ザ・イヤー表彰式に山口副社長が出席
=大島造船所、商船三井向け「松風丸」が受賞=

◇三井E&S、子会社合併で特利個別計上

【シッピング・フラッシュ】
◇国交省、鉄道輸送統計5月分

◇観光庁、主要旅行業者の取扱状況6月分

◇Hacobu、23日「配送効率向上」MOVOセミナー

2023年8月10日

Top News トップニュース

◇海員組合、約4年ぶり未組織FOC査察活動を再開
=2隻と協約締結・2隻と協議、MLC違反にPSC要請も=
=第105次FOC・POCキャンペーン、全国12港で=

全日本海員組合が約4年ぶりに未組織便宜置籍(FOC)船に対する査察活動を再開した。新型コロナウイルス感染症のパンデミックを背景に、この間、中断していたが、5類への移行に伴い、7月下旬、港湾労組と「第105次海員FOC・POCキャンペーン」を全国8地区・12港で実施。期間中に延べ78隻を査察した結果、未組織FOC船2隻とITF承認協約を締結したほか、同2隻と協約締結に向けた協議に入った。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇紀州みなべ、アカウミガメ生体調査
=日本郵船、タグ確認や計測等に協力=

◇Blue Visby、船舶最適到着日時を通知
=丸紅、ガス・化学品タンカーシステム開発へ=

◇黒字810万㌦、保険継続で1,480万㌦支払い
=ITIC、2022~2023年決算=

◇外航海運、脱炭素分野へ投資拡大
=三井住友銀・日本総研、主要産業の動向分析=

◇9月5~8日、星港「Gastech 2023」に出展
=BV、代替燃料等テーマにプレゼンも実施=

【不定期船】
◇ケープは3日ぶり下落で14,791㌦
=航路平均用船料、パナは上昇基=

◇「SIRE2.0」、第1段階が完了
=OCIMF、タンカー検船デジタル化=

【コンテナ・港湾物流】
◇マースク物流事業、ROICは1.1%
=Linerlytica分析、海運と比べ低調=

◇バイオ燃料、最低1,000㌧使用へ
=ハパックロイド・DBシェンカー、協定締結=

◇CI、テキストを自動認識・スキャン
=シナモンAI、貿易書類向けモデル発売=

◇米GWF、冷凍コンテナ「PrimeLine®」800台購入
=キャリア・トランジコールド、バナナ輸送に利用=

◇釜山港、台風6号に備え運営一時停止
=九州・四国諸港も9日~10日に閉鎖も=

◇402万TEUと前年同期比▲3.9%減
=パナマコンテナ取扱量2023上半期=

◇14,320百万ドルと前年同期比35%増
=パナマCFZの2023年上期貿易額=

◇「危険物安全アドバイザー」の任命等
=UNECE、「ADR 2023」7月から義務化=

◇国交省、16日に第2回モーダルシフト推進分科会

【海事政策・労務】
◇海員組合、約4年ぶり未組織FOC査察活動を再開
=2隻と協約締結・2隻と協議、MLC違反にPSC要請も=
=第105次FOC・POCキャンペーン、全国12港で=

◇パナマとの関係深化、世界の船主との窓口に
=ICS、パナマ船主協会を準会員に認定=

◇PSC手順等4決議案を承認、総会での採択めざす
=IMO/III9、IIIコード実施ガイダンス案も最終化=

◇第3予約期間のキャンセルのオークションはなし
=ACP、「コンディション3」適用期間中の限定措置=

◇タンカー船主らに積荷明細報告書の提出を要請
=比MARINA/PCG、出港許可の発行前に確認を=

◇LCT貨物船の無賃乗船者の取扱いガイドライン策定
=比MARINA、国内航路の公正な競争確保で=

◇MF無線電話のラジオ放送廃止時期を見定め
=海保、21日からマーチスへのアンケート調査=

◇R5年度2次公募開始、実証経費等を一部補助
=国交省、新技術SC全体輸送効率化推進事業=

◇IGトピックスにウクライナ情勢等を指摘
=ジャパンP&I、「年次報告書2023」=

◇鉱業/水素・アンモニア/貿易投資協力強化に署名
=日・ナミビアエネ貿易相会談、共同声明を発出=

◇経産省/NEDO、GXテーマに10月「ICEF2023」

◇AIST、10月に第5回クリーンエネ技術G20国際会議

【造船・舶用】
◇2023年度7月受注量は23隻-75.2万GT
=輸組、手持工事量は507隻-2,190万GTに=

◇『テクニカルレビュー No.14』を公開
=JMU、製品紹介や技術論文等を掲載=

◇「VSG調査事業」が経産省補助金に採択
=川重、比・マレーシアへのインフラ海外展開で=

◇「令和5年度工事成績優秀企業」に認定
=大島造船所、九州地方整備局発注の土木工事で=

◇BV、MEPC80の解説ウェビナー動画を公開

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、日本入着スポットLNG7月次価格速報

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果7日分

◇都港湾局、東京ヘリポートで死亡事故

◇ミス日本「海の日」ら7月の活動状況

◇BV、7月の改定船級ルールを発行

◇BV、ウェブマガ「VERISTARMAG」発行

◇BVジャパン、14~16日に夏季休業

2023年8月9日

Top News トップニュース

◇ギリシャ船主、保有船シェア21%
=過去10年で50%増、計5,520隻=
=UGSレポート、世界最大の地位維持=

ギリシャ船主協会(UGS)が今月初めに発行した2022~2023年のアニュアルレポートによると、同国船主の保有船は過去10年で50%増加し、2022年の時点で計5,520隻となった。世界全体の船腹量に占めるシェアは21%となっており、引き続き世界最大の船舶保有国の地位を維持している。直近では発注残も増加しており、ギリシャ船主による環境負荷が低い最新鋭の船舶への投資が続いている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇ギリシャ船主、保有船シェア21%
=過去10年で50%増、計5,520隻=
=UGSレポート、世界最大の地位維持=

◇インパクトパートナー、脱炭素に協力
=商船三井・GCMD、協定に署名=

◇チリと水素・アンモニアで協力へ
=JBIC、エネルギー省と協定締結=

◇「JPX日経インデックス400」に選定
=NSU海運、2023年度の構成銘柄に=

【不定期船】
◇ケープは2日続伸で15,192㌦
=航路平均用船料、パナも上昇基調=

◇借り換え2,000万㌦、RCF契約
=パフォーマンスシッピング、ノルデア銀から=

【コンテナ・港湾物流】
◇FBX、7月は1,323㌦/FEUに上昇
=フレイトス指数、太平洋航路が牽引=

◇SCFI、前週比微増の1,039Pt
=上海輸出コンテナ指数、北米が支える=

◇KCCI、前週比6.58%上昇の1,377Pt
=釜山輸出コンテナ運賃、東西航路が牽引=

◇6月米国小売輸入コンテナ、▲5.2%減
=NRF、年後半には回復予想=

◇ベトナム・シンガポール工業団地に新拠点
=商船三井ロジ、越南部ビンズン省に開設=

◇eB/L、紙と同様の法的根拠
=英国、電子貿易書類法が9月20日発効=

◇中国発鉄道貨物、露向けが8割に
=輸送需要減少、今年ピークの可能性=

◇マネサール/ベンガール/アメダバード3ヵ所
=インド国内にヤマトグループ初のロジセンター=

◇日系GMS、ネシア冷凍物流の温度管理を可視化
=経産省・JETRO、アジアDX促進事業を採択=

【海事政策・労務】
◇ロシアによるウクライナ港湾への攻撃を強く非難
=OCHA調整官、穀物被害で人道法への違反を指摘=

◇上半期の船籍登録は590万GT超、解除率は減少
=AMP、船隊若返りや新造船捕捉も順調に進捗=

◇ラムジー・グレイグとパナマ人船員の雇用等でMOU
=AMP、モントリオールで州政府・船社等と会談=

◇ポートルイス港のハブ化へ、生産性ボーナスを導入
=モーリシャスCHCL、PLMEAと新労働協約締結=

◇船協・海員組合ら「商船隊・船員を護って頂き感謝」
=第44次海賊対処水上隊、約7ヵ月の任務終え帰国=

◇船協ら海事団体が出展、親子連れ等600人来場
=姫川開港50周年記念イベに海事PRブース=

◇Cyber port 3分野の一体運用で港湾業務効率化等
=国交省、インフラDXアクションプラン第2版=

◇新気候体制下のクルーズ観光戦略「量から質へ」
=九州クルーズ振興協ら、第24回海事セミナー=

◇「商船港運等の関西・関東」等海運シフト計9件
=国交省、R5年度モーダルシフト推進事業計24件=

◇比国PCGに衛星通信システム機材を供与
=日本政府、11億円限度の無償資金協力=

◇屋根付き通路設置や旅客上屋改修等経費を補助
=国交省、国際クルーズ旅客受入高度化事第3回公募=

◇国交省、寄港促進・観光促進等の取組を支援
=クルーズ運航再開地域活性化事第3回公募=

◇国交省、コンテンツ磨上げ・受入環境整備等支援
=海洋周辺地域・訪日観光の魅力向上事第3回公募=

◇世界各国のPSC検査官に対する研修に協力
=関東運、P官3名を講師派遣・研修生受入も=

◇R5年上期・貿サ収支、▲5兆1,788億円
=6月は▲295億円の赤字、貿易収支は黒転=

◇JMETS「海王丸」19日に神戸に100回目の入港

◇JMETS「日本丸」、16~22日に敦賀入港へ

【造船・舶用】
◇1Qの受注高・売上収益、過去最高を記録
=船舶中国合弁の業績改善等で増収増益に=
=川重、2023年度1Q決算・受注系事業が回復=

◇前年度反動で減収減益も、修繕等で増収増益
=名村造船所・1Q決算、橋桁落下事故は織り込まず=

◇航空部門の需要回復等で増収増益
=IHI・1Q決算、コスト構造強化は継続推進=

◇三菱造船から高圧BOG圧縮機2台を受注
=三井E&S、LNG燃料船主要機器の1社提供を実現=

◇“FIRST FALCON” を引き渡し
=JMU津、「G-Series 208BC」の12番船=

【シッピング・フラッシュ】
◇日バーレーン投資協定、9月6日に発効へ

◇閣議了解、2025のTICAD9を横浜で開催

◇今治造船ボート部、地元小学生対象に体験教室

◇日本郵船、人事異動(15日付)

2023年8月8日

Top News トップニュース

渇水が進むガトゥン湖(出所:パナマ運河庁)

◇パナマックス閘門の通航枠を計2枠減に
=きょうから「コンディション3」適用開始=
=パナマ運河、臨時オークションは一時中断=

パナマ運河庁(ACP)はきょう(8日)からパナマックス閘門で「コンディション3」を適用する。これにより、スーパーの通航枠は10枠に、レギュラーの通航枠は4枠と計14枠(コンディション2⇒スーパー10・レギュラー6と計16枠)に減少する。特別オークション枠はスーパー2枠、レギュラー1枠のままとするが、臨時オークションは一時中断する。また、ネオパナマックス閘門については、8日~21日向けの臨時オークションを中止する。通航日7日前に行われる通常オークションと特別オークションは引き続き行う。ACPが3日付で発表した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇シミュレータと外観見学、船の魅力伝える
=日本郵船、横浜うみ博に参加=

◇閉鎖循環式陸上養殖を開発・展開へ
=MOL PLUS、ARK社に出資=

◇営業損失▲1.7億円、タンク修繕費用等で
=共栄タンカー、2023年第1四半期決算=

◇営業利益7.7億円、国際物流が減益
=ケイヒン、2023年度第1四半期決算=

◇「実証を繰り返し、失敗を共有することが責務」
=ICS、GCMDルーCEOインタビュー=

【不定期船】
◇ケープは再び15,000㌦超
=航路平均用船料、パナは8日続伸=

◇米国/中東、自動車輸送契約を締結
=ホーグAL、完成車メーカーと5年=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI、7週ぶり反発で864,39Pt
=中国輸出コンテナ指数、北米が上昇=

◇NCFI、▲2.6% 下落の735.7Pt
=寧波輸出コンテナ指数、北米は上昇=

◇欧州航路、CMA CGMが最優秀船社
=Xeneta、第2四半期炭素排出量指数=

◇業界の課題を議論、産学連携を
=ONE、第2回コンテナ海運サミット=

◇中露間など16航路の開設計画
=CStarライン、UAEで設立=

◇マイナス維持も2ヵ月連続で上昇
=NY連銀、サプライチェーン圧力指数=

◇物流で連携強化、T/S貨物誘致へ
=釜山港・金沢港、5年間の合意書=

◇組合員投票、77.64%が合意に賛成
=カナダ西岸労使交渉、新協約成立へ=

◇1億7,147万㌧と前年度比▲5.1%
=九運、R4年度管内港湾貨物取扱量=

【海事政策・労務】
◇パナマックス閘門の通航枠を計2枠減に
=きょうから「コンディション3」適用開始=
=パナマ運河、臨時オークションは一時中断=

◇タンカーと衝突でタグボート沈没、乗組員1名死亡
=スエズ運河庁、通航への影響なし・サルベージ開始=

◇上期は430億ペソ超、政府支出で上位7機関入り
=比DOTr、交通インフラPJ推進で下期も拡大予想=

◇過去最多、6,797隻に増加
=スエズ運河、第2四半期通航隻数=

◇海運モーダルシフト「2025年度目標ほぼ達成可能」
=船員1人/1hの輸送量「さらなる取組みが必要」=
=国交省、第2回総合物流大綱2025フォロー会合=

◇「経済安保」切り口の産業政策の検討体制を強化
=経産省が宣言、「有志国と連携、全省的に取組み」=

◇エネ安保/気候変動/経済成長の両立へ9会議
=経産省、9月下旬から「東京GXウィーク」=

【造船・舶用】
◇「長崎カーボンニュートラルパーク」運用開始
=三菱重工、順次拡充・高砂水素パークとの連携も=

◇「MET42MB」及び「MET66MBII」過給機を完成
=三井E&S、MHI-MMEライセンスの初号機=

◇「条約基礎パッケージ」の申込受付開始
=NKアカデミー、9月19~22日に対面形式で=

◇インド船級、太陽光発電ボートの船級認証に協力
=マディヤ・プラデーシュ州立企業とMOU締結=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、天然ガス・LNG週次価格動向

◇PUNIP『船体解剖図 NEO』23日に発売

◇Hacobuきょう荷待ち時間削減でウェビナー

◇経産省らあす第5回再生可能エネ設備リサイクル検

2023年8月7日

Top News トップニュース

◇自動車船、3社とも輸送台数増加
=半導体供給回復、生産体制が正常化=
=邦船大手3社、今年度の業績を牽引=

邦船大手3社の第1四半期決算では自動車船事業が好調となっている。同事業の業績は昨年度から好調が続いているが、今年度は半導体や部品の供給不足の影響が改善し、完成車の生産体制が回復したことにより、第1四半期の輸送台数は3社とも増加。通期でも輸送台数は増加する見通し。コンテナ船やドライバルカーの市況は下落したが、自動車船の市況は今年に入ってからも高値が続いており、各社の収益を下支えする原動力となっている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇伊勢湾から海外、CCSバリューチェーン検討
=日鉄・三菱商事・エクソン、JOGMEC調査受託=

◇統合報告書「MOLレポート2023」発行
=商船三井、HPにPDF版掲載=

◇「EXPLORA I」が処女航海、北欧ツアー
=MSCクルーズ、ⅢとⅣはLNG動力船に=

◇川汽、自社株621万2,100株を取得

◇正栄・川汽、FREMANTLE HIGHWAYは鎮火

【不定期船】
◇自動車船、3社とも輸送台数増加
=半導体供給回復、生産体制が正常化=
=邦船大手3社、今年度の業績を牽引=

◇パナは6月下旬以来の10,000㌦超
=航路平均用船料、ケープは2日続落=

【コンテナ・港湾物流】
◇WCI、11.8%上昇の1,761㌦
=Drewry指数、北欧州・北米西岸が2桁増=

◇世界のコンテナフリート、来年回復へ
=Drewry、リース需要増加を予測=

◇貨物確保と運賃・スペースで協力関係
=CJ大韓通運、ONEと業務協定締結=

◇中国/インド航路の新サービス開始
=SeaLead/Sinotrans/SITC/TSL=

◇GHG削減、内航船利用の貨物利用運送事業ら対象
=国交省、コンテナ専用トラック等導入事業を募集=

◇コンテナデポジット、全廃含む3つの選択肢を提案
=比DOTr、保証金の変換遅延で事業者に書簡送付=

【海事政策・労務】
◇代替燃料の生産需要レベル、供給拡大に届かず
=ICS、海運の積極的なオフテイク契約が不可欠=

◇バスケス長官、降雨不足でガトゥン湖の状況悪化懸念
=ACP、「未来のための運河」ディスカッション開催=

◇85dB以上の作業空間、聴覚保護具の支給等を義務化
=比MARINA、新造船の騒音レベル制限で勧告=

◇ロシアの黒海穀物イニシア終了を改めて非難
=日本政府、国連安保理で「食料の武器化非容認」=

◇ロシアの黒海穀物イニシア終了「極めて遺憾」
=林外相、エチオピア首相・外相らに協力呼掛け=

◇宇徳が導入事例、Tオペ向け利用方法を紹介
=港湾局、31日にCyber Port WEBセミナー=

◇国と船社に振興・支援等を要望、CIQ体制強化等
=全国クルーズ活性化会議12回総会、23年度計画=

◇新任2名含む12名をマイスターに認定
=WF協・国交省、R5年度みなとまちづくり=

◇海洋騒音問題とガイダンス、欧米アジア事例で
=笹川平和24日フォーラム、講演者との討議も=

◇政府、ソマリア武器禁輸違反対象者を追加

【造船・舶用】
◇受注1.6兆円で四半期ベース過去最高、概ね計画通り
=全セグメント改善、価格適正化効果等で増収増益=
=三菱重工2023年度1Q決算、通期予想は据え置き=

◇メタノール燃料船受注、200隻の大台を突破
=DNV代替燃料インサイト、7月に48隻追加=

◇23日に養殖漁業に関する小学生向け学習イベント
=古野電気、「こどもわーくin神戸2023」に協力=

◇インフォーマ、IMO改訂GHG戦略の解説動画を公開

【シッピング・フラッシュ】
◇国交省、地方公共・民間向けPPP/PFI 研修

◇JOGMEC、第8回OPEC国際セミナー

◇NXHD、「侍ジャパン」新テレビCM

◇大洗で11・12日に「うみまち照らす」イベ

2023年8月4日

Top News トップニュース

◇経常急落もコロナ前を大幅に上回る通期予想
=コンテナ事業2,000億円減益、自動車は好調=
=邦船大手3社、2023年度第1四半期決算=

邦船大手3社の2023年度第1四半期決算が3日、出揃った。Ocean Network Express(ONE)が前年度比9割超の減益となり、3社ともコンテナ船事業が2,000億円超の減益となったため、いずれも全体の経常利益は前年度を大幅に下回った。ただ、3社とも円安に加え、自動車船事業の好調やコンテナ船事業でも黒字を確保していることにより、通期業績予想では新型コロナウイルス感染拡大前を大幅に上回り、2000年代後半の海運バブル期に迫る高水準の経常利益を見込んでいる。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇経常急落もコロナ前を大幅に上回る通期予想
=コンテナ事業2,000億円減益、自動車は好調=
=邦船大手3社、2023年度第1四半期決算=

◇経常894億円、前年比▲76.3%減
=航空・物流やドライバルクも減益=
=日本郵船、2023年度第1四半期決算=

◇2,000億円上限に自己株式取得
=日本郵船、株主還元の一環で=

◇水素用純水製造システム開発、滋賀県補助事業に
=商船三井、九大・大洋産業と共同提案=

◇全長200m、自動車船が大さん橋に
=日本郵船、今年も横浜うみ博に参加=

◇ロッテルダム港でグリーンメタノール供給
=X-Press Feeders、蘭OCI Globalと契約=

◇2027年までに年率平均37%の成長
=米BCC、バラスト水処理装置市場=

◇Maerskが前年比53%増と世界一の急成長
=英コンサル、物流ブランド価値ランキング=

◇川崎汽船、3日終値で自己株買付け

【不定期船】
◇ケープは7日ぶり下落で14,997㌦
=航路平均用船料、パナは続伸=

◇ブラスケムにBBC、用船料は排出量で変動
=オーシャンイールド、広船国際でLR1を4隻=

【コンテナ・港湾物流】
◇アジア発北米向け、西岸12%・東岸3%
=先週の北米向けFBX、前週比で上昇=

◇上期は3年ぶり200万TEU割れ、▲6%
=韓国/アジア8ヵ国・地域コンテナ荷動量=

◇74.3万TEUと前年同期比▲16.7%
=今年上期の韓日間コンテナ輸送量=

◇ILWU canda、3・4日に批准投票へ
=カナダ西岸労使交渉、暫定合意受け=

【海事政策・労務】
◇ギニア湾航行船舶に安全対策措置を強く推奨
=星港MPA、海賊行為等の範囲拡大・手口進化で=

◇「サイバーセキュリティ、今後の導入でも不十分」
=ICS、『海事リスク・バロメーター』で警鐘=

◇脱炭素等の海洋技術グローバル・チャレンジを
=「IMO CARES」プロジェクト、参加者を募集=

◇海上安保「全ステークホルダーの参加が重要」
=IMO、「紅海PG」の一環でイエメン国内WS=

◇不適切なバージ係留等への罰則を強化
=ロッテルダム港湾公社、入港規則改定=

◇林外相、黒海穀物イニシア再開へともに努力を
=日ウガンダ外相会談・現地紙寄稿等で呼掛け=

◇国際競争力強化に資する交通基盤の技術開発実証
=うみそら研、中小企業イノベ創出事業支援法人に=

◇うみそら研の第1期中長期目標実績への評価
=国交省、7日に国立研究開発法人審議会=

◇EUノルウェーら、日本産食品輸入規制を撤廃

【造船・舶用】
◇売上604億円・経常利益5億円で減収減益
=JMU・2023年度1Q決算、通期は黒字化予想=

◇社名変更後初のLNGタンカー建造契約を締結
=ハンファ・オーシャン、2027年前半引き渡し予定=

◇HD現代重工業、世界1位の座を一層強化
=韓国造船海洋のSTX重工業買収で=

◇PCTCの設計契約、計10+6隻を受注
=デルタマリン、LNG・メタノール焚き等=

◇平本技師が海事関係功労者国土交通大臣表彰
=住友重機械、「作りやすい新工法」等の貢献評価=

【シッピング・フラッシュ】
◇日ネシア中小企業政務が会談、協力強化で一致

◇笹川平和、米中対立の展望等で22日に講演会

◇笹川平和「米国連邦議会フェローの募集」等

2023年8月3日

Top News トップニュース

「未来の都市」協賛企業代表者ら(提供:2025年日本国際博覧会協会)

◇山口執行役員「風と水素で未来を創る」
=商船三井・川重・IHI・日立造ら11社が協賛=
=2025大阪・関西万博ショーケース「未来の都市」=

「『ウインドハンター』は風をエネルギーに変換し、水素を生成するもので、水素の陸上供給をも目的とした、言わば海を走る水素生産プラントだ。風と水素で未来を創る、未来の海洋利用の世界を、子供たちの心に残せるようなメッセージを伝えていきたい」(商船三井・山口誠執行役員CTO)。
 2025年日本国際博覧会協会は2日、大阪・関西万博の未来社会ショーケース事業出展のうち、「フューチャーライフ万博・未来の都市」の協賛社発表会を開催した。▽環境・エネルギー(日本特殊陶業、日立造船、IHI) ▽交通・モビリティ(川崎重工業、商船三井)―等の5分野で計11社の協賛企業が統一テーマで展示・個別展示を行う。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇山口執行役員「風と水素で未来を創る」
=商船三井・川重・IHI・日立造ら11社が協賛=
=2025大阪・関西万博ショーケース「未来の都市」=

◇経常▲8割減の491億円、ONE減益で
=自動車船は好調、営業利益は増=
=川崎汽船、2023年度第1四半期決算=

◇自己株式取得、ToST-NeT-3で
=川崎汽船、株主還元策の一環=

◇各航路運航業務、1チームに集約
=川崎汽船、10月1日付で組織変更=

◇「フューチャーライフ万博・未来の都市」に協賛
=商船三井、「ウインドハンター」主軸に展示予定=

◇復刻ロゴ入りコンテナ小物入れが全国で発売
=商船三井・商品化を許諾、全国100円ショップで=

◇営業益61億円に減、通期利益は上方修正
=三井倉庫HD、2023年度第1四半期決算=

◇正栄・川汽発表、火災の自動車船は安全な場所に

【不定期船】
◇ケープは6日続伸で15,924㌦
=航路平均用船料、パナも上昇=

◇ドライバルクから撤退
=キャピタルプロダクト、ケープ売船=

【コンテナ・港湾物流】
◇前年比4.6%増、1億4,919万TEU
=2023年上期中国コンテナ取扱量=

◇上期総合計157万4,900TEUと▲2%
=YSLSC、韓中航路コンテナ貨物輸送量=

◇SM SAAMの買収手続完了、規制当局が承認
=Hapag-Lloyd、米州ターミナル網を拡大=

◇WSCら反発「輸出戦略文書提出の削除を」
=FMCの「船腹取引・交渉拒否」規則案に=

◇AGCT、Metransが週2便で定時運行開始
=リエカ港・ブダペスト向け鉄道サービス=

◇テレマティクス、再販網を展開
=キャリア、BluEdgeパートナーを任命=

◇加藤産業「検品・伝票レス」同時実現の効率化等
=JILS第40回ロジス大賞、受賞4事例が決定=

【海事政策・労務】
◇17,000TEU型コンテナ船、ネオパナ閘門通過
=喫水制限により一部コンテナを陸送で調整=
=パナマ運河庁、通航料40,000㌦以上を徴収=

◇2Qは前年同期比21.6%増・10,088隻
=ボスポラス海峡通航隻数、コロナ緩和等=

◇海運と船員で講演、展示ブースで質疑応答も
=船協、東京海洋大オープンキャンパスに協力=

◇船舶事故109隻▲24隻・人身事故96人▲36人
=海保庁、海の事故ゼロ期間中の海難発生状況=

◇林外相、黒海穀物イニシア再開へともに努力を
=日・南ア外相会談、貿易投資分野の協力発展へ=

【造船・舶用】
◇新造船5隻等受注、円安効果や修繕進捗で好調
=内海造船2023年度1Q決算、増収減益で黒字=

◇日本海側東北地方CCS事業で経済性評価等
=三菱重工ら7者、JOGMEC公募事業に採択=

◇UEエンジン搭載船アフターサービス体制強化
=J-ENG、上海にカスタマーサポートセンター=

◇「フューチャーライフ万博・未来の都市」に協賛
=川崎重工、「サステナブルモビリティ」の展示へ=

◇「フューチャーライフ万博・未来の都市」に協賛
=IHI、「環境・エネルギー」分野で展示=

◇日立造船、「in the world tree」世界樹を設定
=2025国際博覧会「万博・未来の都市」に協賛=

◇名村造、国道1号静清バイパス橋桁事故経過報告

【シッピング・フラッシュ】
◇デリバリー等を追加料金なしで利用可能
=プリンセスクルーズ、プラス・プレミア向け=

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果7月31日

◇笹川平和「ブルーエコノミーを学ぶ」等

◇川崎汽船、人事異動

2023年8月2日

Top News トップニュース

◇多目的船のスクラップ再開、今年91,000DWTに
=過去2年は停滞、クレーン容量の低い船が候補=
=Drewry、輸送需要増で2025年以降は再減少も=

英国Drewryがこのほど発行した多目的船マーケットに関するレポートによると、今年の多目的船のスクラップ量は現時点で91,000DWTとなっている。過去2年、多目的船は市況が高騰していたためスクラップが停滞していたが、今年から来年にかけてクレーン容量が低い船を中心にスクラップが増加する見通し。ただ、新造船の引き渡し予定が少なく、輸送需要に関しても増加する見通しとなっているため、同社は2025年以降には再びスクラップが減少に転じると予測している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇クルーズ・フェリー・RORO船、通信改善へ
=商船三井・KDDI、「Starlink」を試験利用=

◇風況計測・予測の社会実装へ
=MOL PLUS、メトロウェザーに追加出資=

◇バイオLNG、世界70港で利用可能
=SEA-LNG、星港やロッテルダム等で=

【不定期船】
◇多目的船のスクラップ再開、今年91,000DWTに
=過去2年は停滞、クレーン容量の低い船が候補=
=Drewry、輸送需要増で2025年以降は再減少も=

◇ケープは5日続伸で15,533㌦
=航路平均用船料、パナも反発=

【コンテナ・港湾物流】
◇SCFI、2月以来の1,000Pt超
=上海輸出コンテナ指数、東西航路が反騰=

◇7月XSI、前月比▲9.5%減の183.6
=世界長期運賃指数、11ヵ月続落=

◇KCCI、前週比1.73%増の1,292Pt
=釜山輸出コンテナ指数、北米・欧州が上昇=

◇今年初、6月は64.3%と前月比2.5pt低下
=Sea Intelligence、スケジュール順守率=

◇2023年▲3.9%、2027年まで年1.6%増に
=世界フォワーディング市場、2年連続減少=

◇米大手混載トラックYellowが事業停止
=13億㌦の負債、経営難で破産申請も=

◇PPA計画「TOP-CRMS」見直しを推奨
=比ARTAが再評価報告書、コスト負担増と=

◇アンケートを今後実施、事務局が案を作成へ
=物流連、第1回高齢者活躍推進WTを開催=

◇第9回パレット標準化分、規格・運用の推奨案

【海事政策・労務】
◇自律航行船・脱炭素化・航行安全等で議論
=沿岸・利用国・産業界ら60ヵ国・200人参加=
=MPA、マ・シ海峡「第14回協力フォーラム」=

◇『タンカー安全ガイド(液化ガス)』第4版予約開始
=ICS、「国際安全ガイド」と整合・視覚的表現を充実=

◇船舶火災安全対策、装置の維持・操作・訓練等
=東京MOU、9~11月にパリMOUと集中検査=

◇16日から3週間、統一的な実施と能力向上へ
=東京MOU、23ヵ国・地域PSC検査官研修=

◇ブルーベイ・マリンパークに展示センター開設
=モーリシャス、JICA協力・海洋生態系の情報提供=

◇事業者らとR5年度中の推進計画策定めざす
=苫小牧港、8日に港湾脱炭素化協議会を発足=

◇神戸「客船フェスタ 2023」に海事PRブース
=船協ら、約1,500名来場・海運の重要性を広報=

◇「エネ安保・経済成長同時実現にはGXが必要」
=経産政務官、G20環境・気候持続可能性相会合=

◇9期生12名中の4名が7月から乗船訓練
=SECOJ、外航日本人船員確保育成スキーム=

◇SECOJ、3年ぶりムンバイで対面式の承認試験

◇海技者セミナー、仙台110名・小樽60名来場

◇SECOJ、現在募集中の技能訓練等

◇星港MPA、シンガポール海峡でクルーズ旅客が不明

◇星港MPA、トゥアス港工事現場で作業員が死亡

◇政府、モルディブに消防艇・海保機材を引渡し

◇清水政務官、新潟港整備完了式「強靭化に全力」

【造船・舶用】
◇舶用水素燃料電池システムを商品化
=ヤンマーPT、ゼロエミッションを実現=

◇2023年度1Q決算は増収も赤字幅拡大
=日立造船、受注は上方修正・通期予想は据え置き=

◇「MWSガイドラインセミナー」に約150名
=NK、丸紅の活用事例紹介等で質問多数=

◇三井E&S、発行総数の4.85%・969,100株交付
=第1回行使価額修正条項付新株予約権の7月行使状況=

◇三井E&S、大分工場紹介動画を公開

◇日舶工、第3回最新海事情報セミナーの動画公開

【シッピング・フラッシュ】
◇海事振興勉強会29日、洋上風発と漁業の協調

◇JSS、第49回海上美術展の作品募集

◇経産省、鉱工業指数6月分

◇経産省、製造工業生産予測指数7月調査

◇運総研、9月12「印太平洋海保能力向上支援」等

◇運総研、地域観光産業の基盤強化等で提言書

◇Hacobu、8日に2024に備えるMOVOセミナー

2023年8月1日

Top News トップニュース

ONE MINATO

◇税引き後利益5.1億㌦、前年比▲91%減
=通期予想は未定も商船三井は11億㌦を想定=
=ONE、2023年度第1四半期決算=

Ocean Network Express(ONE)は7月31日、2023年度第1四半期決算を発表し、売上高は37億6,500万㌦(対前年度比▲58%減)、税引き後利益は5億1,300万㌦(同▲91%減)となった。運賃市況の下落により、歴史的好業績となった前年度第1四半期から大幅な減益となった。コンテナ船市況の減速が既に始まっていた2022年度第4四半期との比較でも、利益水準は下落している。通期業績予想は未定となっているが、商船三井はONEの通期利益を11億㌦と想定している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇税引き後利益5.1億㌦、前年比▲91%減
=通期予想は未定も商船三井は11億㌦を想定=
=ONE、2023年度第1四半期決算=

◇経常903億円、前年比▲68.2%減
=コンテナ船を除く各事業は増益=
=商船三井、2023年度第1四半期決算=

◇営業益58億円に減、通期は上方修正
=NSU海運、2023年度第1四半期決算=

◇営業益37億円に減、通期は上方修正
=飯野海運、2023年度第1四半期決算=

◇比国人船員の自動車購入サポート
=郵船Gマルコペイ、三菱自動車と提携=

◇社長に牛奥氏、グループ執行役員も兼務
=商船三井さんふらわあ、取締役体制=

◇海難事故調査規程を遵守、旗国検査等では異常なし
=AMP、“FREMANTLE HIGHWAY” 火災事故で=

【不定期船】
◇ケープは4日続伸で15,180㌦
=航路平均用船料、パナも反発=

◇多目的船でAI利用太陽光発電
=カリスブルック、グラフマリンとLOI=

◇原油輸入量1,088万kLと前年同月比100.1%
=エネ庁6月統計、中東依存度97.3%と2.6pt増=

【コンテナ・港湾物流】
◇経済安保法等への「港湾」位置づけも対策の選択肢に
=9月・11月に中間、年明け1月に最終まとめ策定へ=
=国交省、名古屋事案踏まえCT情報セキュリティ委=

◇CCFI、863.37Ptに微減
=中国輸出コンテナ指数、6週連続ダウン=

◇NCFI、前週比16.2%上昇の755.3Ptに
=寧波輸出コンテナ指数、欧米向け大幅上昇=

◇RWI-ISL、中国・欧州以外で増加
=6月の世界コンテナ取扱量指数、125.2Ptに=

◇オランダ初、コンテナターミナルで陸電供給
=ロッテルダム港、近海船社と提携・運用=

◇ILWU Canada、暫定合意を再び否決
=カナダ西岸労使交渉、政府介入も状況不安定=

◇国内最大級の賃貸型全館冷凍冷蔵物流施設
=GLP神戸住吉浜、2025年2月末竣工へ=

【海事政策・労務】
◇ISMコードの有効性・実施評価アンケートを実施中
=IMO、9月30日まで・船員の回答協力を呼びかけ=

◇衰退の警鐘も、世界トップクラスの船籍を維持
=AMP、商船法改正等で対策・世界シェア16%=

◇比国ROPAXの安全強化集中キャンペーンを展開
=比MARINA、政府機関や国内事業者と意見交換=

◇ギニア湾の事案状況や日本の取組への評価等
=R5年版防衛白書、海賊対処への取組等紹介=

◇小5生ら唐津の離島・神集島で海岸清掃活動
=九運佐賀、救命胴衣の着用等の海事教室も=

◇Value for Moneyで省力化や工短・労働改善等の視点
=港湾局、プレキャス工法導入検討マニュアル試行版=

◇比MARINA、ケソン州ルセナの地域事務所が移転

◇斉藤国交相、尼崎閘門等を視察

◇WTO、中国の日本製ステンレス品DP防止が確定

【造船・舶用】
◇MARPOLⅥの統一解釈等、26件の改正案承認
=NK、2023年度第3回技術委員会を開催=

◇「海洋開発工学基礎講座」を9月11日~15日に開講
=NKアカデミー、集合形式・8月21日に申込締切=

◇国内初、地域連携でのCCU共同実証を開始
=三菱重工、横浜市・東京ガスら・MHIECと協力=

◇2回目のトランジションボンド発行を決定
=三菱重工、国内公募形式で資金調達の多様化図る=

◇古野電気、公式アンバサダーに川田一輝氏を起用
=「さかなのおにいさん かわちゃん」でマルチに活躍=

【シッピング・フラッシュ】
◇固定・変動とも上昇、適用利率は0.63%~2.45%に
=鉄道・運輸機構、共有船舶使用料の基準利率改定=

◇海事図書館、テーマ展示「船員さんのエッセイ」

◇JOGMEC、天然ガス・LNG週次価格動向

◇観光庁、宿泊旅行統計R5年6月等

◇国土交通省、人事異動(1日付)

◇国土交通省、独法等監事任命(1日付)

◇商船三井、人事異動(7月1日、8月1日付)

2023年7月31日

Top News トップニュース

初のShip to Ship方式によるメタノール・バンカリング

◇Ship to Shipメタノール・バンカリングに世界初成功
=マースクのグリーンメタノール焚きコンテナ船で=
=星港MPA、安全管理を重視・年内にも知見を共有=

シンガポール海事港湾庁(MPA)は27日、ラッフルズ・リザーブ泊地において、ホンラム・マリンのタンカーからA.P. モラー=マースクのコンテナ船へのShip to Ship方式によるメタノール・バンカリングに成功したと発表した。同国初のメタノール・バンカリング事業であり、Ship to Ship方式では世界初。MPAは初のメタノール・バンカリングに向けて、複数回に亘る安全対策・リスク管理の演習及びワークショップを実施し、海上での消火訓練も行う等、安全管理対策に集中的に取り組んだ。MPAでは、メタノール・バンカリングに係る技術リファレンスの作成を進めるほか、さらなる調査等で得られた知見をパートナーや国際海事機関(IMO)等で年内にも共有予定としている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇ルアーブルでバイオメタン燃料生産へ
=エンジー、開発用地を受託=

◇インドネシア油田、2026年生産開始へ
=プリマエネルギー、NWナトゥナPSC買収=

◇Pan Ocean親会社、入札に参画
=HMM買収、コンソーシアムで応札=

【不定期船】
◇ケープは3日続伸で14,937㌦
=航路平均用船料、パナも反発=

◇パナマックス、4TCから5TCに移行へ
=バルチック海運取引所、清算機関と連携=

【コンテナ・港湾物流】
◇WCI、2.5%上昇の1,536㌦
=Drewry運賃指数、3週連続アップ=

◇南米西岸と米国フロリダ結ぶ
=ONE、新サービスでリーファー強化=

◇電気機関車15両を新規発注
=MSC傘下、欧州内陸複合輸送を強化=

◇中国NLSC参画、複合輸送回廊を効率化
=GSBN、ペーパーレス等の導入拡大=

◇第2四半期コンテナ取扱量、2.8%増
=韓国港湾、総貨物量は前年割れ=

◇コンテナ返却等の慣行改革を
=FMC提案、LA/LB港・NY/NJ港で=

◇R5年度CONPAS活用コンテナ搬出入予約制事業
=東京港、新たに大井6・7号ターミナルで実施へ=

◇各施策を周知徹底、ガイドライン実効性確保へ
=関東運ら8月3日に第9回国際海コン陸送会議=

【海事政策・労務】
◇Ship to Shipメタノール・バンカリングに世界初成功
=マースクのグリーンメタノール焚きコンテナ船で=
=星港MPA、安全管理を重視・年内にも知見を共有=

◇『グローバルSCにおける船員の人権の尊重』
=人権デューデリジェンスの浸透・拡大受け=
=ITF、船員交代危機等の対処でガイダンス発行=

◇ゼロエミ船研究開発・港湾インフラ設備投資など盛る
=サハリン1・2「権益維持」、余剰LNG確保の仕組構築も=
=政府、脱炭素成長型経済構造移行推進戦略を閣議決定=

◇すべての議論で「協力が不可欠な要素」に帰着
=ICS、「船員2050」サミットを振り返り=

◇海員組合「船員法適用の全漁船員に最賃適用を」
=船員部会、内航鋼船など最賃専門部会設置を確認=

◇海上輸送の安定確保、日本船舶・船員確保等盛る
=政府、国土形成計画・利用計画を閣議決定=

◇検討事項に内航輸送力増強策やシャーシ等導入方策
=国交省、2024問題控えモーダルシフト分科会設置=

◇巻頭に「知床事故」「経済安保と海事産業」
=海事局、「海事レポート2023」を公表=

◇船員派遣、累積許可434件・有効許可313件へ
=交政審162回船員部会、1事業者の実施を了承=

◇行橋市内の小学校教員を対象に海事産業見学会
=九運8月2日、阪九F「せっつ」船内見学も=

◇外国海保機関と連携強化、海賊・密輸等講義
=海保、JICA研修「海上犯罪取締りコース」=

◇JMETS「銀河丸」4年ぶり外国への遠洋航海へ
=8月10日に東京出港、23日に星港に着予定=

◇「エネ安保・脱炭素化の同時達成が重要」と共有
=日豪エネ相会談、「豪は日の安定的エネ供給国」と=

◇政府、露への輸出禁止追加対象貨物9日施行へ

◇西田政務官、海事功労表彰式「海事産業の発展を」

◇日越、「AZEC/GX推進WT」発足に合意

【造船・舶用】
◇越が最有望市場、豪・比は浮体式中心にポテンシャル
=「東南アジア太平洋の洋上風力発電の状況」テーマ=
=日舶工、2023年第3回最新海事情報セミナー=

◇今出業務執行理事「大変な目標、先行き不透明」
=GHG削減戦略改定、早期の排出削減を=
=GSCセミナー、「どうするゼロエミ」=

◇7,000TEU型メタノールコンテナ船AiP
=大鮮造船、ABSから取得=

◇受注10隻-27.5万GT、竣工23隻-96.9万GT
=国交省、令和5年6月分造船統計速報を発表=

◇「NK技術セミナー」動画をオンデマンド配信

◇川崎重工業、組織改正(8月1日付)

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、天然ガス・LNG7月レポート

◇国交省、水素使用の発電装置検証へ技術公募

◇経産相、ハンガリー貿易相とエネ移行等で議論

◇国交省、航空輸送統計速報R5年5月分

◇MSCベリッシマ、30日に博多に初寄港へ

◇笹川平和、ロ/ウ戦争の核エスカレーション・リスク

◇国交省、2・3日に「こども霞が関見学デー」

◇川崎重工業、人事異動(8月1日付)

◇IHI、人事異動(8月1日付)

2023年7月28日

Top News トップニュース

国土交通省海事局 海谷局長

◇「海事産業基盤強化とGHG削減戦略は車の両輪」
=船舶GXをリード、選ばれる日本商船隊へと繋げる=
=海谷海事局長・就任会見、総合的「好循環」創出へ=

「海運・造船一体となった海事産業の基盤強化をしっかりと進める。その上で欠かせないのは、先般IMOで合意した新たなGHG削減戦略の実現に向けた取組みだ。(海事産業の基盤強化とGHG削減戦略は)車の両輪だ。日本が船舶GXをリードし、中核的な役割を担っていくことはとても重要だ。これを我が国商船隊の競争力強化、選ばれる商船隊へとつなげていくために戦略を練る。それをさらに我が国の経済安全保障につなげ、さらに造船業の基盤整備につなげていく。これらを総合的に進め、好循環で回していく」。
 国土交通省海事局の海谷厚志局長は27日、就任後初の記者会見に臨み、抱負等を述べた。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇営業益28.1億円に増、外航海運が牽引
=明治海運、2023年度第1四半期決算=

◇横浜市SDGs認証制度で最上位
=上野グループ、Supreme 認証取得=

◇正栄・川汽発表、自動車船が蘭沖で火災

◇フェリーさんふらわあ、誕生日企画を延長

【不定期船】
◇ケープは2,500㌦超の急伸
=航路平均用船料、パナも反発=

◇日本はキーストン、韓国はWorldFast
=スワイヤープロジェクト、重量物輸送の代理店=

【コンテナ・港湾物流】
◇FBX、北米向けは東岸・西岸とも上昇
=北欧州は横バイ、地中海は下落=

◇非アライアンス、米国西岸20%に縮小
=Xeneta、基幹航路のシェア分析=

◇フォワーダー調査、6割超が第2四半期減速
=Container xChange、ピークシーズン懸念=

◇バンコク近郊、冷凍・冷蔵倉庫を開設
=川崎汽船、8月1日から営業開始=

◇韓国・ロシア極東、サービス再開
=MSC、8月1日から隔週で=

◇即時見積もりと商流全体をトラッキング
=NXHD、デジタルフォワーディングサービス開始=

◇AISで船舶位置情報のリアルタイム追跡
=KTNET、本格サービス開始=

◇MSCブッキング情報確定、データ連携
=Cyber Port、インボイス関連等で機能改善=

【海事政策・労務】
◇「海事産業基盤強化とGHG削減戦略は車の両輪」
=船舶GXをリード、選ばれる日本商船隊へと繋げる=
=海谷海事局長・就任会見、総合的「好循環」創出へ=

◇「溺水防止のためのグローバル・アライアンス」発足
=IMO、WHO主導でUNDP・FAO・ユニセフと加盟=

◇バイオファウリング管理の調和的実施で会合
=IMO、太平洋島嶼国を対象・研修コースも実施=

◇「2040年までの期間短く、新燃料等導入が急務」
=ICS、改訂GHG戦略の採択で最大の課題を指摘=

◇カナダ運輸省とSTCWの相互承認でMoU締結
=AMP、IMO理事会のサイドイベントで=

◇比マルコス大統領、施策方針演説でインフラ整備強調
=DOTr、物理的接続インフラが国家PJの83%占める=

◇国交省、31日にCT情報セキュリティ対策検討委
=名古屋港システム障害踏まえ原因究明と再発防止策=

◇8月3日に総合物流施策大綱フォロー会合
=国交・経産省、進捗管理や効果の検証等=

【造船・舶用】
◇CII格付け把握・推定の「Bearing CII Optimizer」
=NK、製品・ソリューション向けIEを発行=

◇丸紅、秋田・能代での柔軟な対応紹介
=NK、洋上ウインドファームMWSセミナー=

◇シン・ジョンゲ技術顧問がCESS委員長に選出
=HD現代、環境・新技術・人材問題等で意見収集=

◇「造船信用保証制度」創設、約6.5億㌦を投資
=英政府、「国家造船戦略」の一環で新造・修繕支援=

◇EEDIフェーズ3対応、”NICOLAUS SCHULTE” 竣工
=新来島サノヤス、サノヤスパナマックス15番船=

【シッピング・フラッシュ】
◇ワールドHDとヤマトHDが業務提携
=ヤマトSS株式51%をWSD子会社に譲渡=

◇日ウズベク、JCM含むグリーン成長で協力へ

◇JOGMEC、石油・天然ガス情報更新

◇ゆりかもめ、9月10日に撮影会

2023年7月27日

Top News トップニュース

2023年7月・水位低下が目立つガトゥン湖(写真提供:パナマ運河庁)

◇今後数ヵ月は喫水制限44ft維持、乾季長期化の影響軽減
=平均通航隻数/日、ネオパナ閘門10隻・パナ閘門22隻=
=パナマ運河庁、フルコンテナ船にスロットの優先割当も=

パナマ運河庁(ACP)は25日、運河流域における乾季の長期化による影響を軽減するため、気象条件が現在の予測から大きく変化しない限り、今後数ヵ月間、喫水を44ft(13.41m)に維持し、喫水制限の変動を抑制すると発表した。これに伴い、7月30日から追って通知があるまでの期間、1日の平均通航隻数は32隻(ネオパナマックス閘門10隻、パナマックス閘門22隻)とする。ガトゥン湖の水位や天気予報、船舶の組み合わせによって、必要と判断された場合にはさらなる調整を行う。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇「魁」、最後のLNG燃料補給
=郵船G新日本海洋社、アンモニアに転換=

◇小学生が自動車船見学、船や海運に関心
=日本郵船、川崎市のイベントに協力=

◇ESG投資、連続で構成銘柄入り
=日本郵船、FTSE指数に選定=

◇ESG投資、構成銘柄に選定
=ヤマトHD、米国MSCI指数に=

◇旅客は22%増、阪神~中九州が牽引
=長距離フェリー協会、6月輸送実績=

◇ニコン、中国~首都圏「Ferry to Ferry」利用
=SHKグループ、精密機器の輸送で=

◇海事ベンチャー投資、スタートアップ支援
=シグナル、Flagship Foundersに資本参加=

【不定期船】
◇ケープは8日ぶりに小反発
=航路平均用船料、パナはジリ安=

◇不定期船港費処理、VIP連携で効率化へ
=川崎汽船、印DIABOS社と業務委託契約=

【コンテナ・港湾物流】
◇西日本最大、神戸港国際コンテナターミナル拡張
=商船三井らKICTに川崎汽船参画、バース借受け=
=安部部長「強い結束で一体運営、利便性を向上」=

◇輸出閑散期、港湾は通常稼働
=マースク、中南米市場の最新動向=

◇原子力推進船、排出ゼロで速力・効率向上
=ABS、1.4万TEUコンテナ船で実現性調査=

◇韓国初、完全自動化コンテナ埠頭
=釜山新港、10月に竣工へ=

◇不正アクセス防止強化、バックアップ拡充
=名古屋港運協会、システム障害経緯報告=

◇同盟結成を、自動化に対抗・共同ストを
=北米東岸・ガルフ港湾労組、団結呼び掛け=

◇5CT共同の最先端統合鉄道ヤードを整備
=印J.ネール港、DFC西回廊でDST運行=

◇セゾン情報システムズと協業、貿易電子化
=トレードワルツ、API連携を迅速化へ=

◇1,091,539TEUと前年同月比▲0.5%減
=国交省、主要6港の外貿コンテナ個数5月=

【海事政策・労務】
◇今後数ヵ月は喫水制限44ft維持、乾季の影響軽減
=平均隻数/日、ネオパナ閘門10隻・パナ閘門22隻=
=ACP、フルコンテナ船にスロットの優先割当も=

◇中尾東大教授『小組織の互助安全』構築を提案
=海洋大名誉教授「実効性確保へ船長資質向上を」=
=運輸安全委「KAZUI」事故、初の意見聴取会=

◇欧州理事会、Fuel EU Maritime正式承認
=2025年1月に発効へ、排出削減を段階強化=

◇第129回理事会、予算案・戦略計画等を承認
=IMO、航海の安全確保でロシア・北朝鮮に要請も=

◇テーマは「未来を航海する:安全第一!」
=IMO、2024年9月26日の世界海事デー=

◇「IMO勇敢賞」にUSCGの2等航空救難技術士
=IMO理事会、政府間組織による推薦の修正案を承認=

◇護衛艦「まきなみ」8月6日に大湊帰港へ
=第44次海賊対処隊、任務終え半年ぶり帰国=

◇特定最低賃金改正・派遣事業許可等を審議
=交政審海事分あす第162回船員部会を開催=

◇濱口梧陵国際作文コンテスト募集期間を延長
=港湾局・8月14日まで、国内外の高校生対象=

◇北が2発弾道弾、付近航行船舶への被害報告なし

◇古川政務官、南鳥島港湾施設等を視察

【造船・舶用】
◇コンテナ船の安全運航への取り組みを特集
=NK、『ClassNK技報No.7 2023年』を発行=

◇GTTの液化水素運搬船用CCS/CHSにAiP発行
=NK、鋼船規則・ガイドラインへの適合を確認=

◇AP23の評価や第12期運動方針等を審議
=基幹労連、9月7~8日に第21回定期大会=

◇「海の日」海事関係功労者に従業員5名
=常石造船、中国運輸局長表彰を受章=

【シッピング・フラッシュ】
◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果24日分

2023年7月26日

Top News トップニュース

◇上期3年ぶり1,000万TEU割れ
=コロナ前は上回る、回復の兆しも=
=海事センター、北米往航コンテナ荷動き=

日本海事センター・企画研究部は25日、主要コンテナ航路の荷動きを発表し、6月の北米往航は前年比▲11.0%減の161万3,132TEUとなった。上期累計では▲22.7%減の867万1,217TEUとなり、3年ぶりに1,000万TEUを下回った。ただ、新型コロナウイルス感染拡大前の2019年の荷動きは上回っている。サプライチェーンの混乱によりピークとなった時期の水準には至らないものの、今年に入ってから、荷動きが底となった前年下期との比較では回復の兆しを見せている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇一田常務「既存の『深化』と新規の『探索』」
=商船三井、サービスサイト内でインタビュー=

◇グローバル人材を招き懇親会
=商船三井、昨年に続き2回目

◇パシフィック・ワールド、初入港へ
=東京国際クルーズT、あすから29日まで=

【不定期船】
◇上期LNG船発注30隻、韓国が77%受注
=Clarksons、下期もカタール発注予定=

◇ケープは7日続落で11,795㌦
=航路平均用船料、パナもジリ安=

◇5隻目のLNG燃料自動車船、名古屋に初入港
=日本郵船、トヨタ向け輸送に従事=

【コンテナ・港湾物流】
◇上期3年ぶり1,000万TEU割れ
=コロナ前は上回る、回復の兆しも=
=海事センター、北米往航コンテナ荷動き=

◇欧州往航、5月6.6%増の144万TEU
=東地中海向け、トルコ地震復興需要で急増=
=海事センター、主要コンテナ航路荷動き=

◇4月は前年比微増の48.4万TEU
=海事センター、北米復航コンテナ荷動き=

◇SCFI、前週比1.3%下落の946Ptに
=上海輸出コンテナ指数、再びマイナス=

◇KCCI、前週比2.91%上昇の1,273Ptに
=釜山輸出コンテナ指数、欧米向け好調=

◇夏のピークシーズン、新スケジュールに
=マースク、北米市場最新レポート=

◇ロシア港湾、前年同期比33%増
=Linerlytica、第2Qコンテナ取扱量=

◇グローバルCTオペレーターが増加へ
=Drewry、M&A等の拡大戦略が活発化=

◇コンテナターミナル内でヒアリ確認
=都港湾局ら、青海ふ頭で発生=

◇ALFALINK相模原、サマーフェスタ開催
=GLP、8月4日に地域密着イベント=

【海事政策・労務】
◇ロシアのウクライナ世界遺産に対する攻撃を非難
=国連、ハーグ条約の遵守と攻撃の即時停止要請=

◇黒海周辺「軍事行動区域」指定、9月24日まで
=国際船員中央労使、ロ/ウ情勢で18回目の延長=

◇エジプト・アレクサンドリアに地域事務所開設へ
=IMO、年内にMENA地域の技術協力等支援で=

◇上半期歳入は期初予想9%上回る9,360万バルボア
=AMP、「海に向き合う」戦略で投資実行率62%に=

◇セブ~北サンボアンガのROROフェリー就航で祝意
=比MARINA、300人乗り “Lite Ferry Seven”=

◇「事故原因の究明・再発防止に資する意見を」
=武田運輸安全委員長「KAZU Ⅰ」聴取会を控え=

◇安心して利用できる環境構築、年度内に指針見直し
=海事局27日「船舶バイオ燃料利用調査検討委」発足=

◇2024年以降の次期戦略計画の方向性や指標等
=海事局、IMO第129回理事会の開催結果概要=

◇水素アンモ・再生可能エネ・エネ安保強化等で
=日UAE首脳会談、包括的産業協力の枠組設置=

◇11月の大臣会合で新行動計画等の承認求める
=日ASEAN次官級交通政策会合、4年ぶり対面=

【造船・舶用】
◇運航速度は向上、25年間でバンカリングほぼ不要
=ABS、原子力推進の影響モデル化で研究成果発表=

◇次期社長にジョン・マクドナルドCOOを選出
=ABS、ワイアニッキ会長CEOは留任=

◇エネ庁推進・高温ガス炉開発の中核企業に選定
=三菱重工、大量水素製造で脱炭素化への貢献に期待=

◇自律航行機能や陸上支援センターの開発を担当
=古野電気、「MEGURI2040」DFFAS+メンバーに=

◇「スポGOMIワールドカップ兵庫STAGE」に協力
=古野電気、トークショー&ワークショップを併催=

◇NKアカデミー、機装設計コース申込URLを訂正

【シッピング・フラッシュ】
◇総輸送量24,443千㌧と前年比▲7.5%
=国交省、内航船舶輸送統計4月分=

◇国交省、鉄道輸送統計月報4月分

◇ヤマト運・サツドラHD、パートナー協定基本合意

◇パルシステム、8月中に物流IT親子お仕事体験会

◇PUNIP cruises、「船体解剖図NEO」発刊

◇「+A」、物流デジタル6社と8月に共催セミナー

◇笹川平和「石油・ガス輸出国としての米国」等

2023年7月25日

Top News トップニュース

◇LR2・アフラ市況、今後2~3年好調維持へ
=新造発注停滞、ダークフリートも供給減要因に=
=米ポテン予測、トレード変化の継続で=

米国タンカーブローカーのポテンは、LR2とアフラマックスの市況が今後2~3年は継続すると予測している。ウクライナ危機以降、原油・石油製品のトレードパターンが変化したことで、両船型の市況は好調を維持している。同社は紛争が終結しても、トンマイル需要の増加要因となっているトレードパターンの変化は継続すると予測。また、今年に入ってから新造船の発注が増えているものの、これまで発注が停滞していたため、今後は市況の好調が続くと展望している。さらに、ロシア関連トレードに従事するダークフリートが増えたことも、通常のトレードで利用可能な船腹量を減少させる一因になっているという。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇グループ運航船初、風力推進装置搭載へ
=日本郵船、カーギル向けばら積み船に=

◇車いすラグビー、社内で競技体験
=商船三井、チーム「AXE」と交流=

◇ESG投資、連続で構成銘柄入り
=飯野海運、FTSE指数に選定=

◇従業員の健康支援、推進チーム設置
=三井倉庫グループ、「健康経営宣言」策定=

【不定期船】
◇LR2・アフラ市況、今後2~3年好調維持へ
=新造発注停滞、ダークフリートも供給減要因に=
=米ポテン予測、トレード変化の継続で=

◇ケープは6日続落で11,958㌦
=航路平均用船料、パナも軟化=

◇新造小型LPG船、1隻建造へ
=共栄タンカー、村上秀造船で=

【コンテナ・港湾物流】
◇先週のCCFI▲0.4%と 5週連続下落
=SSE、SCFIは▲1.3%と再び下落=

◇先週のNCFI、649.9と前週比▲2.6%
=北米向けのみ上昇維持も太宗は下落=

◇トランジットタイム14日短縮、平均58日に
=2023年2Q、E2open Ocean Shipping Index=

◇保有船67隻の99%がIMOのCII規制に適合
=HMM、A~B等級69%・D~E等級13%と=

◇高雄港でコンテナ船が沈没、一時封鎖も
=港務局、コンテナ500~600本が海上流失=

【海事政策・労務】
◇「変革の中核なす海事労働者にとって大きな勝利」
=ITF、改訂GHG戦略の「公正な移行」を歓迎=

◇STCW条約に基づく船員訓練・証明の相互承認で署名
=AMP・ペルー海事庁、パナマ人船員の雇用機会促進=

◇ライモンド米商務長官がパナマ運河を視察
=ACP、貨物の約72.1%が米国港湾を利用=

◇ルソン島クリマオ港でクルーズ寄港が再開
=比PPA、観光省とクルーズ船誘致等で協力=

◇護衛艦「いかづち」、EU海上部隊と共同訓練
=第45次海賊対処水上隊、アデン湾で戦術運動等=

◇制圧訓練等ジブチ沿岸警備隊の能力向上支援
=海保MCT・今年度1回目、JICA枠組みで=

◇海図作製技術コース開講、5ヵ国7名が参加
=海保・JICAと協力、あすから12月21日まで=

◇各単組ら8月目途に料金確保の検証活動等
=全国港湾、23春闘の取組状況10日現在=

◇全港湾126分会が妥結、499,994円
=全国港湾、各単組の一時金交渉概ね終了=

◇3団体51名が大臣表彰、金子次長が祝辞代読
=九運ら門司でR5年海の日海事功労者表彰式=

◇経産相、2050CNへGX等紹介「脱炭素化に貢献」
=クリーンエネ相・G20エネ移行相会合、議長総括=

◇水素アンモ関連事業領域の協力を一層深化
=経産相、「日印産業共創イニシアティブ」=

◇日本郵便やヤマト運ら説明、2030▲46%等
=産構審GI部会WG、スマートモビ構築PJ=

◇国交省あすインフラDX推進本部、第2版改定

【造船・舶用】
◇「Offshore & Port Tech 2024 in Sea Japan」初開催へ
=先着20社に無料プレゼン枠等のキャンペーン実施=

◇浮体式洋上風力発電設備の模型水槽実験を公開
=海技研、学生参加製作セミナー成果を小学生向けに=

◇「設計技術者育成パッケージ」の受講者募集を開始
=NKアカデミー、機装設計コース全3回=

◇8月7日、ばら積み貨物船の命名進水式を一般公開
=常石造船、82,400㌧級カムサマックスBC=

◇バイオガスプラントのCO2液化施設を完工
=HZI、年間最大3,000㌧のリサイクルを実現=

◇次世代人材育成で、西宮市内の2高校で教育支援
=古野電気、「探求学習」の課題設定等で研究員が助言=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、天然ガス・LNG週次価格動向

◇都港湾局、8月4日に都庁で優良工事等表彰式

◇IHI、7月29日~8月6日・11~15日を休業

2023年7月24日

Top News トップニュース

クリーンエネルギー閣僚会議

◇官民協力促進、ゼロエミ燃料の輸送・生産拠点確保
=閣僚会議、クリーンエネ海洋ハブ・イニシア採択=
=ICS、「前例なきスピード、産業発展の機会」と評価=

クリーンエネルギー閣僚会議(CEM、於:インド・ゴア)は20日、エネルギーと海上バリューチェーン全体にわたって官民協力を促進し、ゼロエミッション燃料のための海上輸送・生産拠点を確保する世界初のプラットフォーム「クリーンエネルギー海洋ハブ・イニシアティブ(CEM-Hubs)」を採択した。国際海運会議所(ICS)は同日、CEM-Hubsの採択を歓迎した。同イニシアティブが昨年発表されて以降、1年未満という前例にない速さで発足することとなったことを受け、ガイ・プラッテン事務局長は「課題の大きさと行動の緊急性、とくに開発途上国にもたらす経済的機会を物語っている。産業を発展させる絶好の機会となる」と歓迎した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇韓国初、洋上風力設置船の管理業務受託
=STXマリンサービス、特殊船の実績重ねる=

◇DFFAS+、無人運航技術を開発へ
=郵船・海洋科学・MTI、3社で参加=

◇WG組成、既存内航コンテナ船実証を主導
=商船三井、MEGURI2040コンソーシアム=

◇「第二ほくれん丸」、自動技術レトロフィット
=川崎汽船、MEGURI2040コンソーシアム=

◇ESG投資、連続で構成銘柄入り
=商船三井、FTSE指数に選定=

◇ESG投資、連続で構成銘柄入り
=川崎汽船、FTSE指数で選定=

◇台湾船社初、サステナビリティローン組成
=ワンハイ、スタンダードチャータード銀から=

◇石油・ガス需要、ピークは 2030 年代に
=ウッドマッケンジー、上流投資は増えず=

◇ポナン、電気/LNGハイブリ船で25年初に
=クルーズ船で世界初、氷中St.L川を航海へ=

【不定期船】
◇VLCC、船齢20年で評価額▲6.89%下落
=ウクライナ危機後に高騰続くも急降下=
=ベッセルズV、安全面で老齢船回避の見方=

◇ケープは5日続落で11,787㌦
=航路平均用船料、パナもジリ安=

【コンテナ・港湾物流】
◇WCI、3.3%上昇の1,536㌦
=Drewry運賃指数、2週続伸=

◇HMM民営化へ、手続き開始
=韓国政府系機関、株式売却の入札公告=

◇7月31日から輸入航空貨物にブラジル版AMS
=2025年に陸送・2026年には海上貨物に導入も=

◇JETROがコロナ後の越経済と日系企業動向を解説
=物流連、R5年度第1回海外物流戦略WT会合=

【海事政策・労務】
◇官民協力促進、ゼロエミ燃料の輸送・生産拠点確保
=閣僚会議、クリーンエネ海洋ハブ・イニシア採択=
=ICS、「前例なきスピード、産業発展の機会」と評価=

◇「国際人道法に違反、世界の食料供給に重大な懸念」
=国連・OCHA、ロシアのオデーサ港攻撃を非難=

◇年間累計1,144隻-3,285万6,036MTを輸送
=JCC、黒海穀物イニシアティブ・7月はわずか9隻=

◇戦略事項の協力強化、IMO目標への合致で合意
=IMO、WMU・IMLIとハイレベル合同会議=

◇「SMART-C」で3つのプロジェクトに約1,230万㌦
=IMO、韓国政府と調印・ODA利用で初事例=

◇IMO、ガリラヤでMSW設置義務化等を説明
=途上国の女性対象に港湾上級管理者研修コース=

◇運河等で意見交換、次期IMO事務局長に祝意も
=明珍船協会長、ペレパナマ大使らの表敬受ける=

◇30%が燃料消費データ技術を未導入
=AkzoNobelが警告、CII格付け対象船=

◇国家海上捜索救助計画に基づく初の大規模演習
=モーリシャス、米国アフリカ司令部等が支援=

◇モーリシャス~ロドリゲス間の運航再開
=モ政府、10月までに貨物船も就航予定=

◇日EU、水素市場の拡大へ協力関係強化で一致
=定期首脳協議、海賊対処共同訓練取決めを歓迎=

◇チリに水素アンモ等エネ転換協力等を要請
=里見経産政務官、チリ/コロンビア等を訪問=

◇練習船内の案内動画、御船印の販売も
=JMETS、横浜うみ博2023にブース出展=

◇JMETS練習船「日本丸」10年ぶり姫川入港へ
=開港50周年記念、3年ぶりに一般公開も=

◇清水政務官、姫路港国際物流T起工式に出席

【造船・舶用】
◇「Sea Japan 2024」、出展早割は7月31日まで
=2024年4月10日~12日、東京ビッグサイトで=

◇自動操船システム「SUPER BRIDGE-X」機能強化等
=三菱造船、「MEGURI2040」DFFAS+メンバーに=

◇新造船への関係機器搭載エンジニアリングを担当
=JMU、「MEGURI2040」DFFAS+メンバーに=

【シッピング・フラッシュ】
◇経産副大臣、ヨルダン鉱物資源相と連携を確認

◇ヤマト、国交相杯第14回離島中学生野球大会に協賛

◇国交省、全国にインフラ分野のDX相談窓口

◇笹川スポーツ財団31日に子供のスポーツセミナー

◇海保音楽隊、5年ぶり日比谷音楽堂でサマコン

◇国土交通省、人事異動(24日付)

2023年7月21日

Top News トップニュース

無人運航船セミナー パネルディスカッション

◇無人運航船、2025年までに実用化へ
=1つのコンソーシアム、4隻の内航船で実証=
=日本財団、「MEGURI2040」ステージ2始動=

日本財団は20日、無人運航船セミナーを開催し、2025年までに無人運航船の実用化を目指す「MEGURI2040」ステージ2を開始すると発表した。2022年に実証実験を完了したステージ1には5コンソーシアムが参加したが、ステージ2では既存の海事クラスターに加えてAIやICTら他分野の企業を含む計51社から成る1つのコンソーシアムを組成。新造及び既存のコンテナ船、RORO船、旅客船の計4隻で実証実験を行う。コンソーシアムでプロジェクトディレクターを務める桑原悟氏(日本海洋科学・運航技術グループ長)は「将来の内航業界を支える次世代船を設計する。色々な業界と連携すれば、より良い世界を作ることができる」と幅広い関係者の参加を呼び掛けた。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇無人運航船、2025年までに実用化へ
=1つのコンソーシアム、4隻の内航船で実証=
=日本財団、「MEGURI2040」ステージ2始動=

◇門司海上保安部とKDDI・KCSから表彰
=MOLMEC、海底ケーブル敷設船が人命救助=

◇海運デジタル化や持続可能性、国際会議
=スマートマリタイムネットワーク、8月30日に=

【不定期船】
◇ケープは4日続落で12,178㌦
=航路平均用船料、パナも下落=

◇2008年竣工、VLCCを売船
=ユーロナブ、引き渡しを完了=

【コンテナ・港湾物流】
◇名古屋港「感染」機に有識・専門家らと検討委設置へ
=個々港の状況を調査・整理・把握、再発防止策を議論=
=稲田港湾局長「国土全体の変化捉え、港の姿考える」=

◇極東から南米東岸向け、スポット運賃上昇
=Xeneta、パナマ運河のドラフト制限影響も=

◇暫定合意を労組拒否、首相「早期再開を」
=カナダ西岸港湾労使紛争、不安定に=

◇110万ft2のフルフィルメント新拠点着工
=Maersk、星港に新倉庫配送センター=

◇補助金申請支援セットのサイトに掲載
=トレードワルツ、ライトアップと協業=

◇保税、配送で地域サプライチェーン強化
=マースク、アトランタに新航空貨物拠点=

◇SM商船、HMM買収の意向認める
=4.5兆ウォンを調達、経営権入札参加=

◇22社30名参加、課題・解決企業マッチング
=日本GLP、第2回コンシェルジュサロン=

◇危険品保管に適したHAZMAT倉庫8棟で構成
=プロロジスパーク古河6、24年12月竣工めざす=

【海事政策・労務】
◇浅野広報協会長、「未来にわたり経済発展に貢献へ」
=明珍船協会長「海運業界は海上物流を止めない」決意=
=海事12団体・4年ぶり海の日祝賀会、政官民ら200名=

◇「海事産業は平時・災害時を問わず安定輸送支える」
=国交省、R5年「海の日」海事功労者大臣表彰式=

◇MSW導入の準備状況、太平洋島嶼国と情報共有
=IMO・IAPH、第45回PMTA年次総会で=

◇IAPHと持続可能な海運に向けた協力覚書を締結
=IMO、途上国の港湾能力開発が改訂GHG戦略で急務=

◇『OSH Ports』のポルトガル語・スペイン語版を提供
=ITF船員トラスト、ラテンアメリカ・カリブ海向け=

◇改正外来生物法でヒアリ対策言及、事業者連携強化へ
=令和5年度東京港におけるヒアリ等対策連絡会=

◇R5年度第2回分4事業決定、博多港の環境整備等
=国交省、海洋周辺地域の訪日観光魅力向上事業=

◇R5年度第2回公募分、酒田港の大型船受入事業等
=国交省、クルーズ再開地域活性化へ9事業を決定=

◇R5年度第2回公募分、松山港の待合施設整備等
=国交省、国際クルーズ受入高度化へ3事業を決定=

◇「海の日」に海事産業の魅力を紹介
=船協、汐留のイベントでブース出展=

◇R4年度業務実績の評価等で意見聴取
=国交省、24日に第9回うみそら研部会=

◇6月は23ヵ月ぶり430億円の貿易黒字
=R5年上半期は▲6.96兆円4期連続赤字=

【造船・舶用】
◇峰本所長「最先端技術への挑戦、社会実装実現へ」
=第1期中長期計画終了、重点4分野で計12講演=
=海技研、第23回研究発表会をハイブリッド開催=

◇岩谷産業向け、国内初の水素燃料旅客船を建造開始
=名村造船所、大阪万博での商用運航実現めざす=

◇船舶向けゼロエミチャージャー普及推進協議会を設立
=三菱造船ら7社、汎用型船陸給電ステーション普及へ=

◇1,900TEU型コンテナ船 “BRIGHT COSMOS” 進水
=内海瀬戸田、11月下旬引き渡し予定=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、海外石油天然ガス動向6月

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和事業の発動効果18日分

◇都港湾局、ゆりかもめ乗車10億人達成で各種イベ

◇Hacobu、配送管理サービスMOVO Vistaセミナー

◇観光庁、訪日外国人旅行者数6月

◇観光庁、訪日外国人消費動向調査4-6月

◇笹川平和、認知領域の戦いにおける陰謀論脅威

2023年7月20日

Top News トップニュース

曽我社長

◇「総合物流を超えバリューチェーン参画」
=既存事業はロジに注力、コンテナ市況の変動性を吸収=
=日本郵船・曽我社長、新中計を遂行へ=

今年度から中期経営計画 "Sail Green, Drive Transformations 2026 -A Passion for Planetary Wellbeing –" が始動した日本郵船。その先頭に立つ曽我貴也代表取締役社長は、コンテナ船市況のボラティリティを吸収する物流事業をはじめとする既存中核事業を着実に推進するとともに、洋上風力発電やアンモニア等の新規事業の拡大にも注力する。貨物輸送だけに留まらず、幅広い事業を展開することで新たなエネルギーのバリューチェーンを構築していく。「総合物流事業の枠を超えることで、本来の事業の規模も拡大する。すべてのバリューチェーンが繋がる中で、輸送以外の部分にも参画していきたい」と海や船の知見を活かし、社会の新たな需要に応える。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇「総合物流を超えバリューチェーン参画」
=既存事業ロジに注力、コンテナ市況の変動性吸収=
=日本郵船・曽我社長、新中計を遂行へ=

◇清水グループ長「曳船事業、DXでサステナブルに」
=タグ労務管理、勤怠管理・手当計算を効率化=
=日本郵船、「TRANS-Crew」に新機能追加=

◇海事サイバー攻撃、データベース立ち上げ
=蘭ステンデン大、MCAD公開=

◇不測の請求、適切な保険加入を提言
=ITIC、クレームレビュー発行=

【不定期船】
◇ケープ3日続落で12,676㌦
=航路平均用船料、パナはジリ安=

◇アブダビポート参画、低炭素還元鉄を検討
=伊藤忠・JFE、エミレーツ、サプライC確立へ=

【コンテナ・港湾物流】
◇FBX、東岸向けは前週から横バイ
=北米、欧州向けとも安定維持=

◇トラックRD燃料、CO2排出90%削減
=ONEジャパン、今年6月までの使用実績=

◇関税・配送料を決済ページに自動表示
=AnyLogi、プラットフォームに新機能加=

◇韓国輸出入費用、海上・航空とも下落
=税関庁、米国東岸発のみ微増=

◇カナダ西岸、18日夕からスト再開へ
=ILWU Canada、労和解条件を否決=

◇「共同輸送コミュニティ」第2期9月から開催
=プロロジス・参加者募集、月1回・全6回で=

【海事政策・労務】
◇契約超過乗船は0.3%減、予防接種率96.6%
=パンデミック終息で安定推移、今回で終了へ=
=GMF、「船員交代指標」2023年2Q分発表=

◇10代事務局長にパナマのアルセニオ・ドミンゲス氏
=IMO第129回理事会、ラテンアメリカで初=

◇「2050年目標に向けて共に真正面から取り組む」
=ICS、IMOの新事務局長選出で歓迎声明=

◇コルティソ大統領「海洋国として名誉、大きな誇り」
=パナマ政府、ドミンゲス氏のIMO事務局長選出で=

◇IMO戦略計画作業部会議長にレオ一等書記官
=星港MPA、IMO新事務局長選出で祝意表明=

◇『統一コンテナ検査・修理基準』改訂版を発行
=ICS、害虫検査と除去プロセスを新たに規定=

◇IMEC、キャデットプログラム等でノミネート
=「SAFETY4SEAトレーニングアワード」で=

◇上半期の運河通航ヨット数、64%増を記録
=SCA、ヨット向けサービスの開発・充実図る=

◇FuelEU Maritime、2050年以降も化石燃料
=環境NPO法人T&E、さらなる規制強化要請=

◇絵本作家とコラボ企画、親子中心に多数が来場
=船協、水先連らと愛知県大府市で船・海イベント=

◇天然ガス・LNG等エネ市場安定化へ協力で合意
=日カタール首脳会談、投資促進を積極的に後押し=

◇JWPA、今後100~200基/年の撤去を想定
=エネ庁、第4回風力設備の廃棄再利用あり方検=

◇「KAZU I」事故、計5名の公述人等
=運輸安全委、26日の意見聴取会概要=

◇国交省、物流集中講義・物流人材の育成支援で
=ホーチミン交通大生対象に4年ぶり現地実施=

◇国交省、26日にモーダルシフト推進分科会設置
=官民物流標準化懇、業界の現状等で意見交換へ=

◇ミス「海の日」、水難救済会と海保長官を表敬訪問

◇北が2発の弾道弾、付近航行船舶の被害情報なし

◇関東運、管内海事功労者表彰を下旬に4ヵ所で

【造船・舶用】
◇WinGD、初の二元燃料アンモニアエンジン納入へ
=2025年1Q目標、搭載第1船は2026年就航=

◇超深海調査掘削船、2024年に引き渡し予定
=中船黄埔文沖船舶、国産初・水深10,000mに対応=

◇中国初の国産大型客船で9日間の海上試運転
=上海外高橋、Adora Cruises向けに年末引き渡し=

◇「FTSE Blossom Japan Index」構成銘柄に初選定
=住友重機械工業、「Sector Relative Index」も2年連続=

【シッピング・フラッシュ】
◇海事振興連28日に勉強会「グリーンテクノ」

◇運総研、24日「ドローン配送」研究報告会

◇セレブリティ、ワインPGで過去最多18賞を受賞

◇笹川平和、豪州2023国防戦略見直し等

◇笹川平和、中高生対象に31日にSNS情報戦WS

◇国土交通省、人事異動(20日付)

2023年7月19日

Top News トップニュース

川越社長

◇川越社長「10年後の姿、常に夢目標を頭に」
=社内に横串、商材の新陳代謝を活性化=
=商船三井テクノトレード、新中計「Techno-Trade “NEXT10”」=

商船三井テクノトレードは、今年度から10年後を見据えた新中期経営計画「Techno-Trade “NEXT10”」を策定した。計画では、従前から注力している燃料トレードや船舶管理会社サポート、白島国家石油備蓄関連等の既存事業を着実に推進するとともに、水素や環境負荷低減技術、情報通信技術等の新規事業を拡大する方針を示す。また、社内横断的な体制や商材の新陳代謝を強化するべく、技術的知見を有する人材を適切に配置する等、社内組織も再編。川越美一代表取締役社長は「社員に10年後にありたい姿を語ってもらい、今を分析し、10年後と今の間を埋めるアクションプランを固めた。日常業務で満足せず、常に夢目標を頭において欲しい」と計画が描く将来像に向けて針路を定める。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇川越社長「10年後の姿、常に夢目標を頭に」
=社内に横串、商材の新陳代謝を活性化=
=商船三井テクノトレード、新中計「“NEXT10”」=

◇岸田首相「地球の未来救うターニングポイント」
=KOGAS・JERA・JOGMEC、メタン削減で協業=
=経産省・IEA、LNG産消会議を初共催=

◇海陸一体、安全運航の徹底を再確認
=日本郵船、フリート安全推進会議=

◇世界海洋デー、陸上ゴミを一斉清掃
=川崎汽船、グループ有志450名超が参加=

◇蔚山で初のグリーンメタノールバンカリング
=OCI Global、メタ焚き第1船Laura Maersk=

◇商船三井代表団がジャグナット首相を表敬
=モーリシャス、新事業開拓へ意見交換=

【不定期船】
◇ケープは一進一退で13,386㌦
=航路平均用船料、パナは下落=

◇地理的位置から収益性を評価
=シグナル、ポジションバリュー導入=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI 4週連続下落、SCFIは再上昇
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇北米東西両岸向けが3週連続でアップ
=釜山発輸出コンテナ運賃指数が上昇=

◇中国「Logink」の使用禁止盛り込む
=米議会、NDAA修正が下院を通過=

◇中国・昆明~ラオス・ビエンチャン間の鉄道利用
=郵船ロジ、鉄道・トラックの複合一貫輸送を開始=

◇「トラックGメン」21日に創設、162人体制
=国交省、適正取引へ荷主・元請事の監視強化=

【海事政策・労務】
◇黒海穀物イニシアティブ、ロシアが離脱を決定
=ロシア農業銀行子会社のSWIFT復帰提案も=
=グテーレス国連事務総長が遺憾の意を表明=

◇「極めて遺憾、非難。ロシアが最終的責任負う」
=日本政府、露の黒海穀物イニシア終了で声明=

◇黒海穀物イニシアティブのファクトシート公開
=JCC、約1年で1,003隻-3,280万㌧の食料輸出=

◇黒海穀物イニシアティブの重要性を強調
=国連、FAOの食料価格指数は最大23%下落=

◇ガトゥン湖のアクセス水路で水中爆破活動を開始
=ACP、水没木材の排除目的・5週間に亘り実施=

◇直接護衛0回-0隻、ゾーン防御366隻確認
=防衛省、海賊対処・水上部隊活動状況6月=

◇確認商船1,733隻・商船等への情報提供20回
=防衛省、海賊対処P-3C哨戒機の活動状況6月=

◇「異常なし」、中東海域・情報収集活動6月
=防衛省、水上隊384隻・航空隊1,609隻確認=

◇クリーンエネ、水素アンモ製造・利用等
=日サウジ首脳会談、協力の一層進展で一致=

◇日サウジ、脱炭素化・水素等協力へ共同声明
=クリーンエネ協力LHイニシアティブ設立へ=

◇国際原油市場安定化を主導する役割を期待
=日・UAE首脳会談、気候行動への共同声明=

◇観光と一体となった海事振興と海の安全・安心
=海事センター、10月11日に鳥羽でフォーラム=

◇大臣表彰5名等、4年ぶりに来賓ら参列も
=九運らきょう門司で北九州海事功労者表彰式=

◇「持続可能なクルーズ観光戦略」テーマに
=九運ら25日に「九州クルーズセミナー」=

◇練習船「こじま」で交流PG・施設見学も
=海保、東南アジア4カ国海保安職員に研修=

◇前年同月比で輸出▲0.1%・輸入▲1.3%
=国交月例経済4月、外貿コンテナ輸送量=

◇4年ぶり現地開催、約800名が集う
=国交省ら、「海の日プロジェクト2023」=

◇海事局PSC拘留6月、11隻と前月比3隻増

◇浜田相、自衛隊・海保共同訓練「連携強化」

◇議員団、パナマ運河視察・渇水影響等の説明受ける

◇海保、ミス海の日と22・30日に東京・横浜で合同パト

◇社資整あす第23回物流小委、2024を前に道路物流で

【造船・舶用】
◇「今後の業況回復期で人材確保が深刻化」
=日造協・河西会長、令和5年「海の日」メッセージ=

◇2022年の公式サステナビリティデータを公開
=常石グループ、4つの基本方針策定で強力推進=

◇香港船主の2隻に搭載するCCSシステムにAiP
=BV、CSSC傘下のSMDERIが設計開発=

◇天然ガスに水素混焼で固体炭素を捕捉
=BV、RotobosstのTCDプロセスにAiP付与=

◇グリーンメタノール対応二元燃料エンジン受注
=日立造・独MANから、2024年9月完成へ=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、高水準にまで上昇する原油価格

◇海保、海洋情報資料館きょうリニューアル

◇経産省、鉱工業・製造工業生産予測指数5月分

◇国交省、国土審議会委員1名を新規任命

◇Hacobu、あす農業版「物流DX」セミナー

2023年7月18日

Top News トップニュース

今治造船定例会見で説明する檜垣幸人社長(中央)

◇檜垣社長「中韓含め、強気の船価提示に期待」
=操業率上昇に人材問題がカギ、職場環境改善等=
=今治造船、NSYの設計統合効果はこれから=

今治造船は13日、都内で会見を開き、2022年度の回顧と2023年度の展望を述べた。檜垣幸人・代表取締役社長は「市況は回復しても人手不足が顕著で操業率は上がらず、鋼材価格高騰もあいまって収益改善には至っていない。6月以降は提示船価と用船マーケットのギャップで様子見だが、秋口以降の回復に期待している。今後、長期的に需要過多・供給不足となるトレンドを考えると、人手不足は深刻。新規採用もなかなか進んでいないため、労働環境の改善等を推進している。これからしばらく造船業は『稼げる産業』になるということを発信していきたい。賃上げや調達コストも考慮すれば、中韓含め、造船業界はもう少し強気に行ってもよいのではないか」と船価上昇への理解を求めた。

Table Of Contents 目次

【海の日メッセージ】
◇「産学官の英知を結集、海洋政策の大きな変革を」
=経済安保へ先端技術育成・脱炭素化へ洋上風発拡大=
=岸田総理、令和5年「海の日」迎えメッセージ=

◇「海運業界の将来にわたる持続的な発展へ尽力」
=地政学リスク/脱炭素化/経済安保/税制等を課題に=
=船協・明珍会長、令和5年「海の日」メッセージ=

◇後継者確保育成は最重要課題、国は実効ある政策を
=海の日7月20日固定化を、関係団体と連携し活動=
=海員組合・松浦組合長、「海の日」メッセージ=

◇「高度な建造技術と最先端の環境技術で今後も貢献」
=祝日制定の趣旨に想い馳せ、7月20日固定化めざす=
=日造工・金花会長、令和5年「海の日」メッセージ=

◇「内航海運活性化が課題、DX活用等で対処」
=中造工・越智会長、令和5年「海の日」メッセージ=

◇「業界・異分野連携強化で競争力の維持・強化を」
=日舶工・木下会長、令和5年「海の日」メッセージ=

【企業・経営】
◇自動車船でアカウミガメ回遊経路調査
=商船三井、名古屋港水族館に協力=

◇第45・46回無担保社債、計200億円発行
=日本郵船、トランジションボンド発行条件=

◇使用済み海図、グッズとして再利用
=商船三井、国立科学博物館特別展で購入可能=

【不定期船】
◇LPG二元燃料、アンモニア運搬VLGC
=郵船・川重、6隻目の建造契約=

◇ケープは2日続伸で14,000㌦超
=航路平均用船料、パナも上昇基調=

◇カムサマックス、12,650㌦で期間用船
=ダイアナシッピング、コベルフレット向け=

【コンテナ・港湾物流】
◇WCI、1,488㌦で前週比微増
=Drewry運賃指数、北米向けが押し上げ=

◇需要不振、新造船引き渡しで下方圧力
=KOBC、 コンテナ船の需給状況と展望=

◇スケジュール信頼性、荷主感覚で回復せず
=Sea Intelligence、5月順守率は平準化も=

◇第1四半期は陽明海運が最高成績
=炭素排出量指数、13航路中10航路で改善=

◇2022年の欧州海運排出量、1.3億㌧に増
=環境NGO調べ、過去3年で最多=

◇スマートコンテナ試験輸送、来年実用化へ
=韓国海洋水産部、HMM南米東岸航路で実証=

◇カナダ西岸港湾労使が暫定合意を形成
=スト13日目に妥結、ターミナル復旧へ=

◇共同『X-Rentalオープンプラットフォーム』
=JPR/uprが業務提携、11月から両社顧客に提供=

◇ヤマト運エリアマネジ、GISテクノ「SAG賞」に

◇アライプロバンス、国際物流総合展2023に出展

【海事政策・労務】
◇2024年1月1日付で海上サービス料金を改定
=新たな運航要件の追加、関税の統合・撤廃等=
=パナマ運河庁、船舶カテゴリ次第で料金低下も=

◇400万ユーロの技術支援供与で参照条件を協議
=比DOTr、ECの船員訓練支援・手続きに9ヵ月=

◇モーリシャスで水中洗浄・検査技術のデモ実施
=IMO、TESTバイオファウリングPJで=

◇リベリア籍タンカーで火災、乗員・貨物に被害なし
=星港MPA、安全規制の遵守呼びかけ=

◇R8年度から利用料「月額6,600円/社」収受を提案
=国交省第2回サイバーポートWG、来月パブコメ=

◇フェリーと展示ブースをライブ中継で繫ぐ
=関東運「海洋都市横浜うみ博2023」に参加=

◇政府、全国70港で埠頭用地等に約798億円
=R5年度特定港湾施設整備基本計画を閣議決定=

◇国交省、ガイドライン改訂へ最終審議
=あす第3回港湾空港リサイクル推進検=

◇国交省、令和5年度新規研究課題を追加公募
=「短期集中型」にスタートアップ枠を設ける=

◇国交省20日に第12回運輸安全マネジ普及啓発協

【造船・舶用】
◇檜垣社長「中韓含め、強気の船価提示に期待」
=操業率上昇に人材問題がカギ、職場環境改善等=
=今治造船、NSYの設計統合効果はこれから=

◇山口執行役員「現代の帆船、自然エネでネットゼロ」
=シップ・オブ・ザ・イヤー、商船三井「松風丸」=
=海事三学会・合同表彰式、約100名が参列=

◇日本初、実運航船を用いたサイバー攻撃防御演習
=日舶工、全国高専生対象に「海事CSセミナー」=

◇3,055TEU型コンテナ船 “WAN HAI 366” 引き渡し
=JMU津、環境性能・運航性能が向上=

◇仏PGL浮体式洋上風力発電PJで今夏タービン設置へ
=BV、認証で協力・2024年稼働で24MW発電=

◇EU-ETS、一定の欧州近隣積替港は寄港除外も
=NK技術セミナー、MEPC80結果等を報告=

【シッピング・フラッシュ】
◇笹川平和、「露ウクライナ戦争・核リスク」

◇都港湾局、有明親水公園官民連携事業者を公募

◇都港湾局、「海の森夏休みイベント」

◇観光庁、旅行取扱状況速報5月分

◇国土交通省、人事異動(14日付)

◇商船三井、人事異動(15日付)

◇川崎汽船、人事異動(1日付)

2023年7月14日

Top News トップニュース

北米東岸航路就航第1船のAPL Qingdao(出所:横浜市港湾局)

◇内田社長「基幹航路、寄港数の維持・拡大を」
=CMA CGMジャパン、横浜から北米東岸直航を紹介=
=海事振興セミナー、コロナ後のコンテナ市場分析=

日本海事センターは13日、第7回JMC海事振興セミナー「コンテナ船業界の現状と今後の見通し」を開催した。CMA CGMジャパンの内田秀樹代表取締役社長が登壇し、基幹航路の日本への寄港頻度減少による日本の産業競争力低下への強い懸念を表明。同社としては今年3月に横浜から北米東岸への直航サービスを開設したことを紹介し、「競争力強化のためには貨物量増加が必要。寄港数の維持・拡大に繋げたい」と基幹航路の維持拡大に貢献する姿勢を示した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇豪NC港クリーンエネ地区建設PJが本格始動
=商船三井、グリーン水素アンモ輸送でPoNと協業=

◇国立科学博特別展「海~生命のみなもと~」に出展
=商船三井、「人々の暮らしを支える海運」を紹介=

【不定期船】
◇ケープは約1,000㌦の急伸
=航路平均用船料、パナも上昇=

◇船齢10年プロダクト船、3,250万㌦で
=スコルピオタンカーズ、MR型を売船=

【コンテナ・港湾物流】
◇内田社長「基幹航路、寄港数の維持・拡大を」
=CMA CGMジャパン、北米東岸直航サービス紹介=
=海事振興セミナー、コロナ後のコンテナ市場分析=

◇EBIT、5~10億㌦の損失へ
=Zim、今年の業績予想を下方修正=

◇HMX、欽州へ月1回の寄港開始
=Harbour Link、香港・マレーシアサービス=

◇スト11日目、労働相が和解勧告
=カナダ西岸港湾労使交渉、政府介入=

◇港湾部会副議長らがピケライン訪問で連帯表明
=ITF、ILWUカナダのスト支援・集会で演説も=

【海事政策・労務】
◇グテーレス事務総長がプーチン大統領に書簡送付
=国連、黒海穀物イニシアティブの継続へ積極的関与=

◇「IPCCに沿った移行には官民協力が不可欠」
=GMF/GTZC、改訂GHG戦略の採択歓迎も=

◇地中海北西部の特別敏感海域指定で合意等
=IMO、MEPC80の審議結果詳報を発表=

◇GHG排出量2050▲80%、2025年発効
=欧州議会、FuelEU Maritimeを採択=

◇乗船勤務期間短縮・船員非課税の拡大等
=韓国政府、船員不足で船員雇用改革案=

◇今年上期は65件と前年同期比7件増
=IMB・海賊件数、57件で船内侵入も=

◇拘留率4.18%、過去10年間で最多に
=パリMOU締結40年、2022年次報告書=

◇デンマークトップ・日本15位・最下位カメルーン
=パリMOU「ホワイト/グレー/ブラック」リスト=

◇檜垣今治造船社長ら123名・21団体が受賞
=国交省、R5年「海の日」海事関係功労者表彰=

◇99名・7団体、うち安全指導員23名等
=海保庁、R5年「海の日」長官表彰=

◇小中学生を対象に「大島丸」で体験航海
=大島商船高専ら8月23日に小倉港発着で=

◇事業者の取組状況・具体的な推奨案の整理等
=国交省ら20日に第9回パレット標準化分科会=

◇日尼外相会談、海上法執行能力強化等へ協力

◇外務政務官、パナマ運河視察・雨量減の影響ヒア

【造船・舶用】
◇船舶のアンモニア燃料の用途拡大に関する研究
=三井E&S、R5年度国交省新規研究課題に採択=

◇EU-ETSの海運分野への拡大で概要等を説明
=NK、9月初旬に東京・神戸・今治でセミナー=

◇ナカシマプロペラ「省エネ化・省力化の取組み」
=来月17日に第5回IoS-OPオープンキャンパス=

◇完全自律型検査ロボット「ANYmal X」がIECEx取得
=BV、ANYbotics・ペトロナスが共同開発・検査分野初=

◇MEPC80の審議内容解説ウェビナーを開催
=BV、18・19日に同一内容で計2セッション=

◇CII及びSEEMPのIACSガイドラインを邦訳
=BV、SEEMP PartⅢの提出要件等を解説=

◇BV、船級メインルール「NR467」「NR216」改定

【シッピング・フラッシュ】
◇全15隻、世界的ワイン専門誌から表彰
=プリンセス、クルーズ部門を席捲=

◇史上初、ルレ・エ・シャトーのラベル取得
=ポナン、パートナーシップを強化=

◇BV、7月の改定船級ルールを公表

◇BVジャパン、8月14~16日に夏季休業

◇笹川平和「笹川奨学金の第1期生」等

2023年7月13日

Top News トップニュース

進水する “KEYS Azalea”

◇西日本初のLNG燃料供給船、KEYS Azaleaと命名
=2024年春から石炭船や鉄原船、自動車船に供給へ=
=郵船・九電ら合弁、三菱重工下関で進水=

日本郵船・九州電力・伊藤忠エネクス・西部ガスの合弁会社KEYS Bunker-ing West Japanは12日、三菱重工業下関造船所でLNGバンカリング船の命名・進水式を執り行った。本船は ”KEYS Azalea” と命名された。2024年春から九州・瀬戸内地区で石炭船や鉄鋼原料船、自動車船等へのLNG燃料供給に従事する予定。KEYSの吉上耕平CEOは「環境負荷が低いLNG燃料を取り扱い、カーボンニュートラル社会実現に貢献することが当社の使命」と本船への期待を示した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇西日本初のLNG燃料供給船、“KEYS Azalea” と命名
=2024年春から石炭船や鉄原船、自動車船に供給へ=
=郵船・九電ら合弁、三菱重工下関で進水=

◇「いしん」、堺泉北で100回目のバンカリング
=LNG燃料タグ、2019年から就航=
=商船三井、大阪港湾局から記念盾=

◇自動車部品、大型EVトラックで輸送
=郵船、電池状態分析・保険開発等で共同実証=

◇銅サプライチェーン、トレーサビリティ強化
=JX金属、BHPとパートナーシップ覚書=

◇商船三井テクノ、PBCF・ローターセイルを紹介
=ShipDC、第4回IoS-OPオープンキャンパス=

◇「海運の重要な役割の認識強化は我々の義務」
=ICS、ギリシャ船主協会トラボロス会長インタビュー=

【不定期船】
◇ケープ停滞、12,000㌦前後で推移
=航路平均用船料、パナは回復=

◇二元燃料VLGC、ヘリオスプールで共同運航
=ドリアンLPG、新造船が引き渡し=

【コンテナ・港湾物流】
◇上期アジア発米国向け荷動き▲21.8%減
=Descartes Datamyne、6月も前年割れ=

◇6月米国コンテナ輸入量、208.2万TEU
=Descartes Datamyne、前年比減も下げ幅縮小=

◇FBX、北米航路2週ぶり上昇
=Freightos、加ストの貨物シフトで=

◇D&D、2020年を下回り平常化
=Container xChange、北米港湾が突出=

◇2023年のコンテナ荷動き▲3.1%減
=みずほ銀予測、今後も低水準予測=

◇初の欧州・南米東岸航路
=ONE、ウィークリー「LUX」開設=

◇ブルネイ/中国北部で新サービス
=Harbour-Link、初の定期航路開設=

◇スト10日で75億㌦の貨物が混乱
=カナダ西岸労使交渉、対立が続く=

◇世界主要20港、前年比▲20%と改善
=6月の平均在港時間・平均停泊時間=

◇香港~深セン間の文錦渡検問所で道路陥没
=中国本土向けトラック通関手続きが停止に=

◇新規株式公開で約4億㌦を資金調達
=上海錦江、コンテナ船市場で競争力強化=

【海事政策・労務】
◇女性船員が海上生活で経験する課題等を洗い出し
=GMF、インタビュー調査実施・4Qに対策テスト=

◇完全電動港内艇の設計・導入促進へEOI発行
=星港MPA、共通の参照設計・需要集約でコスト削減=

◇10~14日、周辺海域でブーム・スキマー等を配備
=モーリシャス、油流出対応能力強化プログラム実施=

◇2,396隻と前年比25%増で過去最多に
=スエズ運河通航量5月、タンカー44.6%増=

◇良好な関係の維持・深化を確認、意見を交換
=メヒアWMU新学長、明珍船協会長らと面談=

◇「巨大船冒険ナビ 自動車運搬船の巻」開設
=船協・特設サイト、ウェブ上で船の見学会=

◇都、取組の結果・現状・対処指針等で
=20日にR5年度東京港ヒアリ対策連絡会=

◇海保、訪船指導・発航前検査の遵守指導等
=16日から8月末まで夏季安全推進活動期間=

◇北が弾道ミサイル、付近航行船舶の被害報告なし

【造船・舶用】
◇2023年度6月受注量は21隻-108万GT
=輸組、手持工事量は503隻-2,234万GTに=

◇舶用2ストロークエンジンの生産性向上へ
=三井E&S、事業基盤強化計画で国交相の認定取得=

◇圧力式タンクを完全内製化、LNG燃料タンク製作も
=常石造船、5,000m3型LPG運搬船第1船に搭載=

◇再エネ由来アンモニア製造・輸出の事業性検討
=IHI、NZサウスランド地方で年間500,000㌧生産へ=

◇クリーンエネルギー経済圏構築へ
=三菱重工、豪ニューカッスル港とMOU締結=

◇高速炉実証炉の概念設計担当で中核企業に選定
=三菱重工、「戦略ロードマップ」基づき2024年度開始=

◇新開発船型N181BCの1番船を引渡し
=JMU有明「PROTEUS」、Phase3を充足=

【シッピング・フラッシュ】
◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果10日分

◇JOGMEC、「UAE国家水素戦略」等

◇マルハニチロ物流、MOVO Berthを12拠点に導入

◇関東地整ら28日に国土交通Day 親子見学会

2023年7月12日

Top News トップニュース

山中新社長

◇「海運業に喜び、収益性と成長性を向上」
=安定契約維持と脱炭素化の新事業に注力=
=NSU海運・山中新社長、顧客と関係盤石に=

「海運業で仕事をできる喜びをかみしめながら、全社一丸で誇りをもって仕事に臨む。会社として収益性と成長性をさらに上げていきたい」―。
 日本製鉄出身で、6月28日付で就任したNSユナイテッド海運の山中一馬代表取締役社長は、重要顧客向けの安定的な輸送契約の維持と脱炭素化に伴う新たな輸送需要の取り込みに注力する姿勢を見せる。新たな輸送需要として、アンモニアや液化CO2の輸送への参画に意欲を見せるほか、脱炭素化に向けた製鉄プロセスの変化に合わせた輸送体制を構築する必要性を指摘。顧客をはじめとするステークホルダーと盤石な関係性を築き上げ、新たなニーズに応えられる海運会社を目指す。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇丸の内本社ビル、2030年代前半建て替え検討
=横浜にタワー棟、一時的に本社機能移転も=
=日本郵船、三菱地所・鹿島と特定目的会社=

◇船舶管理を受託、デジタル・脱炭素でも貢献
=Vグループ、ベルシップスと戦略的協業=

◇船価証券の過誤・見落としで注意喚起
=ITIC、『クレーム・レビュー』で事例共有=

◇郵船、チップ船が比国近海で遭難者救助

【不定期船】
◇「海運業に喜び、収益性と成長性を向上」
=安定契約維持と脱炭素化の新事業に注力=
=NSU海運・山中新社長、顧客と関係盤石に=

◇ケープは3日続伸で12,894㌦
=航路平均用船料、パナも反発=

◇新造LNG船4隻、招商局江蘇で建造
=ガンボー、セルシウスタンカーズから用船=

【コンテナ・港湾物流】
◇SCFI、931.73Ptに再下落
=上海輸出コンテナ指数、北米は安定=

◇KCCI、前週比微減の1,227Pt
=釜山輸出コンテナ指数、北米向けは上昇=

◇スマートコンテナ、年率43%成長へ
=Drewry、昨年は200万本弱に増加=

◇2030年TEUあたり排出量70%削減へ
=ONE、2023年グリーン戦略を推進=

◇新たなトラック輸送ルート開設
=CEVA、中国・キルギス・ウズベキスタン間=

◇独中部マクデブルクと直行コンテナ列車
=Modal 3、ロッテルダム港向け=

◇114億2,600万㌦と前年比33.8%増
=CFZ1~5月貿易額、輸入先の3割はEU=

◇輸出額1月、2億5840万ドルと前年比28%増
=パナマ、2億㌦と銅輸出増・単月で過去最高額=

◇世界中の港湾労組がILWUカナダの全面ストを支援
=ITF、オランダ労使協定を参考に交渉再開を要請=

◇「EDiA XL」が独レッドドット・デザイン賞を受賞
=三菱ロジスネクスト、欧州市場向けフォークリフト=

 

 

【海事政策・労務】
◇「ゼロエミ船の技開を強力推進、世界をリード」
=斉藤相・GHG合意、本邦海事産業の競争力強化を=

◇「政府のリードを期待、温暖化防止対策に邁進」
=明珍船協会長、IMO・改訂GHG戦略を歓迎=

◇2023 IMO GHG削減戦略、ゼロエミ燃料割合も
=海事局、IMO/MEPC80の審議結果概要=

◇通航船舶964隻、トランジットは平均11.09時間
=ACP・6月運用状況、ネオパナマックスは混雑継続=

◇初のUSCG「QUALSHIP21」認定承認書を受領
=AMP、検査体制強化で99%上回る遵守率を達成=

◇管轄区域以外に水源求める検討進める
=ACP、干ばつによる段階的喫水低下で=

◇感染症対策「良かった事項を将来に役立てよ」
=国交省、第1回クルーズの安全安心確保検討会=

◇UNODCと連携、移乗・立入検査等を訓練
=海保MCT、スリランカで法執行能力向上研修=

◇日韓輸出管理対話、フォローアップへ協力覚書

◇清水政務官、苫小牧港西港区等を視察

【造船・舶用】
◇バラスト水記録簿の書式改正、2025年2月発効へ
=DCS・MARPOL附属書Ⅵの改正案等、次回採択へ=
=NK、IMO/MEPC80審議速報を発表=

◇ISO/TC 8/SC 6議長に東京海洋大・宮本学部長が就任
=船技協、日本提案国際規格36件の策定に貢献=

◇GTCC発電所に最新ガスタービン2台受注
=三菱重工、ウズベキスタンでシェア拡大=

◇屋内配送向けサービスロボットのトライアル開始
=川崎重工業、藤田医科大学病院で検体・薬剤配送=

◇英レスターシャーのゴミ焼却発電プラントが完工
=HZI、350,000㌧処理で約80,000世帯分発電=

◇住友重機械工業、なりすましメールに注意喚起

◇斉藤国交相、橋桁事故「原因究明と再発防止図る」

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、LNG月次価格6月速報等

◇海保ら8月31日まで夏季安全推進活動期間

◇ミス日本「海の日」活動状況6月

◇笹川平和ら日本と太平洋島嶼国間の海上法執行協力

◇プリンセス、新規登録者プレゼントキャンペーン

2023年7月11日

Top News トップニュース

MEPC80:改訂GHG戦略を全会一致で採択

◇IMO「国際海運2050ゼロ実現めざす」全会一致で採択
=2008年比30年に20%以上削減、40年に70%削減=
=MEPC80、中期候補措置は来春最終化・25年秋採択へ=

国際海事機関(IMO)が国際海運2050ネットゼロ実現をめざす方針を機関決定した。第80回海洋環境保護委員会(MEPC)が3日~7日に開催され、最終日に「船舶からのGHG排出削減に関する2023年IMO戦略」を全会一致で採択した。2050年ネットゼロ実現に向け、2030年までに(ニア)ゼロエミッション燃料の導入を確保することにコミットしたほか、①2030年までに国際海運からの年間GHG排出総量を2008年比で20%以上削減し30%を目指す ②2040年までに同70%削減し80%を目指す―の2つのチェックポイントを設けた。同戦略に基づき中期候補措置バスケットは次回会合(来春)で最終化し、2025年秋の臨時MEPCで採択する。発効は採択16ヵ月後の2027年見込み。

Table Of Contents 目次

【IMO/MEPC80 結果】
◇IMO「国際海運2050ゼロ実現めざす」全会一致採択
=2008年比30年に20%以上削減、40年に70%削減=
=MEPC80、中期候補措置は来春最終化・25年秋採択=

◇「改訂GHG戦略の達成、F&R等の措置が不可欠」
=ICS、ベネット副事務局長が歓迎声明を発出=

◇「合意スケジュール内での政策措置策定が重要」
=GMF、IMO改訂GHG戦略の採択で声明発出=

◇「海運エネ転換の新たな始まりを意味する」
=WSC、IMO・改訂GHG戦略を歓迎=

【企業・経営】
◇NCA株式譲渡、10月1日付で効力
=郵船・ANA、株式交換に最終合意=

◇住友林業の森林ファンドに共同出資
=日本郵船ら10社、600億円・15年運用=

◇世界初、グリーンメタノールと廃液利用
=丸紅・田渕海運ら、国産バイオ燃料をLPG船に=

◇地下掘り鉱山は排出コストが負担に
=ウッドマッケンジー、豪排出規制改訂で=

【不定期船】
◇ケープは小幅ながら2日続伸
=航路平均用船料、パナも反発兆し=

◇2008年竣工、VLGCを6,000万㌦で売船
=アバンスガス、現行用船期間後に引き渡し=

【コンテナ・港湾物流】
◇FBX、6月は▲9%下落の1,277㌦
=フレイトス指数、太平洋・欧州とも低調=

◇CCFI、前週比▲1.7%下落の880Pt
=中国輸出コンテナ指数、東西航路は低下=

◇NCFI、前週比4%下落の647Pt
=寧波輸出コンテナ指数、前週から反落=

◇5月は前年比▲19.3%減の193万TEU
=NRF、米国小売コンテナ輸入量=

◇国際物流、GHG削減へ蘭NPOと協業
=近鉄エクス、Smart Freight Centre加盟=

◇AI活用、貿易手続きを合理化へ
=Webb Fontiane、エチオピア税関業務支援=

◇労使交渉、連邦調停委の支援で再開
=カナダ西岸、4日の中断経て=

【海事政策・労務】
◇「協定の完全かつ継続的な履行が重要」と呼びかけ
=国連、黒海穀物イニシアティブが18日に更新期限=

◇総合海洋政策事務局長にH2年度入省の宮澤氏
=国交省人事、稲田港湾局長が産業港湾課長兼任=

◇港湾局、今後の利用促進策や機能改善等議論
=13日に第2回サイバーポート進捗管理WG=

◇海交網の構築・面的広がり・実現枠組み等を提言
=交政審、気候変動・臨海部強靱化のあり方を答申=

◇陸幕長「強固なチームワークで任務遂行を」
=第20次派遣海賊対処支援隊、出国報告=

◇第51次海賊対処航空隊の無事帰国に謝意
=酒井海幕長、家族や関係者の理解と支援に=

◇官民一体で全国で海難防止啓発活動を推進
=海保ら、16日から海の事故ゼロキャンペーン=

◇若年船員の確保・育成へ官民学一体で取組み
=船協九州・九州船対協、内航人材確保育成懇=

◇関東運、6月の管内PSCでパナマ籍1隻を拘留

◇日ネシア、海洋安保協力推進へ連携深化で一致

◇日ノルウェー、GX推進へ連携で一致

◇貿サ収支5月、▲1兆4,276億円の赤字に

◇WTO、開発・投資円滑化協定交渉の妥結宣言

【造船・舶用】
◇次世代ミサイル艦6隻、認証サービス提供
=インド船級、コチン造船所で建造=

◇拘留・欠陥船を分析、サブスタ船撲滅へ
=NK、PSC 年次報告書 2023 を発行=

◇2030 年までに帆船、風と太陽で再生可能エネ
=ポナン、14 隻目の新造船計画「Swap2Zero」=

◇土木現場向け Wi-Fi システム「ホップワイド LAN」
=古野電、メンテ・レジリエンス TOKYO2023 に出展=

◇名村造、事故調査委に協力・再発防止に全力

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、20日に石油ガス動向を配信

◇都港湾局ら9月に臨海副都心でアートフェス2023

2023年7月10日

Top News トップニュース

ONE INNOVATION

◇ニクソンCEO「持続可能な成長を目指す」
=バリューチェーン参画でボラティリティ低減=
=ONE、2023年以降「フェーズ2」へ=

Ocean Network Express(ONE)は7日、事業説明会を行い、ジェレミー・ニクソンCEOが今後の方針を説明した。2018年の設立以降の5年間をフェーズ1、2023年以降の5年間をフェーズ2と位置づけ、今後は「持続可能な成長」を目指す。コンテナ船市況のボラティリティが高い中で安定的な財務基盤を維持するため、コンテナに関わる幅広いバリューチェーンに関与する事業を展開する必要性を示した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇邦船初、バングラ条約認証ヤードで解撤
=シップリサイクル、安全衛生管理を徹底=
=日本郵船、NBP保有船 ”KAMO” で完了=

◇洋上風力向けCSOVs、2隻+4隻建造へ
=シュルテ、ウルステン・ベルフトに再発注=

◇ETS適用排出8,340万㌧、75億ユーロ相当
=ウィルヘルムSM、2022年のEU-MRV分析=

◇17日より “Trochetia” の旅客サービス再開
=MSCL、モーリシャス~ロドリゲス間で月2便=

【不定期船】
◇ケープは9日ぶりに小反発
=航路平均用船料、パナも上昇=

◇風力タービン、10基の輸送完了
=スワイヤープロジェクト、中国からNZへ=

【コンテナ・港湾物流】
◇ニクソンCEO「持続可能な成長を目指す」
=バリューチェーン参画でボラティリティ低減=
=ONE、2023年以降「フェーズ2」へ=

◇大西洋西航・北米西岸西航が2ケタ下落
=先週のDrewry運賃指数1.3%下落=

◇5月の世界コンテナ荷動き3.4%減
=CTS、運賃指数は11ヵ月連続下落=

◇SCFI▲2.1%・CCFI▲3.5%と下落
=6月の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇基幹航路船腹量、前年比20%・40%増も
=Sea Intelligence、市場悪化・運賃下落を懸念=

◇アジア/北米西岸の4サービス改編
=THE Alliance、市場状況に合わせ=

◇重慶にインターモーダル新会社開設
=SITC、北西部・南西部の内陸強化=

◇中欧班列、コンテナ輸送量30%増
=上半期の運行本数8,641本と16%増=

◇8月3日発効でチャージ改訂
=マースク、パナマ運河通航貨物=

◇2015年から2021年の年間出荷量▲8.2%
=国交省、第11回物流センサス調査結果=

 

 

【海事政策・労務】
◇海保対策の深化へ講演、船上視察も
=IMO、アンゴラで海上保安地域ワークショップ=

◇IMO、「海洋プラごみの主因は廃棄漁具」
=MEPC80サイドイベント、GloLitter会合=

◇9月17~20日にIUMI年次総会を開催
=エディンバラで海上保険の意思決定者が意見交換=

◇教育系YouTuber「ラオ先生」とコラボ動画
=J-CREWプロジェクト、川汽の航/機士が出演=

◇「海賊の存在に驚いた」、資料送付が実践に
=船協、カイロ日本人小学校にウェブ出前授業=

◇GHG削減へ年末までにロードマップ
=ICTSI、全ターミナルで目標設定=

◇鶴丸議長「ミスマッチ解消へ産官学連携し対策を」
=船協九州、船員教育機関/内航業界ら人材育成懇=

◇日キルギスがJCM構築に合意・27ヵ国目

【造船・舶用】
◇499GT型EVバイオマス燃料輸送船「あすか」竣工
=ポータブル運航支援システム「ナビコ」搭載=
=三菱造船・e5ラボ、内航標準ハイブリッドEV船=

◇新造15,000TEU型船で自動航行に成功
=サムスン、巨済・高雄1,500km実証実験=

◇新182,000DWT型ばら積み運搬船の第1番船
=名村伊万里、“WORLD SEAFARER” 引渡し=

◇2,900TEU型コンテナ船を進水、10月引き渡し
=内海因島、“BRIGHT SAKURA” と命名=

◇旧水産庁漁業取締船「白嶺丸」の改造・整備を完工
=内海造船、インドネシア海洋水産省への譲渡で=

◇MAN ES/Seaspan換装契約、二元燃料に
=Hapag運航船、最大60隻メタノール対応=

◇顔認証PF「FreeiD」を勤怠システムと連携
=常石造船、東京事務所・新潟造船で運用開始=

◇ルーマニア・ドナウ川の吊橋「ブライラ橋」が開通
=IHI、EU構造ファンド活用・交通利便性向上に貢献=

◇今治造船、南海放送「News CH4」で西条工場紹介

【シッピング・フラッシュ】
◇都港湾局発注工で死亡事故、有明ふ頭橋PCB対策

◇Hacobu20日に農業版「物流DX」最適解セミナー

2023年7月7日

Top News トップニュース

「LCO2-EPシステム」を搭載したLCO2輸送船

◇低/中/常温3方式すべてクヌッツェンとの合弁会社で
=専用船・アンモニア兼用船で各ニーズに対応=
=日本郵船、菰田チーム長がLCO2輸送事業を概説=

日本郵船は6日、同社の液化CO2(LCO2)輸送事業に関する説明会を開催した。菰田健司・グリーンビジネスグループ グリーンビジネス第三チーム チーム長は「LCO2輸送には①低温低圧 ②中温中圧 ③LCO2-EP(常温高圧)―の3つの輸送方式があり、弊社はこのすべての方式に取り組む。①及び②については三菱造船と、③についてはKNUTSEN NYK CARBON CARRIERS(KNCC)と設計開発を行っており、先月にはLCO2-EPシステムの詳細設計承認(GASA)をDNVから取得し、アンモニア/LCO2兼用輸送船のAiPを日本海事協会(NK)から取得する等、実装への準備が進んでいる。①②を含め、LCO2の輸送事業は今後、KNCCが行う」と説明した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇低/中/常温3方式すべてクヌッツェンとの合弁会社で
=専用船・アンモニア兼用船で各ニーズに対応=
=日本郵船、菰田チーム長がLCO2輸送事業を概説=

◇運航パフォーマンス予測・改善、テスト完了
=ヤラマリン、AI半自動航海計画システム=

◇eメタノール参画、マースクにも供給へ
=三井物産、MidCo社の株式49%取得=

【不定期船】
◇世界初、石炭船にローターセイル搭載へ
=飯野海運・Jパワー、ノースパワー製を導入=

◇ケープは8日続落で12,234㌦
=航路平均用船料、パナはジリ安=

◇自動車船2隻、計4,350万㌦で中古売船
=グラムカーキャリアーズ、既存船隊を更新=

【コンテナ・港湾物流】
◇ファン・ドーン副社長「持続可能な港へ」
=ロッテルダム港、ステークホルダーと連携=

◇FBX、西岸向けは1,192㌦に微減
=スポット運賃指数、北欧州向けは上昇=

◇小売向け、全体平均を上回る
=Xeneta北米往航スポット運賃=

◇ドバイ初、冷凍・冷蔵施設が開設
=マースク、コールドチェーンを強化=

◇ストライキ継続、CT全面的に操業停止
=加西岸労使交渉、荷主ら議会招集要望も=

◇名古屋港、搬出入作業等を再開
=「NUTS」システム障害が復旧=

◇PSA、DGT株式22%取得で合意
=Duisburg内陸CT、グリーン物流へ=

◇荷台着脱、幹線中継輸送を実証へ
=三井倉庫ロジら、スワップボディコンテナ活用=

【海事政策・労務】
◇「Carib-SMART」PJへのニーズ概説文書を承認
=IMO、カリブ海海事行政長官地域会合に24ヵ国等=

◇債務をブルーボンドに転換、海洋保護に5,000万㌦
=バルバドス政府、沿岸水域の海洋保護区30%設定へ=

◇船舶所有者登録総局が「ISO 9001:2015」取得
=AMP、2019年7月から取り組み・BVが品質認証=

◇フアン・ディアス川にボイラー燃料が漏出
=AMP、非海事関係企業が原因・清掃活動開始=

◇船協、定期的対話を通じた相互理解深化が重要
=SCA幹部・職員ら、今年度2回目の訪問で=

◇Twitter中心にさらにPRキャンペーン
=船協、「海の日」カウントダウン・当日に=

◇『海の日』、クイズキャンペーン開催
=海事広報協会、特設サイトを開設=

◇小芝風花さん「国民一人ひとりの理解と協力を」
=国交省ら、「働き方改革」PR動画完成発表会=

◇国交省、海事・港湾局担当審議官に西海重和氏

◇28日に海事振興勉、貝殻活用の汚染防止技開で

【造船・舶用】
◇27日に「MWSガイドラインセミナー」開催
=NK、秋田港・能代港洋上風発PJの紹介も=

◇会員12社が展示ブース、OSV市場参入に促進へ
=日舶工、MMW23マレーシア舶用工業セミナー=

◇「ビジネス英語初級講座」をオンラインで実施
=日舶工、会員15社31名が参加=

◇関西海事教育アライアンスで「舶用工業講義」
=日舶工、大学院生約50名対象に会員5社と=

◇「MEGURI2040」自動避航プログラムを展示
=古野電気、G7三重・伊勢志摩交通大臣会合で=

◇J-クレジット「簡易創出基盤」、2024年度中に提供へ
=IHI、環境価値流通PF実現で環境省実証事業に参画=

◇英国で2件のごみ焼却発電プラント運営を受注
=日立造船Inova、いずれも25年間の長期運営=

◇名村造、橋梁事故の復旧と被害者対応に全力

【シッピング・フラッシュ】
◇遠隔IoT・AIサービス「Gauge」連携開始
=ゼンリンデータコムとLiLz、点検業務削減=

◇+A、富士ロジ物流センターに搬走AMR活用のRaaS

◇Hacobu、13日にMOVO Berthセミナー

◇海さくら/財団、海の日「ブルーサンタ@江の島」

◇笹川平和14日「米の中東政策の失敗と中露の思惑」

◇国交省8月2・3日に「こども霞が関見学デー」

2023年7月6日

Top News トップニュース

MoU調印

◇業界横断イニシア「シルク・アライアンス」に参加
=星港MPA、グリーン海運回廊の共同構築へ協力強化=
=船隊別「脱炭素化戦略と実施計画」へLRとMoU=

シンガポール海事港湾庁(MPA)は5日、ロイド船級協会(LR)海事脱炭素化ハブ(MDH)と、インド洋~太平洋におけるゼロエミッション海運の実現を目指す業界横断イニシアティブ「シルク・アライアンス」に参加する覚書(MoU)に調印した。両者は船隊別「脱炭素化戦略と実施計画」について協力する。LR MDHは、「シルク・アライアンスに基づく航路別行動計画手法の開発」で、国際海事機関(IMO)、MPAが主催するNextGEN Connect Challengeで優勝。両者はMoUを通じて、主にアジアで運航するコンテナ船の脱炭素化戦略を試行し、大幅な排出削減効果を達成するためのグリーン回廊の共同構築に向けたパートナーシップ発展へのコミットメントを強化する。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇RERA AS、石狩湾新港洋上風力で運航開始
=日本郵船、シーメンスガメサにCTV引き渡し=

◇橋本社長登壇、海運の脱炭素化に貢献
=商船三井、夏季ダボス会議に参加=

【不定期船】
◇中古船価、1ヵ月で15%超下落も
=売買も停滞、第2四半期は135隻=
=ドライ、用船市況の軟化に合わせて=

◇ケープは7日続落で13,279㌦
=航路平均用船料、パナも軟化続く=

【コンテナ・港湾物流】
◇6月NCFI、前月比▲2.6%下落
=寧波輸出コンテナ指数、西岸や印パは上昇=

◇6月の新造船、過去最多の27.7万TEU
=コンテナ船引き渡し、下期も増加見通し=

◇星港でサプライチェーンの未来を議論
=ONE、8月に第2回コンテナ海運サミット=

◇バイオ燃料、サプライチェーンCO2削減
=Volvo、コンテナ輸送を再エネ転換=

◇荷主が不当なD&Dで賠償請求
=ハパックロイド、米国空コン滞留で=

◇東海・釜山港/ロシア航路開設でMoU
=Dong Young Shipping、江原自治道等と=

◇カスピ海経由のロシア/キルギスで
=中央アジアで新複合ルートの開設も=

◇ライン川の低水位で割増料金課徴
=マースク、状況は予測不可能と=

◇「NUTS」がランサムウェアに感染
=名古屋港全CT、復旧は6日8時半にも=

◇「災害時の緊急災害活動拠点使用等協定」締結
=日本GLP/八尾市ら車両待機・物資保管場所等に=

 

 

【海事政策・労務】
◇業界横断イニシア「シルク・アライアンス」に参加
=星港MPA、グリーン海運回廊の共同構築へ協力強化=
=船隊別「脱炭素化戦略と実施計画」へLRとMoU=

◇10月1日以降、固定RTK操縦装置の搭載義務化
=ACP、幅33.2m以上の全船舶対象・可搬式レンタルも=

◇ポートサイド造船所に新浮体式ドックが到着
=SCA、35,000㌧級大型船の修繕にも対応=

◇9月27日~30日、モナコ・ヨットショーに参加
=SCA、エジプトのヨット市場活性化めざす=

◇アンゴラ・ロビト港向けMSWプラットフォームを試験
=IMO、星港MPAと「SWiFTパイロットPJ」で開発=

◇IMLI卒業式、35ヵ国-53名が巣立つ
=IMO、初のライブ配信も実施=

◇露産原油等のEU域内への海上輸送を原則禁止
=欧州閣僚理事会、対露制裁第11弾パッケージ=

◇RORO・フェリー活用、近隣港で災害時の機能補完
=関東地整ら新首都圏広域計画『基本的な考え方』=

◇政府、WTOマラケシュ協定改正議定書を受託

【造船・舶用】
◇2023年累積受注額、売上目標の90%に到達
=KSOE、FPOやPCTC 4隻等で約23億㌦積み増し=

◇屋外溶接移動ロボット「MR4Weld」を発表
=伊フィンカンティエリ、コマウと共同開発=

◇洋上変電所に関する包括的ガイドを発行
=ABS、OEM・T&I業者の意見反映した最新版=

◇仏「最も透明性の高い企業トップ20」の5位に選出
=BV、ウェブサイトの投資家向け情報の透明性評価=

◇シップオブザイヤー「松風丸」等
=14日に都内で海事三学会合同表彰式=

【シッピング・フラッシュ】
◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果7月3日

◇Hacobu、西日本DX推進フェア2023に出展

◇運総研、新所長に星井鉄雄氏

◇運総研、24日にドローン配送等で報告会

2023年7月5日

Top News トップニュース

国際船員労務協会・第40回定時総会

◇次期IBF協約「経営環境等に照らし適正化に努める」
=国船協・第40回総会、副会長に川崎汽船の綾専務=
=比MAAP「KGO」日本人学生と交流へ協議進める=

「2023年1月に始まったIBF協約改定交渉においては、外国人船員の労働条件が、船主経営を取り巻く環境や船員供給国の社会・経済状況等に照らして適正なものとなるよう努める」。国際船員労務協会は4日、東京・平河町の海運ビル内で第40回定時総会を開催し、2023年度活動方針、役員選任等を承認した。活動方針の柱は、①IBF労働協約改定交渉への取組み ②教育訓練に関する取組み―の2本。役員選任では、小山智之理事・副会長の退任に伴い、日本郵船の樋口久也常務執行役員が理事に就き、副会長には綾清隆理事(川崎汽船専務執行役員)が就任した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇日本企業初、脱炭素化へ5年間協業
=郵船、GCMDとパートナーシップ=

◇7月15日から墨田区の銭湯で写真展
=「内航船の日」を記念、パネル展示も=

◇ストルトとDeltechの責任を再認定
=米国控訴裁判所、”MSC Flaminia”火災事故=

【不定期船】
◇ケープは6日続落で13,692㌦
=航路平均用船料、パナはジリ安=

◇ケープ週後半回復、パナは軟化
=バルチック海運取引所、アジアレポート=

◇原油輸入量1,206万kLと前年同月比94.0%
=石油統計5月分、中東依存度97%と2.5pt増=

【コンテナ・港湾物流】
◇SCFI、4週ぶり上昇で953.60Pt
=上海輸出コンテナ指数、北米向け2桁アップ=

◇KCCI、前週比▲2.3%下落の1,231Pt
=釜山輸出コンテナ指数、北米は上昇=

◇新造コンテナ船、代替燃料切り替え加速
=Drewry、既存燃料のみは約40%=

◇Containerships、ブランドに統合
=CMA CGM、欧州複合輸送を一体化=

◇FAKレート、31日から値上げ
=マースク、極東発北欧州向け=

◇RTG、水素燃料電池換装に補助
=東京都港湾局、5社21台を選定=

◇神奈川県で新たな物流施設が竣工
=GLP平塚Ⅱ、新東名・圏央道の結節点=

◇マルチテナント型、ウェルネスに注力
=GLP、ALFALINK流山4が竣工=

◇上海で「インターモーダル・アジア2023」
=インフォーマ、19~21日に対面開催=

【海事政策・労務】
◇次期IBF協約「経営環境等に照らし適正化に努める」
=国船協・第40回総会、副会長に川崎汽船の綾専務=
=比MAAP「KGO」日本人学生と交流へ協議進める=

◇「Book & Claim Chain of Custody」導入で合意
=排出プロファイル分離で脱炭素化を加速=
=ONE・ハパックら、GTZC加盟9社が共同声明=

◇比OFWの送金額、船員割合は22%に到達
=『ネットゼロの世界における船員の重要な役割』発表=
=ICS/IMEC/ITF、比船主協会と労使サミット共催=

◇ベルギーと海事訓練機関の相互承認で意見交換
=AMP、エイルブレック海事検査局長が表敬=

◇最大1兆ウォン規模のファンド
=韓国政府、海運産業支援へ=

◇上半期アジア海域海賊事件35%増
=ReCAAP、57件・海峡地で増加=

◇仮バースの設定円滑化へ荷主等に協力要請
=海事局、3本の通達「積極的受入の検討を」=

◇UKHOと共同刊行の英語版紙海図を段階廃版
=海保庁、単独刊行の日本語・英語版は継続=

◇20次隊18日に出国・19次隊30日迄に帰国
=防衛省、海賊対処支援隊第2波の要員交代=

◇第52次派遣海賊対処航空隊、遭難船舶に対応
=アデン湾でP-3Cが国際VHF救難通信を聴知=

◇外航日本人確育スキーム9社11名直接採用
=SECOJ、2022年度事業報告等を承認=

◇3会場計34名が対面参加も前年度比約半数
=SECOJ、外航日本人船員確育スキーム面談会=

◇川近SM・イイノGT等海運32社が参加
=海事局、12日にめざせ海技者セミナー小樽=

◇外務政務官、LA/LB港視察・脱炭素化で意見交換

◇海技者セミナー、福岡240名・東京70名参集

◇SECOJら第2回4~5級海技士研修に29名参加

◇SECOJ、現在募集中の技能訓練等

◇竹山海上安全指導員、R5年度安全総理大臣賞

【造船・舶用】
◇南極観測船「宗谷」、青函連絡船「摩周丸」等6件
=日本船舶海洋工学会、第7回ふね遺産認定=

◇第8 回セミナー「どうするゼロエミ」開催
=GSC、28日にハイブリッド形式で研究成果報告=

◇三井E&S、日揮・コスモ石油ら向け圧縮機2台受注
=廃食用油由来の国産SAF大規模生産実証設備に=

◇CO2原料の低級オレフィン製造技術確立へ
=IHI、タイ王室系SCGCとNEDO事業で実証=

◇DX促進で「ChatGPT」の活用を開始
=日立造船、資料作成やアイデア検討等で=

【シッピング・フラッシュ】
◇日韓エネ高官会談、エネ協力強化で意思疎通へ

◇経産省、鉱工業生産・出荷・在庫指数5月分

◇経産省、製造工業生産予測指数6月調査

◇副経産相、OECD中小企業相会合でグリーン化等

◇クリンペットジャパン、物流連先進技術賞

◇笹川平和財団、ジャパンスカラー募集

◇JOGMEC、石油・天然ガス資源情報更新

2023年7月4日

Top News トップニュース

ISWG-GHG15の様子

◇LCAガイドライン最終化、CG設置等も提言
=ISWG-GHG 15、改訂GHG戦略へ最終調整=
=IMO、MEPC80を前に各提案内容まとめる=

国際海事機関(IMO)は6月26日~30日、第15回GHG中間作業部会(ISWG-GHG 15)を開催した。第80回海洋環境保護委員会(MEPC80、7月3日~同7日)に先立ち、改訂GHG戦略案の最終化に向けて議論したもので、舶用燃料のGHG強度を段階的に削減することを義務付ける技術的要素として、ゴールベースの燃料/エネルギー基準をさらに開発することを支持したほか、舶用燃料のライフサイクルGHG原単位に関するガイドライン(LCAガイドライン)を最終化した。LCA枠組みをフォローアップするため、コレスポンデンスグループ(CG)設置や専門家ワークショップの開催、持続可能性の認証、第三者検証に関するレビュー実施等、MEPC80への各提言をとりまとめた。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇北米西岸減速航行、最高位のサファイア賞
=日本郵船、大気汚染防止・海洋生物保護に貢献=

◇アニメ「ワンピース」と2回目のコラボ
=商船三井フェリー、さんふらわあ夕方便で=

◇「想いを繋ぎ、豊かな未来を築く」
=飯野海運・大谷社長、創業124周年迎え=

◇NEDO、CO2燃料製造は概ね計画通り進捗
=産構審GI部会、エネ構造転換分野WG=

◇共栄タンカー、支配株主等の事項開示

◇ヤマトHD、グリーンボンド発行条件

【不定期船】
◇ケープは5日続落で14,133㌦
=航路平均用船料、パナはジリ安=

◇LNG船2隻、購入オプション行使
=CoolCo、現代三湖で2024年引き渡し=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI、892.72Ptに下落
=中国輸出コンテナ指数、東西航路低調=

◇NCFI、673.7Ptに上昇
=寧波輸出コンテナ指数、北米改善=

◇5月スケジュール順守率、66.8%に上昇
=Sea Intelligence、改善続く=

◇女性船員拡大へ、Equal At Sea開催
=マースク、印ムンバイでイベント=

◇S&P持続可能性年鑑に掲載
=OOIL、中国TOP1%企業入り=

◇オンラインブッキング、リーファー貨物にも
=CMA CGM、SpotOn拡大=

◇全国合計で4.8%増の1.2億TEU
=中国港湾、1~5月累計コンテナ取扱量=

◇バンクーバー、Pルパートなどでスト突入
=カナダ西岸労使交渉、BC州港湾で=

◇モーダルシフト優良事業者、募集を開始
=物流連、9月29日まで受け付け=

◇ICD活用、物流環境大賞で特別賞
=三井倉庫、花王・いすゞロジと合同=

【海事政策・労務】
◇LCAガイドライン最終化、CG設置等も提言
=ISWG-GHG 15、改訂GHG戦略へ最終調整=
=IMO、MEPC80を前に各提案内容まとめる=

◇「何かを成す」、海事産業がまとまり同じ方向を
=税制改正・経済安保/CN/旅客船事故対応に注力=
=髙橋海事局長・最終会見、官民新体制にエール=

◇暮らしと産業を支える社会インフラ、使命果たす
=明珍新会長、税制/GHG/国際的危機等への支援を=
=船協4年ぶり総会後懇親会、政官民約400人参集=

◇船員の教育・訓練改善にベストプラクティス導入
=比DOTr、ECが400万ユーロの技術支援=

◇黒海穀物イニシアティブと肥料輸出MoU継続に尽力
=国連、ロシア産食料・肥料取引で途上国等を支援=

◇累計1,135隻-3,266万MT、検査待ちは5隻
=JCC、6月30日現在の黒海穀物イニシアティブ状況=

◇『シップリサイクル・ガイド』初版を発行
=ICS、インベントリ作成から船舶売却までを網羅=

◇日本無線の自動化と三井E&Sの主機関を認定
=海事局、舶用事業者の事業基盤強化計画=

◇海の日にイベント、ハローキティ登場
=国交省・総合海洋政策本部・日本財団、汐留で=

◇船舶の自動運航化、海事産業の動向と施策
=R5年版国土交通白書、デジタル化テーマに=

◇政府、露向けエンジニアR提供9月末以降許可制
=外為法関連告示、本邦現法への役務等は対象外=

◇船員派遣、累積許可433件・有効許可313件へ
=交政審161回船員部会、2事業者の実施を了承=

【造船・舶用】
◇次世代海洋無人機プロジェクトチーム」を発足
=海技研、「第4期海洋基本計画」に基づく技術創出へ=

◇丸亀事業本部の新社屋建設、設計・事務と工作向けで
=今治造船、2024年12月末・2025年9月末完成へ=

◇住友重機械工業、2023年構成銘柄に2年連続選定
=「SOMPOサステナビリティ・インデックス」で=

◇企業理念再定義で「健康経営宣言」を改めて発信
=三井E&S、事業持株会社体制への移行で=

◇三井E&S、発行総数の4.42%・883,700株交付
=第1回行使価額修正条項付新株予約権の6月行使状況=

◇『統合報告書2023』発表、Webサイトで公開
=古野電気、日英2言語で事業ビジョン等解説=

◇三井E&S、組織改正と人事異動(6月28日付)

◇比MARINA、露のIACS除籍に関するMSC通達で

【シッピング・フラッシュ】
◇宿泊先ホテルから荷物発送サービス
=沖縄ヤマト運輸、スマートフォンで完結=

◇長崎港、計2,222回目のクルーズ船寄港
=ダイヤモンド・プリンセス、記念スポットも=

◇船上のティータイムでマカロン提供
=ポナン、ピエール・エルメとコラボ=

◇国交省、海外インフラ人材養成の参加者募集

◇国交省、海外インフラ相談ホットライン運用開始

◇経産相、米下院議員団とSC強靭化等で意見交換

◇経産省、水素保安ポータルサイト開設

◇国交省、津波防災地域づくりをパッケージ支援

◇観光庁、宿泊旅行統計調査R5年4・5月

◇国土交通省、人事異動(4日付)

2023年7月3日

Top News トップニュース

日本船主協会 明珍幸一会長

◇「環境対応、日本海運の強みを打ち出す」
=明珍船協新会長、技術開発等への政策支援を=
=経済安全保障に果たす外航海運の役割を認識=

「外航海運は非常に厳しい世界単一市場の中に置かれている。国際競争力を担保できる環境整備を、税制を含め引き続き求めていくが、それとは別に、日本海運の競争力、強みをどう活かしていくのかが課題だ。環境対応―低・脱炭素化―を推進するためには研究・技術開発費等のコストもかかる。必要な支援を求めていくことで日本海運の強みをより打ち出していけるのではないか。強い海事産業となるよう環境づくりに取り組んでいく」。日本船主協会の明珍幸一新会長は6月30日の第76回通常総会後に就任会見に臨み、日本の経済安全保障に果たす外航海運の役割の大きさがクローズアップされる中で、国際海運2050GHGゼロに向けた技術開発支援等、さらなる政策支援の必要性を強調した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇水素エンジン搭載、電気推進船建造へ
=内航最大のプロトモデル船型に=
=上野トランス、日本財団助成プロジェクト=

◇ゼロエミと無人運航船、プロジェクト始動
=日本財団、今月MEGURIステージ2セミナー=

◇経営企画Gに船協秘書チーム新設
=川崎汽船、6月30日付で組織変更=

◇道トクふりーぱす利用で船内ショップ割引
=商船三井フェリー、NEXCOと連携=

◇共栄タンカー、役員新体制(6月29日付)

【不定期船】
◇ケープは4日続落で14,589㌦
=航路平均用船料、パナも軟化=

◇大王製紙向けチップ船でバイオ燃料
=日本郵船初、国内で供給=

◇二元燃料、LPG・アンモニア兼用船が竣工
=川崎汽船、川重からジクシス向け=

【コンテナ・港湾物流】
◇WCI、1,494㌦/FEUに
=Drewry運賃指数、前週比▲2.7%下落=

◇世界長期運賃指数、前月比▲9.4%下落
=Xenta、極東出し米国向けが低調=

◇欠便率コロナ後最少、6月は10%下回る
=Sea Intelligence、市場の正常化で=

◇5月は前月比上昇の123.4Pt
=世界コンテナ取扱量指数、4ヵ月連続増=

◇解撤進行で船腹増加が緩和の可能性
=新造船竣工ラッシュ、圧力相殺の見方=

◇MSC、保有船腹量首位へ
=2M解消見据え増強継続=

◇極東/欧州・FE3に新造船相次ぐ
=8月までに半数がメガマックス船=

【海事政策・労務】
◇「環境対応、日本海運の強みを打ち出す」
=明珍船協新会長、技術開発等への政策支援を=
=経済安全保障に果たす外航海運の役割を認識=

◇明珍新会長「日本海運の更なる発展に貢献」と強い決意
=GHG 削減、合理・現実的な運用へ取組を強力サポート=
=船協 76 回総会、GHG/税制/危機対応等 2023 事業計画=

◇船員行政デジタル化、令和 7 年冬には実施へ
=システムの設計開発・関係法令等整備も推進=
=第161 回船員部会、海事局が方向性案まとめ=

◇乙種・低引火点燃料資格更新に「履歴・経験」
=船員部会、船員法施行規則改正省令案を了承=

◇捜索救助の任務と責任テーマに10日間
=IMO、ルーマニアで地域研修コース開催=

◇世界海事大学創立40周年記念式典を開催
=IMO、「国際海事・海洋サステナビリティ会議」で=

◇きょうからMEPC80、GHG削減戦略改訂へ
=海事局、2050年のゼロ目標を提案=

◇LNG燃料システム、導入支援事業を公募
=国交省・環境省、1隻・0.5億円採択へ=

◇内航船計17隻に付与
=海事局、内航船省エネルギー格付制度=

◇7月1日から31日は「海の月間」
=海事局、全国各地でイベント=

◇規模確保・生産性向上、情報通信技術を導入へ
=港湾局、ユニットロードT検討会中間まとめ=

◇みなとSDGsパートナー、26者登録
=港湾局、4回累計で220者=

◇みなとSDGsパートナー、第5回募集
=港湾局、きょうから9月1日まで受け付け=

◇林外相、中東ア会議で産油国との協力が重要と

◇外航オーナーズ協会、新役員体制

【造船・舶用】
◇受注4隻-14.1万GT、竣工9隻-34万GT
=国交省、令和5年5月分造船統計速報を発表=

◇作業船の船級符号、プロペラ軸の検査間隔要件等
=NK、6月30日付鋼船規則等の一部改正=

◇86,700m3型LPG燃料LPG/アンモニア船を引き渡し
=川重、第1船 “AXIS RIVER”・アンモニア焚も対応=

◇水素専焼4ストローク高速発電エンジンの開発開始
=ヤンマー、内航船用・ハイブリッド電気推進船開発も=

【シッピング・フラッシュ】
◇「弾丸フェリー®往復同室利用サービス」を開始
=フェリーさんふらわあ、「くれない」「むらさき」限定=

◇「物流革新政策パッケージ」解説ウェビナーを再放送
=Hacobu、6日15時~・リアルタイム質疑応答も=

◇国土交通省、人事異動(1日・3日付)

◇商船三井、人事異動(1日付)

◇川崎汽船、人事異動(6月1日、30日付)

◇川崎近海汽船、人事異動(8月1日付)

◇IHI、人事異動(1日付)

◇日立造船、組織改正と人事異動(1日付)

2023年6月30日

Top News トップニュース

◇自動運航船、普及10年早まる可能性
=稗方教授「シミュレーションで対策を定量化」=
=東大院、補助金と規制緩和の組み合わせで=

東京大学大学院の研究グループは29日、海事産業を構成するステークホルダーの関係性をモデル化し、自動運航船の導入時期を試算するシミュレーターを構築したと発表した。シミュレーションの結果、研究開発と実証事業への補助金や規制緩和の組み合わせによっては、自動運航船の実装・普及を 10 年以上早める可能性があることが明らかになった。稗方和夫教授は「補助金や規制緩和によって普及が早まるということは、当然の結果かもしれないが、シミュレーションにより対策の定量的な結果を出力できたことがポイントとなる」と研究の意義を説明する。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇自動運航船、普及10年早まる可能性
=稗方教授「シミュレーションで対策を定量化」=
=東大院、補助金と規制緩和の組み合わせで=

◇アンモニア・液化CO2、兼用船開発へ
=往復で異なる貨物、専用船と異なる運航を=
=郵船・三菱造船、NKからAiP取得=

◇第一中央汽船、役員人事(29日付)

【不定期船】
◇ケープは3日続落で15,113㌦
=航路平均用船料、パナも軟化基調=

◇プロペラコーティング、15隻に追加導入
=EPS、GITの黒鉛ベース塗装=

【コンテナ・港湾物流】
◇新造コンテナ船62.4万TEUを発注
=CMA CGM/Evergreen、日中韓造船に=
=コンテナ船腹2025年に現行比15%増=

◇FBX、西岸向け1,209㌦に続落
=スポット運賃、欧州向けも再下落=

◇累計2.1%減の130.9万TEUに
=韓中間、1~5月コンテナ荷動き=

◇海上コンテナの安全管理をさらに強化
=韓国、改正船舶安全法を施行=

◇ILWU Canada、1日8時からのスト通告
=加西岸交渉、バンクーバー等への影響も=

◇東京港大井ふ頭でヒアリ約300個体を確認
=都ら調査・防除実施、18都道府県・98事例目=

◇物流施設、蓄電池・太陽光発電で再エネ最適化
=プロロジス、経産省アグリ実証事業に採択=

【海事政策・労務】
◇「事故発生以前からハッチ蓋は確実に固定できず」
=運輸安全委、知床遊覧船事故の事実調査報告書案=
=7月26日に意見聴取会、さらに解析し最終報告へ=

◇マルコス比大統領「変革期の中心となるのは人」
=燃料転換・デジタル化に向けた人材開発等議論=
=ICS/IMEC/ITF、比船主協会と労使サミット共催=

◇比マニラ「ITF船員エキスポ」に5,000人
=FOCキャンペーン75周年で船員の権利説明も=

◇水素アンモ、世界市場獲得へ「需要の塊」創出を
=資源外交、新燃料値差の相手国支援含め戦略的に=
=エネ庁、基政分で今後のエネ政策の方向性示す=

◇認証取得の時間コスト、EU地域規制との競合等
=ICS、シップリサイクル条約の発効で課題指摘=

◇船籍登録の抹消処分継続、検査官の登録取り消しも
=AMP、パリMOUグレーリスト入りでコンプラ強化=

◇海事局、パ/ス両運河の通航料値上げに問題提起
=CSG、露産原油の危険な積替オペ等に懸念=

◇緊急遮断システムのテスト条件の合理化等
=海事局、LNGバンカリングガイドライン改訂=

◇2023年はコロナ前の2019年水準に回復
=比DMW、比国人船員の海外船社派遣数=

◇「内航船の見方、考え方が大きく変わった」等
=九州船員対策連絡協、水産高生対象に出前講座=

◇国交省、津波対策で気仙沼漁港に2.15億円の国費

◇国交省、7月を「海岸愛護月間」に

【造船・舶用】
◇古野電気の「HermACE」、VDR APTの代替手段に
=パナマ主管庁が承認、NK登録船で遠隔検査可能=

◇「IACS UR E26」準拠の設計技術にAiP授与
=KR、K造船・ForceTECと共同研究実施=

◇CO2回収技術のユーザーカンファレンス開催
=三菱重工、バーレーンで18企業・団体から約100名=

◇瑞穂工場で「F-35」戦闘機エンジンの整備事業開始
=IHI、アジア太平洋地域拠点として豪州と協力=

◇データサイエンティスト育成・第3期研修が完了
=常石造船、新たに9人・データドリブン経営を加速=

◇NK、2023年度版鋼船規則等のDVD-ROMを発行

◇旭洋造船、新役員体制(29日付)

【シッピング・フラッシュ】
◇インボイス対応、請求書発行の新機能
=Hacobu、配送管理「MOVO Vista」=

◇RCGプライベート島「ココケイ」に寄港へ
=セレブリティ、2024年夏期カリブクルーズ=

◇関東運、「よこはま・しんこう海の駅」を認定

◇国交省、航空輸送統計年報R4年度分等

◇笹川平和、米現状モニター論考シリーズ等

◇笹川平和財団、評議員・役員体制(28日以降)

◇国土交通省、人事異動(30日付)

◇日本船主協会、人事異動(7月1日付)

2023年6月29日

Top News トップニュース

RERA AS

◇北海道から新しい風、初のCTV就航へ
=渡辺常務「経験を広げさらに次の事業へ」=
=日本郵船、石狩湾新港洋上風力向け=

北海道から日本の再生可能エネルギー市場に新しい風が吹き込んだ。
 日本郵船は28日、北海道石狩湾新港で洋上風力発電向け作業員輸送船(CTV) “RERA AS” を公開した。船名はアイヌ語で「風が吹く」を意味し、寒冷地仕様の北海道に根差した船となっている。石狩湾新港から約1,600m沖合の現場に洋上風車の保守・点検を行う作業員を輸送する。渡辺浩庸常務執行役員は「ここ石狩で最初の事業を行うことができ非常にうれしく思う。初のCTVなので、ここでの経験を広げて次の事業に繋げていきたい」とさらなる洋上風力発電関連事業拡大への期待感を示した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇北海道から新しい風、初のCTV就航へ
=渡辺常務「経験を広げさらに次の事業へ」=
=日本郵船、石狩湾新港洋上風力向け=

◇LNG船3隻、中国リース会社と初契約
=商船三井、資金調達多様化・地域戦略を深度化=

◇LCO2船及びLCO2 FSOがDNV・ABSからAiP取得
=商船三井、ペトロナス・SDARIと共同開発=

◇英INEOSと新造LNG船2隻の定期用船契約締結
=商船三井、ハンファ巨済が建造・2027年就航予定=

◇星港でメタノールバンカリング調査
=トタル・グリーンマリン、MoU締結=

◇米国・日本の戦略達成へ課題残る
=ウッドマッケンジー、水素市場を分析=

【不定期船】
◇タンカー新造船価、約14年ぶり高値
=6月の市況急伸で1,24億㌦に上昇=
=ベッセルズバリュー、中国建造シェア拡大=

◇パナはジリ安で10,000㌦割れ
=航路平均用船料、ケープは調整に=

【コンテナ・港湾物流】
◇全体的に減少、シンガポールが唯一プラス
=韓国・アジア8ヵ国、5月荷動き=

◇チリにおける貨物犯罪激増、保険請求額は820%増
=TT Club、SC内に犯罪組織の人間雇用でリスク上昇=

◇非居住ドライバー保護に向けた対応を提言
=ITF/IRU、定年ドライバーの増加等にも懸念=

◇カザフ・アゼルら3国、国営鉄道会社を統合
=中国~欧州の需要視野に中央回廊開発を強化=

◇リエカ~ブダペストを週2便運航
=ICTSI、鉄道サービスを開始=

◇前年同期比14.6%増・5,903便
=1~5月の中国/カザフ鉄道運行本数=

◇副会長に明珍次期船協会長・栗林総連会長
=物流連・総会、伴野郵船常務が新理事に=

◇物流不動産ポートフォリオ31億㌦で買収
=プロロジス、米ブラックストーンの130万m2=

◇物流不動産デベの既存施設の取組みは初
=日本GLP、物流連・環境「特別賞」受賞=

◇グローバルSCのCO2排出量可視化サービス
=三井倉庫HD、物流連・環境「先進技術賞」=

【海事政策・労務】
◇「技術革新の過渡期、船員は弛まず自己研鑽重ねる」
=賃金指針・臨手の統一要求基準等、引き続き検討=
=海員組合、令和6年度外航春闘に向けた中間答申=

◇将来に希望持てる・後継者確育に繋がる環境構築を
=海員組合、令和6年度内航春闘に向けた中間答申=

◇「フェリーは生活に不可欠、船員確育へ活動展開」
=海員組合、令和6年度大型CF春闘への中間答申=

◇規制緩和に警鐘、雇用維持と生活安定を第一義に
=海員組合、令和6年度港湾船春闘への中間答申=

◇甲板上搭載の浮体式ユニットの通航料規定を改訂
=SCA、7月1日以降SCGTベースで追加料金=

◇航空業界がSAF生産奨励策を各国政府に要請
=ICS、「海運業界と同じ課題」で現実的解決を重要視=

◇有望な「グリーン海上回廊」でスペイン8航路を特定
=GMF、レポート『航路に基づく機会の評価』発表=

◇モドゥ海運相、「船員デー」記念式典で貢献を称賛
=モーリシャス政府、記念プレートの除幕式も=

◇「COP28では公正な移行に向けた具体行動の議論を」
=ITF、第111回ILCでの緊急行動決議採択を歓迎=

◇ジェンダー・マイノリティ擁護でILGA Worldに加盟
=ITF、プライド月間に合わせコミットメント強化=

◇海保、キリバス海法機関に初の能力向上支援
=海自・豪州政府と連携、国際海洋法講義等=

◇計872回-3,949隻、1回平均4.5隻
=海事局、海賊対処法・護衛実績5月末=

◇パナマ運河に対する日本の役割等で
=福島大使、ロヨ運河担当相と意見交換=

◇面的強靭化へ「リスク見える化」等の事前対策を
=交政審港湾分防災部会、臨海部強靭化へ答申策定=

◇船員行政のデジタル化の方向性等議論
=交政審海事分あす第161回船員部会=

◇海事思想の普及へ参加型イベント等実施
=関東運輸局、令和5年度「海の月間」=

◇内航・荷主ら協議、取引環境の適正化に向け
=海事局あすR5年度第1回「安定・効率輸送協」=

◇2050CNへ技術的・導入環境的観点等10の視点
=経産省、NETsの社会実装・産業化への方向性=

◇エネ庁、水素アンモ課・CCS政策室等を新設
=エネ安定供給とCN実現、7月4日に組織改編=

◇強靱で信頼性あるSC構築へ連携強化
=第3回日EU閣僚経済対話、経済安保等=

◇岸田総理、「エネ分野は日米協力の重要な柱」

◇経産省、海外現法1~3月期・売上高▲1.3%

【造船・舶用】
◇サウジアラビアで舶用エンジン工場の起工式
=KSOE、初のエンジンライセンサーに=

◇石炭火力発電所の脱炭素化で骨子策定、次フェーズへ
=IHI、マレーシアTNB Gencoと共同FSを完了=

◇川崎重工業、組織改正(7月1日付)

◇三井E&S 役員業務分担(28日付)

【シッピング・フラッシュ】
◇リスク・改善措置等で情報・意見交換へ
=経産省/タイ消費者保護局、製品安全MOC=

◇日米、水素/アンモ/LNG等のエネ連携を確認

◇ヤマト運/群馬県、CN実現へ連携協定を締結

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果26日分

◇Hacobu、京セラ鹿児島の導入事例紹介

◇JOGMEC、石油・天然ガス資源情報更新

◇川崎重工業、人事異動(7月1日付・一部)

2023年6月28日

Top News トップニュース

条約要件を充足するPHPのリサイクルヤード

◇シップリサイクル条約、2025年6月26日発効へ
=バングラデシュ・リベリアが加盟書を寄託=
=IMO、加盟22ヵ国批准・採択から14年かけ=

国際海事機関(IMO)のキータック・リム事務局長は26日、バングラデシュのサイダ・ムナ・タスニーム高等弁務官(IMO常駐代表)及びリベリア海事庁のレン・ユージン・ナグベ長官兼CEOから、「2009年の船舶の安全かつ環境上適正な再生利用のための香港国際条約」(シップリサイクル条約)の加盟書を寄託された。両国の条約批准により、発効要件である①15ヵ国以上(現在22ヵ国) ②総トン数で世界の商船の40%以上(約45.81%) ③締約国の商船総トン数の3%以上の船舶リサイクル能力(3.31%)―を充足したことから、24ヵ月後にあたる2025年6月26日に発効することが確定。採択から14年、関係者が繋いできた想いが結実した。

Table Of Contents 目次

【シップリサイクル条約】
◇シップリサイクル条約、2025年6月26日発効へ
=バングラデシュ・リベリアが加盟書を寄託=
=IMO、加盟22ヵ国批准・採択から14年かけ=

◇「適切なリサイクルに信頼と法的確実性を確保」
=ICS、シップリサイクル条約発効に歓迎声明=

◇「認証ヤードの利用推奨、批准拡大を呼びかけ」
=ASA、シップリサイクル条約発効で期待示す=

◇池田会長「実効性尊重、安全で環境に優しい解撤」
=船協、シップリサイクル条約要件充足を歓迎=

◇脱炭素化船への円滑な代替、海事CN加速を期待
=海事局、シップリサイクル条約の発効見込みで=

◇シップリサイクル条約発効要件充足を歓迎
=NK、リサイクル施設58社に適合鑑定書を発行=

【企業・経営】
◇大阪湾・瀬戸内でLNGバンカリング参画
=NSUタンカー、燃料供給船の船舶管理=

◇大阪ガス/NSUタンカー/阪神国際港湾のJV
=国交省、R5年度LNG供給拠点事業1件採択=

【不定期船】
◇ケープは5日ぶりに小幅下落
=航路平均用船料、パナはジリ安=

◇ケープサイズ初取得、中古船を買船
=トミニシッピング、船隊多様化へ=

【コンテナ・港湾物流】
◇北米往航、5月は2割減の158.2万TEU
=在庫水準高く、消費財の需要も低迷=
=海事センター、コンテナ荷動き前年割れ続く=

◇欧州往航、4月は11%増の144.5万TEU
=自動車好調、鉄道から海上へ再シフトの見方も=
=海事センター、主要航路コンテナ荷動き=

◇3月は前年比5.7%増の53.6万TEU
=海事センター、北米復航コンテナ荷動き=

◇SCFI、欧州向け20年5月以来700㌦台
=上海輸出コンテナ指数、基幹航路は続落=

◇KCCI、総合指数は1,261Ptに
=釜山発輸出コンテナ指数、前週比下落=

◇染谷社長「貿易電子化、さらなる成長を」
=トレードワルツ、骨太の方針明記で=

◇干ばつと猛暑で水位低下
=ライン川、6月中旬から=

◇中国Logink、米港で禁止を
=情報収集懸念、国防権限法の修正法案に=

◇東京港青海公共CT・神戸港ポーアイPC14-17
=国交省、遠隔操作RTG導入補助2件新規採択=

◇DX加速化補助金、青海地区青海公共CT
=都港湾局、東京港で遠隔操作RTG初導入=

◇新しい国際コンテナ戦略港湾政策の進め方
=国交省が中間まとめ、基本方針・主施策等=

【海事政策・労務】
◇「高品質の安全で安心な水先サービスを提供」
=片岡新会長、海上安全の一翼を担う自覚持つ=
=水先人会連合会・懇親会、官民約130人参集=

◇次期海事局長に海谷厚志氏、髙橋氏は観光庁長官
=国交省人事、港湾局長に稲田氏・海保長官は留任=

◇キャンペーン動画 “An Adventurous Spirit” を公開
=ICS、船員不足に対応・現役船員が魅力語る=

◇通航船舶の53%相当、のべ20,600隻以上が通航
=ACP、ネオパナマックス閘門開通から7年=

◇『海上訓練プログラム開発のためのガイドライン』
=AMP、タグボート職員向けに新たに開発=

◇武力攻撃事態を想定した初の共同訓練
=自衛隊/海保、伊豆大島東方で情報伝達等=

◇最終とりまとめ策定へ、検証結果や運航実績踏まえ
=国交省あす「クルーズ安全安心確保検討会」発足=

◇函館支局、市内小学校教員対象に体験乗船会
=7月1・2日にフェリー2社と連携、理解増進へ=

◇海洋教育の実践や研究を推進、NW構築を
=笹川平和ら7月28日「海洋教育研究会」=

◇「水素アンモ7兆円~・ゼロエミ船3兆円~」
=GX実行会議、10年間の官民投資内訳イメージ=

◇国際経済の動向や諸外国の政策を分析
=政府、令和5年版通商白書を閣議配布=

◇海運業は26件、うち株式取得は3件に
=2022年度対内直接投資等の事前届出件数=

◇外為法政令、韓国向け輸出一般包括許可可能に

【造船・舶用】
◇BV新CEOにヒンダ・ガルビ氏を任命
=取締役会議長もローラン・ミニョン氏に交代=

◇83,3000㌧積み兼用船3隻受注、2026年引き渡し
=揚子江船業、ノルウェー・クラベネスから=

◇熱帯泥炭地管理のAI水理モデルを構築
=IHI合弁、7日後までの地下水位予測が可能に=

【シッピング・フラッシュ】
◇都、夢の島マリーナ管理運営事業者を公募

◇国交省、きょう第8回防災・減災対策本部

◇不公正競争防止法一部改正、7月3日施行

◇笹川平和、太平洋島嶼国ブレーキングニュース等

2023年6月27日

Top News トップニュース

日本舶用工業会第58回定時総会・懇親会

◇木下会長「安全性・信頼性の確保に一致団結」
=安藤常務理事が退任、後任に澤山健一氏=
=日舶工・総会、会長表彰で19社22名を顕彰=

日本舶用工業会は23日、東京・明治記念館において第58回定時総会を開催した。令和4年度/同5年度の事業報告、同4年度決算・同5年度収支予算案等を審議し、承認・議決した。また、任期満了に伴う役員改選を行い、同日開催された臨時理事会で会長、副会長6名、専務理事、常務理事2名を選任した。安藤昇・専務理事が退任し、新たに澤山健一氏が専務理事に就任した。総会終了後には、第16回同会会長表彰式を実施し、会員企業19社22名を表彰。その後、昨年から今春にかけての叙勲、褒章、海の日国土交通大臣表彰受賞者9名の祝賀会を兼ねた懇親会を開催し、来賓含む230名超が出席した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇世界各地でアンモニア燃料供給へ
=ヤラ・バンカーHD、MoU締結=

◇難民と日本企業のキャリア交流会に参加
=商船三井、就労支援の一環で=

◇旅客22.8万名、阪神・九州間が牽引
=長距離フェリー協会、5月輸送実績=

◇脱炭素化ツールキットを開発
=インマルサット、Thetius社と協業=

◇ユートピア、2024年7月にデビュー
=ロイヤル・カリビアン、LNG燃料客船=

◇ジャパンP&I、7月24日に本部移転

【不定期船】
◇ケープは4日続伸で今月最高値
=航路平均用船料、パナはジリ安=

◇第三世代兼用船3隻、揚子江船業と建造契約
=クラブネス、2026年に引き渡し=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI、前週比微減の919.63Pt
=中国輸出コンテナ指数、東西航路下落=

◇地中海向け、北欧州向けを1,150㌦上回る
=Xeneta、スポット運賃の値差拡大=

◇NCFI、前週比微増の660Ptに
=寧波輸出コンテナ指数、14航路下落=

◇バングラデシュ・印西岸で新サービス
=X-Press Feeders、CWCを開設へ=

◇東南ア→中国、果実の鉄道輸送需要増
=越・タイ、ライチやドリアンを輸出=

◇ネシア・マレーシア、ハラール相互承認
=ジェトロ、両国市場へのアクセスに期待=

◇港湾労働者のスローダウン防止を
=米国上院議員、議会に法案提出=

◇ロッテルダムで新たな営業拠点
=三井倉庫、欧州現地法人が設立=

◇都ら「ヒアリ」確認、今年度4・5事例目
=中央防波堤外側コンテナ埠頭・青海埠頭で=

◇輸出は前年比0.2%増・輸入は▲1.7%
=国交省、主要6港湾統計速報4月分=

◇JIF、国内外の投資家から 4,530 億円を調達
=日本GLP、OPエンド型私募物流ファンド=

◇地元小学生ら参加、内輪差等の危険性学ぶ
=日本GLP、相模原と流山で交通安全教室=

◇東京8社・大阪7社が参加、商社・メーカー等
=「プロロジスアカデミー」第5期、21日開講=

【海事政策・労務】
◇「船員の確保育成・働き方改革」に12億円
=「生産性向上」に9億円・「内航CN」3億円=
=内航総連、暫定措置終了後の剰余金実施事業=

◇高度環境低負荷船・モーダルS促進へ特例創設を
=内航総連・総会、福田氏・久本氏が副会長就任=

◇新会長に大阪湾出身の片岡徹氏が就任
=水先人会連・総会、行動方針「5S+1S」=

◇毎週金曜の「高需要時サーチャージ」適用を延長
=ACP、ネオパナマックス閘門対象・6ヵ月ごと見直し=

◇シンガポール籍船関連の事故報告手順を概説
=星港MPA、事故発生2時間以内の通報等求める=

◇「採用の前提に海事経験の要求は必要ない」
=ICS、技術者の大量解雇で人材プールは豊富=

◇「電子政府」実現へ、政府機関間覚書に署名
=比DOTr・MARINAら、比DICTと連携=

◇「国際海運の脱炭素化への転換点」を発表
=GMF、MEPC80に向けたインサイト・ブリーフ=

◇造船業DX推進、技術開発・実証事業を支援
=海事局、R5年度二次募集を7月末まで実施=

◇水素・アンモマスタープラン策定へ政策協調
=第1回アジアゼロエミ共同体高級実務会合=

◇水難救済会、R5年度名誉総裁表彰式典

◇R5年度PPP等支援事業に西郷港周辺域事業調査

【造船・舶用】
◇木下会長「安全性・信頼性の確保に一致団結」
=安藤常務理事が退任、後任に澤山健一氏=
=日舶工・総会、会長表彰で19社22名を顕彰=

◇『直接荷重解析に基づく強度評価ガイドライン』更新
=NK、IACSの推奨規定の海象条件刷新を反映=

◇VEEM社製ジャイロ供給で3年間の独占契約締結
=ストラテジック・マリン、延長オプションも=

◇三井E&S造船、千葉事務所統合で本社オフィス移転

◇日本舶用工業会、新役員体制(6月23日付)

◇日本船舶技術研究協会、新役員体制(6月23日付)

【シッピング・フラッシュ】
◇2025 年は南太平洋の島々へ
=ポナン、「ポール・ゴーギャン」旅程=

◇JOGMEC、天然ガスLNGの月次・週次動向

◇JSS第38回日本の海洋画展、東京/神戸/福岡で

◇片瀬東浜、7月1日「サザエさんBEACH CLEAN」

◇笹川平和ら7月1日「世界秩序の未来と核」

◇日本シップヤード、人事異動(7月1日付)

2023年6月26日

Top News トップニュース

◇5年間で保有隻数の25%以上の船舶「導入」を
=新造/中古/リプレースで、日本オペ運航要件も=
=拡充特償要件、改正海上運送法7月1日施行=

令和5年度から拡充する船舶特別償却制度の適用要件等を盛り込んだ改正海上運送法が7月1日に施行する。拡充特償の認定基準は、①5年間の計画期間中に、(1)新造船・中古船・リプレースで新たに導入する船舶の隻数割合が、計画開始当初に比較して保有隻数の25%以上となる (2)新たに導入する船舶のうち、1隻以上は新造船 (3)5年間の計画期間終了時に、計画開始時の保有隻数に比べて増加―のいずれも満たす ②計画期間中に導入する新造船の70%以上は「事業基盤強化計画」認定造船所で建造する特定外航船舶 ③認定申請時における保有隻数の2割以上または5隻以上を日本オペが運航している、または新造隻数の3割以上を日本のオペが運航する―のいずれかを満たす等。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇船舶輸送の脱炭素化へ共同検討
=次世代燃料研究、潜在事業機会を模索=
=商船三井・シェブロン、戦略的提携覚書=

◇明珍社長「持続的成長と企業価値向上を」
=川崎汽船・株主総会、中期経営計画遂行へ=

◇2回目のトランジションボンド、7月発行
=日本郵船、5年債・最大200億円=

◇ナイジェリア人で初の機関長
=日本郵船、LNG船で実職に=

◇御殿場市で森林の整備・保全活動
=日本郵船、「海への恩返し」の一環=

◇上智大院で環境対応・地域社会支援を紹介
=商船三井、ゲスト講座に約25名=

◇風力推進装置「eSAIL」販売へ
=丸紅、b4bと業務提携契約=

◇インマルサット、イードで船員向け通信割引

【不定期船】
◇ケープは約1ヵ月ぶり16,000㌦超
=航路平均用船料、パナはジリ安=

◇新造スープラマックス6隻建造へ
=ノルデン、中遠川崎船舶工程に発注=

◇EVメーカー向け輸出、アジアから欧州・北米へ
=ワレニウスウィルヘルムセン、新規輸送契約=

【コンテナ・港湾物流】
◇海外港湾経由貨物を国際戦略港湾に転換・誘致へ
=在ア日系企業等と連携、新輸送ルート構築実験も=
=新戦略港湾検討委が中間まとめ、概算要求視野に=

◇WCI、前週比▲3.5%下落の1,535Pt
=Drewry指数、アジア発北米向けダウン=

◇パナマ運河とカナダ西岸労使がリスク
=マースク、北米市場最新状況=

◇規制見直しとメーカーの関与を提言
=TT Club、リチウムイオン電池輸送リスク=

◇ヴィシャーカパトナムとコルカタに開設
=商船三井ロジ、インドに新営業拠点2ヵ所=

【海事政策・労務】
◇5年間で保有隻数の25%以上の船舶「導入」を
=新造/中古/リプレースで、日本オペ運航要件も=
=拡充特償要件、改正海上運送法7月1日施行=

◇かもめプロペラ/興亜産業/ナカシマプロペラを認定
=海事局・事業基盤強化計画、計26グループ42社に=

◇27日~7月5日、ガトゥン東の側壁暗渠がメンテ
=ACP、閘門開閉に時間要するも通航枠は変更なし=

◇喫水制限の引き下げ延期、当面は現状維持に
=ACP、ネオパナマックス・パナマックス閘門とも=

◇キューバで油濁事故対応計画策定支援WSを開催
=IMO、OPRCモデルコース・レベル1及び2=

◇タンザニアで海上保安に関するワークショップ
=IMO、関係機関の代表者27名以上が参加=

◇「脱炭素化におけるラテンアメリカの新たな機会」
=GMF、インサイト・ブリーフで開発促進を推奨=

◇第2次ビジョン策定へ、洋上風発導入へ
=産官学、「浮体式産業戦略検討会」発足=

◇GX・安保へ包括的サプライチェーンを
=エネ庁、資源・燃料分科会で資源外交方針(案)=

◇連携型省エネ船・作業船等を対象に定額補助
=海事局・エネ庁、内航省エネへ対象事業公募=

◇星港ICA、「CREW申請」のSMS送信者を変更

◇海事局「輸送の安全の確保に関する命令」発出

◇28日港湾分防災部会「気候変動臨海部強靭化」

【造船・舶用】
◇「改良型救命いかだの開発等、安全品質向上に全力」
=品管、第11回定時総会・4年ぶり懇親会に約120名=

◇日舶工・NKと日本スタンド形成、セミナーも開催
=輸組、「Nor-Shipping 2023」に参加・組合員10社出展=

◇三井E&S「船舶アンモ燃料の用途拡大」等3件
=国交省、R5年度交運技開推進制・新研究課題=

◇プログラム詳細を公表、事前登録の受付開始
=海技研、7月20日・21日「第23回研究発表会」=

◇内海造船、進水式の一般見学会を再開
=7月6日に因島、7月20日に瀬戸田工場で=

◇内海造船、上場維持基準適合状況を公表

◇内海造船、新役員体制(6月23日付)

◇名村造船所、新役員体制(7月1日付)

【シッピング・フラッシュ】
◇小中学生対象に4代目「大島丸」体験航海
=海洋立国懇・大島商船高専、8月24・25日=

◇港湾技術コンサル協きょう航空局と意見交換

◇交政審、新会長に橋本経団連副会長

◇社資整、新会長に安永経団連副会長

◇R5年4月の宅配便再配達率が約11.4%に減少

◇G7大阪・堺貿易相会合、グランキューブで開催

◇日本郵船、人事異動(7月1日付)

2023年6月23日

Top News トップニュース

グリーンスチール利用拡大へ(A.P. Moller Maersk)

◇グリーン鋼材でライフサイクルGHG削減を
=循環型経済、良質な船舶スクラップ鉄再利用=
=マースクらSSI、海運スコープ3対策で提言=

マースクをはじめとする海外船社が加盟し、海運業の持続可能性を追求するサステナブルシッピングイニシアチブ(SSI)は21日、グリーンスチールに関するレポートを発行した。レポートでは、船舶のライフサイクル全体のGHG排出量に着目し、船舶建造時に利用する鋼材からの排出量を削減する必要性を強調。グリーンスチールで船舶を建造し、耐用年数を終えて解撤された後も、良質なスクラップ鉄として船舶や他産業で再利用する循環型経済の姿を示している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇グリーン鋼材でライフサイクルGHG削減を
=循環型経済、良質な船舶スクラップ鉄再利用=
=マースクらSSI、海運スコープ3対策で提言=

◇ケーブル敷設・接続船、基盤技術を開発
=洋上風力発電、電力系統増強へ=
=郵船・商船三井、NEDO事業に採択=

◇世界初、GHG削減VCR機構を船舶搭載
=日本郵船、LNG燃料石炭船2隻に=

◇バイオディーゼル、名古屋港で試験航海
=川崎汽船グループ、タグボート「愛鳳丸」=

【不定期船】
◇ケープは1,500㌦の急伸
=航路平均用船料、パナは下落=

◇中東初、VLGCにバイオ燃料供給
=アストモス・INPEX、UAEで=

【コンテナ・港湾物流】
◇先週のFBX、西岸1,427㌦・東岸2,487㌦
=アジア発北米向けいずれも前週比▲5%=

◇北米西岸TP6・TP8・TPXで
=マースク、今月下旬から減速航海=

◇外国船社の中国内航フィーダー累計65隻に
=上海洋山税関、カボタージュ規制緩和で=

◇中小顧客向け金融サービス強化
=ZIM、40Seasとの提携を拡大=

【海事政策・労務】
◇アジア太平洋海事安全機関長官級年次会合に参加
=IMO、海事女性や海洋環境保護等で26ヵ国が議論=

◇改訂GHG削減戦略の進捗等で情報共有
=IMO、UNCTAD理事会ハイレベル会合に参加=

◇違反船舶等「粛清」で漁船・商船等の登録抹消処分
=AMP、コンプライアンス遵守徹底でイメージアップ=

◇運河流域の農地所有権を明確化、55.8%に到達
=ACP、ドキュメンタリー動画をYouTubeで公開=

◇「海運業の業務効率最大化におけるデータの役割」
=GMF、インサイト・ブリーフで課題を指摘=

◇2050年GHG排出ゼロへ実質マイナスレベルに
=マースク研究機関、IMO/MEPC80を前に文書=

◇上屋49棟・荷役機械42基等に計797.53億円
=港湾分、R5年度特定港湾整備事業基本計を了承=

◇R7年に訪日旅客250万人・寄港回数2,000回に
=港湾局、クルーズ再興への取組み等を報告=

◇2040年に2,370~3,010万TEUと推計
=港湾局、外貿コンテナ貨物量見通し=

◇国交省ら、R5年度物流PS優良事業者を募集
=8月22日まで、年末のグリーン物流会議で表彰=

◇「職場と労働者の安全確保へあらゆる措置を」
=全国港湾、石垣PAC3問題で日港協に申入れ=

◇「激しい競争、届出率向上と適正運賃収受」
=関東運輸局・新田局長、標準的な運賃を周知=

【造船・舶用】
◇選別受注進むも、船種の偏りと労働力不足が課題
=韓国造船大手3社、手持工事量707隻に増加=

◇未来船舶イノベーションセンター
=CSSC/DNV、中国・上海に設立=

◇一般研修生用「KR-CON」35セットを寄贈
=KRが東京MOUに、今夏の対面研修で活用も=

◇ガーナ・タコラディ港の浮体式修繕ドック建設へ
=アフリカ開発銀行、2,304万㌦+最大1,100万㌦融資=

◇豪子会社と水処理設備3台を最大3年間無償貸与
=日立造船、トルコ・シリア大地震の被災地支援=

【シッピング・フラッシュ】
◇総輸送量27,666千㌧と前年比▲2.5%
=国交省、内航船舶輸送統計3月分=

◇設立から4年間で導入拠点数100ヵ所突破
=「+A」、物流ロボティクス「RaaS」=

◇国交省、鉄道輸送統計月報3月分

◇JOGMEC、Chevronの低炭素化戦略の方向性

◇笹川平和、7月4日「リモートセンシング」

◇笹川平和、深刻化するアフガニスタンの人権問題

2023年6月22日

Top News トップニュース

友田副会長

◇「世界でも類見ぬ想いのバトン、官労民の布陣」
=バングラ批准、シップリサイクル条約発効へ=
=船協・友田副会長、「海事産業の伝道師」に=

世界最大級の解撤国・バングラデシュがシップリサイクル条約の締結を閣議決定し、同条約の発効要件のうち、最も充足が難しい締結国の解撤能力要件がクリアされる見通しとなった。10年以上にわたり日本船主協会解撤幹事会の幹事長を務めた船協の友田圭司副会長は「想いが強い人がバトンを繋いでできた条約。官労民が一体となった布陣は、世界でも類を見ない」と条約発効に関与してきた多くの関係者に謝意を示し、早期発効への期待を寄せる。友田副会長は条約発効のみならず、税制改正等の様々な活動で海事産業の意義や役割をまずは関係者間で共有し一体となって世間へ発信する重要性を示し、「認知度向上は永遠の課題。常に海事産業の伝道師でいたい」と業界の魅力を発信し続ける。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇曽我社長「収益力最大化と企業・社会価値創出」
=日本郵船・株主総会、中計遂行と遵法徹底へ=

◇国内初、バイオマス由来CNのLBM利用
=商船三井ら7社、内航LNG船で実証成功=

◇Exxon Mobilとバイオ燃料供給契約
=Wallenius、7月に第1回目の供給=

◇フィンランドNixuを9,800万㌦で買収
=DNV、サイバーセキュリティ強化へ=

◇商船三井ドライバルク、役員体制(21日付)

【不定期船】
◇ケープは3日ぶり反発で12,769㌦
=航路平均用船料、パナは下落=

◇「オンラインタンカー用船講座」を公開
=シグナル、異業種技術者向けの基礎知識学習で=

【コンテナ・港湾物流】
◇5月往航45,523TEUと前年同月比▲25.8%
=4月復航63,358TEU前年同月比5.2%増=
=米データマイン、日本/米国コンテナ荷動き=

◇Kerryロジ、グローバルLCLサービス開始
=アジアから世界各国にウイークリーで提供=

◇中欧班列の中央回廊強化へ協力
=Rhenus・カザフスタン鉄道がMOU=

【海事政策・労務】
◇「世界でも類見ぬ想いのバトン、官労民の布陣」
=バングラ批准、シップリサイクル条約発効へ=
=船協・友田副会長、「海事産業の伝道師」に=

◇7月17日の更新継続へ最大限の努力を各当局に要請
=国連事務総長、検査ペースの低下に失望感を表明=

◇「海洋に闘う機会を与える新たな希望」
=国連、「海洋生物多様性協定」を採択=

◇7月24日~28日に「安全乗船週間」実施
=ACP、運河利用の全船舶で乗船設備の安全検査=

◇All Aboard Alliance初の年次報告書を発表
=GMF、海運27社の多様性・公平性・包摂性評価=

◇5日間にわたるIMSAS研修コースを開催
=IMO、アジア7+1ヵ国の監査人候補者対象=

◇リム事務局長が「韓国海事週間」で講演
=IMO、海事女性を激励・WIMA支援を約束=

◇船員教育機関と内航海運事業者らが意見交換
=船協九州地区ら7月7日に人材確保育成懇=

◇堀田局長「船社と連携、15年先見据え対応」
=港湾局、次世代高規格ULT検、中間まとめ案=

◇中間とりまとめ策定へ、今後の政策の進め方等
=あす第6回新しい国際コンテナ戦略港湾政策検=

◇東京湾アクアラインで時間帯別料金の社会実験

【造船・舶用】
◇81,200㌧型メタノールDFカムサマックスを受注
=常石造船、J.ローリッツェン向けに3隻目=

◇特集「バリューチェーン全体でCNを実現」
=『IHI技報 第63巻第1号』発行、技術論文等=

◇大島造船所、役員新体制(21日付)

【シッピング・フラッシュ】
◇新造船、家族向けアクティビティゾーン
=プリンセス・クルーズ、最上階に「パーク19」=

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果19日分

◇JOGMEC、海外石油天然ガス動向6月

◇都港湾局、R5年度自動運転PJの事業者決定

◇日本郵船、人事異動(21日付)

◇NSユナイテッド海運、人事異動(8月1日付)

2023年6月21日

Top News トップニュース

国連本部(photoAC)

◇国連がBBNJ協定を採択、第5回政府間会議で
=ICS「将来世代のため保全を保証する歴史的瞬間」=
=20年以上の議論経て成果、60ヵ国の批准で発効へ=

国際連合は19日~20日にかけ、中断していた「国家管轄権外区域における海洋生物多様性(BBNJ)の保全と持続可能な利用に関する国連海洋法条約(UNCLOS)」第5回政府間会議をニューヨーク本部で再開し、BBNJの保全に関する協定を採択した。国際海運会議所(ICS)は19日、「数十年にわたる作業を経て、本日採択されたことは歴史的瞬間であり、2016年以来、海運業界を代表して議論に参加してきたICSとして歓迎する」と声明を発出した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇橋本社長「市況軟調時にも安定利益を」
=商船三井・株主総会、経営計画を説明=

◇星港ビッグシスター島に森林トレイル
=ONE、環境保全へ100万㌦寄付=

◇ゼロカーボン特設ゾーンや各種フォーラム実施
=7月18~20日に「Ocean Expo Ningbo」開催=

◇客船フェスタ2023、体験イベ等で魅力発信
=神戸市客船誘致協、7月23・24日に開催=

◇八馬汽船、役員体制(19日付)

【不定期船】
◇世界初、グリーン鋼材のみで船舶建造へ
=JFEスチール、「JGreeX」がドライバルカーに=
=NBP・商船三井DB・ 川汽ら8社、一斉採用=

◇ケープは小幅ながら2日続落
=航路平均用船料、パナも下降=

【コンテナ・港湾物流】
◇上海輸出コンテナ指数、934.31Pt
=SCFI 、2週連続で下落=

◇小規模船社シェア、1%未満に
=Linerlytica、北米往航下落続く=

◇釜山輸出コンテナ指数、1,288Pt
=KCCI、東西航路低調で下落=

◇閑散期迎え港湾、航空は正常稼働
=マースク、中南米市場最新状況=

◇星港EMSの株式100%を7.8億㌦で買収
=エバーグリーン、海運分野を包括的に把握=

◇Hamburg Sud「Maerskブランド」に統一
=Maersk、「より幅広いサービスを提供」=

◇南星海運、ANX Serviceに新造船10日投入
=「Starship Jupiter」2,500TEU型4隻体制に=

◇ICTSIら先駆的組織「ASTOM」を設立
=マンザニーヨ港、効率性と競争力強化へ=

◇「SKYPOD®」がEC自動化物流センターに採用
=IHI物流、三井不動産が国内初公開=

【海事政策・労務】
◇国連がBBNJ協定を採択、第5回政府間会議で
=ICS「将来世代のため保全を保証する歴史的瞬間」=
=20年以上の議論経て成果、60ヵ国の批准で発効へ=

◇黒海穀物イニシア「国際協調の重要性」強調
=2050国際海運GHGゼロ、IMOコミット表明=
=G7交通相宣言、MEPC80での戦略改定を支持=

◇「CEM Hubs」イニシアティブにGCMDが参加
=ICS、来月開催のCEM14で正式発足予定=

◇リム事務局長「移民輸送の危険な慣行に対処」
=IMO、ギリシャ沖の難民ボート転覆事故で声明=

◇プエルト・アルムエル新ドック建設で発注書交付
=AMP、パナマ・コロンビアのコンソーシアムが受注=

◇脱炭素化等で建設的な協力関係の深化を確認
=斉藤国交相、G7各国交通相らと二者会談=

◇林外相、秋田訪れ洋上風発用風車を視察
=駐日外交団と、「地方を世界へ」PJで=

◇船舶事故1,882隻・人身事故2,486人
=海保、令和4年海難の現況と対策=

◇23日公布・30日施行、「移行債」稼働へ
=政府、GX推進法関連政令を閣議決定=

◇全国港湾、正式合意は8月末に延長へ
=2023港湾春闘、第5回団交・続開=

◇WTO、中国の日本製ス製品AD措置「協定違反」

◇経産省、鉱工業指数等4月分

【造船・舶用】
◇2023年度5月受注量は19隻-49.9万GT
=輸組、手持工事量は508隻-2,235万GTに=

◇自動飛行点検ルート生成アプリ「ドローンスナップ」
=三井E&S、ゼンリンデータコムと開発に着手=

◇アルプスアルパインの「技術革新賞」を受賞
=古野電気、デュアルバンドGNSS受信チップで=

◇放射性廃棄物等の乾式貯蔵容器製造・販売事業を買収
=日立造船G、加オンタリオ州で事業会社設立=

【シッピング・フラッシュ】
◇経産省ら第3回再生可能エネ設備のリサイクル検

◇産総研10月にクリーンエネG20リーダー会議

◇笹川平和27日に講演会「アジア紛争と平和構築」

◇笹川平和、ウェブ更新・中国防空等を分析

◇川崎汽船、人事異動(7月1日付)

◇川崎近海汽船、人事異動(7月1日付)

◇日本船主協会、人事異動(6月30日・7月1日付)

2023年6月20日

Top News トップニュース

(左から)海技教育財団・野間理事長、JMETS田島理事長

◇海技短大で特待生制度、日本財団が2億円支援
=田島理事長「優秀な学生確保、内航を活性化」=
=海技教育機構・財団、「ふなのりゆめ奨学金」=

海技教育機構(JMETS)・海技教育財団・日本財団は19日、「ふなのりゆめ奨学金」を創設すると発表した。海技教育財団が日本財団の支援により2億円の基金を造成し、来年度から全国の海上技術短期大学校入学者の中から、成績優秀者に対して在学中2年間の学資金相当額の奨学金100万円を給付する特待生制度を創設する。内航海運会社、またはJMETSに就職し、5年以上継続勤務すれば、奨学金の返還は不要。JMETSの田島哲明理事長は「奨学金を通じて学業に集中できる環境を提供し、優秀な人材を育成し、将来の内航海運活性化につなげていきたい」と制度への期待を示した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇CCS、日本とマレーシアでVC構築へ
=ペトロナスと研究、製鉄所から海上輸送=
=川汽・JAPEX・日揮・JFE、覚書締結=

◇長澤会長、世界の海運脱炭素牽引を表明
=日本郵船、G7三重・伊勢志摩交通大臣会合=

◇「飛鳥Ⅱ」、海賊対処想定で訓練
=郵船、海保・国交省と官民連携=

◇愛知・佐久島で藻場再生活動
=日本郵船グループ、ボランティア参加=

◇ポケモン、「にっぽん丸」と傭船契約
=商船三井客船、期間限定で船内イベント=

◇初開催、JATA SDGs アワードで奨励賞
=プリンセス・クルーズ、日本旅行業協会から=

◇自動運航船国際規則、最短2025年に
=DNV、MSC107の結果レポート=

◇「海運のCCUS、世界経済の脱炭素化に貢献」
=ICS、OGCIスヴェルドラップ委員長インタビュー=

◇太平洋汽船、6月15日以降の新役員体制

【不定期船】
◇ケープは12,674㌦に下落
=航路平均用船料、パナはジリ高=

◇2010年建造のカムサマックス売船
=キャスターマリタイム、1,750万㌦で=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI、926.63Ptに微増
=中国輸出コンテナ指数、6週ぶり上昇=

◇NCFI、659.4Ptにダウン
=寧波輸出コンテナ指数、17航路下落=

◇CUlines、一部サービス停止
=非アライアンス、北米航路撤退が続く=

◇ラオス経由、中国とマレーシア結ぶ
=初のコンテナ列車、輸送日数短縮=

◇EU競争法、CBER更新を再要求
=WSC、今年2度目のポジションペーパー=

◇2024年度末を目途に新サービス利用可能に
=日本郵政G/ヤマトG、協業へ基本合意書=

【海事政策・労務】
◇海技短大で特待生制度、日本財団が2億円支援
=田島理事長「優秀な学生確保、内航を活性化」=
=海技教育機構・財団、「ふなのりゆめ奨学金」=

◇「船員養成を健全に、次の計画に繋げる」
=JMETS田島理事長、関係省庁や業界と連携を=

◇「CNP形成・ゼロエミ船の開発・導入」
=物流革新へ「モーダルシフト推進」へ=
=政府、「骨太方針2023」を閣議決定=

◇海上保安に関する5日間のワークショップを開催
=IMO、モザンビークの関連機関職員26名が参加=

◇バウティスタ大臣「沿岸部以外にも役割を拡大」
=比DOTr、PCG補助員全国大会に出席=

◇タグビララン沖でRORO船火災が発生
=比PNA、乗客72名・乗員61名を無事救出=

◇ビアソン元国防・安全保障委員長を追悼
=比PCG、2009年のPCG法創設に尽力で=

◇真空に替る新たな貨物タンク断熱システム追加
=日豪海事当局、液化水素運送要件に合意=

◇7月3日~7日に設備と運用確認、全国34区等で
=水先人会連ら「乗下船安全キャンペーン2023」=

◇NSユナイテッド内航の福田社長が会長に就任
=内航大型船輸組・総会、R5年度事業計等承認=

◇安全運航・安定輸送の確保、CN対応等
=旅客船協総会、R5年度事業計画等を承認=

◇ユニットロードターミナル形成へ中間まとめ案
=国交省、21日に第3回次世代高規格UL検討会=

◇国交省7月3日~31日、高付加価値化を支援
=交通・観光連携型事業の計画公募、第二次=

◇第89回港湾分22日、R5年度特定港湾計画

◇海事局「めざせ海技者セミナー仙台」7月5日に

◇海保、台湾海洋調査船に中止要求

【造船・舶用】
◇「第11回監視・捜索・救助船会議」を開催
=英RINA、あすからロッテルダムで=

◇「船船舶管理パッケージ」の受講者募集を開始
=NKアカデミー、8月1~4日で2コース=

◇「設計技術者育成パッケージ」の受講者募集を開始
=NKアカデミー、電装設計コース全5回=

◇仏LD TideからCTV「SC27」を受注
=ストラテジック・マリン、ハイブリッド推進=

◇28~30日、「COMNEXT第1回展示会」に出展
=古野電気、時刻同期用GNSS受信モジュール等紹介=

【シッピング・フラッシュ】
◇十代含め応募者増、横浜/福岡神戸で開催へ
=海員福祉C、第34回マリナーズ・アイ展=

◇Hacobuあすセミナー、「物流の未来」を考える

◇JOGMEC、LNG週次価格動向を更新

◇運総研、29日に「ATRS世界大会記念セミナー」

2023年6月19日

Top News トップニュース

金花芳則・日造工新会長

◇「スマートファクトリー化必須、国の支援を要請」
=第39代会長に金花芳則・川崎重工業取締役会長=
=日造工・就任会見、「新燃料・設計面では日本優位」=

日本造船工業会は、16日に開催した第87回定時総会及び第689回理事会において、第39代会長に金花芳則・川崎重工業取締役会長を選出した。金花新会長は同日、就任記者会見を開き、所信を表明した。金花会長は「船価が上昇したことで発注を控える船主もおり、依然として厳しい状況だが、今後の代替建造需要は確実だ。新エネルギーや設計といった領域では、日本の競争力は中韓と比して優位性がある。生産性をさらに向上させるためにはスマートファクトリー化の加速が不可欠であり、日造工として国の支援を要請していく」と抱負を語った。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇船舶管理や新燃料船員育成を移管
=エネ組織営業、藤丸常務が社長に=
=川崎汽船、星港に新会社を設立=

◇英国、ハーパー運輸大臣らが来社
=日本郵船、長澤会長・曽我社長らと会談=

◇三井物産から燃料アンモニア調達へ
=JERA、碧南火力混焼向け売買契約=

◇ブルーアンモニアの選択肢が浮上
=ウッドマッケンジー、ガス市場分析=

◇近海郵船、役員体制(16日付)

【不定期船】
◇ケープは13,000㌦前後で上下
=航路平均用船料、パナは反発=

◇中東/極東、WS80の大台を突破
=VLCC市況、6月に入り急反発=

【コンテナ・港湾物流】
◇「ドライバーの働き方改革に資する船舶整備を」
=モーダルシフト推進へ港湾等含め環境整備を提言=
=持続可能物流検が最終案、パブコメ経て最終化=

◇WCI、▲5%下落の1,592㌦
=Drewry運賃指数、北米等が下落=

◇正常化にバラつき、大西洋はコロナ前上回る
=Drewry、契約運賃来年も下落=

◇欧米向け輸出増加、輸入は全般的に減少
=5月韓国輸送費用、航空は米国が続伸=

◇全国統一的な通関手続き運用等を
=中国日本商工会、中国政府へ意見書=

◇先進物流施設、専用で一体利用へ
=GLP ALFALINK 流山7、竣工式=

【海事政策・労務】
◇累計1,122隻-3,190万MT、検査待ちは18隻
=5月輸出量は過去最低、検査ペース減で待機時間増=
=JCC、6月15日現在の黒海穀物イニシアティブ状況=

◇韓国造船業への支援「措置撤廃を求めていく」
=WTO補助金協定第5条等に違反する可能性=
=2023年版不公正貿易報告書・経産省の取組み=

◇「海事情報ダッシュボード」を開発、運用開始
=ACP、通航予約状況や区間・方向別待ち時間等=

◇ガラパゴス諸島で国際ワークショップ開催
=IMO、バイオファウリング管理をテーマ=

◇友田副会長が歓迎、定期的対話の重要性共有
=船協、スエズ運河庁職員4名が来訪=

◇尾本会長、船員不足/CN/市場減退等を課題に
=長距離フェリー協総会、モーダルシフトを推進=

◇クルーズ・オブ・ザ・イヤー、4年ぶり開催へ
=JOPA総会、事業計画等を原案通り承認=

◇海保ら12か国・17名招聘、講義と実技等
=JICA課題別研修「海上犯罪取締りコース」=

◇AI・IoT 等を活用、輸送効率化推進事業2次公募
=海事局・エネ庁ら、内航海運の省エネ化推進へ=

◇「系統確保スキーム」見直し案を概ね了承
=国交・経産省、洋上風力発電合同会議=

◇「職場と組合員の安全守る」国交省は対応を
=全国港湾、石垣新港地区へのPAC3配備に=

◇2023年山縣勝見賞、4賞5者が受賞
=山縣記念財団、「海の日」前後に表彰=

【造船・舶用】
◇「スマートファクトリー化必須、国の支援を要請」
=第39代会長に金花芳則・川崎重工業取締役会長=
=日造工・就任会見、「新燃料・設計面では日本優位」=

◇ジャパンパビリオン形成、セミナーに約100人
=日舶工、「Nor-Shipping2023」に会員10社と出展=

◇64型ばら積み運搬船を引き渡し
=川重NACKS、”LOWLANDS FIDELITY”=

◇内航LNG輸送兼バンカリング船の命名進水式見学会
=三菱造船、7月12日・下関造船所江浦工場で=

◇大型調査船4番船・対潜水艦戦用浅海艇3番船を進水
=IRS、「メイク・イン・インディア」で印海軍向け=

◇次世代環境船舶開発センター、業務執行理事を交代

【シッピング・フラッシュ】
◇灯台絵画コンテスト、作品募集
=燈光会、9月11日必着=

◇船上カメラマングランプリ、作品募集
=ゼクト、9月20日まで受け付け=

◇2050年の日本を支える公共交通あり方を提言
=運総研28日シンポ、「誰が何をすべきか」考察=

◇JOGMEC、印の露原油輸入拡大の石油市場影響

◇観光庁、R4年度主要旅行業者の年度取扱総計速報

◇観光庁、主要旅行業者の取扱状況速報4月分

◇行政事業レビュー、20日にGI基金事業が俎上に

◇運総研、イベント等の開催案内

◇国土交通省 人事異動(19日付)

2023年6月16日

Top News トップニュース

変化する原油のトレードパターン(出所:IEA)

◇今後5年で大西洋からアジアへの輸出増加
=中東以外の選択肢、タンカー市況の好材料に=
=IEA、原油トレードパターンの変化予測=

国際エネルギー機関(IEA)が発表した2028年までの石油市場を予測するレポートでは、今後は大西洋からアジアへの原油トレードが増加する可能性を示している。IEAは、世界の原油需要が頭打ちになる中でもアジアの需要は中期的に増加を続け、米国・ブラジル・ガイアナ等の大西洋側では供給量が増加すると予測。スエズ運河を跨ぐ東西間トレードが加速する可能性を示唆している。大西洋からアジアへのトレードが増加する影響について、あるタンカーブローカーは長距離輸送によりトンマイル需要が増えるだけでなく、船主としては中東積み貨物以外の選択肢も生まれるため、タンカー市況には好材料になるとの見方を示している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇曽我社長「盤石な収入体制、安定的還元を」
=自己株式取得、今年度中にも検討=
=日本郵船、個人投資家向け会社説明会=

◇洋上風力CTV2隻定期用船、初のISM認証
=商船三井、清水建設に石狩湾新港向け=

◇クリーンアンモニア生産・輸送に参画
=商船三井、米国ルイジアナ州で出資=

◇最優秀賞はダイトーの大黒社用車EV化
=川崎汽船、グループ環境アワード表彰式=

◇経産省「GXリーグ」に参画
=川崎汽船、今年度から本格稼働=

◇プライム市場上場基準に適合
=NSU海運、流通株式比率改善で=

◇AI利用、配船計画最適化システム
=日本製紙、チップ船で導入・運用へ=

◇クリスタル日本正規販売代理店に
=セブンシーズ、クルーズ予約開始=

【不定期船】
◇今後5年で大西洋からアジアへの輸出増加
=中東以外の選択肢、タンカー市況の好材料に=
=IEA、原油トレードパターンの変化予測=

◇ケープは8日ぶり小幅下落
=航路平均用船料、パナは上昇=

【コンテナ・港湾物流】
◇地中海航路、ONEが排出抑制トップ
=Xeneta、今年第1四半期の排出指数=

◇世界主要20港、平均在港時間1.79日
=SSEまとめ、5月は中国・欧米諸港改善=

◇テレマティクスデバイスで情報可視化
=ONE、リーファーコンテナに導入=

◇コンテナ輸送量、前年比▲17%減
=韓中フェリー、1~5月累計で=

◇ILWU、PMAが新協約暫定合意
=SCリスク軽減で関係者ら安堵=

◇レムチャバンで第3期倉庫竣工
=住友倉庫、タイで物流施設拡大=

 

 

【海事政策・労務】
◇IGFコード適用船舶の船員訓練要件等を更新
=星港MPA、上級COPにバンカリング作業義務付け等=

◇「安全で健康的な労働環境は基本的な原則と権利」
=ITF、コットン書記長がILO第111回ILCで挨拶=

◇海上保安に関する5日間のワークショップを開催
=IMO、タンザニアの関連機関職員30名が参加=

◇6月25日以降13.26mに、7月9日への延長なし
=ACP、喫水制限の引き下げ時期で訂正=

◇港湾局、今秋目標にNACCS連携のAPIを公開
=Cyber Portセミナー、自社システムから可能に=

◇東京港大井埠頭内に計250個体「ヒアリ」
=都港湾局、18都道府県・計94事例目に=

◇DNV ASを海上労働検査の登録検査機関に
=海事局、NK・ABSに続き船級で第3号に=

◇巡視船「あきつしま」20日に横浜に帰港
=海保庁、東南アジア周辺の海賊対策を終え=

◇外航コンテナ3月、輸出74万・輸入80万TEU
=海上貨物価額4月、輸出5.8兆円・輸入6.5兆円=

◇▲1兆3,725億円と22ヵ月連続の貿易赤字
=財務省統計5月速報、赤字幅前年比▲42%も=

◇ITLOS裁判官選、堀之内UNCLOS大使を選出

◇武井副外相、G20開発相会合で海洋保護等紹介

【造船・舶用】
◇ゼロエミ港湾・沿岸タグの開発でコンソーシアム
=ハーランド&ウルフ、英国初の設計・建造船=

◇アフリカ向けに石油・ケミカルタンカー2隻受注
=現代ベトナム造船、受注残92.4万CGTに=

◇各種規制や代替燃料技術で議論、供給が最大の課題
=ABS、ドイツで「コンテナ船サミット」開催=

◇「日本ものづくりワールド -製造業DX展-」に出展
=古野電気、21~23日・東京ビッグサイトで=

【シッピング・フラッシュ】
◇「キッズ・エクスプローラー・クラブ」開始
=ポナン/MF財団、子供向け新アクティビティ=

◇エネ庁ら19日に第3回再生可能エネ設備廃棄検

◇JOGMEC、液化石油ガス動向6月

◇笹川平和財団、国際ネットワーク分析等更新

2023年6月15日

Top News トップニュース

◇洋上風力支援船、発注額今後10年で760億㌦
=現在は1,300隻が就航、200隻が建造中=
=クラークソンズ、今後の市場規模拡大予測=

英国クラークソンズは、洋上風力発電の建設やメンテナンスに携わる支援船が現在、世界全体で1,300隻が就航し、200隻が建造中と試算している。今年に入って以降、風力タービン設置船(WTIV)5隻、コミッショニング・サービスオペレーション船(C/SOV)10隻、作業員輸送船(CTV)23隻が発注された。同社は、洋上風力発電支援船の新造船発注額が2023年に80億㌦となり、2020年代の10年間では760億㌦に達すると試算。洋上風力発電市場の拡大に合わせて船舶の建造需要も拡大する可能性を示している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇洋上風力支援船、発注額今後10年で760億㌦
=現在は1,300隻が就航、200隻が建造中=
=クラークソンズ、今後の市場規模拡大予測=

◇水素製造、アンモニアクラッキング開発へ
=JERA、EnBW・VNGと独ロストック港で検討=

【不定期船】
◇JERA向け新造LNG船、長期用船契約
=商船三井、ハンファで2025年に竣工=

◇ケープは7日続伸で13,163㌦
=航路平均用船料、パナ小幅上昇=

◇香港初、LNG受け入れを実現
=商船三井、FSRUが商業運転へ=

◇「SIRE2.0」、段階的運用を開始
=OCIMF、タンカー検船プログラム一新=

【コンテナ・港湾物流】
◇特別保税区で新産業誘致、経済活性化で貨物増を
=久保日港協会長「真の戦略港湾形成への次の一手」=
=総会後懇親会で、副会長に名港海運の藤森氏新任=

◇FBX、西岸向け1,569㌦に上昇
=北米航路は回復、北欧州向け下落=

◇第1船向け、処女航海用燃料を確保
=マースク、グリーンメタノール燃料=

◇インドネシア・中南米で新サービス
=HMM、コンテナ定期航路を開設=

◇政府調停で賃金問題やや前進の可能性
=北米西岸港湾、13日は正常稼働=

◇2024問題等の状況変化踏まえ設置趣旨等を改正
=2023 年度フィジカルインターネット実現会議=

【海事政策・労務】
◇「船主にも対象拡大、真に業界全体の取り組みに」
=気候変動対応スコアは前年並みもばらつきは減少=
=GMF、『海上貨物憲章 年次開示報告書2023』=

◇ポーラーコード改正採択、2026年1月1日発効へ
=IMO、北朝鮮へのミサイル発射中止要請も決議=
=MSC107、自動運航船の国際ルール検討も進む=

◇バングラデシュの香港条約批准への合意を歓迎
=ICS、発効に向けて前進・ゼロエミ達成にも貢献=

◇ネオパナマックス閘門、喫水制限の改定を延長
=ACP、7月9日以降パナマックス閘門も引き下げ=

◇ジュロン港タンクターミナルのタンカーで出火
=星港MPA、港湾業務やバース・乗組員等被害なし=

◇協力深化で一致、脱炭素化/リサイクル等
=日ノルウェー、海事政策当局間会合で=

◇ベトナム向けのEPA原産地証明書を電子化
=政府、9月19日からPDFファイル発給に切替=

◇日・OPEC、エネ移行・CCUS技術等で意見交換

【造船・舶用】
◇越智会長「人材獲得へ、若者に向け地道に情報発信」
=中造工、総会後懇親会に100名超が参加=

◇「可変圧縮比機構」の世界初号機を受注
=三井E&S DU、郵船向けLNG燃料石炭船に搭載=

◇1 位は船舶メタバース交流プラットフォーム
=日舶工・次世代海洋エンジニア会で事業提案=

◇20~23日、「マレーシア海事週間2023」に出展
=日舶工、会員12社と「舶用工業セミナー」も開催=

◇7月7日に第4回「IoS-OPオープンキャンパス」
=ShipDC、ローターセイルをテーマに講演=

◇ShipDC、「IoS-OPオープンキャンパス」動画を配信

【シッピング・フラッシュ】
◇さんふらわあ、乗組員インタビュー掲載
=商船三井、小中学生アンバサダー=

◇「Scenic Eclipse」17日に東京国際クルーズT初入港

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果12日

◇経産副大臣、チェコ産貿副大臣とエネで意見交換

◇ENEOSオーシャン、人事異動(15日付)

◇国土交通省 人事異動(15日付)

 

 

2023年6月14日

Top News トップニュース

◇船齢16年超が25%、20年超が8%
=スクラップ停滞、発注残は最低水準=
=英ギブソン、タンカーの老齢化進行=

英国タンカーブローカーのギブソンの9日付のマーケットレポートによると、25,000DWT以上のタンカーのうち、8%が船齢20年以上、約25%が船齢16~20年の老齢船となっている。近年、タンカーのスクラップが停滞する一方、新造船の発注残が過去20年で最低水準となっているため、タンカーの老齢化が進行。今年に入ってから新造船の発注量は増えているものの、同社は今後退役する老齢船の船腹量を補うには不十分との見方を示している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇DP操船訓練、海外の航海士が初受講
=商船三井・MOLMEC、台湾洋上風力に貢献=

◇スマートポートチャレンジ参画へ
=MOL PLUS、星港プログラムに3年連続=

◇イスラエルVC、theDOCKのファンドに出資
=飯野海運、スタートアップと連携へ=

◇米国海事VC、TMVのファンドに出資
=飯野海運、スタートアップと連携へ=

【不定期船】
◇船齢16年超が25%、20年超が8%
=スクラップ停滞、発注残は最低水準=
=英ギブソン、タンカーの老齢化進行=

◇ケープは6日続伸で12,702㌦
=航路平均用船料、パナは再下落=

【コンテナ・港湾物流】
◇コンテナ平均価格、過去3年で最低水準
=Container xChange、ピークシーズンも低調=

◇KCCI、前週比▲2.14%減の1,328
=釜山発コンテナ運賃指数、東西航路が下落=

◇German Ports、空返却デポ選択と譲渡宣言
=ドイツ港湾リリースPF、新機能を市場に=

◇ストライキ、総員投票99%賛成
=カナダ西岸労使交渉、最短24日にも突入=

【海事政策・労務】
◇海事産業の国際競争力強化へ「特定船舶導入支援」
=日本人船員養成、両用から専科教育への移行検討=
=政府、「令和5年版交通政策白書」を閣議決定=

◇「東京湾STS方式LNG燃料供給事業」等盛る
=政府、令和5年版首都圏白書を閣議決定=

◇訪日クルーズ旅客2025年250万人めざす
=政府、令和5年版観光白書を閣議決定=

◇GMF、受賞者3名にはGMF総会への参加権
=第5回「将来の海事リーダー エッセイ・コンテスト」=

◇「新技術対応トレーニングへの投資が不足」
=ITF/KMI/KIMFT、MASSに関する船員意識調査=

◇2030年までにCO2年間貯留量約1,300万㌧へ
=JOGMEC、「先進的CCS事業」7案件選定=

◇栗林会長が留任「共有建造制で内航発展に寄与」
=船整協総会、共有条件の弾力化等R5年度事業計=

◇直接護衛1回-1隻、ゾーン防御865隻確認
=防衛省、海賊対処・水上部隊活動状況5月=

◇確認商船2,092隻・商船等への情報提供23回
=防衛省、海賊対処P-3C哨戒機の活動状況5月=

◇「異常なし」、中東海域・情報収集活動5月
=防衛省、水上隊318隻・航空隊2,111隻確認=

◇水素・アンモ等Cエネ脱炭素技術の協力を強化
=UAE外相、岸田総理・経産相・林外相らと会談=

◇「港湾技術基準類の国際展開方策」も重点に
=研究の総合カタログ「国総研レポート2023」=

◇パネル展「船と私たちのくらし」開催へ
=海事広報協会ら、7月14日から羽田空港で=

◇国交・経産省、16日に洋上風力促進へ合同会議

◇政府、大陸棚限界委・途上国支援に5.4万㌦拠出

【造船・舶用】
◇越智会長「内航船建造厳しく、一層の支援を」
=人材不足は最重要課題、DXツールの活用も=
=中造工、設計DXシステムの概念実証等を実施=

◇神戸大学で「舶用工業説明会」、35社出展
=日舶工、学生140名参加・4年ぶり懇親会も=

◇昭島研究所・池田氏がCII改善策の選択方法を解説
=IoS-OPコンソ、「第3回オープンキャンパス」=

◇3,013TEU型コンテナ船 “WAN HAI 362” 引き渡し
=JMU津、NOx 3次規制適合の新船型12番船=

◇独TKMSと新型非核潜水艦の建造で協力覚書
=印マザゴン、「Make in India」で大規模な現地調達も=

◇中国・蕪湖造船廠でガントリークレーン倒壊

【シッピング・フラッシュ】
◇ネスレ日本の物流可視化、2024年問題に備え
=三井情報、「FourKites」の導入支援=

◇風力発電、送電網整備の実証参画
=電気興業、北海道北部地域で施工

◇ミス日本「海の日」、5月の活動状況

◇笹川平和、「多文化共生」地域サービス実態調査等

2023年6月13日

Top News トップニュース

◇FOC・次期IBF協約、結論持ち越し継続協議へ
=国際船員中央労使、第2回交渉・横浜ラウンド=
=9月にも英ロンドンで第3回、合意形成めざす=

便宜置籍(FOC)船に乗り組む外国人船員に、2024年以降、適用する次期IBF(International Bargaining Forum)労働協約の改定に向け、国際運輸労連(ITF)と国際船員雇用者・合同交渉団(JNG)ら国際船員中央労使は、6日~8日の日程で第2回本交渉/横浜ラウンドを同市内ホテルで開催した。労使は今次ラウンドでの合意をめざしたが、今回は結論を持ち越し、継続協議することを確認。国際船員中央労使は今後、9月頃までに英国/ロンドンで次回(第3回)交渉を開催する方向で調整を進め、合意形成をめざす。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇東アフリカ物流大手と戦略的提携
=商船三井、GCS Velogic 社と覚書=

◇SOMPOサステナビリティ銘柄に
=川崎汽船、8回目の選定=

◇「日本BtoB広告賞」、雑誌部門で金賞
=川崎汽船、環境シリーズ4点で=

◇ニクソンCEO「困難乗り越え多くの成功」
=ONE、星港で開設5周年を祝う=

◇多賀征志前社長お別れの会に約500名
=三徳船舶、世界の海事関係者が追悼=

【不定期船】
◇ケープは5日続伸で12,560㌦
=航路平均用船料、パナもジリ高=

◇Hyundai Glovis主要株主の株式取得へ
=Wilhelmsen、Treasure買収提案=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI、前週比▲1%減の921.48Pt
=中国輸出コンテナ指数、5週連続ダウン=

◇NCFI、前週比▲7.2%減の688.7Pt
=寧波輸出コンテナ指数、16航路で下落=

◇減収43%、EBITは79%減益
=コンテナ船、第1四半期業績=

◇5月売上高、前年比60%超の減収
=台湾3船社、2020年は上回る=

◇物流施設開所式、タイ市場に参入
=韓進、レムチャバンCFSに出資=

◇PMA、シアトル港が荷役停止と声明
=北米西岸労使交渉、ILWUは反論=

 

 

【海事政策・労務】
◇FOC・次期IBF協約、結論持ち越し継続協議へ
=国際船員中央労使、第2回交渉・横浜ラウンド=
=9月にも英ロンドンで第3回、合意形成めざす=

◇「Smart Port Challenge 2023」を開始
=星港MPA、7月末まで提案受付=

◇通航船舶1,010隻、トランジットは平均10.88時間
=ACP・5月運用状況、ネオP枠100%も混雑緩和=

◇船協、呉市の全小学校等に海事資料一式を贈呈
=「海洋教育推進PJ」、海事産業への理解増進へ=

◇4年ぶり実地開催、7/29神戸・8/26横浜で
=船協、商船高専5校合同進学ガイダンス=

◇世界的な問題悪化に重大な懸念、国際的協力を
=鉄鋼過剰生産グローバル閣僚会合、声明採択=

◇非市場的政策・慣行を控え、公平な競争条件を
=日米豪加英NZら6ヵ国、共同宣言を支持=

◇豪・加海軍、北「瀬取り」に日本周辺で警戒監視

【造船・舶用】
◇河西会長「6年で20,000人減、人材確保が課題」
=造船特化VR「爆発火災編」追加で内容充実図る=
=日造協、第11回定時総会・懇親会を対面開催=

◇SOLAS条約やLSA・IMSBCコード改正等採択
=NK、IMO/MSC107の審議概要速報を公表=

◇「船級検査基礎パッケージ」の申込受付開始
=NKアカデミー、7月24~28日にオンラインで=

◇EEDIフェーズ3対応、“NORA SCHULTE” 竣工
=新来島サノヤス、サノヤスパナマックス14番船=

◇白山工業、光ハイブリッド海底ケーブルCCS開発
=「日本財団-DeepStar連携技開プログラム」に採択=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、天然ガス・LNG週次価格動向

◇運総研20日コロキアム、ロジとSC強靭化

◇日本郵船、人事異動(19日付)

2023年6月12日

Top News トップニュース

◇需要5%増、供給増を上回るも市況停滞
=ケープサイズ、中国経済の不透明感等で=
=BIMCO、1~5月は需給バランス改善=

ケープサイズの船腹需給バランスは前年比で改善しているものの、市況は伸び悩んでいる。ボルチック国際海運協議会(BIMCO)によると、ケープサイズは1~5月までの期間、需要量が前年比5%増、供給量が同3%増となり、需要増が供給増を上回っているにも関わらず、スポット市況は5月の1ヵ月間で約10,000㌦下落した。BIMCOや邦船関係者は、ケープサイズ市況が伸び悩んでいる要因として、中国経済の先行き不透明感を挙げている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇液化CO2、常温輸送技術を開発
=世界初、DNVから承認取得=
=郵船関連会社KNCC、実船搭載へ=

◇高橋執行役員、ゼロエミ移行へ提言
=郵船、国連・ノルウェー共催会議に参加=

◇洋上風力発電事業、合弁会社設立へ
=商船三井・東洋建設、作業船需要に応え=

◇FLNG開発運営、米Delfin社に出資
=商船三井、海洋事業を強化へ=

◇経産省、「GXリーグ」に参画
=商船三井、社会の脱炭素化へ=

◇井上徳親代表取締役社長が就任
=イイノマリン、9日付で荒木前社長退任=

◇LNG燃料、新造クルーズ船が竣工
=MSCエウリビア、コペンハーゲンで命名=

◇日本郵船、ONEから配当金7.55億㌦

◇商船三井、ONEから配当金6.16億㌦

◇川崎汽船、ONEから配当金6.16億㌦

◇旭海運、新役員体制(6月9日付)

◇三菱鉱石輸送、20日株総後の新役員体制

【不定期船】
◇需要5%増、供給増を上回るも市況停滞
=ケープサイズ、中国経済の不透明感等で=
=BIMCO、1~5月は需給バランス改善=

◇ケープはFFA改善で4日続伸
=航路平均用船料、パナも回復基調=

【コンテナ・港湾物流】
◇WCI、前週比微減の1,681㌦
=Drewry運賃指数、安定を維持=

◇5月米国コンテナ輸入量、209.7万TEU
=Descartes Datamyne、前年比▲20%減=

◇第1四半期EBIT、70億㌦に大幅減
=Sea Intelligence、コンテナ船業界業績=

◇ビルバオ港・バレンシア港CT取得へ
=CMA CGM、地中海の複合輸送強化=

◇2段積コンテナトレーラー輸送に成功
=Qube Logistics、ブリスベン港で実証=

◇初の第2世代バイオ燃料実証、鉄道輸送で
=マースク/Cepsaら、アルヘ/マドリード=

◇日港協、「CO2排出量簡易算定表」
=自社のエネルギー使用量把握を推奨=

◇16日に持続可能な物流実現検、最終まとめ案

【海事政策・労務】
◇紛失漁具の報告制度の強化等、海洋プラごみで議論
=MARPOL条約50周年で附属書Ⅴに焦点=
=IMO、「世界海洋デー」記念ウェビナーを実施=

◇25日に「船員デー」、環境保護への貢献称える
=IMO、ハッシュタグ「#OceansWorthProtecting」=

◇2040年までに米寄港船のGHG排出ゼロに
=米下院に新法案「クリーンシッピング」提出=

◇Hamburg Sudに賠償金984万㌦支払判決
=FMC、「海事法違反は故意」と判断=

◇2万総㌧以上の船舶事業者に「輸送能力届出書」
=省庁連絡会議「夏季の省エネルギーの取組」決定=

◇予備率3%確保、脱炭素電源への新規投資促進
=政府、2023年度夏季の電力需給対策を決定=

◇発着荷主・輸送事が連携、AI等導入し計画実証
=国交省ら、新技術SC全体効率化事業の公募開始=

◇「協力と調整を強化」、東京宣言を採択
=WCO・UPU、初の共同グローバル会議=

◇補助金・市場歪曲的慣行への対抗ツール開発を
=OECD閣僚理事会、公平な競争条件の確保へ=

◇船協「将来は海事産業の仲間になることを期待」
=中2生ら40名対象に新潟港CT等見学会=

◇「海王丸」の遠洋航海実習、59日間の航海終える
=JMETS、実習生75名・星港POCCの見学等=

◇若手研究・技術者の官民交流連携PJが始動
=国総研/港湾コンサル協、技術継承等を課題に=

◇海事局、めざせ海技者セミナー東京・23日に

【造船・舶用】
◇「空気潤滑システム」の水槽実験を公開
=海技研、22日に400m水槽で・きょう受付開始=

◇HD現代の新タンク「Hi-ICON」にAiP
=KR、形状最適化でスロッシングの影響を低減=

◇大型風洞設備で浮体式風車ウエイク現象評価へ
=日立造船・九大ら、NEDO事業に採択=

◇プロペラ設計改善へ「CoPropel」プロジェクト紹介
=BV、MECAと「E-LASS」第17回セミナーに参加=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、日本着スポットLNG5月次価格

◇経産政務、フィンランド大使とGX連携強化

◇Hacobu、20日に2024問題に備えるセミナー

◇川崎汽船、人事異動(7月1日付)

2023年6月9日

Top News トップニュース

◇2023年船舶職員不足率、過去最悪9%に
=船隊は増加、船員費のインフレを予測=
=英Drewryレポート、需給今後も逼迫へ=

英国Drewryが発行したマンニングに関する年次レポートによると、2023年の船舶職員の供給量は需要量を約9%下回り、同社が2007年に調査を開始して以来、過去最悪となっている。不足率は昨年の5%から大幅に悪化し、船舶職員の供給不足は深刻化している。Drewryは、今後も船員の供給が不足する一方、世界の外航船の船隊が増加することで、需給バランスが一層逼迫し、当面は船員費のインフレが続くとの見方を示している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇2023年船舶職員不足率、過去最悪9%に
=船隊は増加、船員費のインフレを予測=
=英Drewryレポート、需給今後も逼迫へ=

◇LNG VENUS、海上気象観測通報優良船に
=商船三井グループ管理船、8年連続で表彰=

◇入居企業の電力実質100%グリーン化を支援
=プロロジス、太陽光発電・非化石証書調達で=

◇郵船・曽我社長、14日に個人投資家説明会

【不定期船】
◇LNG燃料、ポストパナバルカー建造
=2026年に大島造船所で竣工へ=
=商船三井、関西電力と専用船輸送契約=

◇ケープ3日続伸も上げ幅縮小
=航路平均用船料、パナも上昇=

◇OPEC+、2024年は日量40.46mbで調整へ
=サウジアラビアは7月に日量1mbの追加減産=

【コンテナ・港湾物流】
◇4月世界コンテナ荷動き、▲0.5%減
=CTS、欧米インフレ・輸送需要減退で=

◇上期、▲22.3%減の1,050万TEUへ
=NRFら、小売りコンテナ輸入量予測=

◇リニューアブルディーゼルでドレージ輸送
=マースク、ダイキン工業向けで初商用化=

◇下半期も経営環境は依然課題
=陽明海運、説明会で事業見通し=

◇LA/LB港、コンテナ船1~2日遅延
=荷役停滞、鉄道輸送にも影響=

◇相模原2が竣工、「ALFALINK」全4棟完成
=日本GLP、総延床面積675,136.43m2に=

【海事政策・労務】
◇船員ニーズ特化アプリ「Happy at Sea」を公開
=MtS、船員幸福度調査の回答に基づきカスタマイズ=

◇インドネシアで港湾施設セキュリティ訓練コース
=IMO、海上保安職員ら26名が参加=

◇港湾セキュリティプロジェクトの継続を決定
=IMO、東・南部アフリカ及びインド洋地域で=

◇4月通航隻数、過去最多の2,298隻
=スエズ運河、前年比19.1%増加=

◇日米比海保機関が連携、初の合同訓練
=SAPPHIREの一環でPCG能力向上支援も=

◇アムス運河改修事を追加、既存港湾等事業を継続
=国交省、R5年度インフラシステム海外展開計画=

◇「船員安全・労働環境取組大賞」を再募集
=海事局・今月30日まで、優れた取組を表彰=

◇気候変動を考慮した臨海部強靭化のあり方で
=国交省、14日まで答申案へのパブコメ受付=

◇29日に海事振興勉強会「自動運航船・船員教育」

◇政府、ミ海底C事業でナウルに無償資金協15億円

◇貿サ収支4月、▲7,596億円の赤字に

【造船・舶用】
◇5月新造船受注量、前年比▲36%減
=英Clarksons、79隻・206万CGTに=

◇アンモニア燃料供給装置に関する技術検討を開始
=MHI、大型低速2ストローク向けにWinGDとMOU=

◇「事業者クラス分け評価制度」でSクラス評価
=名村造船所、6年連続は日造工加盟社で唯一=

◇神戸製鋼所製溶接ロボットシステムを導入
=新来島サノヤス、自動制御で人員不足に対処=

◇HD現代Gの「HiNAS Control」に初の新技術認証
=KR、「認定ガイドライン」第3段階のシステム統合で=

◇40,000m3型液化CO2運搬船に基本承認
=KR、サムスン重工業と共同開発=

◇『CII/SEEMPガイドライン』の活用を推奨
=BV、「VeriSTAR Green」で計算等を支援=

◇7月 20日・21日に第 23 回研究発表会
=海技研、ハイブリッド形式で開催=

【シッピング・フラッシュ】
◇大さん橋から客船見送りイベント
=横浜港、13日・19日に開催へ=

◇JOGMEC、米制裁緩和のベネズエラ探鉱への影響

◇北欧諸国大使館19日ウェビナー、家庭政策等

◇JMU、津事業所がテレビ愛知で紹介される

◇BV、改定船級ルール「NR266」を発行

◇BV、ウェブマガ「VERISTARMAG」発行

◇BV、「BUSINESS INSIGHT」で新着記事公開

◇BV、ウェブマガ「BV MAGAZINE」新着記事

2023年6月8日

Top News トップニュース

◇VLGC用船料、100,000㌦突破
=サウジCIF輸出で船腹手当増加=
=LPG船市況、中東積み貨物が好調=

VLGC市況が高騰している。スポット用船料は6月6日付で日建て100,000㌦を超え、高値圏を維持している。サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコ傘下のトレーディング会社アラムコ・トレーディング・カンパニー(ATC)がCIF(運賃保険料込み)でLPG輸出を増やすため、船腹手当を活発化したことで、スポット市場では船腹需給が急激に逼迫した。中東積み中国・インド向け貨物の輸出量増加により、VLGC市況は高値圏を維持している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇国内初、女性船長が実職に
=商船三井、自動車船で勤務開始=

◇経産省GXリーグに参画へ
=日本郵船、今年度から本格稼働=

◇バイヤー60社以上が利用
=Procure Ship、電子調達PF=

◇ENEOSオーシャン、役員体制

【不定期船】
◇VLGC用船料、100,000㌦突破
=サウジCIF輸出で船腹手当増加=
=LPG船市況、中東積み貨物が好調=

◇ケープは1,704㌦の急伸
=航路平均用船料、パナも反発=

◇LNG燃料、Nマックス定期用船へ
=ヒマラヤ、22~26ヵ月+オプション付=

【コンテナ・港湾物流】
◇西岸向け・東岸向けとも前週比1%上昇
=北米向けFBX、北欧州向けは▲7%に=

◇5月のCCFI は前月比0.4%上昇も
=中国交通部、SCFIは▲2.2%下落=

◇QM、NZ北島の内陸港第1期が近く稼働へ
=9ha・コンテナ処理能力60万TEU/年=

◇海運脱炭素化、ブロックCのPF有効性を実証
=GSBN、GCMDとパートナーシップを締結=

◇デジタル化によるコスト削減が成長の鍵
=マースク、アフリカ物流の今後で議論=

◇フェリー「さんふらわあ くれない」大賞
=物流連、第24回物流環境大賞等を決定=

◇8月に東京・大阪等で説明会、オンラインも
=物流連、R5年度物流業界インターンシップ=

◇都港湾局、7月6日までパブコメを募集
=東京港第9次改訂港湾計画」中間報告=

【海事政策・労務】
◇MEPC80で改訂戦略を採択、新規制導入等を紹介
=海上輸送・国際航空分野のGHG排出テーマで=
=IMO、国連ボン気候変動会議で取組みを説明=

◇MEPC80等への同席を要請、国家目標と協調
=比MARINA、気候変動委員会と覚書締結=

◇新技術的プラットフォーム「REN」導入へ
=AMP、データ標準化・手続きの電子化等を支援=

◇国際航路標識協会の理事国に再選、覚書を更新
=星港MPA、2025年にはVTSシンポジウム開催=

◇トーゴで港湾警備強化のためのワークショップ
=IMO、港湾施設警備員等24名が参加=

◇発電所75~100万kW、風車サイズ15~20MW
=必要な機能・浮体式建設に対応した施設規模等=
=第1回洋上風発促進・港湾あり方検、事務局案=

◇キリバスに供与額24億円の無償資金協力
=政府、東部ミクロネシア海底ケーブル事業=

◇自民党議員らペレ駐日パナマ大使を表敬訪問

◇めざせ海技者セミナー東京に29社・2独法参加

【造船・舶用】
◇日本初、実運航中のサイバーセキュリティ演習等
=日舶工、広島商船高専らと全国高専生対象セミナー=

◇メタノール燃料MRタンカーにAiP授与
=KR、K Shipbuilding及びS&SYSと共同開発=

◇「Nor-Shipping 2023」でローターセイル技術紹介
=アネモイ、最大30%の燃料削減・MEPC80でも議論=

◇ロボットとヒトのエレベーター同乗連携等実証に成功
=古野電気、「ウェーブガイドLAN」を活用=

◇三井E&S、2023年3月期決算を一部訂正

【シッピング・フラッシュ】
◇内航コンテナ船最大、「きそ」を歓迎
=苫小牧港、9日に入港セレモニー=

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果5日

◇経産相、独ノ=ウェ州首相・経済団と連携強化確認

◇海さくら、ブルーサンタが「PEANUTS」とコラボ

◇笹川平和財団、IINA更新

◇Hacobu、21日「物流の未来」ウェビナー

◇ENEOSオーシャン、人事異動(7月1日付)

2023年6月7日

Top News トップニュース

世界の脱炭素プロジェクト分布(GMFレポートより)

◇373件と前年比84%増、70%が2ヵ国以上の事業
=ノルウェー・日本・デンマークが上位3ヵ国に=
=GMF『ゼロエミ・プロジェクトマッピング』第4版=

2050年までに船舶の脱炭素化を目指す産業界のイノベーションと共同ソリューションの開発・検討が活発化している。グローバル・マリタイム・フォーラム(GMF)が報告書『ゼロエミッションのパイロット・実証プロジェクトマッピング 第4版』を発表し、これまでに373件のゼロエミッションに関するパイロット、実証プロジェクトが確認され、昨年比84%増になったと報告した。タイやエジプト、マレーシア、南アフリカでは新規プロジェクトが発足。また、プロジェクト数の上位3ヵ国はノルウェー、日本、デンマークが占めた。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇バイオ燃料、他産業と確保競争へ
=2050年に5~13億石油換算㌧生産見込み=
=DNVレポート、供給面の制約が課題に=

◇Starlink、通信速度が最大50倍向上
=商船三井、Space X衛星通信を試験運用=

◇プロロジス、約2,400億円の資産取得可能に
=第一生命らとJV型の新たな私募ファンド組成=

【不定期船】
◇ウルトラマックス売船、1,000万㌦の収入
=ベルシップス、第3四半期に引き渡しへ=

◇2018年竣工、現代建造のVLCC買船へ
=DHT、9,450万㌦で第3四半期引き渡し=

【コンテナ・港湾物流】
◇上海輸出コンテナ指数、1,028㌦に上昇
=SCFI、北米大幅上昇も他は弱含み=

◇釜山発輸出コンテナ運賃指数上昇
=KCCI、北米向けが2ケタアップ=

◇韓国発ロシア極東向け、7.3%増加
=4月荷動き、参入相次ぎ運賃は下落=

◇デジタルフォーディング、青島輸入を開始
=FCスタンダードロジ、「D2D」を拡大=

◇一部コンテナターミナルが閉鎖
=北米西岸労使交渉、賃上げ巡り対立=

◇バンクーバー・Pルパートでスト投票へ
=カナダ西岸労使交渉、労組が承認=

◇2,647,686TEUと前年同期比▲1.3%
=1~4月のパナマ国内コンテナ取扱量=

◇バルボア76位/コロン81位、中南米では上位
=世銀、コンテナ港パフォーマンス指標2022=

◇ヤマト・JAL、貨物専用機改修を星港で開始

【海事政策・労務】
◇373件と前年比84%増、70%が2ヵ国以上の事業
=ノルウェー・日本・デンマークが上位3ヵ国に=
=GMF『ゼロエミ・プロジェクトマッピング』第4版=

◇海運/造船・舶用/船員の各分野で取組を推進
=ゼロエミ船普及、水素燃料船2030商業運航へ=
=関係閣僚会議、6年半ぶり水素基本戦略改定=

◇ニュージーランドがケープタウン協定に加盟
=IMO、発効まで締約国1ヵ国・漁船1,000隻に=

◇自動化レーンの利用拡大日、6月19日に変更
=星港ICA、すべての国籍の船員対象・2度目の延期=

◇多目的支援船 “Ndeavor” が現場到着、準備開始
=IMO、“FSO SAFER” の油移送作業・月内にも開始=

◇世界的「LNG争奪戦」2025年ピークに継続
=政府、エネルギー白書2023を閣議決定=

◇造船/修繕/海事補助産業の新規誘致めざす
=パナマ貿産省、新規FTZ開発に計7,830万㌦=

◇パナマ運河第四架橋の建設、8月着工へ
=セロ・ソーサで土工開始・年内に橋基礎工=

◇日本は12期連続でIALA理事国に再選
=海保野口専門官がDTEC委員会議長に再任=

◇4代目「大島丸」で体験航海、8月24・25日
=海洋懇・大島商船、小中生に「海・船学んで」=

◇製造・敷設コンポが正式発足、調達契約締結
=東部ミクロネシア海底ケーブル事業、日米豪ら=

◇林外相、御厨WCO事務総局長と会談

◇経産省、鉱工業出荷・総供給4月分

◇国交省ら、13日に2023フィジカルIN実現会議

【造船・舶用】
◇大型液化水素運搬船用貨物タンクの技術開発完了
=NEDO助成事業、実寸規模での施工性等を検証=
=川崎重工、2030年までの液化水素SC商用化へ=

◇洋上風車浮体の洋上接合のモックアップ試験に着手
=量産化手法確立へ、7月頃に岸壁試験を予定=
=JMU・NSYら、NEDOグリーンイノベ事業で=

◇3,055TEU型コンテナ船 “WAN HAI 365” 引き渡し
=JMU有明、環境性能・運航性能が向上=

◇持続可能性報告フレームワークでパートナー契約
=ストラテジック・マリン、メティゾフトアジアと=

◇日舶工、「プレゼンテーション英語講座」を実施
=会員10社・14名の海外営業担当者らが参加=

◇深紫外線LED照射で浮遊カビ・細菌の不活化を確認
=日立造船、密閉空間で検証・食の安全や感染症対策に=

【シッピング・フラッシュ】
◇運総研、29日にATRS世界大会記念セミナー

◇JOGMEC「ガボンLNG液化プロジェクト」等

◇TuSimple、トラック自動運転で日本市場参入へ

2023年6月6日

Top News トップニュース

地鎮祭参列者

◇洋上風力向け、首都圏初の訓練施設開設へ
=GWO認定、日本・アジアの人材育成拠点に=
=マースク・ジラフワーク、川崎で地鎮祭=

マースクトレーニングと大京建機子会社で再生可能エネルギー事業を行うジラフワークは5日、川崎市内で洋上風力発電の設置・撤去や運用・保守(O&M)に従事する人材向けトレーニング施設の地鎮祭を執り行った。同施設は2024年3月に開設予定。首都圏で初めてGWO(Global Wind Organisation)の認定を受けたトレーニングメニューを提供し、日本やアジアで不足することが見込まれる洋上風力発電のメンテナンス技術者を育成する。ジラフワークの内田祐大朗代表取締役は「アジア圏内の人材育成の要となる拠点を造る。洋上風力発電で人材はネック。我々が貢献したい」と洋上風力発電市場の拡大に向けて人材育成に力を注ぐ考えを示した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇洋上風力向け、首都圏初の訓練施設開設へ
=GWO認定、日本・アジアの人材育成拠点に=
=マースク・ジラフワーク、川崎で地鎮祭=

◇新会社名、「商船三井さんふらわあ」に
=フェリー事業2社統合、10月から新会社=

◇7月18~20日に「Ocean Expo Ningbo」開催
=インフォーマ、寧波国際会展中心で=

【不定期船】
◇ケープは16日続落で9,254㌦
=航路平均用船料、パナ小幅下落=

◇アンモニア対応、オープンハッチ船最大4隻
=グレイグマリタイム、黄埔文沖船舶で建造=

【コンテナ・港湾物流】
◇FBX、前月比▲11%下落の1,407㌦
=5月コンテナ運賃指数、各航路で低調=

◇CCFI、前週比微減の930Ptに
=中国輸出コンテナ指数、北米は下落=

◇NCFI、前週比▲2.8%下落の703Ptに
=寧波輸出コンテナ指数、印は上昇=

◇コンテナ船社利益率、大幅低下
=第1四半期業績、黒字は維持=

◇極東/南米東岸、排出量指数が大幅改善
=第1四半期、PILがトップ=

◇タイ、危険品複合一貫輸送を検討
=JR貨物、GMLと協力覚書=

◇EUの2022年複合一環輸送、0.3%減
=UIRR、電力価格上昇や運行不安定で=

◇コスト/ CO2排出量削減効果/免税手続等を追記
=国交省、RTI普及へ荷主対象の手引書改定=

◇CPKC、コスト/効率/環境等で8日ウェビナー

【海事政策・労務】
◇海事CNへGX移行債で財源確保、予算支援を
=船協・登免税特例確保、海員組合・船員の確育=
=海事振興連盟呉会合、12団体が要望・16決議=

◇エルニーニョ悪化に懸念、通航規制の検討も
=ACP、5月は過去最大に乾燥・節水対策を継続=

◇2025年末にグリーン・デジタル海運回廊設立へ
=星港MPA、豪DITRDCAと協議開始=

◇ロンドン議定書の実施に向けたワークショップ
=IMO、ペルー海事庁が主催・40名超が参加=

◇GloLitterのグローバルウェビナー第1弾を開催
=IMO、海洋プラごみ対処へ12ヵ国・36名が参加=

◇「SMART-C Women」プロジェクト発足で調印
=IMO、韓国ODA通じ女性活躍に5年間で300万㌦=

◇1~5月で44件と増加傾向に
=ReCAAP、アジア海域の海賊件数=

◇CCUS技術を活用、GHG削減のビジネス化等
=経産省、日ASEAN経済共創ビジョン中間報告=

◇国交省、8日に第13回国際政策推進本部

【造船・舶用】
◇シースパン、60年以上ぶりに極地砕氷船建造へ
=プロトタイプブロックのスチールカット=

◇JMU呉、“ONE INNOVATION” 引き渡し
=24,000TEU型コンテナ船6隻シリーズの第1船=

◇「カワる、サキへ。」テーマにショートムービー
=川重、オフィシャルパートナーの国立西洋美術館と=

【シッピング・フラッシュ】
◇東京都PCR等検査無料化事業で世田谷区から感謝状
=川崎重工、区内8ヵ所で80,000件超を検査=

◇訂正発行登録書を関東財務局長に提出
=ヤマトHD、総額200億円の本社債発行へ=

◇香川3市長と連携、川の水を抜き効率的に一掃
=日本財団、海洋プラごみ削減施策の一環で実証=

◇JOGMEC、「ソマリランドで初の石油発見」等

◇大阪港湾局、7月9日・23日に大阪湾クルーズ

◇日葡エネ政務、経済関係深化へ連携確認

◇観光立国閣僚会議、インバウンド拡大行動計画

◇Hacobu14日セミナー、物流革新政策パッケージ

◇国交省、求む!国交行政で働く技術系社会人経験者

2023年6月5日

Top News トップニュース

“ONE INNOVATION” 命名式

◇世界最大級、24,000TEU型第1船が竣工
=栗本MD「物流に革新、ナンバーワン船社に」=
=ONE INNOVATION、JMU呉で命名式=

Ocean Network Express(ONE)は2日、ジャパン マリンユナイテッド(JMU)呉事業所で建造した世界最大級のコンテナ船の命名式を執り行った。本船は ”ONE INNO-VATION"と命名された。命名式後に行われた祝賀会では、栗本裕マネージングディレクターが「本船が世界の物流にイノベーション・革新をもたらすと確信している。ONEは世界ナンバーワンと船会社を目指している。ナンバーワンのサービス品質で皆さんの要望に応えられるよう挑戦を続ける」と本船の門出を祝った。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇横浜市で海岸漂着物調査イベント、25名参加
=商船三井、マイクロプラスチックの分類等=

◇長瀞町で大栄不動産と合同植林イベント開催
=飯野海運、役職員計46名が「少花粉杉」460本植樹=

◇OSV室廃止、内航定期船部を2部体制に
=川崎近海汽船、6月26日付で組織変更=

◇次世代の海事産業を支えるデジタルソリューション
=日本気象協会、バリシップに合わせてセミナー開催=

【不定期船】
◇ケープは3ヵ月ぶり10,000㌦割れ
=航路平均用船料、パナもジリ安=

◇二元燃料、ハイブリッドRORO船発注
=ステナライン、招商局金陵船舶で建造=

【コンテナ・港湾物流】
◇世界最大級、24,000TEU型第1船が竣工
=栗本MD「物流に革新、ナンバーワン船社に」=
=ONE INNOVATION、JMU呉で命名式=

◇WCI、1,682㌦/FEUで微減
=Drewry、今後も下落見通し=

◇アジア/北米西岸、非アライアンスシェア低下
=Sea Intelligence、コロナ前の水準に=

◇セミトレーラー中継幹線輸送が本格稼働へ
=晴海コンテナ輸送、2024年問題解決策=

◇次期会長に真貝康一・日本貨物鉄道 取締役会長
=物流連、「持続可能な物流へ」・27日総会で就任=

◇日本GLP、神奈川県・事業者と緊急物資輸送訓練

 

 

【海事政策・労務】
◇船員の役割変革で「中心的存在」維持へ
=「海運の未来形成に向けて:船員2050」サミット=
=ICS/IMEC/ITF、26日にマニラで開催=

◇船員と家族対象、船員の権利や支援を啓発
=ITF、23~25日に「船員エキスポ」を開催=

◇内航海運も対象、年内に「自主行動計画」作成を
=モーダルシフト/内航DX/新人船員計画確育等盛る=
=関係閣僚会議、物流革新に向けた政策パッケージ=

◇『ILO MLCの適用ガイドライン(第4版)』発行
=ICS、2022年の改正・最新要件を反映=

◇欠陥の種類・発見時の船舶位置で金額変動
=ACP、港湾間移動も混乱課徴金制度の対象に=

◇気候変動災害リスク増大、臨海部強靭化へ答申案
=交政審港湾分第4回防災部会、来月中にも成案化=

◇水難事故防止を目指して官民連携サミット
=海保ら、9・10日にJBWSS・民間20団体と=

【造船・舶用】
◇第4回「船舶海洋分野のダイナミックマップ研究会」
=船技協、船外環境データ計測技術実証等で事業計画=

◇「鋼船規則C編の全面改正」が受賞
=NK、日本船舶海洋工学会賞(開発)で=

◇ブラジル汚職事件の関連捜査に全面協力を表明
=シートリウム、2015年以前の活動で個人対象調査=

◇管理職向けに育児休業制度の解説動画作成
=JRCS、制度活用のための環境づくりで=

◇JRCS、「Nor-Shipping 2023」に出展

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、ベトナム野心的目標PDP 8を決定

◇川崎近海汽船 人事異動(6月26日・7月1日付)

◇ENEOSオーシャン 人事異動(7月1日付)

2023年6月2日

Top News トップニュース

(左から)亀之園シニアコマーシャルマネージャー、ノーボーグCEO

◇ノーボーグCEO「日本は全業種カバーする市場」
=『再コンテナ化』に警戒感、GHG削減が急務に=
=スワイヤーバルク、国内企業と長期パートナーシップ=

香港を拠点とする財閥企業・スワイヤーグループのドライバルク船社として、2021年に独立したスワイヤーバルク。ピーター・ノーボーグCEOは、日本国内には荷主のほか、同社基幹船隊が用船する船主や代替燃料船の設計で協業する造船所が集まっていることを示し、「日本は唯一、すべての業種をカバーする市場だ」と日本市場を重要視する。「過去2~3年でコンテナ船市況が高騰し、『脱コンテナ化』が進んだ。しかし、コンテナ船社が多くのカーボンニュートラル船を輩出し、我々ドライバルク船社が出せなければ、『再コンテナ化』が進むのではないか」と競合するコンテナ船の脱炭素化を踏まえ、同社もGHG削減が急務になるとの考えを示す。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇初のDXグランプリ企業に選定
=日本郵船、デジタル時代先導企業の評価=

◇商船三井、海外企業で初のパートナーに選定
=香港政府の物流・港湾統合PFプロジェクト=

◇星港子会社2社を合併、効率化へ
=ENEOSオーシャン、7月1日付=

◇欧州航路でCO2排出量最小船社に選出
=HMM、2022Clean Cargo排出報告書=

◇コンバインド・レシオ115%から104%に改善
=UK P&Iクラブ、加入船舶・保険料収入拡大=

◇前年比21隻減の38隻、火災は増加傾向
=独保険AGCS、2022年の大型船損失=

◇309億円グローバル増資、新投資家層を開拓
=GLP投資法人「ALFALINK相模原4」等取得=

◇商品貿易指標3月、前年比3.4pt上昇
=WTO、年間では前年比プラス1.7%予測=

◇ヤマトHD、経産省ら「DX銘柄2023」に選定

【不定期船】
◇ノーボーグCEO「日本は全業種カバーする市場」
=『再コンテナ化』に警戒感、GHG削減が急務に=
=スワイヤーバルク、国内と長期パートナーシップ=

◇ケープは3,000㌦超の急落
=航路平均用船料、パナも軟化=

◇スコウホイMD「ビジネスにベスト尽くす」
=クラークソンズ、国内で6年ぶりパーティー=

【コンテナ・港湾物流】
◇15,500TEU型LNG二元燃料船5隻を発注
=2026年から順次引渡し、船価総額9.4億㌦=
=Yang Ming、HD現代重工と建造契約締結=

◇5月の長期契約運賃、前月比▲27.5%
=Xeneta、北米SCの下落が影響も=

◇4月は小幅上昇、中国諸港が増加
=RWIら、世界コンテナ取扱量指数=

◇4月は30.59万TEUと前年比▲14%
=コンテナ荷動量、韓国/アジア8カ国・域=

【海事政策・労務】
◇累計1,093隻-3,054万MT、検査待ちは5隻
=JCC、5月31日現在の黒海穀物イニシアティブ状況=

◇MLC条約の遵守等船員問題の協力強化で合意
=リムIMO事務局長、ウングボILO事務局長と会談=

◇「海運のESG報告、より重要性高まる」
=ICS、船員福利等の社会・ガバナンスも重視=

◇AISの船舶搭載義務規定発行で注意喚起
=比MARINA、地域事務所に監視活動強化を指示=

◇SECOJ、3年ぶりマニラで対面式で実施
=外国人承認審査・無線講習、5日から=

◇福岡・東京に加え仙台と小樽で開催
=国交省、めざせ海技者セミナー2023=

◇SECOJ、現在募集中の技能訓練等

◇外務政務、仏フリゲートの東京寄港歓迎会

【造船・舶用】
◇受注9隻-21.8万GT、竣工21隻-65.2万GT⑳
=国交省、令和5年4月分造船統計速報を発表=

◇7月14日~21日、全国5都市でNK技術セミナー
=規制・脱炭素化技術の動向等、オンデマンド配信も=

◇円筒帆+航路最適化システムで年間28%のCO2削減
=SHI-ME/NAPA/Norsepowerと共同研究、第1フェーズ=

◇夏季WSの参加者募集開始、インターンは9日から
=三菱重工、学部3年生以上の大学生・院生向け=

◇CO2排出量削減ロードマップをYouTubeで公開
=常石造船、サステナビリティサイトもリニューアル=

◇「スマナビ研4セミナー」に100名超の聴講者
=日舶工、「バリシップ2023」で活動紹介=

◇GNSS自動変位計則システム・魚体重推定カメラで
=古野電気、「IT導入補助金2023」支援事業者に採択=

◇三井E&S、発行総数の4.71%・942,800株交付
=第1回行使価額修正条項付新株予約権の5月行使状況=

◇LCB拡大や「DX指針三箇条」の制定等評価
=IHI、「DX銘柄2023」に2年連続で選定=

◇三菱重工、「DX注目企業2023」に選定

◇川崎重工、「DX注目企業2023」に選定

【シッピング・フラッシュ】
◇被災鉄道の早期復旧へ「鉄道災害調査隊」
=鉄道・運輸機構が発足、国交省と連携強化=

◇格差なき教育実現へ「ZEN大学」来春開学
=日本財団・ドワンゴ、包括提携を締結=

◇ヤマトHD、音楽宅急便ファミコン全国5都市で

◇プリンセスC、プレゼントキャンペーン

◇笹川平和、韓国の言論法制度と対策の現状等

2023年6月1日

Top News トップニュース

◇中古バルカー、国内船主からの売船減少
=新造船の発注停滞で売却候補が不足=
=「待ち」の状態、一部船主は買船も=

日本国内の船主からの中古ドライバルカーの売船が減少している。中古船市場ではこれまで、ギリシャ系や中国系の船主による買船が多く、日本の船主は売り手に回る機会が多かったが、過去数年は中古船価の高騰が続いていたため、国内船主の売船が一巡した。一方で新造船の発注が停滞しているため、船価が高騰している中でも国内船主が売りに出すことができる中古船は不足。用船期間が満了した船をスポット市場に出し、新造船の発注まで中古売船を待つ船主が増えているという。一部では海外船社によるチャーターバックがあれば、中古船を買船する有力船主も現れている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇新会社、MOL Switchが設立
=商船三井、脱炭素技術に投資=

◇風力タービン受注量、世界全体で23.5GW
=ウッドマッケンジー、今年第1四半期=

◇NSユナイテッド海運、組織改編(7月1日付)

【不定期船】
◇中古バルカー、国内船主からの売船減少
=新造船の発注停滞で売却候補が不足=
=「待ち」の状態、一部船主は買船も=

◇ケープは13日続落で13,221㌦
=航路平均用船料、パナも大台割れ=

◇西アフリカでトランシップ事業強化
=Shi E.L.D、パートナーシップ拡大=

◇原油輸入量1,369万kLと前年同月比98.5%
=エネ庁統計4月分、中東依存度95.2%に=

【コンテナ・港湾物流】
◇北米、南北航路等のスポット運賃上昇
=SCFIは972.45と前週比1.1%再アップ=
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇交通部、4.8%増の9,540万TEU
=中国の1~4月コンテナ取扱量=

◇ONEがGSBNに登録、大手船社で初
=ネットワークユーザーとして参加=

◇北米向け船積みシーズン9、10月に集中も
=Freightos・FBX、西岸向けは前週比▲15%=

◇Evergreen、史上最高の配当額へ
=総会で2022年財務報告書案を承認=

◇日本発着国際貨物荷動、海運・航空を分析
=NX総研ろじたん、コロナ感染拡大の影響=

◇マニラ国際CTの第8バースを起工、国内最大に
=比DOTr、非公式居住者の移転で都市開発省と調整=

【海事政策・労務】
◇アラブ諸国連盟事務局長、外務副大臣らと会談
=黒海穀物イニシアティブ、調整官がカイロ訪問=

◇ネオパナマックス閘門、最大喫水13.41mを維持
=パナマ運河庁、6月13日以降に改めて引下げへ=

◇MARPOL条約の国内法への反映でワークショップ
=IMO、ケニア海事庁と共催・13人の技術者に指導=

◇海上保安上級訓練・演習ワークショップ開催
=IMO、マレーシアの海上保安機関から38名参加=

◇ベリーズで国家海事交通政策策定支援WS
=IMO、分野横断で関係者ら30名が参加=

◇無料の「ISMコード入門」、スペイン語のみで提供
=IMO、新たなeラーニングコース・今後多言語対応へ=

◇海保、和歌山県潮岬沖に推薦航路
=6月1日9時から、日本で2例目=

◇「B号」類似事案回避へ標準手続の検討を提案
=IOPCF第27回臨時総会、油濁事故の進捗報告=

◇水嶋国交審、国際海運脱炭素化の重要性に言及
=国際交通フォーラム、ゼロエミ船開発等を発表=

◇物流連、DX・CN・モーダルシフト推進等を要望
=斉藤大臣らと意見交換、6月「政策パック」反映へ=

◇武力攻撃事態を想定、海保を統制下に
=自衛隊/海保が共同訓練、船舶に情報提供も=

◇リーファーマニフェストの提出を要請
=比国税関、内外の全外航船社対象に=

◇天然ガス/水素/アンモ/CCUS/原料炭で相互協力
=経産省・加BC州、エネ分野の協力等を確認=

◇政府、モザンビークに無償資金協13.28億円
=カ州インフラ復旧、LNG生産設備建設の再開へ=

◇付近航行船舶に情報提供、被害情報なし
=北朝鮮弾道ミサイル、黄海上空で消失=

◇市内全35小学校に海事団体作成の教材贈呈
=海洋教育推進PJあす呉市教育委と意見交換=

◇尾道の小学生とジブチ部隊、エール交換
=海賊対処を学習、船協・友田副会長が協力=

◇今治市で小学生が船や船員の役割学ぶ
=海事広報協会、バリシップでキャリア教育=

◇冊子「“みなとのおしごと”その魅力」等を作成
=国交省、港湾労働者不足対策APの取組の一環=

◇気候変動等を考慮した臨海部強靱化のあり方
=交政審港湾分科会、あす第4回防災部会=

◇「カーボンニュートラル」言葉認知率62.5%
=電通調査、「取組む必要性ある」は76%に=

【造船・舶用】
◇6月12~16日、CIMACで2件の論文発表
=J-ENG、アンモニア混焼試験の最新状況紹介等=

◇海軍向け洋上巡視船6隻取得で30億ペソ拠出
=比DND、ライフサイクル・メンテナンス契約も締結=

◇「Classification Society of the Year」を受賞
=IRS、シップテック・カンファレンスで=

◇MRT3号線のメンテナンス事業延長契約を締結
=三菱重工・住友商事、比DOTrと26ヵ月間=

【シッピング・フラッシュ】
◇固定・変動とも低下、適用利率は0.64%~2.45%に
=鉄道・運輸機構、共有船舶使用料の基準利率改定=

◇国交省、ドローン物流の社会実装を推進
=全国10箇所でラストワンマイル実証事業=

◇JOGMEC、内戦激化・南スーダン石油産業等

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果29日分

◇関東運ら6月30日「2024年問題セミナー」

◇観光庁、宿泊旅行統計4月一次速報等

◇笹川平和、混迷するリビア情勢と日本大使館

◇商船三井 人事異動(6月1日付)

◇川崎汽船 人事異動(1日付)

◇NSユナイテッド海運 人事異動(7月1日付)

◇ENEOSオーシャン 人事異動(7月1日付)

◇川崎重工業 人事異動(5月17・18日、6月1日付)

2023年5月31日

Top News トップニュース

髙橋一郎海事局長

◇GX移行債活用も視野にゼロエミ船普及等を支援
=CN技術開発・国際ルールメイキングの主導も=
=高橋海事局長、政策支援のあり方を業界と追及へ=

国土交通省海事局の髙橋一郎局長は30日に定例記者会見に臨み、海事産業界へのさらなる政策支援措置として、2050カーボンニュートラル(CN)実現に向けた技術開発や国際ルールメイキングの主導、実船の普及─等を挙げた。
 「CN、ゼロエミ船等の普及のために必要な支援を政府としては追及していきたい。例えば、GX経済移行債等の活用も視野に入れ、今後、CN実現のために必要な支援が何であるか、我々自身もしっかりと考え、業界とも意見交換しながら、必要な取り組みを行っていきたい」等と述べた。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇次世代浮遊軸型風車、小型機で実証へ
=洋上風力、低コスト化・国産化率向上を=
=川崎汽船・電源開発ら5社、共同研究=

◇東京・大井CTでRTGに燃料電池
=郵船・三井E&S・都港湾局ら、水素で荷役へ=

◇シップ・オブ・ザ・イヤー、2度目の受賞
=さんふらわあ、日本初のLNG燃料フェリーで=

◇クルーズコンサルタント、10月セミナー
=JOPA、C.Cコース実施要領=

◇更新講習、8月22日から受講可能
=JOPA、ブラッシュアップセミナー=

【不定期船】
◇ニューキャッスルマックス、8~9隻取得へ
=オーシャンイールド、CMBに裸用船=

◇アフラマックス、FSO改造へ売却
=アルテラシャトルタンカー、1,900万㌦で=

【コンテナ・港湾物流】
◇北米往航、前年比▲17.9%減の154万TEU
=消費財が低迷、中国・ASEAN積みが減少=
=海事センター、4月のコンテナ荷動き=

◇欧州往航、14ヵ月ぶり増の144万TEU
=海事センター、4月主要航路コンテナ荷動き=

◇北米復航、前年比3.9%増の49.8万TEU
=海事センター、2月のコンテナ荷動き=

◇KCCI、2週ぶり下落に転じる
=釜山発コンテナ指数、1,303Ptに=

◇泉州/中東で初のコンテナ航路
=GFL、直航サービスを開設=

◇7年でほぼ倍増、2,500万TEU
=ベトナム港湾、2022年総取扱量=

◇輸出入合計、2年連続プラスに
=JIFFA、2022年度取扱実績=

◇国交省・佐川ら、SCM・コールドC国際標準化等
=ラオス国立大・公共事業運輸省で物流集中講義=

【海事政策・労務】
◇GX移行債活用も視野にゼロエミ船普及等を支援
=CN技術開発・国際ルールメイキングの主導も=
=高橋海事局長、政策支援のあり方を業界と追及へ=

◇拡充特償「外航船舶確保等計画」7月1日施行
=関連政令が閣議決定・旅客船命令違反6月11日=

◇中期GHG削減対策候補の比較分析WS開催
=IMO、技術的手段・経済的手法の組み合わせ等=

◇海事業界の男女平等めざし2日間の議論
=IMO、「女性海事関係団体世界会議」を開催=

◇アンモニアに関する事故管理ワークショップ
=星港MPA、12ヵ国・70名以上が参加=

◇モラレス長官「降雨量減少、気候変動は現実に」
=ACP、ペノノメ市を訪問・運河の課題説明=

◇高橋局長「我が国海事産業、再び世界トップに」
=海事局、「船舶産業の変革実現検討会」が発足=

◇R5年度~9年度、「現状水準維持」を議決
=資源・燃料分科会、石油・LPG備蓄目標=

◇IPEF閣僚会合、域内サプライC強化へ実質妥結
=APEC貿易相会合、海洋ゴミ非拘束ガイドライン=

【造船・舶用】
◇令和5年1Qの舶用機関製造高は1,123億円
=造機統計速報、前年同期比で各月とも増加=

◇萩海運向け旅客船兼自動車渡船の命名・進水式
=三菱造船、「あいしま」と命名・「つばき2」の代替=

◇3,013TEU型コンテナ船 “WAN HAI 363” 引き渡し
=JMU呉、NOx 3次規制適合の新船型11番船=

◇中国製造拠点のSME設立10周年で記念式典
=MHIET、共同出資の現地企業SNATと共催=

◇「人的資本経営インパクトファイナンス」契約締結
=IHI、みずほ銀行が取り組み・実績を高水準と評価=

【シッピング・フラッシュ】
◇運総研、6月28日に公共交通シンポ

2023年5月30日

Top News トップニュース

MAAP2023年第1期卒業式

◇松浦組合長「更なるスキルアップへ努力継続を」
=日本商船隊クラス73名、世界の海に船出へ=
=MAAP・2023年第1期卒業式、航機計221名=

フィリピンの優秀な新人船舶職員73名が今年も新たに日本商船隊に乗り組み、世界の海に船出する。日比国際船員労使4者(全日本海員組合、国際船員労務協会、比国船舶職員部員組合/AMOSUP、比国船員配乗会社団体/PJMCC)、欧州等の船員雇用者団体・国際海事雇用者評議会(IMEC)等、日比欧等の国際船員労使らをボードメンバーに、AMOSUP が運営主体となる、比国『アジア太平洋海事大学(MAAP)』が26日、2023年(第21期)第1期生の卒業式を挙行した。全日本海員組合の松浦満晴組合長が主賓挨拶し「これから働く職場において、さらなるスキルアップのために努力と勉強を継続し、優秀な船員として活躍できるよう実務に励んでほしい」等と述べ、卒業生の新たな船出を激励した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇マイヤーベルフト造船所内、オフィス開設
=郵船クルーズ、2025年の新造船就航へ=

◇「La Tribune」買収、メディア事業拡大
=CMA CGM、株式100%取得へ=

【不定期船】
◇ケープは12日続落で13,956㌦
=航路平均用船料、パナもジリ安=

◇日本製鉄の需給管理システムと連携
=商船三井、ドライ情報PF「Lighthouse」=

【コンテナ・港湾物流】
◇中国輸出コンテナ指数、938Ptに
=CCFI 、3週連続で下落=

◇寧波輸出コンテナ指数、702.4Pt
=NCFI、前週比横バイで推移=

◇需給バランス悪化もコロナ前より運賃高
=BIMCO分析、SCFIは31.8%上回る=

◇住友商事が出資、貿易PF事業参画
=トレードワルツ、計16.5億円を追加調達=

◇ベトナム港湾・物流インフラ開発
=印アダニ、VIMCと提携・投資へ=

◇IPEFでサプライチェーン協定
=米国商務省、参加国で協調へ=

【海事政策・労務】
◇松浦組合長「更なるスキルアップへ努力継続を」
=日本商船隊クラス73名、世界の海に船出へ=
=MAAP・2023年第1期卒業式、航機計221名=

◇経済安保の役割果たす「政策的支援が必要」
=地政学上の緊張背景に外航の重要性が再認識=
=池田船協会長任期最終会見、新体制が分析を=

◇川汽・明珍社長、次期会長候補者に
=船協、6月30日の通常総会で選任へ=

◇マニラで「グリーンシッピング会議」を開催
=IMO、アジア太平洋地域の20ヵ国・100名超が参加=

◇バイオファウリング管理に関する女性WS開催
=IMO、AWIMAと共同・ネットワーク構築=

◇火災タンカー “Pablo”、船員3名が未だ行方不明
=星港MPA、付近1,000km2内の119隻に支援要請=

◇自動運航船の国際ルールをさらに検討へ
=IMOあすからMSC107、各種条約改正案も=

◇あす「洋上風発導入促進への港湾あり方検」発足
=国交省ら2050基地港湾あり方検をリニューアル=

◇船協「“開運”じゃなくて、“海運”です。」
=2023日本 BtoB 広告賞ウェブ部で銅賞受賞=

◇海保MCT、比PCG等の能力向上を支援
=USCGと連携、「SAPPHIRE」の一環で=

◇港湾局、旅客の利便性や安全性向上へ経費補助
=国際クルーズ旅客受入機能高度化事第2回公募=

◇国交省、寄港促進・観光促進へ経費一部補助
=クルーズ運航再開・地域活性化事第2回公募=

◇国交省、受入環境整備等を支援・補助率1/3
=海洋周辺・訪日観光魅力向上事業第2回公募=

◇国内外の高校生対象に作文コンテスト創設
=国交省、2023年濱口梧陵国際賞の公募開始=

◇国連海洋法条約・海の法の支配の重要性を確認
=ホフマンITLOS所長、岸田総理・林外相ら表敬=

◇「暁の宇品」、堀川惠子氏が講演
=海洋会、3日に越中島キャンパスで=

【造船・舶用】
◇風車建設・メンテ専用船・ケーブル敷設船にAiP
=NK、NEDO「洋上風力運転保守高度化事業」で=

◇液化水素SCのCO2排出量算定・評価方法の確立へ
=川崎重工、DNVと「見える化」で協働・覚書を締結=

◇「次世代海洋エンジニア会」第5回交流会を開催
=日舶工、6月13日・東京国際フォーラムで最終回=

◇三菱重工、三菱電機と発電機事業を年内に統合
=CN実現に向けた競争力強化で準備会社設立へ=

◇「技術導入で環境生態系を犠牲にしてはならない」
=インド船級、ソノワール海事担当大臣が視察=

【シッピング・フラッシュ】
◇シーニック・エクリプス、計2回寄港
=京都舞鶴港、歓送迎イベント開催へ=

◇日米経済相、経済安保協力の深化を確認

◇JOGMEC、CCS・水素等情報ページ新設

◇国交省、社会人経験者の地整局係長級を募集

2023年5月29日

Top News トップニュース

ネットゼロに向けて(ICSウェブサイトより)

◇「Fund & Reward」のインセンティブ活用を主張
=「世界燃料基準」の達成支える具体的な経済的手段=
=ICS、MEPC80を前にIMO加盟国にアピール=

国際海運会議所(ICS)は25日、2030年までのゼロエミッション燃料5%導入ならびに2030年以降に徐々に引き上げてゆく「世界燃料基準」の支持を表明する一方、「ゴール設定だけでなく、達成のための手段も持っておかなければならない」として、「Fund & Reward」制度によるインセンティブの活用を通じて、目標達成が可能になると強調した。7月に開催される国際海事機関(IMO)第80回海洋環境保護委員会(MEPC80)での改訂GHG戦略採択に向け、業界提案に対するIMO加盟国政府の理解を求めた。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇ARA、硫黄分基準超過が星港の14倍
=規格外、VLSFOが2.3%・MGOは3.2%=
=Integr8、バンカー品質全体では改善傾向=

◇国内民間代表、国際交通フォーラムで議論
=郵船・河野副社長、大臣ラウンドテーブル登壇=

◇昼の瀬戸内海カジュアルクルーズ運航へ
=フェリーさんふらわあ、7月から=

◇NKイノベーションエンドースメント取得
=インマルサット、サイバーセキュリティ機能証明=

◇世界初、電気運搬船が2025年の完成へ
=パワーエックス、初号船「X」詳細設計=

◇中国Volt Typhoon、米国で情報収集
=Microsoft警告、海事・輸送業界も標的=

◇スエズ運河、ばら積み船が一時座礁
=SCA、6時間後再浮揚し通航再開=

◇スペクトラム、上海・香港に配船
=RCI、2024年以降のアジアクルーズ=

◇川崎近海汽船、役員異動(6月26日付)

【不定期船】
◇ケープは約1ヵ月ぶりの15,000㌦割れ
=航路平均用船料、パナもジリ安=

◇カリファ港でVマックス受け入れへ
=ADポート、ヴァーレとMoU=

【コンテナ・港湾物流】
◇WCI、前週比▲1%下落の1,685㌦
=Drewry指数、NY発ロッテルダム除きジリ安=

◇海上リーファー貿易、2.1%増加へ
=Drewry予測、2023年は1.4億㌧に=

◇コンテナ市況リスク管理、CFFAs等を解説
=バルチック海運取引所、9月アカデミー開催=

◇越大手物流会社の少数株式取得
=PSA、SOTRANSとパ―ナーシップ=

◇早大院寄付講座、6月10日から開講
=プロロジス、「ロジスティクス・SCM」=

◇IMPACT Day、ランドセル寄贈と大阪湾調査
=プロロジス、世界一斉ボランティア活動=

◇「基本動作・安全性に大きな問題が無い」確認
=港湾局、CT外来トレーラー自動走行実証結果=

◇荷繰回数の削減効果、手順導入ガイドラインも
=港湾局、AI活用ターミナルオペ最適化実証結果=

◇2024年問題等控え8割超が「経営厳しい」
=M&Aキャ、物流経営者・運賃交渉意識調査=

【海事政策・労務】
◇「Fund & Reward」のインセンティブ活用を主張
=「世界燃料基準」の達成支える具体的な経済的手段=
=ICS、MEPC80を前にIMO加盟国にアピール=

◇船員行政DX化「業務全体のプロセスを再構築」
=海員組合・主体明確化を/船協・身分証条約批准を=
=船員部会、海事局が方向性案・来月とりまとめへ=

◇海大2年連続100%、商船大・高専等は微減
=海事局、R4年度商船系教育機関・海上就職率=

◇乙種危険物等取扱責任者の期間更新に「履歴」を
=国交相、船員法施行規則改正省令案を交政審諮問=

◇フスヌー副首相「“WAKASHIO” 事故で目が覚めた」
=OPRC条約に関する国内ワークショップを開催=
=IMO・モーリシャス政府、油濁対応能力向上図る=

◇あす「IMO MASSコードの進展」シンポジウム
=IMO、韓国と共催・自律船と港湾の連携等議論=

◇黒海周辺「軍事行動区域」指定、7月24日まで
=国際船員中央労使、ロ/ウ情勢で17回目の延長=

◇国交省ら「中間とりまとめ案」を議論
=あす第5回新国際戦略港湾進め方検討会=

◇郵船クルーズの遠藤社長が会長重任へ
=外航客船協、6月15日総会後に正式決定=

◇2023港湾春闘、各単組の取組状況24日現在

◇第2回日韓エネ対話、CN等協力へ意見交換

◇斉藤国交相・池田物流連会長あす意見交換会

◇関東運が安全確認、MSCクルーズ船にPSC

◇政府、ロシア関係者への資産凍結等を閣議了解

【造船・舶用】
◇生産性・建造量等2030年に達成すべき目標設定
=船舶産業の姿を明確化・年度内まとめ、工程表も=
=官民あす「船舶産業の変革実現検討会」発足=

◇欧州初のメタノール燃料タグボートを建造
=蘭ダーメン、Boluda Towageと提携=

◇経産省「GXリーグ」参画企業として登録
=日立造船、2050年CN実現を社会変革へ=

◇名村造船所、準備金の額の減少を公告

【シッピング・フラッシュ】
◇総輸送量25,695千㌧と前年同月比1.1%増
=国交省、内航船舶輸送統計月報2月分=

◇「食べられる米ストロー」、あす販売開始
=ツネイシカムテックス、カープ&サンフレッチェと=

◇「カーボンフットプリント実践ガイド」
=経産省ら算定方法、表示・開示方法等解説=

◇海洋懇6月29日「自動運航船と船員教育の変更」

◇国交省、横浜臨海地域に国際交流拠点を形成

◇日本財団、海洋プラごみ削減へ大束川を清掃

◇JOGMEC、天然ガス・LNG月次レポート5月号

◇加茂市、ふるさと納税業務をヤマト運に委託

◇Hacobu、業種別「MOVO」導入事例集

◇笹川平和、「インド北東部・選集」書籍刊行

◇笹川平和、6月に沖縄・/横須賀/三沢でセミナー

 

 

2023年5月26日

Top News トップニュース

「バリシップ2023」開会式・テープカット

◇国際海事展「バリシップ2023」開幕、4年ぶりの開催
=15ヵ国・地域-350社以上が出展、来場予約は大幅増=
=25~27日の3日間、一般来場者向け工場見学会等も=

5月25日、愛媛県今治市のテクスポート今治、旧今治コンピュータカレッジ、フジグラン今治を主会場として、西日本最大の国際海事展「バリシップ2023」が開幕した。4年ぶりの開催となり、27日までの3日間に亘って「未来の船が、ここにある」をテーマに開催される。25・26日は業界関係者向けとなるが、27日には一般市民の参加も受け入れ、今治造船、新来島どっく、檜垣造船、BEMAC、潮冷熱、眞鍋造機の各工場見学会や子供向けの体験イベント、今治港での「おりんぴあ どりーむ せと」の船内見学会等を実施する。来場事前予約者数は前回(2019年)比で60%増と大幅に増え、活発な商談や最新情報の入手等への期待が高まっている。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇旅客は25%増の18.7万名
=長距離フェリー協会、4月輸送実績=

◇浮体式洋上太陽光発電、市場規模6GWへ
=ウッドマッケンジー、2031年までに=

◇P&I唯一、MACNに加盟
=TT Club、海運の腐敗撲滅で提携=

◇第一中央汽船、グループ会社役員人事

【不定期船】
◇ケープは10日続落で16,010㌦
=航路平均用船料、パナも軟化=

◇苛性ソーダ・バルク兼用、新造船3隻建造へ
=クラブネスコンビネーション、揚子江船業で=

◇欧州の自動車物流コスト、4.4Pt増
=2022年第4四半期、海上輸送は急伸=

【コンテナ・港湾物流】
◇FBX、北米西岸向け1,540㌦に上昇
=船社は契約運賃値上げへ6月にGRI=

◇今年のコンテナ生産180万TEU未満
=Drewey試算、過去14年で最低=

◇中国で空コン滞留、価格は世界的に安定
=Container xChange、アジア市場予測=

◇1~4月、約104万TEUで微増に
=韓中航路、累計コンテナ輸送量=

◇輸出は前年比1.8%増、輸入は5.5%増
=国交省、主要6港の外貿コンテナ個数3月分=

◇調達「レンタル」・費用分担「トランスファー式」
=国交省ら、パレット標準化へ規格・運用の推奨案=

【海事政策・労務】
◇バングラデシュ、来月にも国内締結手続完了へ
=シップリサイクル条約、早期発効へ前進=
=船協・海事局・NKら、現地対談・ヤード視察=

◇洋上風発PJに「風車/浮体一体設計手法」追加
=産構審GI部会、水素SCに「アンモ実証」追加=

◇池田会長ら対話継続・課題への協働を確認
=パナマ副外相・副経済財務相、船協と会談=

◇運河環境で意見交換、海事分野の緊密化へ連携
=パナマ筆頭外務次官、武井副外相と会談=

◇「海上交通の円滑化に関する全国セミナー
=IMO、カザフスタンで開催・FAL条約テーマ=

◇法定証明書の発行における行政違反容疑で職員調査
=比MARINA、タンカーの油流出事故でCPC取消処分=

◇特定技能2号、11分野に拡大案
=自民党、外国人労働者の在留期間延長へ=

◇EU関税同盟改革に賛同
=WSCら、共同声明で必要性主張=

◇政府、ジブチの三次病院医療機材を整備
=供与限度額5.9億円の無償資金協力=

◇「産直港湾」志布志港を通じ農水物の輸出拡大
=国交省、鹿児島県の輸出促進計画を認定=

◇国交政務官、中米6カ国物流ロジ訪日団が表敬

◇国交省、全国で港運・特定限定許可制の説明会

◇日本、韓国主催の海上阻止訓練に米豪等と参加

◇海洋懇ら6月8日「海を知らない多くの日本人達へ」

【造船・舶用】
◇国際海事展「バリシップ2023」開幕、4年ぶりの開催
=15ヵ国・地域-350社以上が出展、来場予約は大幅増=
=25~27日の3日間、一般来場者向け工場見学会等も=

◇「本年の格付けは非常に厳しい結果になる」と予想
=日本海事協会、新規制やEU-ETSへの支援を紹介=

◇デジタル化に関する規格化やIoS-OPの取組等紹介
=バリシップ2023、日舶工スマナビ研特別セミナー=

◇買収完了、「ハンファオーシャン」に社名変更
=大宇造船海洋、約2兆ウォンの資本増強=

【シッピング・フラッシュ】
◇ドローンの長時間連続飛行に成功
=国交省初、災害現場や建設現場で実装へ=

◇JOGMEC、ブリーフィング資料掲載

◇ヤマトHD、宇宙汎用作業ロボSアップに出資

◇笹川平和、影響力を保つロシアの原子力産業等

◇日本郵船、人事異動(6月1日付)

◇飯野海運、人事異動(6月28日付)

2023年5月25日

Top News トップニュース

天皇皇后両陛下 戦没船員の碑に御供花

◇「我が国の平和と繁栄、戦没船員ら尊い犠牲の上に」
=両陛下が御臨席、武藤会長・永久平和と海の安全誓う=
=日本殉職船員顕彰会、第50回戦没・殉職船員追悼式=

「我が国の平和と繁栄が、戦没・殉職船員を始めとする多くの人々の尊い犠牲の上に、国民のたゆみない努力によって築き上げられてきたものであることを、決して忘れてはならないと思う。戦後の我が国の発展に、海運や水産業に携わる船員の果たした役割にも、誠に大きなものがあった」(天皇陛下おことば)。日本殉職船員顕彰会の主催による「第50回戦没・殉職船員追悼式」が24日、令和元年5月以来、約4年ぶりに観音崎公園内・戦没船員の碑前で執り行われた。天皇皇后両陛下の行幸啓を頂き、船員遺族、海事官民関係者ら約300人が参集し、6万3千余人にのぼる、海に殉じた『海霊』を鎮魂した。同会の武藤光一会長は海洋国家日本の永久平和と安全な海の実現を強く誓った。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇舶用モーター状態監視、「V-MO」商用化へ
=商船三井、旭化成エンジと共同研究=

◇経常5期ぶり悪化も格付影響限定的
=JCR、海運大手3社決算の注目点=

◇FB500端末、日本での使用が承認
=インテリアン、技術基準適合認証取得=

◇「飛鳥Ⅱ」、計22コースに出発へ
=郵船クルーズ、2023年秋のスケジュール=

◇初のポートカナベラル発着、来年11月から
=プリンセス・クルーズ、東・西カリブ海へ=

◇NSユナイテッド海運、期末配当は195円

【不定期船】
◇ローターセイル搭載、二元燃料VLGC
=飯野海運、Borealis社と長期用船契約=

◇ケープは9日続落で16,922㌦
=航路平均用船料、パナもジリ安=

【コンテナ・港湾物流】
◇浜田会長「力を合わせ予算確保や税制改正」
=備蓄米保管業務、適切な価格設定を要望=
=自民党・倉庫議連、第18回総会=

◇12船社船腹量、ピーク時から5%増
=Linerlytica、ZIMが最大の増加率=

◇上位100社、3年ぶりマイナス
=2022年、米国向けコンテナ輸入量=

◇極東/米国西岸航路、排出指数が改善
=2023年第1四半期、HMMが最優秀=

◇域内は円滑、アジア向け輸出増加へ
=マースク、中南米市場最新状況=

【海事政策・労務】
◇「我が国の平和と繁栄、戦没船員ら尊い犠牲の上に」
=両陛下が御臨席、武藤会長・永久平和と海の安全誓う=
=日本殉職船員顕彰会、第50回戦没・殉職船員追悼式=

◇ブルネイ・ダルサラームで油濁対応計画WS開催
=IMO/IPIECA、OPRC条約の理解深めNOSCPを更新=

◇VDES導入へSOLAS上の航海機器と位置付け
=IMO/NCR10、性能基準検討へコレポン設置=

◇石油タンカー “NIOVI” がIRGCNに接収される
=AMP、ホルムズ海峡通過中・保険会社と状況監視=

◇運航可能な波高計算、ガイドライン検討で猶予設定
=比MARINA、安定性要件の規則改正で=

◇プラスチック汚染防止動画の上映を義務付け
=比MARINA、250GT以上の旅客船・港湾対象=

◇喫水線証明書の更新・有効期間を明確化
=比MARINA、比国籍の魚類運搬船を対象=

◇船員行政デジタル化の方向性等を議論
=交政審海事分、あす第160回船員部会=

【造船・舶用】
◇技術開発は着実に進捗、エコシステム実現を後押し
=三菱重工、エナジートランジション説明会=

◇「SALVIA-OCT.-web V2」を海技研クラウドで公開
=「OCTARVIA2」で実船モニタリングデータ解析=

◇令和5・6年度理事長に宮永・三菱重工会長が就任
=輸組、第126回総会で理事28名・監事2名を選出=

◇LSHシリーズ機関、最新機種開発へ
=J-ENG、アンモニア燃料も同時研究=

【シッピング・フラッシュ】
◇「製造業のロジスティクス・SC強靭化戦略」テーマ
=運総研、6月20日に第155回運輸政策コロキウム=

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果24日

◇日本GLP、公式ウェブサイトリニューアル

◇国総研、グリーン社会・DX等の取組紹介パンフ

 

 

2023年5月24日

Top News トップニュース

MARINA外観

◇船員教育訓練プログラムの監査体制を強化
=EMSA指摘受け厳格化、違反には資格喪失処分も=
=比MARINA-CHED合同委、改正6月6日発効=

フィリピン海事産業庁(MARINA)は22日、高等教育委員会(CHED)との共同覚書(Joint CHED-MARINA Memorandum)に基づく、航海課程(BSMT)、機関課程(BSMarE)のプログラム方針・基準・ガイドライン改正を公布した。15日後の6月6日に発効する。STCW条約への準拠に関する欧州海事安全庁(EMSA)の監査結果による指摘を受け、船員教育訓練機関の正当性、一貫性を確保するために監視体制を強化する内容。厳格な監査体制・基準を設けており、MARINAのSTCW事務局、CHED のプログラム基準開発局(OPSD)が承認しない限り、船員教育機関には、新設コースの周知活動等が認められない。違反があった場合には資格喪失処分や、在学生の転校支援等の義務付け等が課される。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇「松風丸・さんふらわあくれない」ダブル受賞
=商船三井G運航船、シップオブザイヤー2022で=

◇第8世代、小型衛星打ち上げへ
=インマルサット、2026年に計画=

◇中国の太陽光発電設備輸出、64%増加
=ウッドマッケンジー、高い価格競争力で=

◇ポナン、クルーズ会社初・2つの北極点通過へ

【不定期船】
◇ケープは8日続落で17,126㌦
=航路平均用船料、下げ幅は縮小=

◇シップファイナンス、銀行間の条件競争激化
=独オセアニス、第2四半期の市場分析=

【コンテナ・港湾物流】
◇港湾整備、骨太方針等の主要計画に反映を
=財務省・新川主計局長に予算確保を求める=
=自民党・港湾議連、総会で緊急要望決議=

◇5万3,813TEUと前年同月比▲2.7%減
=T/S貨物2万TEU超と輸出全体の42.4%=
=データマイン、日本発米国向け荷動き4月=

◇SCFIは972.45と前週比▲1.1%下落
=先週の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇KCCI、1328と前週比0.3%上昇
=釜山発輸出コンテナ運賃指数が上昇=

◇4月は前年比▲20.9%と170.6万TEU
=米国上位10港のコンテナ輸入量=

◇2008年以来の過去最低水準を記録
=WSC、2022年の海没コンテナ661本=

◇地中海・中南米向け等の需要増へ準備
=Maersk、アジア太平洋市場最新状況=

◇カスピ海横断の欧州向け複合輸送を強化
=PSA・KTZ、合弁会社「KPMC」設立=

◇マースク、バシルグダンにBTS型倉庫開発
=カカオ・チョコレート製品用、24年2Q完成へ=

◇港湾入出港手続、調査・統計業務時間を大幅削減
=港湾局、R4年度サイバーポート実証結果=

 

 

【海事政策・労務】
◇船員教育訓練プログラムの監査体制を強化
=EMSA指摘受け厳格化、違反には資格喪失処分も=
=比MARINA-CHED合同委、改正6月6日発効=

◇政情不安が最大の懸念、業界リーダーの意識調査
=ICS、『海事バロメーター報告書 2022~2023』=

◇2022年は356件中60件不備、1Qは105件中19件
=AMP、SENAN/ARAPと海上労働検査を実施=

◇黒海穀物イニシアティブ、拡大と延長を支持
=G7ら、グローバル食料安保「広島行動声明」=

◇「グリーン海運・港湾」実施へ能力構築支援
=日米豪印首脳声明「船舶の危険な使用」に懸念=

◇第45次海賊対処水上隊、6月3日横須賀出港
=護衛艦「いかづち」、中東情報収集活動と兼務=

◇オイルフェンス・油処理剤取扱い、回収実習等
=海保、スリランカ沿岸警備隊の能力向上支援=

◇高性能半導体製造装置23品目を輸出管理対象に
=経産省、関連省令23日公布・7月23日に施行=

【造船・舶用】
◇事業目的変更・監査等委員会設置会社への移行等
=三井E&S、定款一部変更の総会付議を決議=

◇反応器向けチューブバンドル製作を受注
=三井E&S、玉野工場から下松港へ海上輸送=

◇「フェリー第十一おおすみ」を進水
=内海造船、1,500GT型旅客船兼自動車航送船=

◇「自動運航実現に向けた取り組み」テーマ
=古野電気、「バリシップ2023」に出展=

◇2025卒向け夏季インターンシップの予約を開始
=大島造船所、1日オンラインWSと2泊3日仕事体験=

【シッピング・フラッシュ】
◇超高齢社会と子どもの課題へ、施設第2号
=日本財団・メットライフ生命保険、開所式=

◇Hacobu、増資・融資等で約15億円の資金調達

◇海さくら、5月27日・6月3日にゴミ拾いイベ

◇ヤマトS・イントラマート、経費精算Sで連携

◇笹川平和、豪州の国防戦略見直し等

◇NSユナイテッド海運、人事異動(7月1日付)

2023年5月23日

Top News トップニュース

ノーボーグCEO

◇ノーボーグCEO「脱炭素化のソリューションを」
=コンテナの環境負荷低減、バルカーも対応急務に=
=スワイヤーバルク、国内造船所とも協業=

シンガポール船社のスワイヤーバルクは22日、東京都内のホテルで金融関係者を招き、事業説明会を開催した。ピーター・ノーボーグCEOは「我々はチームを組み、業界を脱炭素化するソリューションを見つける必要がある」と語り、国内造船所と将来の船型設計で協業することを紹介。コモディティ(商品)の輸送で競合するコンテナ船の脱炭素化が進むことにより、中小型バルカーの輸送需要が失われるリスクがあるとの見方を示し、環境対応が急務になっている現状を説明した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇アンモニア等ゼロエミ船への取り組み紹介
=日本郵船、G7広島サミットで出展=

◇MtS主催のアドベンチャーレースに2チームが参加
=商船三井、30,000㌦を協賛・世界の船員支援へ=

◇300株以上を2年以上継続保有でプレゼント
=商船三井、株主優待制度を拡充・2024年から=

◇税引前利益250億円へ、アセット多様化を
=ダイビル、2035年見据えグループ経営計画=

◇豪州メルボルン、オフィスビル開発に参画
=ダイビル、マーバック社と共同事業契約=

◇デジタルツール「Roxtec」を紹介
=ロックテック、バリシップでセミナー=

◇第1四半期の予約数が過去最高の30%増
=仏ポナン、2019年1Q比で80%増に=

◇ケイヒン、剰余金配当は1株あたり70円に

【不定期船】
◇ノーボーグCEO「脱炭素化のソリューションを」
=コンテナの環境負荷低減、バルカーも対応急務に=
=スワイヤーバルク、国内造船所とも協業=

◇タンカー、新造船発注は2017年から減少続く
=船価高騰や船台不足、環境規制の不透明感で=
=ポテン、昨年は1,000万DWTを下回る=

◇ケープは7日続落で17,459㌦
=航路平均用船料、パナはジリ安=

【コンテナ・港湾物流】
◇新海面処分場に-16m・延長1,670m連続バース
=650万TEUへ、我が国最大級の新高規格CT=
=第100回東京港湾審、第9次改訂計・中間報告=

◇総合指数702.4と前週比0.1%小幅上昇
=先週のNCFI、印パ航路で上昇続き=

◇SCFIは972.45はと4週連続下落
=CCFIは946.18と 2週連続下落=

◇上海洋山が世界トップに、横浜は15位
=2022年のコンテナ港パフォーマンス=

◇パナマ運河喫水制限等で追加船を投入
=Maersk、北米市場の最新状況=

◇前年比▲13.2%減、17.5万TEUに
=韓中フェリー、1~4月コンテナ輸送量=

◇ウラジオに大水深CT建設計画
=FESCO、1万TEU超型受け入れへ=

◇ONE傘下TraPac、RTGの排出量削減
=オークランド港、ハイブリッドに転換=

◇「物流いいとこみつけ隊」全体会合を開催
=物流連、物流業界インターンシップの内容検討=

【海事政策・労務】
◇次なるパンデミックへの備えで船員対策等議論
=IMO、WHO「第1回PRET会合」に出席=

◇太平洋小島嶼開発途上国向けにワークショップ
=IMO、国際海運の脱炭素化の進捗状況を共有=

◇GIA作成のCII規制解説動画を無料公開
=IMO、EEXIの解説動画も近日公開予定=

◇港内艇の燃料転換に向けた規制、各地で進展
=ICS、シンガポールやDNVの取り組みを紹介=

◇5月31日より全船員を自動化レーンの対象に拡大
=星港MPA、船舶代理店へのメール送信も廃止=

◇露原油上限価を堅持、黒海穀物I延長支持
=G7広島サミット、ウクライナ・首脳声明=

◇海事・港湾脱炭素化・船舶燃料転換・CNP等
=第11回APEC交通相会合、気候変動プレゼン=

◇豪州からの安定的なLNG供給の重要性を確認
=日豪エネ相会談、投資環境整備で協力深化へ=

◇国交省あす社資整/交政審合同会議、環境行動計

【造船・舶用】
◇NSYと外航LCO2輸送船の共同開発で検討開始
=三菱造船、2027年以降の竣工を目指す=

◇船舶運航管理支援で「SOPass」特設サイト開設
=川崎重工、機能・事例紹介や試用体験の申込受付も=

◇『MWSガイドライン』発行で国内法等とすり合わせ
=NK、洋上ウィンドファーム建設工事保険の技術基準=

◇「IoS-OPセミナー~EEXI・CII対策」に一部追加
=ShipDC、6月30日までオンデマンドで無料配信=

◇68万kW級発電設備にM701F形2台等受注
=三菱重工、星港メランティパワー向け=

◇廃棄物処理等のサーキュラーエコノミー実現へ
=日立造船、TREホールディングスと業務提携=

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、天然ガス・LNG週次価格動向

◇Hacobu、企業・サービスロゴを刷新

2023年5月22日

Top News トップニュース

◇三井E&S・川重・J-ENG・ダイハツD等が該当
=「コア業種」外国投資家の株式取得等「厳格審査」=
=財務省、本邦上場会社の外為法上の事前届出等リスト=

財務省は19日、外国投資家が対内直接投資等を行う場合、外為法上の事前届出等の要否を判断する「本邦上場会社の外為法における対内直接投資等事前届出該当性リスト」を改訂した。「コア業種」を追加指定する外為法関連告示改正が24日に適用されるのを前に、同省があらためて本邦上場会社約4,000社を①事後報告となる指定業種以外の会社 ②事前届出を要する指定業種(コア業種以外)会社 ③より厳格な事前審査が課され、事前届出免除を原則利用できないコア業種を行う会社―と3種に分類。主要造船会社のうち、三井E&S、川崎重工、名村造船所等が、主要舶用工業会社のうち、J-ENG、阪神内燃機工業、ダイハツディーゼル等がそれぞれ、より厳格な事前審査が必要となる➂に分類された。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇LNG燃料船、モデルシップと写真パネル寄贈
=川崎汽船、JMETSの海技大学校に=

◇2050年までに原子力280GW到達へ
=ウッドマッケンジー、SMR普及はコストが課題=

◇共栄タンカー、役員人事(6月29日付)

◇共栄タンカー、2023年3月期は20円配当

【不定期船】
◇初の国内荷主向け、メタノール二元燃料船発注
=商船三井、三菱ガス化学と長期定期用船契約=

◇ケープは6日続落で17,767㌦
=航路平均用船料、パナもジリ安=

◇LNG船、エネルギーメジャーに用船
=CoolCo、TFDEを複数年契約=

【コンテナ・港湾物流】
◇内航参考に契約内容の電子・書面交付を義務化
=コンテナ専用車両導入・鉄道利活用への支援=
=持続可能な物流実現検、最終とりまとめ案=

◇WCI、▲1%下落の1,719㌦
=Drewry指数、北欧州・大西洋が下落=

◇単独船社初、運航船500万TEU超へ
=MSC、来年半ばには600万突破=

◇外航コンテナ船、陸電利用率30%向上
=上海港、2023年実施計画=

◇ONEは170万㌦、ワンハイ95万㌦
=FMC、 D&D違法疑いで罰金=

◇統合新税関組織設立へ、eコマース対応
=欧州委員会、大規模改革案を提出=

◇大阪・八尾、先進的物流施設が竣工
=GLP、スポーツ用品ゼット物流部門が一棟=

【海事政策・労務】
◇三井E&S・川重・J-ENG・ダイハツD等が該当
=「コア業種」外国投資家の株式取得等「厳格審査」=
=財務省、本邦上場会社の外為法上の事前届出等リスト=

◇「政府の意思決定の遅れが今後10年間を左右」
=『海事バロメーター報告書 2022~2023』を発表=
=ICS、燃料理解は進展・政情リスクに深刻な懸念=

◇累計1,085隻-3,028万MT、検査待ちは3隻
=JCC、17日現在の黒海穀物イニシアティブ状況=

◇『シップリサイクルガイド』の予約注文開始
=ICS、インベントリ作成から売却までを網羅=

◇航空業界のリチウムイオン電池の自主規制借用を提案
=ICS、IMDGコードのリスクレベル見直しも=

◇2022年で1,245隻-284億7,744万GT増加
=AMP、船籍変更による登録取消は10%減=

◇計871回―3,948隻、一回平均4.5隻に
=海事局、海賊対処法護衛活動実績4月末現在=

◇直接護衛1回―1隻、ゾーン防御908隻確認
=防衛省、海賊対処・水上部隊活動状況4月=

◇確認商船1,585隻・商船等への情報提供40回
=防衛省、海賊対処P-3C哨戒機の活動状況4月=

◇「異常なし」、中東海域・情報収集活動4月
=防衛省、水上隊15隻・航空隊1,617隻確認=

◇物流脱炭素化促進へ補助事業の募集開始
=国交省、再生エネ設備導入経費一部補助=

◇大賞は「味の素・F-LINE」、13件・27社
=海事局、R4年度海運モーダルシフト大賞=

◇水先人会連、現場業務・船長インタビュー等で紹介
=広報用映像「THE PILOT(2013)」リニューアル=

◇解体業「実績なく莫大費用、分別等も」課題多岐
=エネ庁、第2回再生可能エネ設備の廃棄あり方検=

◇クリーンエネ移行へ再生可能エネで連携強化
=日英エネ当局、パートナーシップ共同声明=

【造船・舶用】
◇アンモニア拡散パターンのモデル化に成功
=ABS、漏出時の最適な換気方法を特定=

◇韓進フィリピン造船所の余剰設備を売却
=蘭Hilco、2007~2009年の造船設備=

◇第3回佐賀県女子溶接技術競技会で職員3名が表彰
=名村造船所、炭酸ガスアーク溶接の部で=

◇名村造船所、佐賀ものづくりチャンネルに社員出演

【シッピング・フラッシュ】
◇2023年度下半期の助成事業を募集
=ツネイシ財団、6月1日から同30日まで=

◇コスプレ de 海ごみゼロ大作戦、大阪で初開催へ
=日本財団、春の海ごみゼロウィーク=

◇観光庁、主要旅行業者の旅行取扱状況3月分

◇共栄タンカー 人事異動(6月29日付)

2023年5月19日

Top News トップニュース

(左から)坂野日本総代表、ベヴァリッジCEO、シュルテCCO

◇ベヴァリッジCEO「デジタル化は不可欠」
=BSM、LNG船に注力で代替燃料にも意欲=
=シュルテ140周年、日本市場を重要視=

船主業・船舶管理業を手掛け、今年設立140周年を迎えた独シュルテグループのイアン・ベヴァリッジCEOとヨハン・シュルテCCOは17日、東京都内のホテルで日本総代表の坂野耕二氏とともに記者会見に臨んだ。ベヴァリッジCEOは、ベルンハルト・シュルテ・シップマネージメント(BSM)社の船舶管理業の戦略を説明し、「革新的な技術やデジタル化は不可欠」と脱炭素等の業界が直面する課題を乗り越えるため、デジタル技術の重要性を強調。注力する船種としてはLNG船を挙げ、二元燃料船の船舶管理の知見を活かし、代替燃料船の管理にも意欲を見せた。シュルテCCOは、日本の船主や造船所、金融機関との長年にわたるパートナーシップを示し、日本市場の重要性を強調した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇ベヴァリッジCEO「デジタル化は不可欠」
=BSM、LNG船に注力で代替燃料にも意欲=
=シュルテ140周年、日本市場を重要視=

◇ShipDC池田社長「イノベーション創出を」
=通信需要増加やFX機能等を紹介=
=インマルサット、データ活用・技術セミナー=

◇今後10年の解撤量が2倍超に
=BIMCO、排出規制でさらに増加へ=

◇「2023年統合版Carefully to Carry」出版
=UKP&Iクラブ、ギリシャで記念祝賀会=

【不定期船】
◇ケープは5日続落で18,111㌦
=航路平均用船料、パナも軟化=

◇中東/日本、30,000㌦台に反発
=VLCC市況、回復の兆し=

【コンテナ・港湾物流】
◇FBX、北米西岸は1,430㌦に下落
=北欧州向けは安定、2019年と同水準=

◇AI車両監視システム開発会社に出資
=ZIM、Spinframeに共同で800万㌦=

◇海上貨物は輸出入とも全体的に減少
=4月韓国輸出入輸送費用、航空は増減交錯=

◇B/L輸送での鉄道保管料をOSRA管轄に
=FMC全国荷主諮問委、NITLが支持表明=

◇「OPUS DGLコンソーシアム」、危険物管理で
=CyberLogitecと韓国3船社ら発足、10月本格化=

◇フェーズ2の1棟目、初の複数企業向け
=「プロロジスパーク古河4」竣工式=

◇「ブリスベン・トラックショー2023」に出展
=キャリアTC、電気式温度調節輸送ユニットを開発=

【海事政策・労務】
◇GHG排出削減「IMOでの多国間交渉を支持」
=世界全関係者と協調、運河・船員・解撤等で=
=ASA第32回上海年次総会、アジア海運の発展へ=

◇ロシアの黒海穀物イニシアティブ参加延長決定
=グテーレス国連事務総長、歓迎声明を発出=

◇ペドロ・ミゲル閘門の西側でドライチャンバー実施
=ACP、8日間のメンテでバルブの交換等=

◇新議長にニールセン副議長が就任、新体制スタート
=海上貨物憲章、6月24日に『年次開示報告書』発行=

◇「年内のアンモニア移送実証は非現実的」
=星港MPA、代替燃料の安全性等を慎重に検討=

◇油流出事故対応に関する地域ワークショップ開催
=IMO、アフリカ諸国のNOSCP策定を支援=

◇海上保安の法整備に関する地域ワークショップ開催
=IMO・モーリシャス政府、主要行政機関から30名=

◇海運の排出削減へ独自の行動計画
=豪州政府、2024年半ばには最終案=

◇マルコス比大統領、SBMA新長官にタン氏
=貿易・投資担当の駐日特使にアギルス氏=

◇商船三井・杉山執行役員ら洋上風発で講演
=海洋立国懇、北九経済への海事産業の役割=

◇海保、公海上で哨戒・官民連携海賊対処訓練も
=「あきつしま」23日から東南アジア海域に派遣=

◇海上コンテナトラックドライバー充足度を試算
=国総研、国際海コン背後輸送の効率化研究=

◇国際海上貨物価額3月、輸出6.2・輸入7.2兆円
=外貿コンテナ2月、輸出▲3.1%・輸入▲5.4%=

◇比MARINA、OFWの参政権行使で意識調査

◇ACP、GUPCとの仲裁裁判で有利な裁定獲得

◇在パ大使館らパナマ運河博博物館で日本音楽劇

◇貿易赤字4月、▲4,324億円と21ヵ月連続

◇斉藤大臣、G7控え第6管区海保職員を激励

【造船・舶用】
◇グリーンシップへの融資促進へ「了解」改正へ
=OECD造船部会、韓国の自国造船支援の追求も=

◇欧米主要船主向けジャパンセミナーも併催
=日舶工、「ノルシッピング2023」に出展=

◇AI 3次元魚認識による次世代養殖支援Sで講演
=古野電、「JSAI2023」にGスポンサーで協賛=

◇北海道電力に大型水素製造装置を納入
=日立造「ゼロカーボン北海道」実現に貢献=

◇NK、安全で効果的な利用の拡大に貢献
=電子ログブックに関するガイドラインを発行=

◇IHI、決算の一部修正・配当及び業績予想は据え置き

【シッピング・フラッシュ】
◇国交省、鉄道輸送統計月報2月分

2023年5月18日

Top News トップニュース

ICS本部

◇「変化する要件に歩調を」「近代的モデルに更新を」
=比・ネシアら供給国、スキルアップへ事例を紹介=
=MARINA会議、ICS/ITFら脱炭素化への船員訓練=

「強力な海事労働力を持つ国は、すべての人に利益をもたらす低炭素・ゼロカーボンの未来への移行に伴い、変化する要件に歩調を合わせなければならない」(ICS)。「訓練環境の改善は非常に重要な最初のステップだ。船主、組合、政府が支援する質の高い永続的な制度を備えた、新しい近代的で協調的な実習生・士官候補生訓練モデルへのアップグレードが必要だ」(ITF)。国際海運会議所(ICS)と国際運輸労連(ITF)らは16~17日、「アジア太平洋におけるグリーンシッピングの機会を捉える」をテーマに、デンマーク海事庁の支援の下、フィリピン海事産業庁(MARINA)が主催した会議に出席した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇京都フュージョニアリングに出資
=MOL PLUS、核融合炉研究企業を支援=

◇谷水社長「種を育て具体化のステージへ」
=NSU海運、懇親パーティーに約340名=

【不定期船】
◇ケープは4日続落で19,033㌦
=航路平均用船料、パナもジリ安=

◇BBCのMRタンカー、2,140万㌦取得
=ダミコ、買い取りオプション行使=

◇MR5隻、買い取りオプション行使
=スコルピオタンカーズ、2019~20年竣工船=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI ▲5.3%もSCFIは9.9%上昇
=4月の中国輸出コンテナ輸送市場=

◇北米・欧州航路で運賃下落も船腹増
=Liner lytica、好業績背景に供給止まらず=

◇中国、165年ぶりにウラジオストク港の使用権
=中露首脳、「経済協力重点方向」共同声明で=

◇サービスの輸入代金支払いに新規制
=アルゼンチン中銀が通達A7746を公布=

◇国交省、24日に第8回パレット標準化分科会

【海事政策・労務】
◇「変化する要件に歩調を」「近代的モデルに更新を」
=比・ネシアら供給国、スキルアップへ事例を紹介=
=MARINA会議、ICS/ITFら脱炭素化への船員訓練=

◇グリーンな海上経済と持続可能な消費で開発目標達成
=比DOTr、APEC海上協力発表会で事務次官が強調=

◇EU-ETSの海運適用、6月5日発効へ
=改革法を官報公示、立法プロセス終了=

◇「我が国海事産業、再び世界のトップに立つ」
=期限切れ控え国際船舶登免・固資税特例延長を=
=自民党海造特・海事議連合同会議、8項目決議=

◇太平洋9ヵ国の海法機関に機材供与・人材強化
=政府、UNDOCに8.17億円の無償資金協力=

◇政府、不発弾処理用機材運搬船を供与
=ソロモン諸島に1.2億円の無償資金協力=

◇港湾局、あす20市町首長の意見ヒアリング
=命のみなとネットワーク構築・意見交換会=

◇6月を海洋環境保全月間に指導・啓発活動
=海保、「未来に残そう青い海」図画コンも=

◇日中防衛相、海陸連絡のホットライン初通話

◇経産省、鉱工業・製造工業生産指数3月

【造船・舶用】
◇2023年度4月受注量は16隻-63.7万GT
=輸組、手持工事量は497隻-2,218万GTに=

◇6月13日に第3回「IoS-OPオープンキャンパス」
=ShipDC、運航データ活用による燃費削減テーマ=

◇JSAT MOBILEのサイバーセキュリティ対策「FSE」
=NK、製品・ソリューション向けIEを発行=

◇今治工場見学会で各種イベントを実施
=今治造船、27日の「バリシップ」一般参加日に=

◇業界パートナー7社と「海事AI研究プログラム」
=A*STAR、海事デジタル化センターを設立=

◇MHI-MME、「CIMAC CONGRESS 23」に参加

【シッピング・フラッシュ】
◇日本初、燃料電池大型トラックの走行実証開始
=アサヒ/西濃/NLJ/ヤマト運、サステナブル物流へ=

◇JOGMEC、メジャー5社2023年1Q決算

◇エネ庁、燃料油価格激変緩和の発動効果17日

◇観光庁、訪日外国人旅行者数の推移

◇観光庁、観光消費動向調査1-3月期速報

◇笹川平和「NATO拡大と5条適用の問題」等

◇ヤマト運、町田市にネコサポステーション

2023年5月17日

Top News トップニュース

実証航海を行う「ウインズ丸」

◇化石燃料不要、風力から水素製造・推進力へ
=MCH利用では世界初、「水素生産船」建造も視野=
=商船三井、「ウインドハンタープロジェクト」実証=

商船三井は16日、風と水素で走るゼロエミッション船「ウインドハンタープロジェクト」の実証試験を長崎県・ハウステンボスマリーナで実施した。同プロジェクトでは昨年、約12mのヨット「ウインズ丸」に水素発生装置、水素吸蔵合金、燃料電池、発電機及び電動プロペラ推進装置を搭載し、大村湾での船上水素生産・貯蔵・消費サイクルの実験を完了。今回、水素吸蔵合金をより安定的で軽量の水素キャリアであるメチルシクロヘキサン(MCH)水素添加・脱水素反応装置に換装し、風力エネルギーから水素の生成・貯蔵・再生成による燃料電池への利用というサイクルを世界で初めて実証した。今後、硬翼帆を用いた中型水素生産船の建造等で商用化を図っていく。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇化石燃料不要、風力から水素製造・推進力へ
=MCH利用では世界初、「水素生産船」建造も視野=
=商船三井、「ウインドハンタープロジェクト」実証=

◇世界初、内航船用エンジン実機で実証
=アンモニア燃料、混焼率80%で安定燃焼=
=郵船・NSY・NKら5者、NEDO事業=

◇比国セブ島でマングローブ植樹
=旭海運・ESG活動、延べ250名参加=

◇海事産業のデジタル技術紹介
=日本気象協会、26日今治でランチセミナー=

◇「にっぽん丸」23年10月~24年4月クルーズ
=商船三井客船、6月8日に予約開始へ=

【不定期船】
◇独EnBW社にLNG船4隻長期傭船
=日本郵船、2027年以降HD現代で竣工へ=

◇ケープは3日続落で20,000㌦割れ
=航路平均用船料、パナ軟化基調=

◇名古屋・四日市に初入港、バンカリングも
=日本郵船、4隻目のLNG燃料自動車船=

◇ドライは引き渡し・解撤ともに増加
=SSY、5月マーケットレポート=

【コンテナ・港湾物流】
◇上海輸出コンテナ指数、983.41Pt
=SCFI、南北航路で上昇も小幅下落に=

◇釜山輸出コンテナ指数、1,314Pt
=KCCI、東西航路は軒並み下落=

◇Maersk Supply Service売却が完了
=マースク、オフショア関連事業を分離=

◇仁川・長江流域、TIS26年ぶり増設
=CK Line、今月末にSIFCOと共同で=

◇デイリーのインターモーダルサービス
=CPKC、メキシコ~米中西部で開始=

◇サントス港、スアペ港等を拡張
=APMT、今後3年間で10億ドル投資=

◇チッタゴンに輸出専用倉庫を開発
=マースク、小売商品等の輸出増に備え=

◇リーファー専用DST運行を開始
=国営鉄道Concor、インド史上初=

◇浸水時緊急退避施設の使用で協定締結
=日本GLP・広島市ら、訓練も実施へ=

【海事政策・労務】
◇アンモニア燃料船投入で2030年に普及率5%
=GMF、西豪~東アの鉄鉱石グリーン海運回廊で=

◇「海運の脱炭素化はアフリカの貢献がカギ」
=IMO、アフリカにおける低炭素海運会議=

◇グリーン水素調達、世界の叡智と資金を集め解決を
=海洋立国懇・武藤会長「海事産業のゼロエミ」=

◇R5年度沿海・港湾部門、年間臨手55割要求へ
=海員組合・国内部委、春闘結果を絶対多数で承認=

◇NACCSとの連携機能、輸入業務の活用デモも
=港湾局6月15日「Cyber Port」WEBセミナー=

◇28年ぶりの新造練習船「かざはや」お披露目式
=JMETS、31日に国立清水海上技術短期大学校で=

◇ミンドロ島沖油流出被害への日本の協力に謝意
=日比外相会談、安保協力の進展も歓迎=

◇共通技術協力・連携強化による効率的対策等
=ストック/バーゼル/ロッテ条約締約国会議=

◇海事局PSC結果4月、3隻と前月比1隻増

◇九州運輸振興C、交通産業等発展へ懸賞論文募集

◇外務政務、インド洋会議でベンガル湾構想等紹介

◇エネ庁ら第2回再生可能エネ設備の廃棄あり方検

【造船・舶用】
◇ウインドチャレンジャー「松風丸」が選定
=商船三井、「さんふらわあ くれない」も受賞=
=船舶海洋工学会、シップ・オブ・ザ・イヤー=

◇海技研・宮崎国際連携センター長が議長就任
=船技協、ISO/TC 8/SC 1でUSCGが推薦=

◇大型アンモニア主機と水素噴射装置の試験開始
=J-ENG、NEDO事業スケジュール通り進行=

◇サイバーレジリエンスの概念設計に初のAiP
=KR、HD HHI/KSOEと共同プロジェクトを実施=

◇古野・北村部長「データ共有でエコシステムを」
=IoS-OPオープンキャンパス、ウェビナー=

◇高精度時刻同期用2周波GNSSアンテナを開発
=古野電気、重要インフラが求める堅牢性を実現=

◇MHI-MME、「バリシップ2023」に出展

【シッピング・フラッシュ】
◇モーリシャスクルーズ、企画の裏側紹介
=商船三井ブログ、「にっぽん丸」を特集=

◇フランダース貿投局、人とくるまのテクノロジー出展

◇国交省、地方と民間の連携へサウンディング

◇運総研、6月7日にデマンド交通シンポ等

 

 

2023年5月16日

Top News トップニュース

◇令和5年度外航春闘、妥結全社が賃金改善
=海員組合・外航部委、絶対多数で可決承認=
=協約・臨手とも交渉継続中は1社のみに=

令和5年度海員・外航部門の労働協約改定交渉(外航春闘:海員組合と各社との個別交渉)は、妥結した全社について賃金改善が図られる結果となった。全日本海員組合が12日、第78年度(令和4年8月~同5年7月)第2回外航部委員会を開催し、令和5年度外航春闘および年間臨時手当交渉の状況を報告し、採決を諮った結果、絶対多数で可決・承認した。協約改定交渉・年間臨手交渉とも、同日現在、交渉継続中は1社のみとなった。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇日本初、航海用ログブックを電子化
=郵船・古野電気、業務DXで船員負荷軽減へ=

◇多賀征志社長が逝去
=三徳船舶、後日お別れの会も=

◇三菱商事天然ガスG西澤CEOら登壇
◇ウッドマッケンジー、星港でエネサミット=

◇AISデータ、誤利用への警戒感
=ナビゲートレスポンス、5月ニュースレター=

◇新造船、「スター・プリンセス」と命名
=プリンセス・クルーズ、最大級の客船=

◇アジア太平洋地域のハブをシンガポールに開設
=ZEBOX、BV・PSA・シナジーを新たなパートナーに=

【不定期船】
◇海外タンカー船社、株価下落
=金融不安やOPECプラス減産が影響=
=Drewry指数、約2ヵ月で14.6%減=

◇ケープは2日続落で20,367㌦
=航路平均用船料、パナはジリ安=

◇ダイヤモンドガス向け、初の長期傭船
=川崎汽船、サムスン重工で新造船建造=

【コンテナ・港湾物流】
◇4月アジア発米国向け荷動き、▲19.4%減
=Descartes Datamyne、140万TEUに=

◇寧波輸出コンテナ指数、701.4Ptで微減
=NCFI、需要安定も小幅下落=

◇米政権、ILWU/PMA交渉を楽観視も
=小売業界、新協約批准まで慎重姿勢=

◇2030年に貿易額1.7兆㌦と2倍以上に拡大
=UPS/アジアレポート、日/アジア11ヵ国=

◇ラックフェン港背後に最大規模の非関税区着工
=越ハイフォン、1.1兆以上投資・2033年完工へ=

◇GPA、環境認可を取得・2024年1月着工
=ゲインズビル内陸鉄道T、2026年7月完工へ=

◇Ceres Terminals 、親会社が売却検討
=米国でコンテナターミナル売買が増加=

◇タイの効率的な物流構築へ、結節性向上等で
=JTTRI-AIRO、6月15日に物流シンポPart 2

【海事政策・労務】
◇令和5年度外航春闘、妥結全社が賃金改善
=海員組合・外航部委、絶対多数で可決承認=
=協約・臨手とも交渉継続中は1社のみに=

◇国家の気候変動目標未達への法的帰結に関する助言
=ICJ、2024年発行予定・拘束力なくとも権威付け=

◇商船法改正で作業部会が合意、188の条文見直し
=AMP、外航船の規制航行免許の有効期限撤廃等=

◇コンボス外相、海事分野の協力進展を期待
=日キプロス外相会談、「対話の活発化を」=

◇池田船協会長、ペレ駐日パナマ大使と会合
=総領事館との関係強化へビジネスランチ=

◇国交省海事局・応用地質らパナマ大使を表敬
=「パナマ運河の水不足問題解決」調査等で=

◇日港協、基本的感染対策の考え方
=コロナ感染症の2類から5類変更で=

◇シンガポール籍コンテナ船がNZ沖で漂流・曳航

◇日クウェート政策対話、原油安定供給へ協力

◇海事振興連盟、6月3日に呉タウン会合

◇政府、サル痘感染症危険情報「レベル1」解除

【造船・舶用】
◇減収も大幅増益で黒字化、6期ぶりの復配へ
=商船エンジニアリング特化で11億円の改善=
=三井E&S、2023年度から新セグメントに=

◇事業再生計画を完遂、中期経営計画を推進
=三井E&S、人事制度も刷新・年功的要素を撤廃=

◇次世代二相ステンレス鋼仕様のケミカル船
=北日本造、最新船型「SPARROWHAWK」引渡=

◇日舶工、4年ぶりに「Sea Asia 2023」に出展
=中造工・NKと日本パビリオン形成、計22社・機関=

◇HD-PLCの通信性能確認、施工要領取りまとめ
=船電協、既存内航船の通信環境改善へ=

◇キャッチコピー「世界をつなぐ、船をつくる。」
=大島造船所、初のTV・Web CM放映を開始=

◇三菱造船、29日に萩海運向けフェリーの命名進水式

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、「下方圧力が加わる原油価格」等

2023年5月15日

Top News トップニュース

アンモニアレディーの「オーロラクラス」自動車船

◇2030年にグリーンアンモニア5%以上利用
=年100,000㌧消費、生産者とパートナーシップ=
=ホーグAL、バンカリング船・ARAで補給計画=

ノルウェー自動車船社のホーグオートライナーズと同国グリーンエネルギープロバイダーのノースアンモニア社は11日、再生可能エネルギーから生産されるグリーンアンモニアの供給・流通・配送・消費に向けたパートナーシップを結んだと発表した。ホーグオートライナーズは、2030年までにグリーンアンモニアを遠洋航路で5%以上利用し、年間100,000㌧以上消費することを目指す。ノースアンモニア社は2027年にノルウェー南部アレンダル港でグリーンアンモニアの生産開始を計画している。同社に出資しているグリーグマリタイムグループのバンカリング船により、ホーグオートライナーズはアムステルダム・アロッテルダム・アントワープ(ARA)で燃料供給を受ける。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇営業益6.8億円で増収増益
=共栄タンカー、2022年度通期決算=

◇営業利益87.6億円、前年比ほぼ倍増
=明治海運、2022年度通期決算=

◇営業益20.6億円、海運事業が大増益
=栗林商船、2022年度通期決算=

◇極東→米東岸の排出量指数、大幅改善
=Xeneta調べ、陽明海運が1位=

【不定期船】
◇2030年にグリーンアンモニア5%以上利用
=年100,000㌧消費、生産者とパートナーシップ=
=ホーグAL、バンカリング船・ARAで補給計画=

◇ケープは4日ぶり反落で21,276㌦
=航路平均用船料、パナはジリ安=

◇ケープ2隻をセールスアンドリースバック
=シーナジー、サステナビリティローン借り換えも=

【コンテナ・港湾物流】
◇北米向け安定、欧州向けは小幅下落
=Drewry運賃、1,741.44㌦/FEU と▲1%=

◇スケジュール順守率、遅延が大幅に改善
=Sea Intelligence、コロナ前水準に近づく=

◇2M、9隻を追加投入・減速航行
=アジア/欧州航路に6月5日から=

◇ウラジオまで延航、赤湾に追加寄港も
=韓国・中国/ハイフォンのHPS1=

◇eB/Lで迅速荷揚げ、実証実験に成功
=GSBN、青島港向けプロジェクト貨物で=

◇米国不景気・地政学・営業費増が下期懸念
=Container xChange、FW意識調査=

◇運賃交渉への荷主理解43%、8割が延長望む
=国交省、トラック「標準運賃」状況調査結果=

【海事政策・労務】
◇約3,000万㌧輸出、ロシア離脱示唆も一定の合意
=JCC、黒海穀物イニシアティブ・4者会合を開催=

◇「男女共同参画ネットワークの活性化」テーマ
=IMO、18日に「国際海事女性デー」=

◇「日モーリシャス投資フォーラム」を開催
=モーリシャス政府、山田副外相らと会談=

◇日本の投資拡大を期待、天然ガスPJ・貿易等で
=官民合同派遣団、モザン・モーリシャス訪問=

◇北海道5区域「有望な区域」追加、計10区域に
=国交省ら再エネ海域利用法「促進区域」指定へ=

◇比国沿岸警備隊等の能力向上を支援
=日米連携、海保MCTを14日から派遣=

◇TOPICSに知床事故や「SAPPHIRE」等
=海保庁「海上保安レポート2023」発刊=

◇参加海運45社が決定、イイノGT・鶴丸等
=九運、「めざせ海技者セミナーFUKUOKA」=

◇黒海海底ケーブル・アナクリア深海港PJで
=ジョージア、吉川政務官に「積極的関与を」=

◇「再生可能エネ」認知度90%も理解度24%
=電通SDGs調査、「企業が取組むと良い印象」=

◇19日に持続可能な物流実現検、最終まとめ案

◇政府、UNMISSへの司令部要員派遣1年延長

◇海事振興勉強会、6月8日「海を知らない日本人へ」

【造船・舶用】
◇9隻引渡・10隻受注、大幅な増収増益を達成
=内海造船・2022年度決算、20円増配で40円に=

◇全セグメントで増収増益、受注も高水準継続
=日立造船・2022年度決算、期初予想から6円増配=

◇機械保全アプリに新機能、データ転送でメンテ高度化
=BV、コングスバーグの「K-Fleet」と直接接続=

◇「Roxtec Transit Build™」の導入事例を紹介
=ロクステック、26日にバリシップでセミナー=

◇名村造船所、買収防衛策を更新

◇J-ENG、「バリシップ2023」に出展

◇住友重機械工業、プラネタリウム満天で企業CM上映

◇日立造船、役員人事(6月21日付)

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、日本着スポットLNG4月次価格

◇国交省、旅客流動ビッグデータ利活用手引き

◇笹川平和・YCAPS、大国間競争時代の同盟政策

◇商船三井 人事異動(15日付)

◇川崎汽船 人事異動(7月1日付)

2023年5月12日

Top News トップニュース

◇拡充特償要件、早ければ7月中にも施行へ
=各年毎に一定割合の新造/中古/代替「導入」を=
=改正海上運送法きょう公布、認定審査に1ヵ月=

令和5年度に拡充される船舶特償の適用に向けた「外航船舶確保等基本方針」創設等を柱とした改正海上運送法がきょう(12日)公布される。特償関連の施行は公布後3ヵ月以内で8月上旬までとなるが、早ければ7月中にも施行される見込み。拡充特償の適用を望む外航各社等は基本方針に基づく「外航船舶確保等計画」を作成し、国交省に認定申請することが求められる。標準処理期間は1ヵ月前後。同計画の認定要件は(1)5年間の計画期間中に、現有外航船舶規模(計画開始時)に対し、各年毎に一定割合以上の外航船舶(新造船、中古船、リプレース)を「導入」(2)「導入」する外航船舶に占める「新造船」の一定割合以上を「事業基盤強化計画」の認定造船所で建造する「特定外航船舶」とする―等。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇中東初、VLGCにバイオ燃料
=INPEX、アストモス傭船に供給へ=

◇営業益38.2億円、国際物流が牽引
=ケイヒン、2022年度通期決算は増益=

◇DXセミナー、「POSSM」や最新技術紹介
=韓国船舶管理協会、25日に今治で開催=

◇海事産業の危機対応、ウェビナー開催
=ナビゲートレスポンス、23日に=

◇ENEOSオーシャン、役員異動(6月23日付)

【不定期船】
◇VLCC急落、2ヵ月で4分の1の24,700㌦に
=船腹過剰、露中貿易で中東積み需要減少=
=中古船高騰と解撤停滞でさらに需給緩和も=

◇ケープは3日続伸、20,000㌦超
=航路平均用船料、パナは軟化基調=

◇評価者とパネリストが指標の正確性確保
=バルチック海運取引所、アジアレポート=

◇LR2、中東/欧州荷動き増加で高値に
=シグナルマリタイム、クリーンタンカー分析=

【コンテナ・港湾物流】
◇北米向け8.5%減、欧州向け4.2%減
=Clarksons、今年もマイナス荷動き予測=

◇北欧州復航運賃、2019年下回る
=Xeneta、スポット・長期ともに=

◇利益半減、積高・運賃とも前年割れ
=ハパックロイド、第1四半期業績=

◇Martin Bencher統合へブランド刷新
=マースク、プロジェクト物流を強化=

◇北米西岸/南太平洋、単独配船へ
=Swireシッピング、6月中旬から=

◇オンライン予約対象をグローバルに
=HMM、1日から「Hi Quote」拡大=

◇中露貿易額、4月は前年比41.3%増
=中欧班列増加、サービスも拡充=

◇東京港第9次改訂港湾計画・中間報告
=都、22日に第100回都港湾審議会=

◇都、18日に東京港港湾功労者表彰式

【海事政策・労務】
◇拡充特償要件、早ければ7月中にも施行へ
=各年毎に一定割合の新造/中古/代替「導入」を=
=改正海上運送法きょう公布、認定審査に1ヵ月=

◇施行は最短1ヵ月内、最長で3年以内
=旅客船の総合的安全対策、きょう公布=

◇約3,000万㌧輸出、船舶検査は減少傾向
=JCC、黒海穀物イニシアティブの進捗=

◇通航船舶1,078隻、トランジットは平均11.12時間
=ACP・4月運用状況、予約枠の混雑傾向強まる=

◇「海事国際諮問パネル」第2回年次会合を開催
=星港MPA、デジタル化や多燃料化等で議論=

◇大型連休中の船舶事故は昨年比減少
=海保、船舶事故・人身事故発生状況=

◇日本資金協供与の警備艇・港等の状況を確認
=武井外務副大臣、フィジー・ツバルを訪問=

◇R4年度貿サ収支▲23兆3,367億円赤字
=財務省速報、3月は▲5,127億円の赤字=

◇国交相、独交通相と海運脱炭素化等で意見交換

◇斉藤国交相、14日に第六管区海保本部等を視察

◇国交省、海技試験官を追加採用・募集開始

◇関東運、4月のPSC処分船1隻

◇国政研6月7日発表会、物流網最適化研究等

◇国交省、運安マネジ優良事業者表彰の公募開始

【造船・舶用】
◇2022年度決算、増収増益で黒字化・配当も実施
=名村造船所、負担軽減で有利子負債比率引き上げへ=

◇「洋上施設アクセスギャングウェイ」にAiP
=BV、日本無線開発の架橋付6軸動揺補正装置=

◇サイバーレジリエンス評価ツール「CHART」発表
=BV、IACSの統一要件への準拠状況の検証に=

◇青森県六ヶ所村の陸上風力発電プロジェクトを開始
=日立造船・伊藤忠との合同会社、2026年4月稼働へ=

◇BV、「バリシップ2023」に出展

【シッピング・フラッシュ】
◇英国国王戴冠式を祝う、船内イベント
=キュナード・ライン、保有船3隻で=

◇2024~25年の南極クルーズ、販売開始
=ポナン、計3隻で26航海を計画=

◇海の魅力を伝える写真を6月23日まで募集
=中国運「船のある風景 フォトコンテスト」=

◇BV、改定船級ルール「NR533/556」を発行

◇BV、『2022年統合報告書』を発行

◇古野電気、「つながる西宮写真展」の作品公募開始

◇笹川平和、2024年米大統領選のオバマケア

◇観光庁、「今こそ海外!宣言」を発出

◇日本郵船 人事異動(6月1日付)

2023年5月11日

Top News トップニュース

髙橋一郎海事局長

◇海事官民代表団、首脳声明受けバングラ初訪問へ
=技術要件・水銀等の有毒残渣物処理方法等を協議=
=高橋海事局長、リサイクル条約早期発効へ後押し=

シップリサイクル条約の早期発効に向け、海事官民代表団が18日~23日にかけ、バングラデシュを初訪問し、同国工業省当局と政策協議を行う。岸田総理大臣とハシナ首相による首脳会談(4月26日)で採択した共同声明に、同国が年内の条約締結を目指す方針が盛り込まれたことなどを背景に、条約締結に要する同国のニーズを把握し、日本として実施可能な支援策を双方、実務級で検討する。解撤施設の整備に向けた技術的要件や候補地の選定、キャパシティのほか、解撤時に発生するアスベストや水銀等の有害残渣物の処理方法等について協議する。同国の条約締結を後押しし、条約の早期発効に弾みをつける。国土交通省の髙橋一郎海事局長が10日、記者会見し、明らかにした。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇「外航ガス船は成長分野、将来の主力事業に」
=『IINO MODEL』深化、ポートフォリオ経営推進=
=飯野海運・大谷社長、決算・新中期経営計画説明=

◇管理船2隻、ベストクオリティーシップに
=日本郵船グループ、水先人会連合会から=

.◇「いろいろな船」、2023年版を公開
=商船三井、デザインやイラスト刷新=

◇新社名、「商船三井クルーズ」に
=8月から変更、本社も移転へ=

◇比国で小学生に船員の重要性紹介
=BSM婦人会、「アドプト・ア・シップ」=

◇海難救助で表彰、計5部門で募集
=IMRF、7月末まで年間アワード受け付け=

◇営業益259億円、前年比微増
=三井倉庫HD、2022年度決算=

◇箱崎ビル、日本IBMが継続利用へ
=三井倉庫HD、バリューアップ工事も=

◇「BALLAST EYE」「BALLAST CATCH」等
=サタケ、商船三井テクノと「バリシップ」に共同出展=

【不定期船】
◇ケープは今年初の20,000㌦超
=航路平均用船料、パナはジリ安=

◇中古スープラマックス3隻を取得
=ロマーシッピング、中国建造船=

【コンテナ・港湾物流】
◇『ダメージ耐性』と『速やかな回復力』を
=SC強靭化へ国際海運物流の課題と将来展望=
=海事センター、第6回海事振興セミナー=

◇国際戦略港湾、「国・政治的主導で取組を」
=久保日港協会長、アジア広域集貨PJも始動へ=

◇4月米国コンテナ輸入量、202万TEU
=Descartes Datamyne、前年比▲17.8%減=

◇4月NCFI、前月比13.9%上昇
=寧波輸出コンテナ指数、722.9Pt=

◇速力5%低下、供給6%減も既に反転
=Linerlytica、コンテナ船第1四半期=

◇港湾は正常化も全土でスト警戒
=マースク、欧州市場の最新状況=

◇IPIの鉄道保管料、OSRA22管轄下に
=荷主・貿易団体が書簡、FMC監視を=

【海事政策・労務】
◇海事官民代表団、首脳声明受けバングラ初訪問へ
=技術要件・水銀等の有毒残渣物処理方法等を協議=
=高橋海事局長、リサイクル条約早期発効へ後押し=

◇サルベージ船 “NDEAVOR” の通航料を免除
=SCA、FSO “SAFER” 引き揚げ作業に貢献=

◇船協・友田副会長「重層的議論が推進力に」
=ASA、SPC・SNEC 両委員会が初の合同会合=

◇ジュロン港入港で登録証明の提出を義務化
=星港MPA、指定航路での入港・移動制限等=

◇クス島沖でフェリー火災発生も乗客62名は無事
=星港MPA、乗組員が消火・SCDFとPCGも協力=

◇再生可能燃料・デジタル港湾・人材育成で協力
=星港MPA、バルチラとMoU締結=

◇船体付着生物管理ガイドライン改正案に合意
=IMO/PPR10、海洋プラごみ海上輸送回章案=

◇VLCC・バルカー各2隻等、計8隻を選定
=水先人会連、ベストクオリティーシップ2022=

◇海事局、R5年度船員労災防止優良事を募集
=安全衛生チェックリスト等を運輸局に提出=

【造船・舶用】
◇売上収益4.2兆円で過去最高、大幅な増収増益
=航空需要回復や価格適正化効果で期初予想達成=
=三菱重工2022年度決算、10円の増配を決議=

◇受注高・売上収益・当期利益は過去最高を記録
=航空宇宙が回復、船舶は中国合弁企業で業績改善=
=川崎重工2022年度決算、20円の増配を決議=

◇「OTC 2023」にJAPAN Pavilionとして参加
=日舶工、会員企業・オフショア関係企業11社と=

◇低速2サイクルエンジン生産、136基-283万馬力
=三井E&S、今年度は160基-325万馬力予定=

◇新たに「DX」加えた5分野17テーマで発表
=常石造船、広島大と2022年度共同研究成果報告会=

◇川崎重工業 取締役の異動を内定

【シッピング・フラッシュ】
◇エネ庁、燃料油価格激変緩和効果10日

◇経産政務官、日バーレーン・ビジネスフォーラム

◇笹川平和、日米同盟の在り方研究PJ等

2023年5月10日

Top News トップニュース

◇2022年度は過去最高益、自動車船が絶好調
=次年度減益予想もコロナ前は上回る見通し=
=邦船大手3社決算、「ニューノーマル」へ=

邦船大手3社の2022年度業績が9日、出揃った。3社とも経常利益は前年度に続き過去最高を更新。前年度までの好業績を支えたOcean Network Express(ONE)の利益が下期からの減速により前年割れとなったものの、自動車船をはじめとする他事業の好調により全体では前年度の利益を上回った。2023年度の業績予想は、コンテナ船市況の急落により3社とも2022年度を大幅に下回る見通し。ただ、新型コロナウイルス感染拡大前の利益水準は大幅に上回る見込みで、邦船大手3社の事業環境は「ニューノーマル」(商船三井・橋本剛代表取締役社長)に移りつつある。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇2022年度は過去最高益、自動車船が絶好調
=次年度減益予想もコロナ前は上回る見通し=
=邦船大手3社決算、「ニューノーマル」へ=

◇2年連続経常1兆円超、過去最高益更新
=2023年度予想は不定期専用船も減益見込み=
=日本郵船、2022年度通期決算は増益=

◇経常130~140億円、ROIC4~5%へ
=成長・新規事業に1,000億円の投資=
=飯野海運、3年の中期経営計画策定=

◇営業益198.4億円、配当も上方修正
=飯野海運、2022年度決算は増益=

◇ドライバルク市場の荷動と船腹需給・市況
=Veson Nautical、24日に今治でセミナー=

◇次世代の海事産業を支えるPOLARIS紹介等
=気象協、26日に今治でデジタルセミナー=

【不定期船】
◇二元燃料、大型アンモニア船4隻を発注
=イースタンパシフィック、江南造船に=

◇ケープとポストパナ、1隻ずつ定期用船
=ダイアナシッピング、計1,671万㌦の収入=

【コンテナ・港湾物流】
◇SCFI、前週から微減の998Ptに
=上海輸出コンテナ指数、北米西岸や欧州は上昇=

◇KCCI、横バイの1,346Pt
=釜山発輸出コンテナ指数、上昇の航路も=

◇上半期、前年比▲22.8%減1,040万TEU
=NRFら予想、米国小売輸入コンテナ=

◇船社からの返金等が100万㌦に
=FMC、OSRA2022成立約10ヵ月=

◇欧州・北米向け需要回復、夏季PS到来も
=A.P.モラー・マースク、アジア市場最新状況=

◇鳥類公園「ペンギン・コーブ」に協賛
=ONE、星港マンダイとパートナーシップ=

◇業界初、冷蔵ユニットがリサイクル性認証
=キャリアトランジコールド、米ULから取得=

◇28の優秀事例が2日間にわたり発表
=JILS、全日本物流改善事例大会2023=

◇三井不「MFLP & LOGI Solution」パートナーに
=三菱ロジ、庫内効率化ソリューションでサポート=

【海事政策・労務】
◇バイオファウリング制御ガイドライン改訂版を承認
=IMO/PPR 10、プラスチックペレット輸送も審議=

◇無犯罪証明書の代替で警察証明書等を認める
=比MARINA、遠隔地でのSBI/CMP発行申請で=

◇星港MPA、「第2回脱炭素化加速会議」を開催
=SMW2023、パネル・各種表彰や覚書締結等=

◇阪口常務理事「日本海事社会の知見吸収を」
=笹川平和、WMU奨学生・日本研修歓迎式=

◇船員の健康確保へ「通信を活用した取組」
=海技振興センター、動画とHブックを作成=

◇GHG排出削減、持続可能な物流体系構築へ
=国交省、R5年度モーダルシフト補助事業募集=

◇経産省、鉱工業出荷・総供給3月分

【造船・舶用】
◇全セグメントで黒字化、増収増益を達成
=IHI・2022年度決算、価格転嫁等に残課題も=

◇新中計「グループ経営方針2023」を発表
=IHI、「プロジェクトChange」を総括=

◇“SIM-SHIP 1” の船内見学イベントを開催
=バリシップ、内航ミライ研究会のコンセプト船=

◇液化水素サプライチェーン構築等の活動を表彰
=川崎重工、「第31回地球環境大賞」で奨励賞=

【シッピング・フラッシュ】
◇国交省初、長時間連続飛行ドローンの実証実験

◇経産相・外務政務、バーレーン商業相らと懇談

◇ミス日本協、「海の日」4月の活動状況

◇Hacobu18日セミナー、SBS東芝ロジが登壇

2023年5月9日

Top News トップニュース

船員幸福度指数・乗船期間別(出所:The Mission to Seafarers)

◇船員幸福度指数・総合7.1、4期ぶりに低下
=食事と福祉が課題、見習い航海士の満足度は最低=
=Mission to Seafarers、2023年1Q調査結果=

海運産業従事者の宣教団体で、英国ロンドンに本部を置くMission to Seafar-ers(MtS)が2023年第1四半期の『船員幸福度指数レポート(Seafarers Happi-ness Index)』をまとめた。10点満点で評価される複数の指標は、家族との通信に関する満足度ではわずかに上昇したものの、他の指標はいずれも前四半期を下回り、総合的には前四半期の7.69から7.1へと、4期ぶりに低下した。とくに下げ幅が大きかったのが食事(8.09→7.02)と福利厚生(7.41→6.49)で、6ヵ月以上乗船者や55歳以上の高齢船員では大きく満足度が下がっている。また、今回の集計では訓練生も対象に含まれていたが、見習い航海士は6.1ポイントと部門別で最も低い満足度だった。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇経常6,908億円、過去最高益を更新
=自動車船好調、自営事業が牽引=
=川崎汽船、2022年度通期決算は増益=

◇パラグアイ向け消防車輌の輸送に協力
=商船三井、2010年から計123台=

【不定期船】
◇ケープ19,768㌦、GW中も堅調
=航路平均用船料、パナは軟化基調=

◇RORO船4隻で年間140,000台輸送へ
=シーバロジ、自動車船市場に参入=

【コンテナ・港湾物流】
◇NCFI、前週比▲1.2%下落の705.5Pt
=寧波輸出コンテナ指数、印パ航路で急落=

◇コンテナ船の平均航行速力、▲4%減の13.8ノット
=BIMCO、2023年1Q・EEXI/CIIでさらなる低下も=

◇4月は1,576㌦、太平洋航路が上昇
=FBX、約1年ぶりに前月比反発=

◇バイオ燃料で CO2削減へ
=ハパックロイド、「Ship Green」=

◇ONE、北米西岸ターミナル集約へ
=欧州委員会、買収を承認=

◇1,974,864.5TEUと前年比0.95%減
=AMP、23年第1Qコンテナ取扱量=

◇パナマ運河第四架橋の建設を継続へ
=公共事業省、受注者と契約書に署名=

◇家具等の全植物製品に輸入申告項目追加
=米国動植物検疫局、レイシー法フェーズ VII=

【海事政策・労務】
◇船員幸福度指数・総合7.1、4期ぶりに低下
=食事と福祉が課題、見習い航海士の満足度は最低=
=Mission to Seafarers、2023年1Q調査結果=

◇公正な移行TF「アフリカをグリーン船員ハブに」
=新燃料・技術対応の訓練インフラ早期導入を要請=
=ICS/ITF/IMEC、「グリーンな海事雇用の開放」パネル=

◇きょうから16日まで、ペドロミゲル閘門西側を封鎖
=ACP、定期メンテナンスで通航予約枠に変更=

◇ネオパナマックス閘門、最大喫水を13.41mに
=ACP、ガトゥン湖水位に基づき5月30日以降=

◇航行停止処分率2.91%と前年比0.6pt増
=不適合要因数も増、船舶劣悪度合が増大=
=東京MOU2022年次報告、検査数は回復=

◇48億7200万㌦と前年比41.5%増
=パナマCFZ、23年1~2月貿易額=

◇新規港湾投資等に2,980百万㌦を
=AMP副長官、全国26港拠点に投資=

◇初の合同会合、運河の安全等を議論
=ASA、海運政策・安全環境委員会=

◇50億㌦のグリーン水素プラント建設計画
=パナマエネ庁、代替燃料の変換/加工/流通で=

◇「国際社会が最も緊急に取り組む重要な課題」
=外務副大臣「サーフィル号問題」メッセージ=

◇LNG生産設備の建設再開へ後押しで一致
=日・モザンビーク首脳会談、民間投資促進=

◇VESTAS社CEOと洋上風発事業等で意見交換
=西村経産相、欧州8ヵ国を訪問・共同声明等=

◇ノンフィクション作家堀川氏、「暁の宇品」
=海洋会、6月3日に海洋大越中島で講演会=

◇国交省、海事・物流関係に「被害情報なし」
=能登地震、飯田港臨港道路一部に陥没も=

◇政府、WHO決定受け全世界「レベル1」解除

◇国交省、GX実現へあすグリーン社会推進本部

【造船・舶用】
◇増収も資機材費の高騰等で▲156億円の赤字
=JMU・2022年度業績、2023年度は黒字化見通し=

◇『無人航空機型式認証検査ガイドライン』発行
=NK、安全性基準への適合性証明方法示す=

◇三井E&S、発行総数の3.52%・703,900株交付
=第1回行使価額修正条項付新株予約権の4月行使状況=

◇第6回諮問委員会や顧客ミーティング開催
=IRS、シンガポール海事週間に参加=

◇「インターンシップ」方策の具体論等で講演
=日舶工、第4回人材養成検討WSに38社参加=

【シッピング・フラッシュ】
◇ハンセアティック・ネイチャーと飛鳥Ⅱ寄港
=京都舞鶴港、20日・21日・30日に歓迎式典=

◇JOGMEC、天然ガス・LNG週次価格動向

◇西村経産相、仏商工会議所で政策スピーチ

◇三井E&S 人事異動(2日付)

 

 

2023年5月8日

Top News トップニュース

IMO本部

◇人間船長、介入手段を確保・複数船舶担当を許容
=1ヵ所のROCが責任、要件詳細は継続検討へ=
=IMO、自律運航船MSC/LEG/FAL第2回合同WG=

国際海事機関(IMO)は4月17~21日、自律運航船(MASS)要件等を検討する「海上安全委員会(MSC)/法律委員会(LEG)/簡易化委員会(FAL)」3委員会合同作業部会(MASS-JWG)・第2セッションをIMO本部で開催した。この中では、MASSには必ずしも乗船の必要はないものの、人間の船長による介入手段の確保、単一のリモート運航センター(ROC)が常にMASSに責任を持つこと等で合意したほか、船長が複数のMASSを同時に担当できる条件や、MASSの乗組員の役割と責任等、さらなる事項を検討することで合意した。最新の作業計画にも合意し、3委員会が承認した。また、同セッション前には、MASSに関する法的問題をテーマとしたセミナーも開催した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇気候テック投資ファンドに出資
=日本郵船、スタートアップの成長支援=

◇データ提供、「RightSTORE」開発
=ライトシップ、eコマースサービス=

◇ジェット燃料、サプライチェーン脱炭素化
=INPEX・出光・ANA、G7で利用へ=

【不定期船】
◇LPG二元燃料、VLGC江南造船で6隻建造へ
=ペトロデック、3.15億㌦の協調融資=

◇バルカー5隻とタンカー3隻を取得
=ADポートグループ、船隊拡大へ=

【コンテナ・港湾物流】
◇アジア/北米西岸、小規模船社が撤退
=非アライアンスサービス、40から16に急減=

◇KCCI、前週比▲1.61%下落の1,348Pt
=釜山発コンテナ運賃指数、南北航路は上昇=

◇第3四半期から回復も需給不均衡
=MSI、コンテナ船需要を予測=

◇GFL、韓国/サンクトで隔週配船
=中国の新興船社、中露航路を延航=

◇UAE/星港合弁企業の株式70%を取得
=CM Ports、コロンボ港の物流施設開発=

【海事政策・労務】
◇人間船長、介入手段を確保・複数船舶担当を許容
=1ヵ所のROCが責任、要件詳細は継続検討へ=
=IMO、自律運航船MSC/LEG/FAL第2回合同WG=

◇海事産業集結、アジアの優位性強調
=ステークホルダー間の協働を呼び掛け=
=船協・友田副会長、ASAフォーラムで講演=

◇累計1,055隻-2,933万MT、検査待ちは33隻
=JCC、1日現在の黒海穀物イニシアティブ状況=

◇LRのシルク・アライアンス活用提案が優勝
=IMO、「NextGEN Connect Challenge」で=

◇海事デジタル化・脱炭素化分野協力でLOI署名
=星港MPA、NKらRO認定の8船級協会と=

◇技術管理者・船舶管理者のジョブ・リデザイン
=星港MPA、『海事人材変革ガイドブック』を発行=

◇船上火災のタンカーから乗組員18名救助の報
=星港MPA、行方不明者の捜索で航行注意=

◇RCIがパナマ・クルーズ・ターミナルを視察
=AMP、2隻同時着岸可能・各5,000人の受入能力=

◇CNP認証制度案等を説明、6月に中間まとめ
=第4回新国際コンテナ戦略港湾政策委の概要=

◇港湾区域内CO2吸収量、計16万t/年の速報値
=国交省、第2回ブルーカーボン役割検・議事概要=

◇R5年度以降は未整備の保安/技術基準を検討
=国交省、運輸分野水素技術検討会が中間まとめ=

◇ASA第32回総会、16日に上海で開催

【造船・舶用】
◇DSMEとの統合決定、韓国公取委が「条件付承認」
=部品価格の維持や技術情報提供等、3年間の報告義務=
=ハンファ、5月中の取引完了で事業再建めざす=

◇オーシャニアCが10年ぶりの新造船「ビスタ」取得
=伊フィンカンティエリ、アリューラ・クラスの第1船=

◇『スマートテクノロジー適用ガイドライン』発表
=ABS、シートリウムと共同・造船所向け=

【シッピング・フラッシュ】
◇海さくら、20日に「昭和ロックゴミ拾い」

◇笹川平和、書籍「日中関係2001-2022」刊行

◇笹川平和、「一つの中国」原則をめぐる新戦略等

◇都港湾局ら「海の森・春の生きものさがし」

2023年5月2日

Top News トップニュース

◇海保庁、武力攻撃事態時に防衛相の統制下に
=自衛隊法制定から69年経て「統制要領」決定=
=国家安全保障局、船舶への情報提供等で連携=

昭和29年の自衛隊法制定以降、69年間にわたり未定だった「海上保安庁の統制」の具体的な手続きを含めた「統制要領」が決定した。他国からの武力攻撃事態が発生し、防衛省・自衛隊と海上保安庁による通常の協力関係では効果的・適切な対処が困難であるケース等、「特別の必要がある」と内閣総理大臣が判断する場合、閣議決定を経て、海上保安庁の全部または一部を防衛大臣の統制下に入れることができるようにする。これにより、両機関は▽船舶への情報提供及び避難支援 ▽港湾施設等のテロ等警戒・大量避難民への対応措置─等で連携可能となる。内閣官房国家安全保障局らが4月28日、自衛隊法第80条に基づく、武力攻撃事態における防衛大臣による海上保安庁の統制要領を決定した。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇シンガポールで設立25周年祝う
=BSM、海事関係者約300名が参集=

◇管理船拡大へ、船員のチームワークを
=ZEABORN、比国マニラでセミナー=

◇2,000TEU型コンテナ船でCO2回収実験へ
=HMM、 年内にも韓国で初めて=

【不定期船】
◇ケープは3日続伸で19,000㌦超
=航路平均用船料、パナはジリ安=

◇カムサマックス、日建て15,000㌦で用船
=ダイアナシッピング、リーチーシッピングに=

◇米CP2 LNG、年100万㌧をFOBで20年
=JERA、ベンチャーグローバルから購入へ=

◇原油輸入量1,236万kLと前年比87.3%
=石油統計3月分、米からの輸入21万kL=

【コンテナ・港湾物流】
◇CCFI、前週比3.2%上昇の964Pt
=中国輸出コンテナ指数、10週続落で止まる=

◇NCFI、前週比▲4.3%下落の714.2Pt
=寧波輸出コンテナ指数、北米・中東で急落=

◇4月長期契約運賃指数、前月比▲10.6%下落
=Xeneta、需要減・供給過多の新契約で=

◇15,000TEU型第2船、地中海航路へ
=ONE、新造船が揚子江船業から引き渡し=

◇中期戦略とグリーン戦略に沿い投資
=ONE、2022年度の取り組み=

◇制度改正に先がけ6月に書式改定
=ONE、インボイス制度に対応=

◇北東・東南アジア間で新サービス
=マースクら、5月9日から第1船=

【海事政策・労務】
◇海保庁、武力攻撃事態時に防衛相の統制下に
=自衛隊法制定から69年経て「統制要領」決定=
=国家安全保障局、船舶への情報提供等で連携=

◇国別状況評価及びNAP策定でガイダンス発行
=IMO、GloLitter Partnershipプロジェクトで=

◇「労災ゼロへ、安全衛生基準策定に組織化を」
=ITF、労働安全衛生世界デーで声明発出=

◇280万星港㌦の奨学金設立、初の若者対話も
=星港MPA、SMW「第3回海事人材フォーラム」=

◇パナマ籍船がUSCG「QUALSHIP 21」に初認定
=AMP、安全検査義務化やPSC対象船への旗国検査等=

◇岸田総理「スエズ運河安全航行含め協力支援」
=日エジプト首脳会談、SCZone開発で関係強化=

◇在スーダン共和国邦人等の輸送を終結
=防衛省、外務大臣の依頼受け・本邦帰国=

◇船員派遣、累積許可431件・有効許可312件へ
=交政審159回船員部会、1事業者の実施を了承=

◇過去最大33社が参加、学生等応募を受付
=外航日本人船員確育スキーム合同面談会=

◇SECOJ、今年度1回目の4~5級海技士研修

◇めざせ海技者セミナー、6月に東京・福岡で

◇SECOJ、現在募集中の技能訓練等

◇日本入国、ワクチン・出国前検査証明書不要に

◇経産省、鉱工業指数3月分

【造船・舶用】
◇受注13隻-31.7万GT、竣工35隻-100.9万GT
=国交省、令和5年3月分造船統計速報を発表=

◇LNG燃料ケミカルタンカー及びFGSSのGDA取得
=新来島どっく、サノヤスと共同・NKが認証=

◇米発電所向け120万kW級GTCC発電設備受注
=三菱重工業、水素混焼も視野・2026年運転開始=

◇『三菱重工技報』、物流・冷熱・ドライブS特集

◇『住友重機械技報 No.210』を発行

【シッピング・フラッシュ】
◇JOGMEC、bp Energy Outlook 2023/エネ移行

◇関東運、運輸防災マネジメントセミナー&WS

◇運総研、ゆっくりを軸とした地区づくりのための交通

◇笹川平和、ウクライナ侵攻と増大する核リスク

2023年5月1日

Top News トップニュース

ONEが運航するコンテナ船

◇税引き後利益149億㌦、下期減速で前年割れ
=2023年度予想は未定、商船三井は12億㌦と試算=
=ONE、2022年度通期決算は減収減益=

Ocean Network Express(ONE)は4月28日、2022年度通期決算を発表した。売上高は292億8,200万㌦(前年度比▲3%減)、税引き後利益149億9,700万㌦(同▲10%減)となった。上期までの業績は前年度を大きく上回ったものの、下期からはサプライチェーンの混乱終息等により市況が悪化し、通期利益は前年割れとなった。ONEは2023年度の業績予想を未定としているが、同日に決算説明会を行った商船三井は、スポット運賃市況の反発や北米向け輸送需要の回復等によりONEが2023年度に約12億㌦の利益を計上すると試算している。

Table Of Contents 目次

【決算】
◇税引き後利益149億㌦、下期減速で前年割れ
=2023年度予想は未定、商船三井は12億㌦と試算=
=ONE、2022年度通期決算は減収減益=

◇経常8,115億円、過去最高益を更新
=橋本社長「経営計画の布石となる1年に」=
=商船三井、2022年度通期決算は増収増益=

◇営業益324.8億円、2期連続で過去最高
=NSU海運、2022年度通期決算は増収増益=

【企業・経営】
◇三井海洋開発に出資、業務提携契約を締結
=海洋事業を強化、社会インフラ企業へ=
=商船三井・三井物産、第2位株主に=

◇内航石炭船、有人自律新システムも導入
=日本郵船、JERA向け「しらなみ」が竣工=

◇日本支社15周年、国内初寄港を祝う
=MSCベリッシマ、横浜に入港=

◇川崎汽船、役員・取締役・監査役人事

◇NSユナイテッド海運グループ、役員人事

【不定期船】
◇ケープは2日続伸で18,874㌦
=航路平均用船料、パナはジリ安=

◇LNG船をFSUに改造、AG&P向け
=ADNOC L&S、比国初の輸入ターミナル稼働=

【コンテナ・港湾物流】
◇WCI、前週比2%下落の▲1,740㌦
=Drewry運賃指数、北米西岸出し除き下落基調=

◇減速航行が船腹調整に一定効果
=MSI、新造船の相殺には不十分の見方も=

◇前年比▲14.5%減の37.1万TEUに
=日韓航路、第1四半期コンテナ輸送量=

【海事政策・労務】
◇洋上風発のEEZ拡大・CCS事業で法整備に着手
=総合海洋政策推進本部、参与会議/事務局機能を強化=
=2028年までの「第4期海洋基本計画」を閣議決定=

◇24H・365日のオンラインシステム構築を
=マイナンバー等と連携、事前準備の簡素化も=
=船員部会、公労使「船員行政DX化」へ要望=

◇改正海上運送法、参院本会議で可決・成立
=賛成過半数、拡充特償等の適用要件を明確化=
=池田船協会長「海上輸送確保・経済安保に貢献」=

◇英NEKTON財団と共同PJ「Ocean Census」を始動
=10年間で10万種の新種の海洋生物発見めざす=
=日本財団、生物多様性保全やバイオ技術発展等に貢献=

◇パナマ運河プロジェクトや施策を説明
=ACP、「アズエロ国際博覧会」にブース出展=

◇洋上風発基地港湾、新たに「新潟港」指定
=国交省、交政審港湾分科会の議論を踏まえ=

◇菊川・元国交省技監らが瑞宝重光章を受章
=国交省、令和5年春の叙勲に合計318名=

◇全国初、地域熱供給で・水素混焼ボイラー実装
=都らグリーン水素活用・臨海副都心を脱炭素化=

◇海難救助、気候変動の影響を調査
=IMRF、「#FutureSAR」イニシアチブ=

◇2023年濱口梧陵国際賞」の募集開始
=港湾局、防災・減災に顕著な功績で=

◇日バングラデシュ、経済関係の強化を確認
=首脳会談/協力覚書/貿投セミナー等通じ=

◇日チリ政府、エネ移行で協力覚書に署名

◇政府、韓国輸出貿易管理制度で意見募集を開始

◇6月初旬「日ASEANビジネスウィーク2023」

【造船・舶用】
◇舶用内燃機関が好調、大幅な増収増益を達成
=ダイハツディーゼル、2023年3月期連結決算=

◇メタノール燃焼法に関する共同研究を開始
=ダイハツD、滋賀県立大学の燃焼評価技術と融合=

◇岡山大学と高効率なメタノール機関開発で共同研究
=ダイハツD、混合燃料・燃焼可視化技術と融合=

◇初の「グリーンローン」で4銀行から5億円調達
=J-ENG、カーボンフリー燃料エンジンの開発に充当=

◇BEMACの船舶支援ソリューション「MaSSA-One」
=NK、製品・ソリューション向けIEを発行=

【シッピング・フラッシュ】
◇固定・変動とも上昇、適用利率は0.75%~2.45%に
=鉄道・運輸機構、共有船舶使用料の基準利率改定=

◇古野電気、プリンシパルパートナー契約終了
=プロバスケリーグ2部の西宮ストークスと=

◇国交省、10日に第40回危険業務従事者叙勲の伝達式

◇都、臨海副都心の自動運転技術サービス事業募集

◇観光庁、宿泊旅行統計調査3月一次速報等

◇笹川平和、アジアのジェンダー投資研修PG

◇商船三井 人事異動(4月1日、5月1日付)

◇川崎汽船 人事異動(6月1日、7月1日付)

◇NSユナイテッド海運 人事異動(6月28日付)

2023年4月28日

Top News トップニュース

日・バングラデシュ首脳会談(写真:首相官邸)

◇岸田首相、バングラ香港条約早期加入に期待
=シップ・リサイクルへ両国協力、TSDF支援検討=
=ハシナ首相が年内批准に意欲、池田船協会長は歓迎=

岸田文雄総理大臣とバングラデシュのシェイク・ハシナ総理大臣は26日、日・バングラデシュ首脳会談を行い、岸田首相はハシナ首相に対し、香港条約に最も早い時期に加入することへの期待を表明した。岸田首相はバングラデシュが廃棄物処理施設(TSDF)の整備を必要としていることに考慮し、シップ・リサイクルの分野で同国への支援を検討する意向を表明。バングラデシュのハシナ首相としても、2023年中の批准に向けて努力する意向を示した。会談の結果を受け、日本船主協会の池田潤一郎会長は「今回の首脳会談が、バングラデシュが本年の香港条約批准を力強く後押しするものと確信している」と歓迎し、関係者への謝意を示している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇ポジティブ・インパクトの資金調達
=商船三井初、みずほ銀行とローン契約=

◇海事AI・自律技術、市場規模2028年に50億㌦
=ロイド船級協会・Thetius、共同レポート=

◇DX推進部を設立、専任者を設置
=飯野海運、6月28日付で組織変更=

◇飯野海運、役員人事(6月28日付)

◇飯野海運、福岡証取の株式上場廃止申請へ

◇インマルサット、5月に神戸西宮でセミナー

【不定期船】
◇ケープは3月中旬以来の17,000㌦超
=航路平均用船料、パナは下落=

◇ケープ、日建て15,400㌦で定期用船
=オーシャンパル、パックバルクに=

【コンテナ・港湾物流】
◇定期Conro船隊、世界全体で縮小
=外航新造船、6年ぶりに竣工=

◇釜山港、輸出入・T/S貨物とも増加
=韓国、第1四半期コンテナ取扱量=

◇豪州でグリーンメタノールバンカー拠点へ
=メルボルン港、マースク・ANLらとMoU=

◇2022年ASEAN貿易額、15%増
=UNCTAD、貿易黒字は縮小=

◇主要6港1,007,925TEUと前年比3.4%減
=国交省、港湾統計速報R5年2月分=

◇災害時の広域物資輸送拠点を開設
=日本GLP/投資法人・大阪府が協定=

【海事政策・労務】
◇岸田首相、バングラ香港条約早期加入に期待
=シップ・リサイクルへ両国協力、TSDF支援検討=
=ハシナ首相が年内批准に意欲、池田船協会長は歓迎=

◇条約適合ヤード優先利用、バ・中の批准促す
=ASA SRC、2023年内の香港条約発効へ共同声明=

◇「人命を第一に、責任もって着実に対策実行」
=斉藤大臣、旅客船安全対策・特償拡充要件等=
=海上運送法改正案、参院国交委で全会一致可決=

◇斉藤大臣「不退転の覚悟で安全対策を誓う」
=知床旅客船事故から1年、被害者追悼式=

◇第13回ICOPCE開催、メタノール取扱等で演習
=星港MPA、「脱炭素時代の流出戦略」テーマ=

◇SMWの一環でマリンテック会議や「Sea Asia」開催
=星港MPA、PACC-Netの初回卓上演習も実施=

◇「貨物輸送の脱炭素化に船舶の更新が不可欠」
=比DOTr、国際交通フォーラムに参加=

◇「日本人退避、自衛隊拠点がオペで重要な役割」
=外務副大臣、スーダン情勢でジブチ政府と会談=

◇檜垣巧・元岩城造船社長が藍綬褒章を受章
=国交省・令和5年度春の褒章は74名・9団体=

◇トラック料金適正化へ内航法参考に契約書面化を
=国交省が新規措置案、第9回持続可能物流実現検=

◇輸出5.3兆円8.1%増・輸入6.3兆円9.9%増
=国際海上貨物価額1月、国土交通月例経済=

◇日バングラ、税関相互支援協定が発効

◇仏海軍フリゲート、北「瀬取り」警戒監視

◇海自、シハヌークビル港でカンボ海軍と訓練等

◇日本発ドローン運航管理システム国際規格が発行

【造船・舶用】
◇『自動運航船の社会実装へ向けて』を発行
=NK、安全性評価・PDCA等のフレームワークを提言=

◇2023年3月期連結業績予想を上方修正
=三井E&S、機械・エンジニアリングで改善=

◇3,013TEU型コンテナ船 “WAN HAI 361” 引き渡し
=JMU津、NOx 3次規制適合の新船型10番船=

◇2030年度GHG排出量、2019年度比半減へ
=IHI、政府目標等上回る中間目標を設定=

◇液化水素昇圧ポンプの開発・販売で覚書締結へ
=三菱重工、岩谷産業と共同で水素供給システム構築=

◇CO2回収技術の包括ライセンス契約を締結
=三菱重工、伊エンジニアリング会社のサイペムと=

【シッピング・フラッシュ】
◇経済副大臣、米バ州知事とSC強靭化へ意見交換

◇JOGMEC、海外展示会IPTC2023に出展

◇運総研6月7日「デマンド交通シンポ」

◇常石造船、3 年ぶりの進水式一般公開に 150 名

◇国交省、「エコレールマーク」認定

◇Hacobu、三菱食品「MOVO Fleet」導入

◇川崎重工業 組織改正と人事異動(5月1日付)

2023年4月27日

Top News トップニュース

◇多目的船市況、今年から来年は下落見通し
=2025年からはプロジェクト貨物需要増加へ=
=ドリューリー、新造船の発注も限定的=

英国海運コンサルタントのドリューリーは24 日、多目的船マーケットに関するウェビナーを開き、貨物が競合するコンテナ船市況の下落を想定し、2023 年から2024 年に多目的船市況が下落するとの予測を示した。ただ、多目的船自体の需要は堅調に推移していることから、コロナ前の市況と比べれば高い水準を維持すると予測。2025 年以降には、石油・ガスや洋上風力発電関連のプロジェクト貨物需要の増加により、多目的船市況が上昇基調に向かうと展望している。船腹供給面でも、老齢船が増加する一方、新造船の発注が進んでいないことから、2025 年以降は需給バランスが引き締まる見通しを示している。

Table Of Contents 目次

【企業・経営】
◇革新的炭素除去、2025年まで累計100万㌧購入
=商船三井、技術系CDRクレジット=

◇新コース、操船シミュレータ研修が認証
=川崎汽船、NKから海技教育訓練認証を取得=

◇2030年にトンマイル排出量40%削減へ
=ウルトラタンク、シーバーと協業=

◇VLCC、初のバイオ混合燃料
=出光タンカー、試験航行に成功=

◇バイオ燃料利用、24,000TEU型で実証
=HMM、韓国GS・米シェブロンと協業=

【不定期船】
◇多目的船市況、今年から来年は下落見通し
=2025年からはプロジェクト貨物需要増加へ=
=ドリューリー、新造船の発注も限定的=

◇ケープは4日ぶり反落で16,471㌦
=航路平均用船料、パナも下落=

【コンテナ・港湾物流】
◇FBX、北米西岸向け71%急騰
=太平洋航路、一括値上げで上昇=

◇1年ぶりの350,000TEU突破
=韓国・アジア8ヵ国、3月荷動き=

◇世界運賃は今年60%、来年14%下落へ
=ドリューリー、コンテナ船市況を展望=

◇記録的発注残で建造契約鈍化
=コンテナ船、発注交渉は継続=

◇スーダン向け貨物、引受休止
=ハパックロイド・マースク、政情不安で=

◇中国・ロシア間の輸送で協力
=FESCO・中外運、東南ア港湾共同サービスへ=

◇過去最高、月間で205万TEU
=釜山港、3月コンテナ取扱量=

◇前期比5.3pt改善、CMA CGM1位に
=2023第1Q欧州航路の排出量指数=

◇CMA CGM、アジア太平洋に進出
=スタートアップ支援の「ZEBOX」=

【海事政策・労務】
◇2023港湾春闘、中央労使が仮協定書案に基本合意
=未妥結の個別交渉を見極め1ヵ月後に団交再開=
=港湾労組、賃上げへの元請の荷主等対応を評価=

◇5月11日より自動化レーンの利用拡大、全船員対象
=星港ICA、旅客通関の完全自動化へ・生体認証登録=

◇IMO GHG目標改訂案やBBNJ採択等を支持
=ICS、G7気候エネ環境相会合の共同声明を歓迎=

◇UAEの船員遺棄事件、抑止法成立で大幅改善
=ICS、『MLCガイドライン』第4版を発行=

◇IMO、加盟国に油流出対応機器の提供呼びかけ
=“FSO SAFER”、5月にShip to Ship移送を計画=

◇海事局、小型旅客船の安全設備早期導入を支援
=業務用無線等の補助対象船舶9月29日まで公募=

◇練習船「こじま」、101日間の遠洋航海に
=8月2日まで、実習生52名・乗員39名出港=

◇船員DX・船員派遣事業の許可等を審議
=交政審海事分、28日に第159回船員部会=

◇「国内で全手続」等サービス・特徴を紹介
=リスカジャパン、バリシップ2023に出展=

◇「期間短縮」と評価も「基本的考え変更せず」
=全国港湾、港運事業法改正省令の施行受け=

◇機械・電気系統故障等に重点、拘留船も
=中国青島・上海港、今月からPSC強化=

◇官房長官、星港経済相にCN協力強化を要請

【造船・舶用】
◇6月22日~7月10日に「船舶海洋工学研修」
=海技研、15分野17科目・「環境」が新たに追加=

◇寺崎電気産業の「TMIP」、IoS-OPでも活用可能
=NK、製品・ソリューション向けIEを発行=

◇長野市と「ながのスマートパワー株式会社」設立
=日立造船、10月から再エネ電力の供給開始めざす=

◇高浜原発向けに取替用蒸気発生器6基を受注
=三菱重工、PWRプラントの最重要機器=

◇三菱航空機、「MSJ資産管理」に社名変更<